説明

管接続部材の脱着装置及びその方法

【課題】既設流体管に連通した連通部と管接続部材との間の一対のフランジに取り付けられた脱着装置において管接続部材側を確実に密封できる管接続部材の脱着装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】取付部材は、間隙に挿入した弁体を連通部B側のフランジF1に対し押圧する押圧部と、管接続部材を連通部Bから取外し可能に、管接続部材側のフランジF2の外周に沿って設けられた内壁部とを有し、管接続部材側のフランジF2に、密封部材2e,2fが周方向に亘って嵌合されるプレート部材2が設けられており、密封部材2e,2fは、内壁部とプレート部材2との間を密封し、プレート部材2は、一対のフランジF1,F2を結合しているボルトBLの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート部材2aに、ボルトBLを挿通するボルト孔2bが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設流体管に連通した連通部と、連通部に接続された管接続部材との間で、パッキンを介し所定数のボルトで結合した一対のフランジに密封状に取り付けられ、一対のフランジの対向面間で連通部を密封し、不断流状態で管接続部材の脱着を行う管接続部材の脱着装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
既設流体管の連通部にフランジ等を介して連結される空気弁や補修弁等の管接続部材を、交換あるいは保守のために既設流体管に対して脱着する場合、既設流体管の不断流状態を維持しながら管接続部材を取り外すべく、弁体を備えた脱着装置によって連通部及び管接続部材を水密に覆い、連通部と管接続部材とに介在する一対のフランジの対向面間を離間させるとともに、連通部と管接続部材との間に弁体を挿入することで連通部に対する止水を行い、既設の管接続部材を新しい管接続部材に交換しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2008−51231号公報(第8頁、第6図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1にあっては、フランジの対向面間に間隙を形成する際に、管接続部材のフランジを利用してフランジ周面に対し密封部材を押圧することで、管接続部材側からの漏水を防止しているため、既設部材である管接続部材のフランジ周面が腐食等により凹凸状に形成された箇所を有している場合、この箇所が漏水の原因となる虞が生じていた。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、既設流体管に連通した連通部と管接続部材との間の一対のフランジに取り付けられた脱着装置において管接続部材側を確実に密封できる管接続部材の脱着装置及びその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の管接続部材の脱着装置は、
既設流体管に連通した連通部と、該連通部に接続された管接続部材との間で、パッキンを介し所定数のボルトで結合した一対のフランジに密封状に取り付けられ、前記一対のフランジの対向面間で前記連通部を密封し、不断流状態で管接続部材の脱着を行う管接続部材の脱着装置であって、
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した後に挿入され、前記連通部を密封する弁体と、
前記弁体を外方から操作可能に収納した弁体収納部を備え、前記一対のフランジに間隙を形成可能に密封状に取り付けられる取付部材と、から構成されており、
前記取付部材は、前記間隙に挿入した弁体を連通部側のフランジに対し押圧する押圧部と、該押圧部により弁体を押圧した状態で前記管接続部材を連通部から取外し可能に、管接続部材側のフランジの外周に沿って設けられた内壁部とを有し、
前記管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられており、前記密封部材は、前記内壁部とプレート部材との間を密封し、前記プレート部材は、前記一対のフランジを結合しているボルトの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート部材に、ボルトを挿通するボルト孔が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、フランジの対向面間に間隙を形成する際に、内壁部を密封する密封部材が、取付部材の内壁部とプレート部材との間で、すなわち既設のフランジを用いずに新設の部材同士の間で、周方向に亘って当接し確実に密封できる。特に、管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられていることで、密封部材が、管接続部材側のフランジの移動に対し確実に追従できる。
【0007】
本発明の請求項2に記載の管接続部材の脱着装置は、請求項1に記載の管接続部材の脱着装置であって、
前記密封部材は、該密封部材の外面が前記管接続部材側のフランジ及び前記内壁部のいずれにも当接する当接位置に介設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、密封部材が、管接続部材側のフランジ及び前記内壁部のいずれに対しても直接に当接して密封するため、分割構造を有する各々のプレート部材間に特段のシール手段を要することなく、流体が外部に漏出してしまうことがない。
