説明

筒状編地の編成方法と編地

【課題】 後工程を必要とすることなく筒状編地の筒部をきれいで簡単に引き絞れるようにした筒状編地とその編成方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、ベース編地部となる筒状編地を編成するステップと、その形成した筒部を閉じるまたは絞る為の引っ張り用編糸を周方向に配置するステップと、引っ張り用編糸を配置後に筒状編地の端部に解れ止め処理を行うステップとを含むようにした筒状編地とその編成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状編地の編成に際し、編成後に筒部を閉じるまたは絞る為の引っ張り用編糸を配置した筒状編地の編成方法とその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、帽子などの筒状編成において略円錐状の形などを形成して先端の開口部を閉じるまたは絞る場合、以下のような方法がある。例1.特許文献1に記載されている靴下の爪先のように、減らしを行って編幅を減少させて形状を整え、所望する編幅となった段階で伏目処理による前後編地の接合を行う方法。例2.減らし処理を進めて編幅を1〜4目程度までに減少させ、その後解れ止め処理を行う方法。例3.別糸等で筒を続けて編成して捨て編みとし、編成終了後、後工程で地糸の最終コースの編目に糸を通して引き絞る方法(たとえば、非特許文献1参照。)等である。
【0003】
【特許文献1】特開平09−296343号公報
【非特許文献1】クロバー株式会社、“STEP2帽子の編み方4/4”、[online]、[平成20年7月24日検索]、インターネット(URLhttp://data.cloverhobby.jp/kyan/knit/pdf/clover03/cap.pdf)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例1の方法として、特許文献1では、爪先部分の編成で内減らしと外減らしを併行して行い、爪先部を円弧形状に成形した後、爪先先端に位置する中央部の編目を伏せ目編成により閉じることが記載されている。しかしながら、伏目処理による重なり目のラインが目立ち、編目の向く方向が限られてしまう。また、前記例2では、減らしによる角度により、尖った形になりやすい。また、前記例3は、編目は中心に向って綺麗に仕上がるけれども、編成後の後工程が必要となる。
【0005】
本発明の目的は上記に鑑みてなされたものであり、後工程が不要で筒状編地の筒部を綺麗で簡単に引き絞れるようにした筒状編地とその編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、筒状編地の編成途中に、その形成した筒部を絞る為の引っ張り用編糸を配置するようにした筒状編地の編成方法であって、ベース編地部となる筒状編地を形成するステップと、筒部を絞る為の引っ張り用編糸を周方向に配置するステップと、引っ張り用編糸を配置後に、解れ止め処理を行うステップを含むことを特徴とする。
【0007】
また本発明は、前記引っ張り用編糸を配置する際に、ベース編地部となる筒状編地を形成した編糸を用いて配置し、筒状編地を編成後、その引っ張り用編糸を一方に引っ張ることで、引っ張り用編糸の他方の端部が固定されることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、筒状編地の編成途中に、その形成した筒部を絞る為の引っ張り用編糸を配置するようにした筒状編地であって、ベース編地部となる筒状編地に、筒部を絞る為の引っ張り用編糸を周方向に配置し、引っ張り用編糸を配置後に、解れ止め処理が行われる筒状編地を特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、筒状編地の編成途中に、引っ張れば筒部を閉じるまたは絞る引っ張り用編糸を配置することで、筒状編地の編成後、最終コースの編目に手作業で糸を通す必要もなく、簡単に筒部の引き絞りが可能となる。
【0010】
さらに本発明によれば、引っ張り用編糸に筒状編地を形成した編糸を用いることで、他の編糸とその編糸の糸始末が不要となると共に、引っ張り用編糸を一方に引っ張ることで他方の端部が固定され、その固定された先の引っ張り用編糸に繋がる編目を引っ張ってしまうことがなく、それらの編目の大きさに影響を与えることもない。
【0011】
さらに本発明によれば、引っ張り用編糸を引っ張る際には、筒状編地の編目が筒部の中心に向う綺麗な筒状編地となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例では、左右方向に延び、ラッキングが可能で対向する一対の針床とニット編成と目移しが同一コースで行うことが可能なキャリッジに3カムシステムを有する二枚ベッドの横編機を用いる。
【0013】
