説明

管体の連結方法及び連結構造

【課題】 本発明は、管体の連結作業を容易にし、かつ現場においてカップリングの着脱が可能な管体の連結方法及び連結構造を提供することを課題とする。
【解決手段】 上記課題を解決するため本発明は、一方の前記管体の一端側の雄ねじ部と、前記カップリングの一端側の雌ねじ部とを、機械締めの締め代を残した状態で手締めにより螺合した後、他方の前記管体を機械締めにより回転させて、この他方の管体の一端側の雄ねじ部を、前記カップリングの他端側の雌ねじ部に螺着し、さらに前記他方の管体と供回りさせて前記カップリングを回転させ、前記機械締めの締め代分を前記一方の管体の一端側の雄ねじ部に螺着すると共に、前記両管体の端面同士を突き合わせた状態で螺着作業を終了することを特徴とした、管体の連結方法及び連結構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管体の連結方法及び連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地盤に複数の鋼管を挿入して地盤を補強する補強土工法などにおいては、鋼管を順次継ぎ足しながら地中に打設して行く。このとき鋼管の連結部は、短管の内周面の両端側に雌ねじ部を有するカップリングで連結される。
【0003】従来の管体の連結方法は、先ず、工場などにおいて、管体の一端の雄ねじ部に、カップリングの雌ねじ部を機械締めにより完全に螺着する。次に、現場において、地中に挿入されている管体の露出端部に予め装着されたカップリングの雌ねじ部に、新たな管体の一端の雄ねじ部を機械締めにより完全に螺着して行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術には次のような課題がある。
<イ>管体同士をカップリングにより連結するためには、機械を用いた締結作業を2度行う必要があり、連結作業が煩雑である。
【0005】<ロ>予め管体の一端にカップリングを機械により完全に締結してしまうため、現場において、カップリングの変形による交換やねじ溝内の清掃の際の取り外しができない。そのため、管体自体の使用ができないおそれがあり不経済であると共に、ねじ溝が詰まった状態での連結は、所定の連結強度が得られないおそれもある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、管体の連結作業を容易にし、かつ現場においてカップリングの着脱が可能な管体の連結方法及び連結構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、本発明は請求項1として、両端部に先細り状の雄ねじ部を有する管体同士を、短管の内周面に軸方向の中心部から両端部に向かって徐々に拡径する二つの雌ねじ部を有するカップリングを用いて連結する方法であって、一方の前記管体の一端側の雄ねじ部と、前記カップリングの一端側の雌ねじ部とを、機械締めの締め代を残した状態で手締めにより螺合した後、他方の前記管体を機械締めにより回転させて、この他方の管体の一端側の雄ねじ部を、前記カップリングの他端側の雌ねじ部に螺着し、さらに前記他方の管体と供回りさせて前記カップリングを回転させ、前記機械締めの締め代分を前記一方の管体の一端側の雄ねじ部に螺着すると共に、前記両管体の端面同士を突き合わせた状態で螺着作業を終了することを特徴とした、管体の連結方法を提供する。
【0008】請求項2として、管体の端部に設けた雄ねじ部と、短管状カップリングの内周面の両端部側に設けた二つの雌ねじ部の一方とを螺合して、管体同士の端部間をカップリングにより連結する構造において、前記管体の雄ねじ部は先細り状に形成し、前記カップリングの二つの雌ねじ部は、カップリングの軸方向の中心部から両端部に向かって徐々に拡径して形成したことを特徴とする、管体の連結構造を提供する。
【0009】請求項3として、上記請求項2に記載の管体の連結構造において、前記管体の雄ねじ部と前記カップリングの雌ねじ部とは、カップリングの軸方向中心側の螺合終期位置において、機械締めの締め代を形成するようねじ径公差を設定し、かつ螺合初期位置から前記機械締めの締め代までの間を、手締め可能なねじ径公差で形成したことを特徴とする、管体の連結構造。以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】<イ>管体の形状図1、2に示すように、管体1a、1bの両端部には、先細り状の雄ねじ部11が形成されている。これらの管体1a、1bは、後述のカップリング2を用いて、それらの端面12同士が突き合わさった状態で連結される。なお、管体1a、1bの雄ねじ部11の基端部側近傍には、締結作業完了を確認するための目印13を付しておく。
【0011】<ロ>カップリングの形状カップリング2は短管状で、その内周面の軸方向の中心部から両端部に向かって徐々に拡径する二つの雌ねじ部21a、21bを有している。これらの雌ねじ部21a、21bは、後述のねじ径公差を以って管体1a、1bの雄ねじ部11と螺合する。なお、カップリング2の外周面の両端部側には面取り部22を形成しておき、管体1a、1bを地盤に挿入する場合などに、その挿入抵抗の低減を図る。
【0012】<ハ>ねじ径公差管体1a、1bの雄ねじ部11と、カップリング2の雌ねじ部21a、21bとは、図3に示すように、カップリング2の軸方向中心側の螺合終期位置において、機械締めの締め代h1を形成するようねじ径公差を設定する。
【0013】ここで機械締めの締め代とは、手では無理で機械でなければ締結できない範囲であり、一旦締結したら、着脱が困難な程度に強固に螺着するように、雄ねじ部11と雌ねじ部21a、21bとのねじ径公差を設定した範囲を言う。
【0014】また、螺合初期位置から機械締めの締め代h1までの間(h2)を、手締め可能なねじ径公差になるよう設定する。
【0015】ここで手締め可能なねじ径公差とは、手で締結できる程度に設定された雄ねじ部11と雌ねじ部21a、21bとのねじ径公差を言う。この場合、一度締結しても、着脱を容易に行うことができる。
【0016】<ニ>連結方法以下の手順で連結する。
(1)カップリングの手締めによる螺着図3に示すように、予め工場において、あるいは現場において、一方の管体1aの雄ねじ部11に、カップリング2の一端側の雌ねじ部21aを、手締め範囲h2に亘って手締めにより螺合する。螺着の際には、管体1a及びカップリング2のねじ清掃を行い、グリースを塗布しておくとよい。
【0017】(2)機械締めによる螺着図4に示すように、他方の管体1bを機械締めにより回転させて、その一端側の雄ねじ部11を、カップリング2の他端側の雌ねじ部21bに完全に螺着する。この管体1bも手締め範囲h1を経て機械締めの締め代h2の範囲で締結が完全に行われる。従って、手締め範囲h1の範囲においては、手締めにより締結しても構わない。
【0018】さらに図5に示すように、管体1bと供回りさせてカップリング2を回転させ、機械締めの締め代h1分を管体1aの雄ねじ部11に螺着すると共に、両管体1a、1bの端面12同士を突き合わせた状態で螺着作業を終了する。
【0019】なお、機械締めのときは、ねじ部の食いつき、摩擦によるねじかじりを防止するため、低速回転での作業を望ましい。
【0020】また、締結完了の確認方法としては、図1に示す目印13の三角マークの底辺が、カップリング2の端縁に重なるかカップリング2内に入っている場合、どちらか一方の底辺がカップリング2内に入り、他方の底辺がカップリング2の端縁より所定距離以上離れていない場合、両マークの頂点間を測定して所定距離以内である場合に、締結が良好に行われたと判断する方法をとることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるため、次のような効果を得ることができる。
<イ>ほとんど手数を要しない手締め作業と、機械による締結作業により管体を連結するため、機械締めは1度で済み、連結作業を容易かつ迅速に行える。
【0022】<ロ>カップリングは手締めによる仮止め状態であるため、現場において、カップリングの変形による交換やねじ溝内の清掃の際の取り外しが容易に行える。そのため、従来のような管体自体の使用が不可能になることがなく、またねじ溝の清掃を確実に行えるため、管体の所定の連結強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における管体の連結完了状態の説明図
【図2】 図1の要部拡大断面図
【図3】 一方の管体にカップリングを手締めにより螺着する工程の説明図
【図4】 他方の管体をカップリングに機械締めにより螺着する工程の説明図
【図5】 他方の管体とカップリングの供回り締結状態を示す説明図

