説明

筒状保護被覆体

【課題】常温収縮チューブや遮水チューブと電力ケーブル接続部周辺の外被(シース)との界面に沿う方向のシーリングの作業性を向上させることができる筒状保護被覆体を提供することを目的とする。
【解決手段】筒状保護被覆体1は、常温収縮チューブ4と、前記収縮チューブ4内に配置され前記収縮チューブを拡径保持し解体可能な筒状のインナーコア2と、前記収縮チューブ内周と前記インナーコア外周との間に設けられた筒状のシーリング材層3a、3bとを一体化して備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電力ケーブル接続部を被覆保護する筒状保護被覆体に係り、その接続部における電力ケーブルの外被(シース)との界面に沿う方向のシーリングに好適な筒状保護被覆体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば電力ケーブルは、様々な設置場所や外部環境において使用されるため、用途目的に応じて、防水や遮水などの機能をもつ保護被覆を施した多種多様なものが製造されている。そして、この種のケーブル同士、或いはケーブルと設備端子部などとの接続部においても、用途目的に応じて、防水や遮水などの保護手段を施すことが行われている。
【0003】
このような防水や遮水などの保護手段を施す従来技術の一例としては、下記特許文献1のようなものがある。この特許文献1は、相互接続されるケーブル及びその接続部の外径よりも大きな内/外径を有する円筒状とされその周壁に解体用の螺旋状ノッチが形成されたインナーコアの外周面に、金属箔或いはプラスチック被覆金属箔製の遮水チューブを被覆し、更にその外周面に常温収縮チューブを被覆した常温収縮形遮水チューブ(筒状保護被覆体)について開示している。
【0004】
そして、2つのケーブル同士を直線接続する場合、前記常温収縮形遮水チューブに、一方のケーブルを予め挿通する。前記直線接続後、その接続部を覆うように前記常温収縮形遮水チューブを移動させ、その位置において、前記インナーコアの一端側から前記螺旋ノッチに沿って引き抜きを進行させると、前記インナーコアが順次解体し、前記常温収縮チューブが自動的に順次収縮し前記接続部及び周辺のケーブルの外被(シース)に、前記遮水チューブを介して密着する。即ち前記インナーコアは、その抜き取り解体前の段階では、前記常温収縮チューブを拡径状態に保持する機能を有している。
【0005】
ところで、前記ケーブルの外被は、筒状保護被覆体との密着性の観点から、その表面が平滑であることが望まれるが、凹凸表面の存在は必ずしも避けることができない。そのために、収縮後の前記常温収縮チューブ及び前記遮水チューブと前記ケーブルの外被との界面に沿って外部から水分等の蒸気や液体成分が浸透し、接続部の電気的接続状態を劣化させるなど接続部に電気的及び機械的な弊害を及ぼす虞がある。特許文献1には、その対応策として、例えば、その第4図及びその段落[0010]の説明文に示されているように、前記常温収縮形遮水チューブの両端部に対応するケーブルの外被(シース)部分の外周に水密性を高めるための水密テープを巻き付けておくことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−15790号公開特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前記従来技術においては、前記常温収縮チューブや前記遮水チューブの内面と前記ケーブルの外被(シース)外面との界面に沿う方向の水密性を高めるために、前記接続部の保護手段を施すに当たって、前記常温収縮形遮水チューブとは別個の水密テープを、予めケーブルの外被(シース)部分の外周に巻き付けるという余分な作業が必要となる。また、前記水密テープの巻き付け作業は一般に手作業で行われ、所望の水密性を確実に得るためには、高い熟練度が要求され、作業者の個人差が水密性の確保に悪影響を与える虞がある。前記防水テープには、一般に、半固体のゴム製のシーリングテープが用いられ、このテープにはセパレータ(離型紙)が貼り付けられているので、前記水密テープ巻き付け作業後に余分な塵が生じるという問題もある。