図1は、本発明の編成方法により得られる帽子1の編成直後(引っ張り用編糸を引く前)の図である。編み出し部2より筒状に編み始め、ベース編地部として筒状の周回編成を重ねながら、編幅を減らしていく減らし処理を行い、所望する帽子の形を形成し、本発明による引っ張り用編糸4を筒状編地に周状に配置した後、筒部の端部である最終コースの編目列3に解れ止め処理を施して編成を終了したものである。
【0014】
図2と図3は、引っ張り用編糸4を筒状編地に周状に配置する工程以降の編成図である。本発明の実施により形成される帽子1の編成は、引っ張り用編糸4を筒状編地に周状に配置する工程までは一般的なものである為、それ以降の編成図について示す。図2、図3において、左端の数字は工程を示すステップを、その隣に示すFは前針床、Bは後針床を示す。そして、英小文字a,b,c,・・・,nは前針床Fの編針を示し、英大文字A,B,C,・・・,Nは後針床Bの編針を示し、右端の矢印はキャリッジの進行方向を示す。また、黒丸は形成される編目を、白丸は編針に係止する編目を、V字は空針編成される掛目を、黒三角は給糸口を、また実線は編目間に繋がる渡り糸を示す。なお各ステップでの編目の数は、説明の便宜上実際の編地よりも少なく、前後針床F,Bの編針を示す大小英文字や渡り糸を示す実線は適宜省略してある。また、半括弧を使ってまとめて複数のステップを示す場合もある。図4は、引っ張り用編糸4とその糸に繋がる編目の概略を示したものであり、編糸を引っ張った時の糸の動きや方向を矢印Dにて表現している。
【0015】
図2のステップ1は、引っ張り用編糸4を周状に配置する直前の編成であり、後針床Bの編針D,F,H,J,L,Nと、前針床Fの編針m,k,i,g,e,cの編目を編成してベース編地部として筒状編地を形成している。ステップ2は、後針床Bの編針D,F,H,J,L,Nを順に編成して半周している。ステップ3は、ステップ4と合わせて同一のキャリッジコースとしての工程を示し、先行するカムで前針床Fの編針m,k,i,g,e,cを順にニットし、後針床Bの編針Aに空針編成して掛目を形成する。この掛目は後述する捻り目A0となる。後行のカムでは後針床Bの編針F,J,Nに係止する編目を対向する前針床Fの編針f,j,nの編針に目移しを行い、前後針床の編針を用いてジグザグ状に渡り糸を配置する。
【0016】
ステップ5とステップ6は、同一のキャリッジコースとしての工程を示し、ステップ5では先行のカムを用いて、後針床Bの編針Aの掛目を起点に後針床Bの編針E,I,Mにそれぞれ掛目を形成しながら給糸口を移動する。ステップ6では、後行のカムを用いて前針床Fの編針f,j,nの編針に係止する編目を後針床Bの編針F,J,Nに移し戻す。これにより、引っ張り用編糸4が後針床Bの編針Dに係止する編目の後側を通過後、編針F,H,J,L,Nに係止する編目の前後を交互に沿うように配置され、編成後にこの筒部を絞ることが可能となる。ここでは、ベース編地部と同じ編糸を用いている為、糸始末が簡単に出来るが、別の編糸を準備して使っても良い。ステップ7では、ステップ5で後針床Bの編針E,I,Mに形成した掛目を左方向に向けて払い落とした後、キャリッジのみ右方向に移動している。
【0017】
ステップ8からステップ10は、同一のキャリッジコースとしての工程を示し、ステップ8では、前針床Fの編針k,g,cに係止する編目を後針床Bの編針K,G,Cに目移しする。ステップ9では、続いて前針床Fの編針n,j,fに掛目を形成しながら給糸口を移動し、後針床Bの編針Aに係止する掛目に対してニットを行い、編目A1を形成する。ステップ10では、ステップ8で目移しした編目を同じ位置関係で移し戻し、引っ張り用編糸4が前針床Fの編針mに係止する編目の後側を通過後、編針k,i,g,e,cに係止する編目の前後を交互に沿うように配置し、編成後に筒部を絞れるようにしている。
【0018】
図3のステップ11では、前針床Fの編針f,j,nに係止する掛目を払い落とす。ステップ12では、後針床Bの編針D,F,H,J,L,Nに係止する編目を伏目処理するにあたり、準備として編針F,H,J,L,Nに係止する編目を前針床Fの編針f,h,j,l,nに目移しする。ステップ13では、後針床Bの編針Dに係止する編目をニットし、ステップ14では、同一のキャリッジコースでその編目を前針床Fの編針dに目移しして、ステップ15では、後針床Bを針2本分左方向にラッキングして、前針床Fの編針dの編目を後針床Bの編針Fに目移しする。
【0019】
ステップ16では、後針床Bを針2本分右方向にラッキングして元の位置に戻し、前針床Fの編針fの編目を、後針床Bの編針Fの編目に目移しして重ね目する。ステップ17では、キャリッジを左方向に進め、給糸口の位置を針2本分左に移動させる。ステップ18では、後針床Bの編針Fに係止する重ね目に対し、ニットして通常の編目に置き換える。ステップ13からステップ18にかけては伏目を行う工程が示されており、以下に続くステップにおいても、ニットや目移しを行う各編針がそれぞれ右に針2本分ずれながら、同じ工程で伏目を繰り返している。なお、ここでは解れ止めに関して伏目を用いているが、熱収縮糸等を使って行っても良い。