【0008】
本発明の請求項3に記載の管接続部材の脱着装置は、請求項1または2に記載の管接続部材の脱着装置であって、
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した際に、前記連通部側のフランジに付着したパッキン屑を剥離する剥離手段が、更に構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、間隙を形成する際に連通部側のフランジにパッキン屑が付着した場合でも、剥離手段によりパッキン屑を剥離することで、弁体により連通部を確実に密封できる。
【0009】
本発明の請求項4に記載の管接続部材の脱着方法は、
既設流体管に連通した連通部と、該連通部に接続された管接続部材との間で、パッキンを介し所定数のボルトで結合した一対のフランジに密封状に取り付けられ、前記一対のフランジの対向面間で前記連通部を密封し、不断流状態で管接続部材の脱着を行う管接続部材の脱着方法であって、
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した後に挿入され、前記連通部を密封する弁体と、
前記弁体を外方から操作可能に収納した弁体収納部を備え、前記一対のフランジに間隙を形成可能に密封状に取り付けられる取付部材と、を用い、
前記取付部材は、前記間隙に挿入した弁体を連通部側のフランジに対し押圧する押圧部と、該押圧部により弁体を押圧した状態で前記管接続部材を連通部から取外し可能に、管接続部材側のフランジの外周に沿って設けられた内壁部と、を有し、
前記管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられており、前記密封部材は、前記内壁部とプレート部材との間を密封し、前記プレート部材は、前記一対のフランジを結合しているボルトの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート部材に、ボルトを挿通するボルト孔が形成されており、
前記一対のフランジを結合していた既設ボルトを取外し、分割された前記プレート部材のボルト孔を挿通した作業用ボルトにより前記一対のフランジを結合するボルト交換を一本ごとに行うとともに、前記プレート部材に前記密封部材を嵌合するボルト交換工程と、
前記ボルト交換工程の後に、前記取付部材を、前記一対のフランジに密封状に取り付ける取付工程と、
前記取付工程の後に、ボルトを緩めて前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成する間隙形成工程と、
前記間隙形成工程の後に、前記弁体を前記間隙に挿入する弁体挿入工程と、
前記弁体挿入工程の後に、前記押圧部により前記弁体を前記連通部側のフランジに対し押圧する弁体押圧工程と、
前記弁体押圧工程の後に、前記押圧部により前記弁体を押圧した状態で、管接続部材を脱着する脱着工程と、から構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、間隙形成工程でフランジの対向面間に間隙を形成する際に、管接続部材側のフランジと内壁部と間を密封する密封部材が、取付部材の内壁部とプレート部材との間で、すなわち既設のフランジを用いずに新設の部材同士の間で、周方向に亘って当接し確実に密封できる。特に、管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられていることで、密封部材が、間隙形成工程で管接続部材側のフランジの移動に対し確実に追従できるばかりか、分割構造を有し各々にボルト孔が形成されたプレート部材を、ボルト交換工程所定数のボルトを一本ごとに挿通することで、プレート部材を密封状態を維持したまま取付できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施例を以下に説明する。
【実施例】
【0011】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例における空気弁及び補修弁が連通部を介して既設流体管に取り付けられている状態を示す正面図であり、図2は、フランジ間に作業用ボルト・ナット及び止水プレートを取り付けた状態を示す正面図であり、図3(a)は、止水プレートのフランジへの取り付け状態を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)における一部破断A−A断面図であり、図4は、脱着装置を連通部側のフランジと補修弁側のフランジとの間に密封状に取り付けた状態を示す一部破断正面図であり、図5は、脱着装置の構成を示す一部破断平面図であり、図6は、図5におけるC−C断面図であり、図7は、連通部側のフランジと補修弁側のフランジとが離間された状態を示す一部破断B−B断面図であり、図8は、弁体が連通部側のフランジと補修弁側のフランジとの間の間隙に挿入される状態を示す拡大断面図であり、図9は、弁体による連通部の密封が完了した状態を示す拡大断面図であり、図10は、空気弁及び補修弁を連通部から取り外した状態を示す拡大断面図であり、図11は、新たな空気弁及び補修弁を連通部に取り付けた状態を示す正面図であり、図12は、変形例としての脱着装置を示す正面図であり、図13は、取付部材に窓部が取り付けられた状態を示す断面図である。以下、図1〜図3(a)、図4、図6〜図12の紙面手前側を脱着装置の前方側、紙面奥側を後方側とし、図3(b)及び図5の紙面下方側を脱着装置の前方側、紙面上方側を後方側として説明する。
