説明

管理装置、管理方法、及びプログラム

【課題】 第1のネットワークを離脱した通信端末により形成された第2のネットワークに接続された通信端末と、第1のネットワークに接続された通信端末との間における通信を可能にするようにした技術を提供する。
【解決手段】 管理装置は、無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理装置であって、第1の無線ネットワークに接続された第1の通信装置であって、管理装置とは異なる第1の通信装置が形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理し、管理装置および第1の通信装置と異なる第2の通信装置からの探索要求又は接続要求を受信した場合に、管理された第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを第2の通信装置に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)の普及に伴って無線LANに対応した通信端末の機能が多様化している。例えば、無線LANのアクセスポイント(以下、APと略す)とステーション(以下、STAと略す)との両方の機能を有するDualモード端末が開発されている。
【0003】
Dualモード端末は無線帯域を有効に利用できるという特徴がある。例えば、Dualモード端末が同じAPの配下にあるSTAと通信を行なう際に、当該APとの接続を切断し、APモードを起動して別のネットワークを形成し、APを介さず通信相手のSTAと通信を行なう技術が提案されている。また、STAがネットワークの接続パラメータを取得する技術として、ネットワーク上のサーバ装置がSTAの要求に応答してAPとの接続に必要な接続パラメータを送信する技術(特許文献1)も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−191721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、図1には、Dualモード端末が存在するネットワーク構成が示される。
【0006】
DISPLAY101及びPRINTER103は、STAモードで動作するDualモード端末であり、DVC102及びPC104は、STAである。DISPLAY101、PRINTER103、DVC102、PC104、パラメータ記憶装置106及び管理装置105は、AP100と通信可能なネットワークに接続されている。ここでは、AP100と通信可能なネットワークをホームネットワークと呼ぶ。
【0007】
管理装置105は、ホームネットワークの通信帯域を管理している。ここで、DVC102がDISPLAY101と、PC104がPRINTER103と通信を開始した場合を考える。管理装置105は、通信帯域を有効に利用するため、AP100配下の端末にホームネットワークとは異なる別のネットワークの形成を指示したとする。この場合におけるネットワーク構成を図2に示す。DISPLAY101及びPRINTER103は、STAモードからAPモードに切り替わり、それぞれ別のネットワークを形成している。この状態において、DSC200がDVC102との通信を希望して、ホームネットワークに接続したとする。この場合、DVC102は、別のネットワークに接続しているため、DSC200は、DVC102と通信を行なうことができない。
【0008】
そこで、本発明は、第1のネットワークを離脱した通信端末により形成された第2のネットワークに接続された通信端末と、第1のネットワークに接続された通信端末との間における通信を可能にするようにした技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の一態様による管理装置は、無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理装置であって、第1の無線ネットワークに接続された第1の通信装置であって、前記管理装置とは異なる前記第1の通信装置が形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理手段と、前記管理装置および前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置からの探索要求又は接続要求を受信した場合に、前記管理手段により管理された前記第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを前記第2の通信装置に通知する通知手段と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1のネットワークを離脱した通信端末により形成された第2のネットワークに接続された通信端末と、第1のネットワークに接続された通信端末との間における通信を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す第1の図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す第2の図である。
【図3】図1及び図2に示す管理装置105の構成の一例を示す図である。
【図4】図3に示す接続パラメータ管理部305により管理される接続パラメータ情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図5】図3に示すSTA管理部307により管理されるSTA情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図6】図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例を示す第1のシーケンスチャートである。
【図7】図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例を示す第2のシーケンスチャートである。
【図8】管理装置105における動作の一例を示す第1のフローチャートである。
【図9】管理装置105における動作の一例を示す第2のフローチャートである。
【図10】管理装置105における動作の一例を示す第3のフローチャートである。
【図11】通信端末における動作の一例を示すフローチャートである。
【図12】実施形態2に係わる管理装置105における動作の一例を示すフローチャートである。
【図13】実施形態3に係わる通信端末における動作の一例を示すフローチャートである。
【図14】実施形態4に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。