【0020】
ステップ19では、ステップ18と同一のキャリッジコースで後針床Bの編針Fの編目をニットした後、前針床Fの編針fに目移しし、ステップ20では、後針床Bを針2本分左方向にラッキングして、後針床Bの編針Hにその編目を目移しする。図示は省略するが、さらに伏目処理を繰り返すことで、ステップ21では、後針床Bの編針Aに係止する編目A1以外の編目が後針床Bの編針から払い落とされている状態を示す。ステップ22では、さらに前針床での伏目処理を繰り返すことで、後針床Bの編針Aに係止する編目A1を残して前針床より払い落とされているが、その後、編目A1も払い落とす。この編目A1は、図4で示す引っ張り用編糸4の一端となる。
【0021】
図4は、最終コースの編目列3編成後に伏目が行われた編地の一部を抜粋して表現しており、引っ張り用編糸4が編目列3の編目の前後を交互に沿うように配置され、編目列3の編目と繋がって形成している捻り目A0をノックオーバーした編目A1を示している。図4に示す矢印D1の先には、編目列3の解れを防ぐ伏目の編目に繋がっており、固定されて編糸を引っ張れない。
【0022】
また、帽子1の編成後に矢印D2の方向に、引っ張り用編糸4を一方の端部として引っ張ると、矢印D3の方向に引っ張り用編糸4が引かれるが、繋がっている編目列3の編目が引かれる前に捻り目A0が絞られ、編目A1の編糸を挟み込む。引っ張り用編糸4の他方の端部は捻り目A0が詰んで固定され、その先の編糸はそれ以上に引かれることなく、編目が引きつられるなど編目列3の編目に影響しないようになる。矢印D1の先では引っ張り用編糸4の一方が伏目で固定されており、矢印D2方向に引っ張る時にも、捻り目A0で固定されており、引く強さを気にする必要がなく簡単に引っ張れる。この場合、最後まで糸を引っ張って開口部を閉じても、開口部を残しても良い。いずれの場合にも、周状に並ぶ編目列3の編目が、中心に向いた均一な状態となる為、きれいに仕上がる。なお、開口部を残す場合、編目列3と解れ止め処理としての伏目との間に筒状編地を形成すれば、編目の増減をしなくても編糸を絞る事で、立体的な形状を形成することも出来る。
【0023】
本実施例の帽子1については、天竺組織で編成しているが、リブや組織柄編成でもよく、複数の給糸口を用いてボーダー編成してもよい。また、二枚ベッドの横編機を用いて編成しているが、4枚ベッドの横編機を用いてもよく、1針置きの状態で編成するのではなく、総針状態で編成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施における帽子の編成直後の図である。
【図2】本発明の実施における引っ張り用編糸4を筒状編地に周状に配置する工程以降の編成図である。
【図3】図2に続く編成図である。
【図4】編目列3と引っ張り用編糸4と捻り目A0、編目A1の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0025】
1 帽子
2 編み出し部
3 編目列
D1〜D3 矢印
A1 編目


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、筒状編地の編成途中に、その形成した筒部を絞る為の引っ張り用編糸を配置するようにした筒状編地の編成方法であって、
ベース編地部となる筒状編地を形成するステップと、
筒部を絞る為の引っ張り用編糸を周方向に配置するステップと、
引っ張り用編糸を配置後に、解れ止め処理を行うステップを含むことを特徴とする筒状編地の編成方法。
【請求項2】
前記引っ張り用編糸を配置する際に、ベース編地部となる筒状編地を形成した編糸を用いて配置し、筒状編地を編成後、その引っ張り用編糸を一方に引っ張ることで、引っ張り用編糸の他方の端部が固定されることを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
【請求項3】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床が相対的にラッキング可能に構成された横編機を用い、筒状編地の編成途中に、その形成した筒部を絞る為の引っ張り用編糸を配置するようにした筒状編地であって、
ベース編地部となる筒状編地に、筒部を絞る為の引っ張り用編糸を周方向に配置し、引っ張り用編糸を配置後に、解れ止め処理が行われることを特徴とする筒状編地。





















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−24596(P2010−24596A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190451(P2008−190451)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】