【0012】
図1の符号1は、例えば、水道水等の流体が管内を流れている既設流体管である。この既設流体管1の上方には、既設流体管1の管内と連通している連通部Bが上方に向けて突設されている。また、連通部Bには、空気弁AV1が補修弁V1を介して取り付けられている。
【0013】
具体的には、連通部BのフランジF1の座Z1に、補修弁V1のフランジF2の座Z2がパッキンPを介して一対となって水密に接続され(図3(b)参照)、同様に、補修弁V1のフランジF3の座に、空気弁AV1のフランジF4の座がパッキンを介して一対となって水密に接続されている。尚、空気弁AV1は、既設流体管1内の空気を管外に逃がす他、既設流体管1内が負圧となることを防止するための部材であり、補修弁V1は、空気弁AV1の修理、調整等を行う際に連通部Bからの流れを一時的に開閉操作するための部材であって、この補修弁V1が本発明における管接続部材を構成している。
【0014】
補修弁V1の故障等により、空気弁AV1の修理、調整等が不能となり、補修弁V1自体を交換する必要が生じた場合等に、本発明の管接続部材の脱着装置及びその方法が採用される。
【0015】
次に、管接続部材としての補修弁の脱着を行う管接続部材の脱着装置及びその方法を説明する。
【0016】
まず、図1に示すように、連通部BのフランジF1及びフランジF1に等間隔に4本の既設のボルト・ナットBN1で接続されている補修弁V1のフランジF2に対して清掃を行い、フランジF1,F2の状態を確認する。パッキン等の密封に悪影響を及ぼすような凹凸等があれば補修を行い、その後、一本ずつ、ボルト・ナットBN1をフランジF1,F2より取り外し新たに作業用ボルト・ナットBN2を取り付け、図2に示すように、全てのボルト・ナットBN1を作業用ボルト・ナットBN2に交換する。このとき、ボルト・ナットの取り外し及び取り付けは、一本ずつ行われ、残りの3本のボルト・ナットはフランジF1,F2に取り付けられているため、上記したボルト・ナットを取り外しても、残りの3本のボルト・ナットにより両フランジF1,F2間の水密性は維持されている。
【0017】
ボルト・ナットBN1を作業用ボルト・ナットBN2に交換するときに、フランジF2に対して図3(a)に示す本発明におけるプレート部材としての止水プレート2を取り付ける。
【0018】
止水プレート2は、図3(a)及び図3(b)に示すように、フランジF1,F2よりも僅かに大径の環状に形成されており、フランジF1,F2を接続しているボルト・ナットBN1と同数である4つの扇状のプレート片2aに分割された分割構造となっている。各プレート片2aには作業用ボルト・ナットBN2を挿通するためのボルト孔2bが穿設されており、このボルト孔2bを介してプレート片2aを一片毎に作業用ボルト・ナットBN2によってフランジF2に取り付けることができるようになっている。
【0019】
このようにすることで、止水プレート2をフランジF2に取り付ける際には、ボルト・ナットBN1及び作業用ボルト・ナットBN2の何れか3本でフランジF1,F2間の接続を維持できるようになっている。
【0020】
また、止水プレート2の外周側面には、止水プレート2の周方向全周に亘って溝部2cが形成されており、この溝部2cには、環状に形成された本発明における密封部材としての密封ゴム2eが嵌合されるようになっている。
【0021】
同様に、止水プレート2の下部に周方向全周に亘って切欠部2dが形成されており、止水プレート2がフランジF2に取り付けられた状態で、切欠部2dとフランジF2の上面周縁とで形成された溝部に、密封部材としての密封ゴム2fが、その外面を補修弁V1側のフランジF2に当接するべく嵌合されるようになっている。この密封ゴム2e,2fは、後述する取付部材5の内壁部3eと当接して密封するようになっている。
【0022】
尚、特に図示しないが、各プレート片2aの分割端面にパッキンを取り付けても良く、止水プレート2としてフランジF2に取り付けられた際にプレート片2a間の漏水を防止するようにしてもよい。
【0023】
図3(b)に示されるように、作業用ボルト・ナットBN2は、ナットN,Nと、ボルトBLと、ワッシャWとにより構成されており、ナットNは、内周面にボルトBLを螺挿可能な雌ネジが螺設されている。また、ボルトBLは、フランジF1,F2間に後述する所定の間隙25を形成しても(図7参照)、ナットNの雌ネジに十分噛み合う長さを有しており、フランジF1,F2に挿通された状態で、上下からそれぞれワッシャW及びナットNを螺挿させることでフランジF1,F2を水密に連結している。
【0024】
ワッシャWは、密封用の環状のパッキンと、パッキンの外周面及び一平面を覆う金属製の座金と、により構成されている。また、止水プレート2にも、同一のパッキンが取り付けられている。このため、ボルト・ナットBN1を作業用ボルト・ナットBN2に交換することにより、上下のワッシャWのパッキンにてフランジF1,F2のボルト接続孔からの漏水が防止される。
【0025】
そして、前述のようにフランジF1,F2間を作業用ボルト・ナットBN2で結合することでフランジF2に止水プレート2が取り付けられた後、図4に示すように、フランジF1,F2には本発明の脱着装置3が密封状に取り付けられる。この脱着装置3は、対向するフランジF1,F2間で連通部Bを密封することで、後述のように既設流体管1を不断流状態のままで空気弁及び補修弁の脱着を行う。
【0026】
ここで、脱着装置3の構成について、詳述する。
【0027】