【図15】実施形態4に係わるSTA情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図16】実施形態4に係わる接続パラメータ情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図17】実施形態4に係わる管理装置105における動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係わる管理装置及び通信端末、プログラム及びその方法、通信システムの実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
(実施形態1)
図1、図2は、本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。
【0014】
図1において、管理装置105及び各通信端末は、ホームネットワーク(以下、第1のネットワークと言う)に接続されている。AP100には、STAとしてDISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104が接続されている。DISPLAY101及びPRINTER103は、AP、STA両方の機能を備えたDualモード端末である。管理装置105は、ネットワーク全体の通信帯域及び端末の管理を行なう。パラメータ記憶装置106は、Dualモード端末であるDISPLAY101及びPRINTER103がAPモードとして動作した場合に使用する接続パラメータを記憶する。DISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104は、機器探索プロトコルであるUPnP(Universal Plug and Play)に対応している。
【0015】
図2は、DISPLAY101及びPRINTER103がAPモードを起動し、AP100が形成する第1のネットワークとは異なるネットワーク(以下、第2のネットワークと言う)を形成した構成を示している。なお、第2のネットワークの形成は、管理装置105からの指示に基づき行なわれる。ここでは、DISPLAY101により形成されるネットワークを第2のネットワーク201、PRINTER103により形成されるネットワークを第2のネットワーク202として説明する。DSC200は、これら2つの第2のネットワーク(201、202)が形成された後、DVC102と通信するため、新たに第1のネットワークに接続されたものとする。
【0016】
図3は、図1及び図2に示す管理装置105の構成の一例を示す図である。
【0017】
ROM300には、例えば、管理装置105を動作させるためのプログラムが格納されている。RAM301は、上述したプログラムを展開する領域を有する。通信部303は、通信I/F302を介して、例えば、第1のネットワークを利用して通信を行なう。CPU304は、管理装置105全体の制御を行なう。CPU304内には、CPU304により実現される機能的な構成の一例が示される。このCPU304により実現される機能的な構成は主に、CPU304がROM300等に記憶されたプログラムを読み出し実行することで実現される。
【0018】
CPU304においては、接続パラメータ管理部305と、帯域管理部306と、STA管理部307と、通信管理部308と、が機能的な構成として実現される。接続パラメータ管理部305は、第2のネットワークで使用する接続パラメータに係わる情報(以下、接続パラメータ情報と言う)を管理し、帯域管理部306は、ネットワーク内における通信帯域に係わる情報(以下、帯域情報と言う)を管理する。STA管理部307は、各通信端末に係わる情報(以下、STA情報と言う)を管理する。なお、接続パラメータ管理部305、帯域管理部306、STA管理部307では、例えば、RAM301等に記憶して接続パラメータ情報や帯域情報、STA情報等の管理を行なう。通信管理部308は、各通信端末における通信処理を統括管理する。
【0019】
以上が、管理装置105についての説明である。なお、DISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104等の通信端末においても、管理装置105同様に、CPU、ROM、RAM、通信I/F等を具備したコンピュータが内蔵される。
【0020】
図4は、図3に示す接続パラメータ管理部305により管理される接続パラメータ情報のデータ構成の一例である。パラメータ番号は、接続パラメータの通し番号である。接続パラメータ管理部305では、通し番号401に対応して、SSID402、チャネル403、暗号方式404、暗号鍵405をRAM301等に記憶し管理する。図4に示す一例では、第2のネットワークへの接続パラメータとして通し番号「1」及び「2」に対応する接続パラメータが管理されており、接続パラメータが複数管理されていることを示している。
【0021】
図5は、図3に示すSTA管理部307により管理されるSTA情報のデータ構成の一例である。端末番号500は、ネットワーク内における通信端末の通し番号である。STA管理部307では、端末番号500に対応してSTA情報をRAM301等に記憶し管理する。UUID501及びDeviceDescription502は、UPnPメッセージの情報要素である。その他、MACアドレス503、IPアドレス504、パラメータ番号505を記憶する。パラメータ番号505は、通信端末が第2のネットワークに接続している際に当該通信端末が使用している接続パラメータに対応したパラメータ番号401を管理する。すなわち、パラメータ番号505は、図4に示す接続パラメータ管理部305に管理されたパラメータ番号401と対応している。
【0022】
ここで、図6及び図7には、図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例が示される。
【0023】
まず、図6を用いて、図1に示すネットワーク構成から図2に示すネットワーク構成に遷移する際の処理の流れについて説明する。
【0024】
DISPLAY101は、AP100に対して接続要求(以下、アソシエーション要求と言う)を行ない(S601)、AP100は、アソシエーション応答(=成功)をDISPLAY101に送信する(S602)。そして、DISPLAY101は、UPnPのメッセージであるADVERTISEをマルチキャストで送信し(S603)、自身のデバイス情報をネットワークに向けて通知する。
【0025】