【0008】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するために、前記常温収縮チューブや前記遮水チューブと導体接続部周辺のケーブルの外被(シース)との界面に沿う方向のシーリングの作業性を向上させることができる筒状保護被覆体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の本発明の筒状保護被覆体は、常温収縮チューブと、前記収縮チューブ内に配置され前記収縮チューブを拡径保持し解体可能な筒状のインナーコアと、前記収縮チューブ内周と前記インナーコア外周との間に設けられた筒状のシーリング材層とを一体化して備え、前記シーリング材層と前記インナーコアとの間に潤滑剤層が介在されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の筒状保護被覆体において、前記インナーコア外周に設けられたシーリング材層と前記常温収縮チューブ内周に設けられたシーリング材層との間に遮水チューブを介在させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の筒状保護被覆体は、常温収縮チューブ内周とこれを拡径保持する解体可能な筒状のインナーコア外周との間に一体化して設けられた筒状のシーリング材層を有している。そのために、前記筒状保護被覆体を用いて、電力ケーブルの導体接続部及びその近傍のケーブル外被(シース)を被覆保護する作業において、前記筒状保護被覆体と前記ケーブル外被との界面に沿う方向のシーリングは、インナーコアの解体進行に伴う常温収縮チューブの収縮によって自動的に、前記シーリング材層が前記ケーブル外被に締め付け密着されることによって行われる。従って、接続作業現場において、前記従来技術のように水密テープをケーブル外被に予め巻き付けるような余分な作業工程は不要であり、作業者の熟練度に依存することなく、簡単かつ確実に前記シーリングが行える。
【0012】
また、前記シーリング材層の前記インナーコアへの固着力が前記収縮チューブへの固着力よりも小さくなるように、これら関連部材の材料の組合わせを行った場合やシーリング材層とインナーコアとの間に潤滑剤層を設けた場合には、セパレータ(離型紙)は不要であり、接続作業後の余分な塵発生が避けられるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例1に係る筒状保護被覆体を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る筒状保護被覆体を用いて電力ケーブル接続部を被覆保護した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例2に係る筒状保護被覆体を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明による筒状保護被覆体の実施形態を示す実施例1を図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施例1の筒状保護被覆体を示す断面図であり、図2は、直線接続された2つの電力ケーブルの接続部を、前記筒状保護被覆体を用いて被覆保護した後の状態を示す断面図である。但し、電力ケーブル及びその接続部やインナーコアは側面図で示されている。
【0015】
(実施例1):
第1の実施例における筒状保護被覆体1は、円筒状のインナーコア2、その外周に被覆された2つの円筒状のシーリング材層3a、3b、更にその外周に被覆された円筒状の常温収縮チューブ4を有している。そしてこれら円筒状の各部材は、相互に同軸或いは軸並行関係に配置されている。
【0016】
前記インナーコア2は、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、及びポリエチレンとポリプロピレンとの混合物の群から選択された材料を用いて構成されている。そして、前記インナーコア2は、このような材料からなるリボンを螺旋状に巻き込んだ円筒状体に成形されていて、その筒周に沿って連続する螺旋状ノッチ2aを設けた形状になっている。
【0017】
前記インナーコア2の筒外径は、直線接続される前記ケーブル及びその接続部の外径よりも大きくされていて、同軸配置されたこれら部材相互間には筒状の隙間ができる。前記インナーコア2の筒の一端部2bは、前記リボンの一端部となっており、筒の他端部に引出自在に配置されたつまみ部2cと連結されていて、前記つまみ部2cを前記筒内から外部に引き出すに従い、前記螺旋状のノッチ2aを境目として、前記インナーコア2が、図1の向かって左側から右側に向かい順次解体されるようになっている。
【0018】
前記常温収縮チューブ4は、常温で収縮し伸縮特性に優れた絶縁性の合成ゴム、例えばエチレンプロピレンゴム(EPゴム)或いはシリコンゴムで製作されていて、その筒長は、直線接続された2つの前記ケーブルの接続部及びその周辺の両ケーブルの外被(シース)外周を覆えるだけの長さとされている。また、前記常温収縮チューブ4は、前記インナーコア2の外周に拡径状態に保持されているが、インナーコア解体後は、そのチューブ内径が前記ケーブルや接続部の外径或いはその外径にシーリング材層の肉厚を加えた寸法よりも小さくなって、シーリング材層及びケーブルに対する締め付け作用を起こすような収縮能力を有する。