図4及び図5に示すように、脱着装置3は、連通部BのフランジF1の座Z1を密封するための弁体4と、一対のフランジF1,F2に間隙を形成可能に密封状に取り付けられる取付部材5とから構成されている。更に、取付部材5は、弁体4を収納した弁体収納部13を備えた第1分割部3aと、第1分割部3aに連結される第2分割部3bと、から構成されている。このうち、第1分割部3a及び第2分割部3bは、共に平面視略半環状に形成されている。
【0028】
第1分割部3aの前後端部には、連結ボルト・ナットBN3を挿通するための掛止部3c,3cが設けられており、第2分割部3bの前後端部には、第1分割部3aと同じく連結ボルト・ナットBN3を挿通するための掛止部3d,3dが設けられている。
【0029】
そして、第1分割部3aの前後端部と第2分割部3bの前後端部とを当接させ、前後の掛止部3c,3d間に連結ボルト・ナットBN3を挿通させることで、第1分割部3aと第2分割部3bを互いに連結させ、フランジF1,F2間に脱着装置3の取り付けを行う。このとき、第1分割部3aと第2分割部3bとが連結されることによって、平面視略環状を成す本発明における取付部材5を構成するようになっている。
【0030】
尚、第1分割部3a及び第2分割部3bの互いに当接する前後端面には、上下方向の全長に亘ってパッキンが取り付けられており、両パッキンが連結ボルト・ナットBN3に締め付けられることで、第1分割部3aと第2分割部3bとの間からの漏水を防止している。
【0031】
また、取付部材5の内側は、フランジF1,F2の外周に沿って、止水プレート2よりも僅かに大径に形成された内壁部3eに形成されている。この内壁部3e下部には、内壁部3eの全周に亘ってパッキンP2が設けられており、パッキンP2は第1分割部3a側と第2分割部3b側とに分割されている。更に、内壁部3eは、上下方向に略面一に形成されており、後述する脱着工程において、補修弁V1を連通部Bから上方に離して取外し可能となっている。
【0032】
取付部材5下端部には、取付部材5の縮径方向に向かって突設片6,6が延設されており、すなわち取付部材5は、内壁部3eと突設片6とにより縦断面視略L字形状に形成されている。これら突設片6,6には前後に螺子孔6a,6aが穿設されている。更に、各螺子孔6aには、下方から支持ボルト7が螺挿されている。
【0033】
取付部材5の内壁部3eには、取付部材5の縮径方向に向かって複数の挿通片8及び間隙形成片9が延設されている。これら挿通片8及び間隙形成片9の取付部材5の内径側端部は、連結されているフランジF1,F2の対向面間に挿通可能な肉厚を有している。このため、脱着装置3をフランジF1,F2に取り付ける際に、挿通片8及び間隙形成片9の内径側端部をフランジF1,F2の対向面間に挿通することで、脱着装置3の位置決めが成されるようになっている。
【0034】
特に、間隙形成片9は、図6に示すように、側面視略中央部で屈曲した略く字状に形成され、取付部材5の径方向に配置された板体であって、取付部材5内に設けられた支持棒10に枢支されており、間隙形成片9の外径側端部が下方に押圧されることで、支持棒10を中心に梃子の原理で、間隙形成片9の内径側端部が上方に回動可能となっている。
【0035】
間隙形成片9の外径側端部の上方には挿通孔11が穿設されており、この挿通孔11には間隙形成片9の外径側端部を上方から押圧する操作ボルト12が螺挿されている。これら操作ボルト12の頭部にはパッキンが巻回されており、挿通孔11からの漏水を防止している。
【0036】
弁体4は、図4及び図5に示すように、取付部材5に設けられた弁体収納部13に備えられている。詳しくは、弁体収納部13は、平面視矩形状に形成されて第1分割部3aに設けられており、弁体収納部13の内部は取付部材5の内壁部3eに連通されている、弁体4を収納するための収納空間14に形成されている。
【0037】
収納空間14内に収納される弁体4は、連通部Bの直径よりも長い前後幅寸を有する略矩形状の板体である。図5に示すように、弁体4の右端部には、弁体収納部13の右側面に形成された連通孔15を介して弁体収納部13の外方から操作するハンドル16が接続されており、ハンドル16により弁体4を、連通部Bを密封する密封位置(図5に示す一点鎖線)と、収納空間14内に収納される収納位置(図5に示す実線及び点線)との間で、操作可能となっている。
【0038】
連通孔15の直径は、連通孔15挿通されるハンドル16の直径よりも僅かに大径に形成されているため、弁体4を左右方向に操作する際には、上下方向及び前後方向に弁体4を僅かに傾斜させることができるようになっている。尚、連通孔15には、パッキンが設けられており、連通孔15からの漏水を防止している。
【0039】
弁体4の図示左端部には、弁体4によって連通部Bを密封する際に、フランジF1に後述するパッキン屑が付着してしまった場合に、このパッキン屑をフランジF1から剥離させる本発明における剥離手段としての剥離部17が形成されている。図4に示すように、この剥離部17は、弁体4の上面から下面側にかけて左方に向かって傾斜をなすテーパ部17aと、弁体4の左下端部から僅かに左上方に向けて延設され、先端が鋭角に形成されている引掛部17bと、から構成されている。
【0040】
更に、弁体4の下面は、特に図示しないが、弾性体のシール部材で覆われている。図6に示すように、弁体4の下面の略中央には密封凹部18が下方から凹設されており、後述のように弁体4が密封位置に配置されている状態で、フランジF1の座Z1の上面が密封凹部18の下面に当接することで、弁体4によって連通部Bが密封されるようになっている。尚、弁体の下面は、必ずしも密封凹部18が凹設されているものに限られず、平面状であっても構わない。
