説明

管継手

【課題】 毒性のない溶融亜鉛めっきをした管継手を得ること、及び、現在の溶融亜鉛めっきより優れた耐食性の毒性のない亜鉛合金をめっきした管継手を得ること。めっき方法や設備を限定した方がよい場合は、その方法を明らかにすること。
【解決手段】 毒性物質を含まない亜鉛を使い、溶融亜鉛めっき又は溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきをする。めっき炉はドロスを発生しない炉にする。亜鉛−アルミニウム系合金めっきの場合は炉を2基使い、最初の炉で溶融亜鉛めっきをし、次ぎの炉で溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきをする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管用の管継手に属す。管継手の表面処理は、溶融亜鉛めっきに属す。
【背景技術】
【0002】
管継手は、耐食性を付与するために溶融亜鉛めっきを使うが、従来の溶融亜鉛めっきでは対応できない問題が生じてきた。即ち、環境負荷物質の低減要求から鉛、カドミウムなどの毒性物質を含まない溶融亜鉛めっきが必要、海水がかかるような環境では、より優れた耐食性がある溶融亜鉛系めっきが必要などである。
【0003】
従来の溶融亜鉛めっきは鉄製の釜/炉を使用しているが、次ぎのような問題があった。即ち、炉を保護するために鉛を使用するので、めっきに鉛が含まれてしまう、炉が亜鉛に侵食され寿命が短くなるばかりでなく、侵食された鉄分が亜鉛と反応してドロスになり、亜鉛の消費量を増大させ、めっき不良の原因になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
毒性のない溶融亜鉛めっきをした管継手を得ること、及び、現在の溶融亜鉛めっきより優れた耐食性の毒性のない亜鉛合金をめっきした管継手を得ること。めっき方法や設備を限定した方がよい場合は、その方法を明らかにすること。
【課題を解決するための手段】
【0005】
毒性物質を含まない亜鉛を使い、溶融亜鉛めっき又は溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきをする。めっき炉はドロスを発生しない炉にする。亜鉛−アルミニウム系合金めっきの場合は炉を2基使い、最初の炉で溶融亜鉛めっきをし、次ぎの炉で溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきをする。
【発明の効果】
【0006】
毒性のない溶融亜鉛めっき及び優れた耐食性の毒性のない亜鉛−アルミニウム合金をめっきした管継手を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
従来使用している溶融亜鉛めっきの地金は蒸留亜鉛地金1種であるが、これを最純亜鉛地金又は特殊亜鉛地金に変えて、溶融亜鉛めっき又は溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきをする。
【0008】
めっき炉はセラミック製にしてドロスの発生をなくす。溶融亜鉛めっきは、炉を変えた以外は従来と同じ工程で管継手をめっきする。溶融亜鉛アルミニウム系合金のめっきは、溶融亜鉛めっき後亜鉛−アルミニウム系合金の炉に浸漬してめっきするが、最初の亜鉛のめっき層は、溶融亜鉛合金めっきのフラックスの役目をしている。
【実施例】
【0009】
セラミック炉はアルミナ系材料で造り、亜鉛は最純度亜鉛又は特殊亜鉛地金を、亜鉛−アルミニウム系合金は5%Al−Zn又は5%Al−1%Mg−Znを用い、配管用継手類のめっきを上述の方法で行なった。その結果、ドロスの発生が被めっき材以外になく、良好なめっきが能率的にできることを確認した。
【0010】
全工程の中で次ぎのことが重要であることを確認した。大気中では、溶融亜鉛めっきにはフラックス処理が不可欠である。溶融亜鉛めっきを抜いて、溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっきはできない。
【産業上の利用可能性】
【0011】
この管継手は、環境負荷物質の低減のために使われる。塩害の心配のある配管、塗装や樹脂コーティングでは使えない極寒の地域の配管にも使われる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
最純亜鉛地金又は特殊亜鉛地金を使用して溶融亜鉛めっきしたことを特徴とする管継手。
【請求項2】
最純亜鉛地金又は特殊亜鉛地金を使用して最初に溶融亜鉛めっきをし、その後で溶融亜鉛合−アルミニウム系金めっきをしたことを特徴とする管継手。
【請求項3】
セラミック炉を使用したことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載する管継手。

【公開番号】特開2009−280896(P2009−280896A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−176306(P2008−176306)
【出願日】平成20年5月23日(2008.5.23)
【出願人】(591006520)株式会社興和工業所 (34)
【Fターム(参考)】