【0019】
前記シーリング材層3a、3bは、半固体状のゴム、例えば未架橋のブチルゴム系材料を主成分としたゴムをシート状に引き伸ばした粘着性を有する材料で製作されていて、相互に軸方向に離間して前記常温収縮チューブ4の筒両端部にそれぞれ配置されている。前記シーリング材層3a、3bは、前記常温収縮チューブ4の両端内部に位置しケーブル接続部7の両端部に近接するようにそれぞれ延長された各内側部分及び前記常温収縮チューブ4の両端外方にそれぞれ延長された各外側部分を有する。なお、シーリング材層は、ここでは、2つの前記シーリング材層3a、3bとで構成されているが、前記常温収縮チューブ4の全筒長に亘る1つの筒状に形成しておいてもよい。
【0020】
前記インナーコア2、シーリング材層3a、3b及び常温収縮チューブ4にそれぞれ用いられた前述のような各材料は、前記インナーコア2の前記シーリング材層3a、3bに対する固着力(接着力)が、前記常温収縮チューブ4の前記シーリング材層3a、3bに対する固着力(接着力)よりも小さくなるような関係が得られるような材料組み合わせとされている。
【0021】
このような材料組み合わせとなっているために、前記インナーコア2は、その解体の際に、常温収縮チューブ4とシーリング材層3a、3bとの固着剥がれなしに相互固着状態を保ちつつ、シーリング材層3a、3bから容易に剥離される。また、前記インナーコア2の外周面に平滑成形或いは平滑処理を施して表面平滑度を高めておけば、その剥離がより一層スムーズになる。このようにすると、従来技術において述べたような最終的に廃棄物となるセパレータ(離型紙)は不要である。
【0022】
また、前記インナーコア2は、前述のようにポリエチレン系やポリプロピレン系の合成樹脂を用いることによって、その筒状成形の容易性、前記常温収縮チューブ4の収縮力に耐える拡径形状維持、シーリング材層との剥離性向上のための表面平滑な成形加工の容易性が得られる。
【0023】
次に、図2を参照して、前記ケーブルの接続及び接続部分の筒状保護被覆体1による保護作業方法について説明する。まず、一方の電力ケーブル5(又は6)に通しておき、両ケーブル5、6の各端部を同軸的な突き合わせ配置にして直線接続した接続部7を形成する。この接続部7は例えば常温収縮直線接続部材を用いて形成されている。その後、前記筒状保護被覆体1を前記接続部7及びその周辺の両ケーブル5、6の外被部分5a、6aを覆うように移動配置する。
【0024】
そこで、図1に示された前記インナーコア2のつまみ部2cを外部に引っ張り出すと、その引き抜き又は引出し量に従い、前記インナーコア2は、そのリボンの一端部2bから前記螺旋状ノッチ2aに沿って順次解体される。この解体の進行に伴って前記常温収縮チューブ4が自己収縮して順次シーリング材層3a(3b)を介して前記各ケーブルの外被部分5a、6aを締め付けることによって、前記筒状保護被覆体と前記ケーブル外被との界面に沿う方向のシーリングが自動的に行われる。従って、このシーリングの際に、前記両ケーブルの外被(シース)外周面に凹凸があっても、前記シーリング材層3a、3bによって、その凹凸が埋められて気密性及び液密性が得られる。また、そのシーリング作業は、前記従来技術のように水密テープを配電線外被に予め巻き付けるような余分な作業工程は不要であり、作業者の熟練度に依存することなく簡単かつ確実に行える。
【0025】
ところで、実施例1において、前記シーリング材層3a、3bは、前記常温収縮チューブ4の両端の範囲内にあるが、前記常温収縮チューブ4の外方にそれぞれ延長された各外側部分(図示せず)を設けてもよい。このような各外側部分を設けておけば、前記界面に沿う方向の界面パス(沿面パス)を大きくできて気密性及び液密性をより高めることができる。更に、別個に水密テープを巻き付けて防水効果を強化しようとした場合、前記シーリング材層3a、3bの各外側部分が、前記別個の水密テープに対する下地密封材として利用できるために、その気密性及び液密性のより一層高いシーリング効果が得られる。
【0026】
また、円筒状の前記インナーコア2、シーリング材層3a、3b及び常温収縮チューブ4の肉厚や筒内外径は、配電線及びその接続部の種々の外径に応じて適切な寸法とされる。
【0027】
更に、また、前記インナーコア2の外周面とシーリング材層3a、3bの内周面との間に例えばシリコンオイルのような潤滑剤層を塗布などにより介在させておいてもよい。この場合は、前記インナーコア2及びシーリング材層3a、3bの各材料を前述のような材料の組み合わせに特定してもしなくてもよい。そして、前記潤滑剤層を使用すると、前記インナーコア2とシーリング材層3a、3bとは各材料特性に拘わらず、シーリング材層からインナーコアが容易に剥離して解体されるので、これら部材の材料選択の自由度が改善される。