【0041】
尚、弁体収納部13の上部には、収納空間14内に連通している排水弁19が設けられており、排水弁19を開放することで収納空間14内の空気及び水道水を脱着装置3の外方に放出できるようになっている。
【0042】
更に、取付部材5には、図4及び図5に示すように、弁体4が密封位置に配置される際に、後述のように弁体4が連通部BのフランジF1の座Z1から剥離したパッキン屑を収容する収容部20が設けられている。詳しくは、収容部20は、平面視矩形状に形成されて、弁体4が挿入される挿入方向の先方側、すなわち第1分割部3aに設けられた弁体収納部13と対向するように、第2分割部3bに設けられている。
【0043】
収容部20の内部は、弁体4によって剥離されたパッキン屑を収容するための収容空間21に形成されており、密封位置に配置された弁体4の先端部が配置されるようになっている。
【0044】
また、収容部20の図示左端部には、透光性を有する樹脂や硝子等で構成された窓部としての透光パネル22がパッキンを介して水密に取り付けられており、収容部20内を透光パネル22を介して視認可能となっている。
【0045】
更に、取付部材5における、密封位置に配置された弁体4の上方箇所には、弁体収納部13側及び収容部20側それぞれに、2つの貫通孔23,23が穿設されている。これら貫通孔23には、本発明における押圧部としての固定ボルト24が螺挿されており、固定ボルト24の下面で密封位置に配置された弁体4の上面を押圧することで、弁体4を密封位置に固定することができるようになっている。
【0046】
次に、脱着装置3を用いた管接続部材の脱着について、工程順に説明する。
【0047】
ボルト交換工程について説明すると、先ず、図1〜図3(a)及び図3(b)に示すように、ボルト・ナットBN1を一本フランジF1,F2より取り外す。そして、フランジF2のボルト・ナットBN1を取り外した箇所に上方からプレート片2aを当接させる。このとき、プレート片2aのボルト孔2bから作業用ボルト・ナットBN2のボルトBLを挿入させる。更に、ボルトBLに上下からナットを螺着させることによって、フランジF1,F2を上下から締め付けとプレート片2aの取り付けを行う。
【0048】
以降、フランジF1,F2に取り付けられているボルト・ナットBN1を、1本毎に作業用ボルト・ナットBN2に交換するとともに、プレート片2aをフランジF2に取り付けていく。
【0049】
次に、取り付け工程について説明すると、図4に示すように、フランジF1,F2に脱着装置3を取り付ける。先ず、第1分割部3aの挿通片8及び間隙形成片9をフランジF1,F2間の対向面間に挿通させる。そして、第2分割部3bの挿通片8及び間隙形成片9をフランジF1,F2間の対向面間に挿通させ、第1分割部3a及び第2分割部3bの掛止部3c,3cに連結ボルト・ナットBN3を挿通させるとともに締め付けることで、脱着装置3がフランジF1,F2に取り付けられる。
【0050】
このとき、密封ゴム2e,2fが全周に亘って取付部材5の内壁部3eと当接するとともに、パッキンP2が全周に亘ってフランジF1に当接する。特に、切欠部2dに嵌合された密封ゴム2fは、外面をフランジF2と内壁部3eのいずれにも当接するため、脱着装置3は、フランジF1,F2の上方及び下方において密封される。
【0051】
また、下方から支持ボルト7をフランジF1に向かって回転操作することで、支持ボルト7をフランジF1の下面に当接させ、脱着装置3の上方への移動を規制する。また、上記した挿通片8をフランジF1の上面に当接させ、脱着装置3の下方への移動を規制する。すなわち、支持ボルト7と挿通片8でフランジF1の両面を狭圧している。
【0052】
次に、間隙形成工程について説明すると、作業用ボルト・ナットBN2を一本ずつ所定ピッチ量緩めた後に、フランジF1,F2間に間隙25を形成する。具体的には、図6及び図7に示すように、各操作ボルト12を回転操作することによって、間隙形成片9の前記した内径側端部を上方に向けて回動させる。より詳しくは、支持棒10を支点とし、間隙形成片9の前記した外径側端部を力点として、梃子の原理によって、間隙形成片9の内径側端部を作用点とし、フランジF2に上向きの力がはたらき、空気弁AV1と補修弁V1とが上方に持ち上げられ、フランジF1,F2の対向面間に間隙25が形成される。間隙25が形成されるとき、密封ゴム2e,2fが取付部材5の内壁部3eとの当接状態を維持したままであるため、密封状態が確保されている。
【0053】
尚、フランジF1の座Z1とフランジF2の座Z2とを水密に接続していたパッキンPは、間隙25が形成されることによって、補修弁V1とともにフランジF2に貼り付いた状態で上方に持ち上げられるが、一部のパッキンPは、フランジF1の座Z1に付着することによってパッキン屑P’となる場合がある。
【0054】
また、この間隙形成工程を行う際には、予め排水弁19を開放しておくことによって、脱着装置3内の空気と、間隙25から脱着装置3内に流入する水道水とを置換する。そして排水弁19から水道水が放出されることを条件に、脱着装置3内に水道水が充満している状態で排水弁19を閉止する。
【0055】
更に、排水弁19が閉止されることで補修弁V1に対して水道水による上向きがかかるが、空気弁AV1と補修弁V1の上方への移動は、作業用ボルト・ナットBN2が緩まったピッチ量までに規制されている。
【0056】
尚、止水プレート2に嵌合されている密封ゴム2e,2fは、フランジF2と内壁部3eとの間の密封状態を維持しながら上昇するので、例えば、フランジF2と内壁部3eとの間を密封するために、内壁部3eの全周に亘って間隙25の幅寸に相当するフランジF2の最大上昇位置まで止水シート等を貼り付ける必要がなく、脱着装置3の製造コストを抑えることができる。
【0057】
次に、弁体挿入工程について説明すると、図8に示すように、間隙形成片9で補修弁V1が持ち上げられた状態を維持させ、弁体4による連通部Bの密封及びパッキン屑P’の剥離を行う。具体的には、先ず、ハンドル16を図示左方向に向けて押し込み操作することによって、弁体4を密封位置に向けて間隙25間に挿入させる。
【0058】
このとき、フランジF1よりも僅かにせり上がっている座Z1に付着したパッキン屑P’に剥離部17の引掛部17bの先端が引っ掛かる。この引掛部17bにパッキン屑P’が引っ掛かった状態から、更にハンドル16を左方向に向けて押し込み操作することにより、弁体4がフランジF1の座Z1に乗り上げられながら、剥離部17がパッキン屑P’をフランジF1の座Z1から剥離していく。
【0059】
図9に示すように、弁体4が密封位置に配置されると、弁体4の剥離部17が収容部20内に配置されることで、剥離されたパッキン屑P’は収容部20内に収容される。尚、パッキン屑P’の一部は、収容部20内に収容されず、剥離された後にテーパ部17aを通って弁体4の上面に載置されてもよい。
【0060】
次に、弁体押圧工程について説明すると、密封位置に配置された弁体4は、図9に示すように、フランジF1の座Z1に密封凹部18の下面を当接させた状態で、上方から固定ボルト24が螺入操作されることで、固定ボルト24の下面が弁体4の上面に当接し、弁体4をフランジF1及び座Z1に対して押圧する。このため、弁体4は固定ボルト24によって連通部Bの密封がなされるとともに、密封位置に固定される。
【0061】
そして、図10に示すように、脱着工程として、作業用ボルト・ナットBN2をフランジF1,F2から全て取り外し、密封ゴム2e,2fを内壁部3eと摺接させながら補修弁V1を上方に持ち上げることで、補修弁V1を連通部Bから完全に取り外す。
【0062】
図11に示すように、新たな空気弁AV2及び補修弁V2を連通部Bに取り付けるには、先ず、補修弁V2を閉止状態とし、補修弁V2のフランジF5の座に新たなパッキンP3を貼り付ける。そして、図10に示す弁体4によって連通部Bが密封されている脱着装置3に対して、補修弁V2のフランジF5を挿通させた後、フランジF5に止水プレート2と密封ゴム2e,2fを取り付け、作業用ボルト・ナットBN2をフランジF1,F5に挿通させた後に所定位置までボルトBLを締め付ける。
【0063】
更に、固定ボルト24を緩めて密封位置での固定を解除した後、ハンドル16を右方向に向けて引き込み操作することによって、弁体4を弁体収納部13内に収納位置に配置させ、各操作ボルトを螺出操作し、間隙形成片9の前記した内径側端部を下方に向けて回動させる。
【0064】
そして、作業用ボルト・ナットBN2を締め付けることによって連通部BのフランジF1の座Z1に、補修弁V2のフランジF5の座を、パッキンP3を介して一対となって水密に接続させ、排水弁19を開放して水密状態を確認した後、第1分割部3aと第2分割部3aを連結している連結ボルト・ナットBN3を外すことで、脱着装置3を第1分割部3aと第2分割部3bとに分割し、フランジF1,F5から取り外す。
【0065】
空気弁AV2を補修弁V2に取り付けるには、空気弁AV2のフランジF7の座にパッキンを貼り付けた後、補修弁V2のフランジF6の座に、空気弁AV2のフランジF7の座をパッキンを介して当接させ、フランジF6,F7間をボルト・ナットBN1で締め付けることによって補修弁V2のフランジF6の座に空気弁AV2のフランジF7の座をパッキンを介して水密に接続させる。
【0066】
そして最後に、フランジF1,F5を接続している作業用ボルト・ナットBN2を一本ずつ順次ボルト・ナットBN1に交換するとともに、止水プレート2をフランジF5より取り外す。以上で図11に示すように、空気弁AV2及び補修弁V2の取り付けが完了するので、補修弁V2のハンドルを操作して補修弁V2を開放することで、空気弁AV2が使用可能となる。
【0067】
尚、本実施例の変形例として、図12に示すように、弁体4と別体の剥離手段としての剥離部材26を脱着装置3に備えるようにしてもよい。具体的には、収容部20内に剥離部材26を構成する剥離片26bを配置し、この剥離片26bを脱着装置3の外部から操作可能な操作棒26aを接続する。
【0068】
剥離片26bは、先端が下方に向けて鋭角に形成されている。また、操作棒26aは、収容部23の左端部に穿設された連通孔22から収容空間21内に挿通されて剥離片26bに接続されており、操作棒26aを脱着装置5の外部から操作することによって、剥離片26bを左右方向に操作可能となっている。尚、連通孔22は操作棒26aの直径よりも僅かに大径に形成されているため、剥離片26bを左右方向に操作する際には、上下方向及び前後方向に剥離片26bを僅かに傾斜させることができるようになっている。更に、連通孔22には、パッキンが設けられており、連通孔22からの漏水を防止している。
【0069】
そして、フランジF1に付着したパッキン屑を剥離させるには、先ず、操作棒26aを押し込み操作することによって、剥離部材26の剥離片26bをフランジF1,F2との間で形成された間隙25に挿入させ、フランジF1の上方に移動させる。そして、操作棒26a,26aを操作することで、フランジF1の上方に配置された剥離片26bによって座Z1に貼り付いているパッキン屑P’を剥離するとともに、剥離したパッキン屑P’を収容部20の収容空間に収容する。
【0070】
尚、座Z1に貼り付いているパッキン屑P’を完全に剥離させるには、図13に示すように、座Z1にパッキン屑P’が残っている状態で弁体4によって連通部Bを封じ、補修弁V1を取り外した後に、補修弁V1に換えて透光性を有するガラスやアクリル板等で構成された透光パネル28bと窓枠部28aとによって構成される窓部28を取付部材5に装着させる。このようにすることで、座Z1を上方から透光パネル28bを介して確認することができるので、パッキン屑P’を確実に剥離片26bによって剥離することができる。
【0071】
以上、本発明における脱着装置3では、補修弁V1側のフランジF2に、内壁部3eを密封する密封ゴム2e,2fが周方向に亘って嵌合される止水プレート2が設けられており、止水プレート2は、一対のフランジF1,F2を結合しているボルトBLの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート片2aに、ボルトBLを挿通するボルト孔2bが形成されていることによって、フランジF1,F2の対向面間に間隙25を形成する際に、内壁部3eを密封する密封ゴム2e,2fが、取付部材の内壁部3eとプ止水レート2との間で、すなわち既設のフランジF1,F2を用いずに新設の部材同士の間で、周方向に亘って当接し確実に密封できる。特に、補修弁V1側のフランジF2に、密封ゴム2e,2fが周方向に亘って嵌合される止水プレート2が設けられていることで、密封ゴム2e,2fが、補修弁V1側のフランジF2の移動に対し確実に追従できる。
【0072】
また、密封ゴム2fは、密封ゴム2eの外面が補修弁V1側のフランジF2及び内壁部3eのいずれにも当接する当接位置に介設されており、補修弁V1側のフランジF2及び内壁部3eのいずれに対しても直接に当接して密封するため、分割構造を有する各々のプレート片2a間に特段のシール手段を要することなく、流体が外部に漏出してしまうことがない。
【0073】
また、一対のフランジF1,F2の対向面間に間隙25を形成した際に、連通部B側のフランジF1に付着したパッキン屑P’を剥離する剥離部17が、更に構成されていることで、間隙25を形成する際に連通部B側のフランジF1にパッキン屑P’が付着した場合でも、剥離部17によりパッキン屑P’を剥離することで、弁体4により連通部Bを確実に密封できる。
【0074】
また、間隙形成工程でフランジF1の対向面間に間隙25を形成する際に、補修弁V1側のフランジF1と内壁部3eと間を密封する密封ゴム2e,2fが、取付部材5の内壁部3eと止水プレート2との間で、すなわち既設のフランジF1,F2を用いずに新設の部材同士の間で、周方向に亘って当接し確実に密封できる。特に、補修弁V1側のフランジF2に、密封ゴム2e,2fが周方向に亘って嵌合される止水プレート2が設けられていることで、密封ゴム2e,2fが、間隙形成工程で補修弁V1側のフランジF2の移動に対し確実に追従できるばかりか、分割構造を有し各々にボルト孔2bが形成された止水プレート2を、ボルト交換工程所定数のボルトBLを一本ごとに挿通することで、止水プレート2を密封状態を維持したまま取付できる。
【0075】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0076】
例えば、前記実施例では、空気弁AV1が接続された補修弁V1が連通部Bに接続され、連通部BのフランジF1と補修弁V1のフランジF2との間に脱着装置3を取り付け、空気弁AV1と補修弁V1の取り外しをおこなったが、連通部Bに直接接続された空気弁AV1を取り外すべく、連通部BのフランジF1と空気弁AV1のフランジF4との間に脱着装置3を取り付けるようにしてもよい。
【0077】
また、前記実施例では、密封ゴム2eが止水プレート2の溝部2cに嵌合して内壁部3eに当接し、密封ゴム2fが切欠部2dに嵌合して内壁部3e及びフランジF2に当接しているが、密封ゴムは、止水プレートに嵌合している密封ゴムの外面が、少なくとも内壁部3eに当接していればよい。
【0078】
また、止水プレート2を4つの扇状のプレート片2aに分割された分割構造としたが、分割数はフランジF1,F2を接続しているボルト・ナットBN1と同数であれば何分割であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の実施例における空気弁及び補修弁が連通部を介して既設流体管に取り付けられている状態を示す正面図である。
【図2】フランジ間に作業用ボルト・ナット及び止水プレートを取り付けた状態を示す正面図である。
【図3】(a)は、止水プレートのフランジへの取り付け状態を示す平面図であり、(b)は、図3(a)における一部破断A−A断面図である。
【図4】脱着装置を連通部側のフランジと補修弁側のフランジとの間に密封状に取り付けた状態を示す一部破断正面図である。
【図5】脱着装置の構成を示す一部破断平面図である。
【図6】図5におけるC−C断面図である。
【図7】連通部側のフランジと補修弁側のフランジとが離間された状態を示す一部破断B−B断面図である。
【図8】弁体が連通部側のフランジと補修弁側のフランジとの間の間隙に挿入される状態を示す拡大断面図である。
【図9】弁体による連通部の密封が完了した状態を示す拡大断面図である。
【図10】空気弁及び補修弁を連通部から取り外した状態を示す拡大断面図である。