管理装置105は、DISPLAY101が送信したADVERTISEを受信すると、STA管理部307において、DISPLAY101のUUID、DeviceDescription、MACアドレス、IPアドレスをSTA情報として管理する。なお、パラメータ番号505は、(管理装置105からの指示により)通信端末が第2のネットワークを形成する際に更新される項目であり、現時点では何も記憶されない。ADVERTISEの送信後、DISPLAY101は、ネットワーク内のUPnPプロトコルに対応した機器を探索するために探索要求(以下、DISCOVERY要求と言う)を送信する(S604)。
【0026】
また、DVC102は、上述したDISPLAY101と同様に、AP100に対してアソシエーション要求を行なう。なお、DVC102の動作でDISPLAY101と同じ部分に関しては、同じ符号を付与することで記述を省略している。DVC102は、AP100からアソシエーション応答を受信した後、ADVERTISEをマルチキャストで送信する。すると、これを受けた管理装置105は、上述したDISPLAY101の時と同様に、STA管理部307において、DVC102のUUID、DeviceDescription、MACアドレス、IPアドレスをSTA情報として管理する。
【0027】
DISPLAY101は、S605でDVC102がマルチキャストで送信したDISCOVERY要求に対するDISCOVERY応答を送信する(S606)。DISCOVRY応答には、DISPLAY101のUUIDやDeviceDescriptionといったUPnPの情報要素が含まれる。これにより、DVC102は、DISPLAY101の存在を認識する。また、PC104及びPRINTER103も上述したDISPLAY101、DVC102と同様に、AP100に接続した後、ADVERTISEを送信する。また、PC104及びPRINTER103は、DISCOVERY要求を送信し、それに対するDISCOVERY応答を受信する(S607〜S613)。
【0028】
ここで、DVC102が、例えば、DISPLAY101との間でアプリケーションを実行するため、管理装置105に対して通信帯域を要求したとする(S614)。この要求を受けた管理装置105は、通信管理部308において、要求された通信帯域の割り当てが可能であるか算出する(S615)。この算出は、帯域管理部306に管理された帯域情報に基づき行なわれる。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、通信帯域を割り当てることは可能であるが、DISPLAY101は新規に第2のネットワークを形成する必要があると判断したとする。この場合、管理装置105は、第2のネットワーク201で使用する接続パラメータをパラメータ記憶装置106に要求し(S616)、その接続パラメータを受信する(S617)。
【0029】
接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを接続パラメータ情報として管理する(S618)。ここで、第2のネットワーク201の接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「1」に対応しているものとする。接続パラメータの受信が済んだ管理装置105は、DVC102に対して通信帯域の応答とともに(S619)、第2のネットワークへの移行を通知し(S620)、DVC102を第2のネットワーク201へ移行させる。
【0030】
また、管理装置105は、DISPLAY101に対しても第2のネットワーク201への移行を通知し(S622)、DVC102及びDISPLAY101に対して接続パラメータ通知を行なう(S621、S623)。このとき、DVC102及びDISPLAY101に通知される接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「1」に対応する。その後、管理装置105は、STA管理部307において、DVC102及びDISPLAY101のパラメータ番号505に、第2のネットワーク201のパラメータ番号401である「1」を書き込む。
【0031】
接続パラメータを受信したDISPLAY101は、APモードを起動し、ビーコンを送信する(S624)。DVC102は、そのビーコンを受信すると、DISPLAY101に対してアソシエーション要求を行うとともに(S625)、それに対する応答(=成功)を受信し(S626)、DISPLAY101との接続を確立する。接続の確立後、DVC102は、DISPLAY101との間でデータ通信を開始する(S627)。
【0032】
ここで、PC104が、例えば、PRINTER103との間でアプリケーションを実行するため、管理装置105に対して通信帯域を要求したとする(S628)。この要求を受けた管理装置105は、通信管理部308において、要求された通信帯域の割り当てが可能であるか算出を行なう(S629)。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、通信帯域を割り当てることは可能であるが、PRINTER103は第2のネットワーク202を新規に形成する必要があると判断したとする。この場合、管理装置105は、通信管理部308において、第2のネットワーク202で使用する接続パラメータをパラメータ記憶装置106に要求し(S630)、その接続パラメータを受信する(S631)。
【0033】
接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを接続パラメータ情報として管理する(S632)。ここで、第2のネットワーク202の接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「2」に対応しているものとする。その後、管理装置105、PC104及びPRINTER103は、上述したS619からS623と同様の処理を実施する。すなわち、管理装置105がPC104に対して通信帯域を応答し、PC104及びPRINTER103に第2のネットワーク202への移行を通知した後、当該第2のネットワーク202の接続パラメータを通知する。PC104及びPRINTER103は、この接続パラメータを受信すると、上述したS624からS626と同様の処理を実施した後、データ通信を開始する(S633、S634)。このとき、管理装置105は、STA管理部307において、PC104及びPRINTER103のパラメータ番号505に、第2のネットワーク202のパラメータ番号401である「2」を書き込む。
【0034】
続いて、図7を用いて、図2に示すネットワーク構成の場合に、DSC200がDVC102と通信を行なう際の処理の流れについて説明する。すなわち、第1のネットワークから第2のネットワーク201に接続変更したDVC102と、その接続変更後、第1のネットワークに新たに参加したDSC200との間で通信を行なう場合について説明する。