【特許請求の範囲】
【請求項1】 両端部に先細り状の雄ねじ部を有する管体同士を、短管の内周面に軸方向の中心部から両端部に向かって徐々に拡径する二つの雌ねじ部を有するカップリングを用いて連結する方法であって、一方の前記管体の一端側の雄ねじ部と、前記カップリングの一端側の雌ねじ部とを、機械締めの締め代を残した状態で手締めにより螺合した後、他方の前記管体を機械締めにより回転させて、この他方の管体の一端側の雄ねじ部を、前記カップリングの他端側の雌ねじ部に螺着し、さらに前記他方の管体と供回りさせて前記カップリングを回転させ、前記機械締めの締め代分を前記一方の管体の一端側の雄ねじ部に螺着すると共に、前記両管体の端面同士を突き合わせた状態で螺着作業を終了することを特徴とした、管体の連結方法。
【請求項2】 管体の端部に設けた雄ねじ部と、短管状カップリングの内周面の両端部側に設けた二つの雌ねじ部の一方とを螺合して、管体同士の端部間をカップリングにより連結する構造において、前記管体の雄ねじ部は先細り状に形成し、前記カップリングの二つの雌ねじ部は、カップリングの軸方向の中心部から両端部に向かって徐々に拡径して形成したことを特徴とする、管体の連結構造。
【請求項3】 請求項2に記載の管体の連結構造において、前記管体の雄ねじ部と前記カップリングの雌ねじ部とは、カップリングの軸方向中心側の螺合終期位置において、機械締めの締め代を形成するようねじ径公差を設定し、かつ螺合初期位置から前記機械締めの締め代までの間を、手締め可能なねじ径公差で形成したことを特徴とする、管体の連結構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate