説明

米飯加工食品の包装方法

【課題】 海苔巻型おにぎりや三角型おにぎり等の米飯加工食品の開封操作を簡便にすると共に、開封時の海苔の破損及び残存をなくする包装形状を用いる包装方法を提供する。
【解決手段】 米飯と乾燥海苔を隔離するための内部包装用プラスチックフィルムの中間部2箇所を折り返して側面二重構造の包装形状を作製し、その内側に米飯を入れ、外側に乾燥海苔を配置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は米飯加工食品の包装方法に関し、特に、米飯と乾燥海苔とからなるおにぎり製品の内部包装技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、市場商品として多量に製造、販売されているおにぎり商品は、食する時点まで海苔の硬度を変化させないように形状保持するために米飯と乾燥海苔とが直接接触しないようにプラスチックフィルムで分離した内部包装を施している。
【0003】
例えば、海苔巻型では、長方形型のプラスチックフィルムが米飯と乾燥海苔を隔離した状態に内部で巻かれており、その場合食する際には、衛生保管用の外装材を取り去った後に、該プラスチックフィルムを乾燥海苔から外して、米飯に巻き直すという手順が必要であった。(例えば、実用新案文献1参照)
【0004】
また、三角型おにぎりでは、三角錐の外包装材と三角錐型の内部包装用プラスチックフィルムの間に乾燥海苔を挟んだ状態で、内部の米飯を包んでおり、食する際に、外装材を中心で裂いた後、内部包装用のプラスチックフィルムを左右にそれぞれ外すという手順が必要であった。(例えば、特許文献1参照)
【0005】
【実用新案文献1】
実用新案出願平5−54455号
【0006】
【特許文献1】 特願2001−161392号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来技術によれば、海苔巻型おにぎり製品の場合は一度内部包装用プラスチックフィルムを開封する動作と、別々に露出させた米飯及び乾燥海苔を接合させる動作を適正に行わなければならないので、煩わしく、さらに、内部包装用のプラスチックフィルムを開封する際に乾燥海苔を破損させてしまう欠点もしばしば見られた。
加えて、食している時に、完全露出している現行の海苔巻型おにぎり製品は水分の吸収によって硬度を変じ、食べ難くなるばかりか、崩れて落下してしまう短所もあった。
【0008】
また、三画型おにぎりの場合も、乾燥海苔を破損しないように気を配りながら速度を加減して内部包装用プラスチックフィルムを左右に引き剥がして行くという動作が煩わしく、その際に、プラスチックフィルムの三角錐状の内部にちぎれた乾燥海苔の破損が残る事があり、廃棄するときに富栄養化を生じさせる有機物となってしまうために、環境保善上、好ましいものにはならない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、おにぎり製品に関する上記課題を解決するために鋭意研究をかさねた結果、1片の内部包装用プラスチックフィルムの2箇所を折り返した状態にして米飯を包み、その上に乾燥海苔を巻きつけることを行うことにより、内部包装用プラスチックフィルムの両端部を引くだけの簡便な操作で素早く、かつ、より適正に米飯と乾燥海苔とを接合させ、その際に、乾燥海苔の破損も生じず、また、食する時も露出部分を最小限にするので、水分吸収による製品の硬度変化も起こさせず、しかも衛生的であり、さらに使用後の内部包装用プラスチックフィルムを廃棄する際にも海苔破損が混在しないために環境の富栄養化対策に貢献するという新規な包装方法の発明に到達した。
【0010】
また、本発明の内部包装用プラスチックフィルムの両端部を延長させて、外部材の役割までも果たすものに発展させたことにより、おにぎり製品用包装材料の一元化ができ、廃棄の簡便さと保持性の改良にも至った。
【0011】
本発明の第1は、両端をそれぞれ外側下部に位置させるようにした1枚のプラスチックフィルムの中間部2箇所を折り返してそれぞれ上部の頂点とさせた側面二重構造の包装形状を組み立てたところに米飯を入れた後、側面部に乾燥海苔を巻きつけ、最外部に外装材を取り付けて固定することを特徴とする米飯加工食品の包装方法である。
【0012】
本発明の第2は、米飯加工食品の包装において、米飯1と乾燥海苔3を隔離するための内部包装用プラスチックフィルムとして、両端が接続されて輪状に一体化された内部包装用プラスチックフィルム2を用い、内部包装用プラスチックフィルム内側2aで米飯1を覆い、折り返す様に内部包装用プラスチックフィルム外側2bを配置し、内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bの上から乾燥海苔3をかぶせることを特徴とする米飯加工食品の包装方法である。
【0013】
本発明の第3は、内部包装用プラスチック外側2bを方向Aに引っ張ることにより、内部包装用フィルム2が米飯1及び乾燥海苔3から離脱し、米飯1と乾燥海苔3が接する状態になることを特徴とする米飯加工食品の包装方法である。
【0014】
本発明の第3は、予め側面部の長さの2倍になるようにして、両端をそれぞれ外側下部に位置させるようにした1枚のプラスチックフィルムの中間部2箇所を折り返してそれぞれ上部の頂点とさせた側面二重構造の包装形状を組み立てたところに米飯を入れた後、側面部に乾燥海苔を巻きつけ、つづいて、プラスチックフィルムの両端を側面下部から折り返して、乾燥海苔を被覆、固定しつつ、上部の頂点へ運ぶことを特徴とする米飯加工食品の包装方法である。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、米飯の形状は海苔巻型おにぎりでも三角型おにぎりでも良く、さらには丸型、四角型等、いろいろな形に対応することができる。