【0035】
ここで、DSC200が、例えば、DVC102との間でアプリケーションを実行するため、AP100に接続したとする(S701)。DSC200は、AP100からアソシエーション応答(=成功)を受信すると(S702)、ADVERTISEをマルチキャストで送信する(S703)。ADVERTISEを受信した管理装置105は、STA管理部307において、DSC200のUUID501、DeviceDescription502、MACアドレス503、IPアドレス504をSTA情報として管理する。
【0036】
また、DSC200は、第1のネットワークに向けてDISCOVERY要求をマルチキャストで送信する(S704)。このDISCOVERY要求を受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。この場合、接続パラメータ管理部305では、第2のネットワークの接続パラメータとして、第2のネットワーク(201、202)の接続パラメータを管理している。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元のDSC200に対して全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知する(S705)。この場合、全ての接続パラメータとして、第2のネットワーク(201、202)の接続パラメータがDSC200に送信されることになる。
【0037】
DSC200は、S705で受信した接続パラメータを用いて第2のネットワーク各々(201、202)に接続し、それぞれのネットワークでDISCOVERY要求を送信する。より詳細には、DSC200は、まず、PRINTER103がAPである第2のネットワーク202に接続し(S706、S707)、DISCOVERY要求を送信する(S708)。PRINTER103及びPC104は、DISCOVERY要求に対応してDISCOVERY応答を送信する(S709、S710)。続いて、DSC200は、DISPLAY101がAPである第2のネットワーク201に接続し(S711、S712)、DISCOVERY要求を送信する(S713)。DISPLAY101及びDVC102は、DISCOVERY要求に対応してDISCOVERY応答を送信する(S714、S715)。
【0038】
ここで、DSC200は、S715におけるDVC102からのDISCOVERY応答により、DVC102が第2のネットワーク201に存在していることを認識する。すると、DSC200は、DVC102との通信帯域を確保するため、第1のネットワークのAP100に接続し(S716、S717)、管理装置105に対して自身とDVC102との間の帯域を要求する(S718)。
【0039】
帯域要求を受信した管理装置105は、通信管理部308において、帯域を算出する(S719)。また、管理装置105は、STA管理部307において、端末番号500が「5(DSC200)」のパラメータ番号505に、DVC102のパラメータ番号505と同じ「1」を書き込む。そして、この書込み後、DSC200に通信帯域を応答する(S720)。
【0040】
帯域応答を受信したDSC200は、再び、第2のネットワーク201に接続し(S721、S722)、DVC102との間でデータ通信を開始する(S723)。DSC200は、DVC102とのデータ通信が終了すると、第1のネットワークに接続した後(S724、S725)、管理装置105に向けて復帰通知を送信する(S726)。
【0041】
復帰通知を受信した管理装置105では、帯域管理部306において、DSC200とDVC102間の通信帯域の開放を行なう。また、STA管理部307において、端末番号500が「5(DSC200)」のパラメータ番号505を「0」に変更し、STA情報の更新を行なう(S727)。ここで「0」は、第2のネットワークの接続パラメータを使用していないことを示す。
【0042】
その後、管理装置105は、通信管理部308において、当該更新された情報に基づき第2のネットワークが消滅していないか判断する。第2のネットワークが消滅しているか否かの判断は、STA情報のパラメータ番号505の参照に基づいて行なわれる。図5の場合、変更前のDSC200のパラメータ番号505は「1」である。そして、この番号は、端末番号500が「1(DISPLAY101)」及び「2(DVC102)」で使用されている。そのため、パラメータ番号505が「1」の接続パラメータを使用して通信を行なっている通信端末が存在することになるので、この場合、パラメータ番号「1」に対応するネットワークは存在すると判断できる。仮に、DVC102がDISPLAY101との通信を終了し、DVC102及びDISPLAY101が第1のネットワークに復帰した場合は、端末番号500が「1(DISPLAY101)」及び「2(DVC102)」のパラメータ番号505が「0」となる。この場合、パラメータ番号505「1」の接続パラメータを使用して通信を行なっている通信端末が存在しないので、管理装置105は、当該パラメータ番号「1」に対応するネットワークは消滅したと判断する。この際、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、パラメータ番号401が「1」の接続パラメータを削除する。このようにすることで管理装置105では、第2のネットワークの形成又は消滅を管理できることになる。
【0043】
ここで、図8から図10を用いて、管理装置105における動作の一例について説明する。
【0044】
まず、図8を用いて、帯域要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。
【0045】
管理装置105は、帯域要求を受信すると(S800)、通信管理部308において、当該要求元端末に通信帯域の割り当てが可能であるか判断する。通信帯域の割り当てが不可であれば(S801でNO)、割り当て不可である旨を通知し(S810)、この処理を終了する。通信帯域の割り当てが可能であれば(S801でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、第2のネットワークを形成する必要があるか判断する。すなわち、帯域の有効利用等を考慮し、帯域要求元端末と、その通信先端末との間でデータ通信を行なうには、第2のネットワークの形成が必要であるかの判断を行なう。
【0046】
第2のネットワークを形成する必要がなければ(S802でNO)、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末に通信帯域を応答し(S811)、この処理を終了する。第2のネットワークを形成する必要があれば(S802でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、パラメータ記憶装置106に当該第2のネットワークで使用する接続パラメータを要求する(S803)。そして、パラメータ記憶装置106から接続パラメータを受信する(S804)。
【0047】
接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを管理する(S805)。その後、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末に通信帯域を応答するとともに(S806)、第2のネットワークへの移行を通知する(S807)。なお、S807における移行通知は、帯域要求元端末だけでなく、その通信先となる通信端末にも送られる。
【0048】
続いて、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末及びその通信先端末に対して接続パラメータを通知した後(S808)、STA管理部307において、STA情報の更新を行なう(S809)。そして、この処理を終了する。
【0049】
次に、図9を用いて、DISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。
【0050】
管理装置105は、DISCOVERY要求を受信すると(S900)、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。ここで、接続パラメータがない、すなわち、第2のネットワークがなければ(S901でNO)、そのままこの処理を終了する。一方、第2のネットワークがあれば(S901でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S902)、この処理を終了する。すなわち、存在する全ての第2のネットワークへ接続するための接続パラメータを通知する。
【0051】
次に、図10を用いて、復帰通知を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。
【0052】
管理装置105は、復帰通知を受信すると(S1000)、まず、帯域管理部306において、復帰通知要求元端末が利用していた通信帯域を開放する(S1001)。続いて、管理装置105は、STA管理部307において、STA情報を更新する(S1002)。この更新では、復帰通知要求元端末を元のネットワークに復帰させるように情報を変更する。
【0053】
STA情報の更新が済むと、管理装置105は、通信管理部308において、当該更新されたSTA情報に基づき第2のネットワークが消滅していないか判断する。消滅した第2のネットワークがなければ(S1003でNO)、そのままこの処理を終了する。一方、消滅した第2のネットワークがあれば(S1003でYES)、接続パラメータ管理部305において、当該第2のネットワークの接続パラメータを削除した後(S1004)、この処理を終了する。
【0054】
次に、図11を用いて、通信端末における動作の一例について説明する。ここでは、DISCOVERY要求を送信した後の通信端末における動作について説明する。なお、通信端末からDISCOVERY要求が送信された時点で既に第2のネットワークが存在しているものとする。
【0055】
通信端末は、第1のネットワークに向けてDISCOVERY要求をマルチキャストで送信する(S1100)。すると、この要求を受信した管理装置105から第2のネットワークで使用されている接続パラメータが応答される。上述した通り、存在する全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータが応答されることになる。
【0056】
接続パラメータを受信した通信端末は、当該接続パラメータを用いて第2のネットワークへ接続する(S1101、S1102)。なお、第2のネットワークが複数存在し、複数の接続パラメータが応答された場合には、所定のルール等に基づきその中から接続パラメータを1つ選択し、いずれかの第2のネットワークへ接続すればよい。
【0057】
第2のネットワークへ接続後、通信端末は、当該ネットワークに向けてDISCOVERY要求を送信し、所望する通信先端末が当該ネットワークに存在するか調べる。通信先端末が見つからなければ(S1103でNO)、S1102の処理に戻り、別の接続パラメータを用いて再度、上述した処理を繰り返す。
【0058】
また、所望の通信先端末が見つかった場合には(S1103でYES)、通信端末は、通信帯域の確保等を行なった後、当該第2のネットワークに再接続し、当該通信先端末との間で通信を開始する(S1104)。その後、通信が終了すると(S1105)、通信端末は、第1のネットワークに復帰するとともに、管理装置105に向けて復帰通知を送信し(S1106)、この処理を終了する。
【0059】
以上のように実施形態1によれば、1又は複数の第2のネットワークが存在する状態で通信端末から管理装置に向けてDISCOVERY要求が送信されると、管理装置105は、全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを当該要求元端末に通知する。これにより、第1のネットワークを離脱した通信端末により形成された第2のネットワークに接続された通信端末と、第1のネットワークに接続された(特に、新たに参加した)通信端末との間における通信を可能にすることができる。また、管理装置105おいては、第1のネットワークの通信端末による第2のネットワークの形成及び消滅を管理できる。
【0060】
なお、実施形態1においては、第1のネットワークへ復帰する際に、通信端末から管理装置105側に復帰通知を送信していたが、AP100接続後に通信端末から最初に送信されるADVERTISEで復帰通知を代用してもよい。その場合、管理装置105は、第2のネットワークに移行した端末(STA管理部307のパラメータ番号で判別可能)が送信するADVERTISEの受信により、当該ADVERTISEを送信した通信端末の復帰を判断できる。
【0061】
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2では、DISCOVERY要求に際して、探索したい機器属性の指定を行なうようにした場合について説明する。なお、実施形態2における通信システム及び管理装置105の構成については、実施形態1と同様となるため、その説明については省略する。また、通信システム及び管理装置105における動作についても、実施形態1と同様となる部分についてはその説明を省略し、相違する点についてのみ説明する。
【0062】
ここで、上述した図7を用いて、実施形態1と相違する処理について説明する。なお、ここでは、DSC200がS704においてDISCOVERY要求を行なう際に、探索したい機器属性を指定するようにした場合を例に挙げて説明する。
【0063】
DSC200は、S704でDISCOVRY要求を行なう際に、探索したい機器属性として「UUID501にDVC102」を指定する。このDISCOVERY要求を受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305に管理された接続パラメータ情報を参照し、第2のネットワークが存在するか否かを判断する。図4によれば、第2のネットワークは2つ存在している。この場合、管理装置105は、DISCOVERY要求から機器属性指定情報(この場合、UUID501にDVC102)を抽出し、当該抽出した情報とSTA情報とを比較する。比較の結果、抽出した情報と一致するSTA情報があれば、一致する情報に対応する全ての端末番号500を選択し、さらにそれに対応するパラメータ番号505を全て選択する。
【0064】
この比較により、当該抽出した機器指定情報(UUID501がDVC102)と端末番号500が「2」のUUID501とが一致していることが分かる。すると、管理装置105は、端末番号500が「2」に対応するパラメータ番号505、すなわち、「1」を選択する。そして、接続パラメータ管理部305から当該選択したパラメータ番号505が「1」に対応する接続パラメータを取得し、それをDSC200に送信する。
【0065】
なお、上記説明では、一致する情報に対応する端末番号500は、端末番号500が「2(DVC102)」の1つのみであるが、複数ある場合には、管理装置105は、その全てを選択し、それを通知することになる。
【0066】
図12には、実施形態2に係わる管理装置105における動作の一例が示される。ここでは、機器属性指定情報を含むDISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。
【0067】
管理装置105は、機器属性指定情報を含むDISCOVERY要求を受信すると(S1200)、まず、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。ここで、接続パラメータがない、すなわち、第2のネットワークがなければ(S1201でNO)、そのままこの処理を終了する。
【0068】
一方、第2のネットワークがあれば(S1201でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、受信したDISCOVERY要求から機器属性指定情報を抽出し(S1202)、当該抽出した情報とSTA情報とを比較する。比較の結果、抽出した情報と一致するSTA情報がなければ(S1203でNO)、そのままこの処理を終了する。抽出した情報と一致するSTA情報があれば(S1203でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、一致する情報に対応する全ての通信端末を選択し、その選択されたSTAが通信に使用する接続パラメータを取得する(S1204)。
【0069】
接続パラメータの取得が済むと、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に取得した第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S1205)、この処理を終了する。
【0070】
以上のように実施形態2によれば、DISCOVERY要求に探索したい機器属性を指定するため、管理装置105では、当該指定情報に基づく第2のネットワークに係わる接続パラメータだけを選択的にDISCOVERY要求元端末に通知できる。これにより、DISCOVERY要求元端末では、所望の通信先端末が存在しない第2のネットワークに接続する必要がなくなるため、無駄な処理が省かれ、早期に通信を開始できることになる。
【0071】
また、実施形態2においては、UUIDにより探索したい機器属性を指定する場合を例に挙げて説明したが、UPnPの他の情報要素を用いて機器属性の指定を行なうようにしてもよい。また、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレスといったアドレス情報を用いて機器属性の指定を行なうようにしてもよい。
【0072】
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3では、第2のネットワークから第1のネットワークへの復帰に際して、必ずしも復帰通知を送信するのではなく、状況に応じては送信しないようにする場合について説明する。なお、実施形態3における通信システム及び管理装置105の構成については、実施形態1と同様となるため、その説明については省略する。また、通信システム及び管理装置105における動作についても、実施形態3と同様となる部分についてはその説明を省略し、相違する点についてのみ説明する。

ここで、通信端末が第1のネットワークに一時的に復帰する場合が考えられる。例えば、第2のネットワーク201において、DSC200がDVC102との通信を終了し、DISPLAY101との間で新たに通信を開始しようとしたとする。この場合、DSC200は、第1のネットワークに復帰し、管理装置105に依頼してDISPLAY101と通信を行なうための通信帯域を確保する必要がある。しかし、第1のネットワークへの復帰は一時的である可能性が高いため、DVC102は、復帰通知を行なわないほうがよい。なぜならば、復帰通知を行った後、再び、第2のネットワークに接続した場合には、管理装置105の処理負担が増加するためである。すなわち、復帰通知を受信した管理装置105では、STA情報の更新処理や帯域応答をした後、DSC200が第2のネットワークへ接続するために、再度、STA情報を更新しなけらばならない。DSC200において、復帰通知を行なわないようにすれば、管理装置105においては、STA情報の更新処理等を省略できる。
【0073】
図13には、実施形態3に係わる通信端末における動作の一例が示される。ここでは、第2のネットワークにおける通信の終了後、第1のネットワークへの復帰に際して実施される通信端末における動作について説明する。
【0074】
通信端末は、AP100にアソシエーション要求を送信し(S1300)、その要求に対する応答を受信した後(S1301)、第1のネットワークへの復帰が一時的であるか判断する。判断の結果、通信帯域を確保するための一時的な復帰であり(S1302でYES)、また、当該通信帯域が割り当てられたならば(S1303でYES)、通信端末は、管理装置105に対して復帰通知を行なわず、この処理を終了する。