【図11】新たな空気弁及び補修弁を連通部に取り付けた状態を示す正面図である。
【図12】変形例としての弁体を示す拡大断面図である。
【図13】取付部材に窓部が取り付けられた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0080】
1 既設流体管
2 止水プレート(プレート部材)
2a プレート片
2b ボルト孔
2e,2f 密封ゴム(密封部材)
3 脱着装置
3e 内壁部
4 弁体
5 取付部材
13 弁体収納部
17 剥離部(剥離手段)
24 固定ボルト(押圧部)
25 間隙
26 剥離部材(剥離手段)
B 連通部
V1,V2 補修弁(管接続部材)
F1,F2 フランジ
BN1 ボルト・ナット
BN2 作業用ボルト・ナット
P,P2 パッキン
P’ パッキン屑

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設流体管に連通した連通部と、該連通部に接続された管接続部材との間で、パッキンを介し所定数のボルトで結合した一対のフランジに密封状に取り付けられ、前記一対のフランジの対向面間で前記連通部を密封し、不断流状態で管接続部材の脱着を行う管接続部材の脱着装置であって、
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した後に挿入され、前記連通部を密封する弁体と、
前記弁体を外方から操作可能に収納した弁体収納部を備え、前記一対のフランジに間隙を形成可能に密封状に取り付けられる取付部材と、から構成されており、
前記取付部材は、前記間隙に挿入した弁体を連通部側のフランジに対し押圧する押圧部と、該押圧部により弁体を押圧した状態で前記管接続部材を連通部から取外し可能に、管接続部材側のフランジの外周に沿って設けられた内壁部とを有し、
前記管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられており、前記密封部材は、前記内壁部とプレート部材との間を密封し、前記プレート部材は、前記一対のフランジを結合しているボルトの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート部材に、ボルトを挿通するボルト孔が形成されていることを特徴とする管接続部材の脱着装置。
【請求項2】
前記密封部材は、該密封部材の外面が前記管接続部材側のフランジ及び前記内壁部のいずれにも当接する当接位置に介設されていることを特徴とする請求項1に記載の管接続部材の脱着装置。
【請求項3】
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した際に、前記連通部側のフランジに付着したパッキン屑を剥離する剥離手段が、更に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の管接続部材の脱着装置。
【請求項4】
既設流体管に連通した連通部と、該連通部に接続された管接続部材との間で、パッキンを介し所定数のボルトで結合した一対のフランジに密封状に取り付けられ、前記一対のフランジの対向面間で前記連通部を密封し、不断流状態で管接続部材の脱着を行う管接続部材の脱着方法であって、
前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成した後に挿入され、前記連通部を密封する弁体と、
前記弁体を外方から操作可能に収納した弁体収納部を備え、前記一対のフランジに間隙を形成可能に密封状に取り付けられる取付部材と、を用い、
前記取付部材は、前記間隙に挿入した弁体を連通部側のフランジに対し押圧する押圧部と、該押圧部により弁体を押圧した状態で前記管接続部材を連通部から取外し可能に、管接続部材側のフランジの外周に沿って設けられた内壁部と、を有し、
前記管接続部材側のフランジに、密封部材が周方向に亘って嵌合されるプレート部材が設けられており、前記密封部材は、前記内壁部とプレート部材との間を密封し、前記プレート部材は、前記一対のフランジを結合しているボルトの数に分割された分割構造を有しているとともに、分割された各々のプレート部材に、ボルトを挿通するボルト孔が形成されており、
前記一対のフランジを結合していた既設ボルトを取外し、分割された前記プレート部材のボルト孔を挿通した作業用ボルトにより前記一対のフランジを結合するボルト交換を一本ごとに行うとともに、前記プレート部材に前記密封部材を嵌合するボルト交換工程と、
前記ボルト交換工程の後に、前記取付部材を、前記一対のフランジに密封状に取り付ける取付工程と、
前記取付工程の後に、ボルトを緩めて前記一対のフランジの対向面間に間隙を形成する間隙形成工程と、
前記間隙形成工程の後に、前記弁体を前記間隙に挿入する弁体挿入工程と、
前記弁体挿入工程の後に、前記押圧部により前記弁体を前記連通部側のフランジに対し押圧する弁体押圧工程と、
前記弁体押圧工程の後に、前記押圧部により前記弁体を押圧した状態で、管接続部材を脱着する脱着工程と、から構成されていることを特徴とする管接続部材の脱着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−60033(P2010−60033A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225742(P2008−225742)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(000105556)コスモ工機株式会社 (270)
【Fターム(参考)】