【0028】
(実施例2):
図3は、筒状保護被覆体に遮水機能を付加した第2の実施例を示すものである。即ち、
筒状保護被覆体10は、前記実施例1と同様の円筒状のインナーコア2、その外周に被覆して設けられた2つの円筒状の第1シーリング材層13a、13b、前記両シーリング材層に跨ってその外周に被覆された円筒状の遮水チューブ14、その外周に配置され2つの円筒状の第2シーリング材層15a、15bが内周に被覆された最外層としての円筒状の常温収縮チューブ16を有している。
【0029】
そして、これら円筒状の各部材は、相互に同軸或いは軸並行関係に配置されていて、前記遮水チューブ14は、例えば肉厚20μmの金属箔或いはプラスチック被覆金属箔がその材料として使用されている。また、前記第1及び第2シーリング材層(13a、13b)、(15a、15b)、及び前記常温収縮チューブ16は、前記実施例1におけるシーリング材層及び前記常温収縮チューブと同様な特性の材料が使用されている。また、前記筒状保護被覆体10による、前記電力ケーブルの接続及び接続部分の保護作業方法は、前記実施例1における方法に準じて行われる。
【0030】
前記第1及び第2シーリング材層(13a、13b)、(15a、15b)は、いずれも前記常温収縮チューブ16の筒の両端部内に収められた配置とされている。しかし、前記第1及び第2シーリング材層は、実施例1で説明したように、前記常温収縮チューブ16の筒の両端外方にそれぞれ軸方向に延長させた各外側部分を設け前述のようなシーリング効果の更なる向上を図ることもできる。
【0031】
実施例2に示す発明によれば、長時間経過において常温収縮チューブ16の材料分子構造を通して水分等の浸入が生じても、その浸入が前記遮水チューブ14によって遮断され、また、前記第1及び第2シーリング材層13a、13b、15a、15bによって、前記界面に沿う方向の気密性及び液密性が高められるために、前記実施例1におけるよりも、ケーブル接続部の保護がより一層向上する。
【0032】
ところで、円筒状の前記インナーコア2の外周に、一般的に広く使用されている粘着テープに貼着されるようなセパレータフィルム(離型紙:平滑度が極めて高い)を巻き付け或いは貼着しておいてもよい。この場合は、前記インナーコア2自体の前記シーリング材層に対する固着力(接着力)を弱くする必要もないので、その材料選択の自由度が高い。
【0033】
このような、セパレータフィルムは、予め、前記インナーコア2用のリボンに重ね合わせられる形状のリボン状にしておき、セパレータフィルムを外側にしてインナーコア用のリボンと共に一体的に螺旋状に巻き込んで円筒状体に成形しておけばよい。そして、セパレータフィルムのリボンの一端部を前記インナーコア2のつまみ部2cに連結しておけば、前記つまみ部2cを前記筒内から外部に引き出す際に、インナーコアが解体し両リボンが共に引抜かれる。従って、インナーコア2の解体の作業性がスムーズに行われ、セパレータフィルムは、同一作業中にインナーコアリボンと一緒に廃棄物の塊まりとなるので、インナーコアリボンから分離して散乱することによる作業性の低下を避けることができる。
【符号の説明】
【0034】
1、10 筒状保護被覆体
2 インナーコア
3a、3b、13a、13b、15a、15b シーリング材層
4、16 常温収縮チューブ
14 遮水チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
常温収縮チューブと、前記収縮チューブ内に配置され前記収縮チューブを拡径保持し解体可能な筒状のインナーコアと、前記収縮チューブ内周と前記インナーコア外周との間に設けられた筒状のシーリング材層とを一体化して備え、
前記シーリング材層と前記インナーコアとの間に潤滑剤層が介在されていることを特徴とする筒状保護被覆体。
【請求項2】
請求項1に記載の筒状保護被覆体において、
前記インナーコア外周に設けられたシーリング材層と前記常温収縮チューブ内周に設けられたシーリング材層との間に遮水チューブを介在させたことを特徴とする筒状保護被覆体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−284077(P2010−284077A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188391(P2010−188391)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【分割の表示】特願2005−363224(P2005−363224)の分割
【原出願日】平成17年12月16日(2005.12.16)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】