【0075】
一方、復帰が一時的でない場合や(S1302でNO)、また、一時的な復帰であっても、通信帯域が割り当てられなかった場合には(S1303でNO)、通信端末は、復帰通知を送信した後(S1304)、この処理を終了する。
【0076】
なお、管理装置105がAP100内部に実装される場合には、通信端末は、アソシエーション要求の中に、一時的な復帰であるか否かを示す情報を含めるようにすればよい。
【0077】
以上のように実施形態3によれば、第1のネットワークへの一時的な復帰であるか否かを判断して復帰通知の送信有無を決めるため、場合によっては復帰通知の送信を行なわずに済む。これにより、管理装置105における処理負担を軽減させられる。
【0078】
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4では、管理装置105において、DISCOVERY要求元端末に第2のネットワークの接続パラメータを通知する際に、当該通信端末が第2のネットワークに接続できるか否かを判断してから通知を行なう場合について説明する。
【0079】
図14は、実施形態4に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。実施形態1の図1で説明した構成に新たにPC2(1400)が設けられている。
【0080】
PC2(1400)は、DISPLAY101及びPRINTER103がそれぞれ第2のネットワーク(201、202)を形成した後、第1のネットワークに有線で接続した通信端末である。
【0081】
管理装置105は、STA管理部307において、図15に示すSTA情報を管理する。また、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、図16に示す接続パラメータ情報を管理している。図15に示すように、STA管理部307では、PC2(1400)に係わるSTA情報が追加して管理されており、また、新たな項目として接続形態1600が追加されている。
【0082】
図17には、実施形態4に係わる管理装置105における動作の一例が示される。ここでは、DISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。
【0083】
第1のネットワークに有線接続された通信端末が管理装置105に対して、ADVERTISEを送信し、また、DISCOVRY要求をマルチキャストで送信した後、自身の接続形態(有線、無線)を通知すると、この処理は開始される。
【0084】
管理装置105は、通信端末からDISCOVERY要求とその接続形態とを受信すると(S1700、S1701)、STA管理部307において、STA情報を更新する。ここでは、DISCOVRY要求元端末に係わるSTA情報は、図15における端末番号500が「6」に対応しているものとする。
【0085】
続いて、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークに係わる接続パラメータがあるか否かを判断する。接続パラメータがなければ(S1702でNO)、そのままこの処理を終了する。接続パラメータがあれば(S1702でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、STA情報、接続パラメータ情報を参照する。これは、DISCOVRY要求元端末が第2のネットワークに接続可能であるか否かを判断するためである、図15に示すSTA情報によれば、端末番号500が「6」の通信端末の接続形態は「有線」である。また、図16に示す接続パラメータ情報によれば、第2のネットワークに係わる接続パラメータの接続形態1600は何れも「無線」である。したがって、この場合、管理装置105は、当該通信端末は第2のネットワーク(201、202)に接続できないと判断し(S1703でNO)、DISCOVRY要求元端末に向けて接続パラメータを送信せずに、この処理を終了する。一方、接続できると判断した場合には(S1703でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S1704)、この処理を終了する。
【0086】
以上のように実施形態4によれば、接続パラメータの通知先となる通信端末の接続形態に基づいて第2のネットワークの接続パラメータを通知する。これにより、通信端末が接続できない第2のネットワークの接続パラメータが通知されないため、通信端末における無駄な接続処理を省略できる。
【0087】
なお、実施形態4においては、通信端末の接続形態に基づいて接続パラメータの通知有無を切り替える場合について説明したが、接続形態以外の情報に基づいてこの処理を行なうようにしてもよい。例えば、通信端末側から管理装置105側に自身が対応している暗号方式を通知するようにしてもよい。この場合、管理装置105では、通信端末が対応している暗号化方式に基づいて上述した処理を行なうことになる。
【0088】
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
【0089】
例えば、実施形態1から4においては、管理装置105と別にパラメータ記憶装置106が存在する場合を例に挙げて説明したが、管理装置105の内部にパラメータ記憶装置106の果たす機能を実装するようにしてもよい。
【0090】
また、実施形態1から4においては、探索要求の機器探索プロトコルとしてUPnPを使用する場合を例に挙げて説明したが、それ以外の機器探索プロトコルを使用してもよい。
【0091】
また、実施形態1から4においては、通信端末からの探索要求に対応して第2のネットワークに係わる接続パラメータを管理装置105から当該要求元端末に通知していたが(例えば、図9参照)、この通知は、必ずしも探索要求に対応して行なう必要はない。例えば、TCPのコネクション確立要求のような、通信I/Fにとって上位層の接続要求を使用してもよい。すなわち、探索要求、接続要求の少なくとも一方の要求の受信に対応して第2のネットワークに係わる接続パラメータを管理装置105から当該要求元端末に通知するようにしてもよい。
【0092】
また、実施形態1から4においては、AP100と別に管理装置105が存在する場合を例に挙げて説明したが、AP100の内部に管理装置105の果たす機能を実装するようにしてもよい。その場合、復帰通知は、アソシエーション要求であってもよい。AP100は、第2のネットワークに移行した通信端末からアソシエーション要求を受信することで、通信端末の復帰を判断できる。
【0093】
なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0094】
また、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャート、シーケンスチャートに対応したコンピュータプログラムである。
【0095】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0096】
コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
【0097】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0098】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
【0099】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
【0100】
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理装置であって、
第1の無線ネットワークに接続された第1の通信装置であって、前記管理装置とは異なる前記第1の通信装置が形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理手段と、
前記管理装置および前記第1の通信装置と異なる第2の通信装置からの探索要求又は接続要求を受信した場合に、前記管理手段により管理された前記第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを前記第2の通信装置に通知する通知手段と、
を有することを特徴とする管理装置。
【請求項2】
前記第1の通信装置は、前記第1の無線ネットワークを離脱して前記第2の無線ネットワークを形成することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記管理手段は、前記第2の無線ネットワークに移行した前記第2の通信装置から前記第1の無線ネットワークへの復帰を通知する復帰通知を受信した場合には、該復帰通知に基づき前記第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを更新する
ことを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記第1の通信装置に前記第2の無線ネットワークへの移行を通知する移行通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項5】
前記管理手段は、前記第1の無線ネットワークに接続する複数の通信装置により複数の無線ネットワークが形成されている場合、前記複数の無線ネットワークの夫々に接続するための複数の接続パラメータを管理し、
前記通知手段は、前記接続パラメータの通知に際して、前記管理手段により管理している前記複数の接続パラメータを前記第2の通信装置に通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項6】
前記管理手段は、前記第1の無線ネットワークに接続する複数の通信装置により複数の無線ネットワークが形成されている場合、前記複数の無線ネットワークの夫々に接続するための複数の接続パラメータを管理し、
前記第2の通信装置からの前記要求は、前記第2の通信装置の通信相手を示す指定情報 を含み、
前記通知手段は、前記接続パラメータの通知に際して、前記指定情報に基づく接続パラメータを選択的に前記第2の通信装置に通知する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項7】
前記管理手段は、前記第1の無線ネットワークに接続する複数の通信装置により複数の無線ネットワークが形成されている場合、前記複数の無線ネットワークの夫々に接続するための複数の接続パラメータを管理し、
前記通知手段は、
前記接続パラメータの通知に際して、前記第2の通信装置の接続形態、暗号化方式のいずれかに基づいて前記管理手段により管理された前記接続パラメータを選択的に該第2の通信装置に通知する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項8】
無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理装置における管理方法であって、
第1の無線ネットワークに接続された第1の通信装置であって、前記管理装置とは異なる前記第1の通信装置が形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理工程と、
前記管理装置および前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置からの探索要求又は接続要求を受信した場合に、前記管理工程において管理された前記第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを前記第2の通信装置に通知する通知工程と、
を有することを特徴とする管理方法。
【請求項9】
無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理装置に備えられたコンピュータに、
第1の無線ネットワークに接続された第1の通信装置であって、前記管理装置とは異なる前記第1の通信装置が形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを管理する管理工程と、
前記管理装置および前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置からの探索要求又は接続要求を受信した場合に、前記管理工程において管理された前記第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータを前記第2の通信装置に通知する通知工程と、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−209981(P2012−209981A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−168829(P2012−168829)
【出願日】平成24年7月30日(2012.7.30)
【分割の表示】特願2008−95433(P2008−95433)の分割
【原出願日】平成20年4月1日(2008.4.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】