【0016】
また、包装状態を素早く、かつ、適切に解くことができる。
【0017】
また、乾燥海苔の破損及び残存を無くすことが出来る。
【0018】
また、特に海苔巻型の米飯の場合では、内部包装用プラスチックフィルムを順次動かしつつ、米飯と乾燥海苔とを接触させ、食することが可能になるので、水分吸収による海苔の硬度変化が起こらず、したがって、食する際の型崩れの心配もなくなる。
【0019】
なお、本発明においては、内部包装用プラスチックフィルムの材質はポリオレフィン樹脂でも、ポリアミド樹脂でも、さらにポリエステル樹脂でも良く、また、固定用の外装材もプラスチック、紙、不織布等のいずれでも良い。
【発明の実施するための最良の形態】
【0020】
以下、この発明の実施の形態を図1〜図12に基づいて説明する。
本発明は米飯1と乾燥海苔3を隔離するための内部包装用プラスチックフィルム2に特徴を有する。
【0021】
包装時は米飯1を内部包装用プラスチックフィルム2で覆う。その際、内部包装用プラスチックフィルム内側2aで米飯1を完全に覆い、内部包装用プラスチックフィルム外側2bは内部包装用プラスチックフィルム内側2aを取り外すための機能を有するものであるので、内部包装用プラスチックフィルム内側2a上に折り返して重なるように配置し米飯1を覆う必要はない。
【0022】
海苔巻型の米飯1aを内部包装用プラスチックフィルム2で覆った例が図2であり、三角型おにぎりの米飯1bを内部包装用プラスチックフィルム2で覆った例が図4である。また、図2及び図4記載の空間6は図面で内部包装用プラスチックフィルム2の覆った状態を表すために記載したが、実際の使用時、空間6はなく米飯1を内部包装用プラスチックフィルム2で完全に覆っている。
【0023】
次に内部包装用プラスチックフィルム2で覆った米飯1を乾燥海苔3で覆う。その際、海苔巻型の場合は乾燥海苔3を内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bの上から巻く(図2)。また、三角型おにぎりの場合は乾燥海苔3を上部片側からかぶせ、底辺にあたるところは、内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bの間に乾燥海苔3の端を折りたたむ状態にする。(図5)
【0024】
次に乾燥海苔3で覆った米飯1を外装材4で覆う。その際、海苔巻型、三角型おにぎり共に、下方より、内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bの間に外装材4を通し、米飯1を覆う。(三角型おにぎりの米飯加工食品に外装材4を覆った例が「図6」であり、海苔巻型の場合も同様に覆う。)
【0025】
開封時は、外装材4に設けられている切り込み5から外装材4を破り、方向B及び方向Cへ開き、外装材4を取り除く。
【0026】
次に、内部包装用プラスチックフィルム外側2bを方向Aへ引っ張ると、内部包装用プラスチックフィルム外側2bに連れられるように内部包装用プラスチックフィルム内側2aも引っ張られ、内部包装用プラスチックフィルム2が取り除かれ、米飯1と乾燥海苔3の隔離が無くなり、食することが出来るようになる。(三角型おにぎりの場合の開封動作例を図7〜9に示した。図7、図8、図9と順次開封される様子であり、図面では外装材4の開封と、内部包装用プラスチックフィルム2の開封を同時に行っている。なお、海苔巻型の場合も同様である。)
【0027】
「他の実施形態」
上記実施例では、外装材4を取り除いた後に内部包装用プラスチックフィルム2を取り除いているが、外装材4を取り除く前に、内部包装用プラスチックフィルム2を取り除いてもよく、外装材4を半分開いてから、内部包装用プラスチックフィルム2を半分取り除く方法でもよい。
【0028】
また、本実施例での内部包装用プラスチックフィルム2は両端が接続されて輪状になっている長方形型の1枚のフィルムを使用しているが、両端が接続されていない内部包装用プラスチックフィルム2を使用してもよい。(両端が接続されていない内部包装用プラスチックフィルム2の例、図10)
【0029】
また、本実施例では内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bは一体のフィルムであるが、内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bは別のフィルムにし、一枚の状態を形成すれば良く、内部包装用プラスチックフィルム内側2aは米飯1を覆いやすい形状にし、内部包装用プラスチックフィルム外側2bは乾燥海苔3及び、外装材4を覆う際に邪魔にならないように細い形状にしてもよい。(別々のフィルムで構成された内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bを接続し一枚の状態を形成した内部包装用プラスチックフィルム2の例、図11)
【0030】
また、本発明の包装方法では、内部包装用プラスチックフィルム外側2bを延長し乾燥海苔3を覆うことにより、外装材4の機能を内部包装用プラスチックフィルム2で満足することが出来る。
また、別々に形成された内部包装用プラスチックフィルム2と外装材4を一体化する方法でもよい。(図12)
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明を海苔巻型おにぎりに適用した実施形態を示す分解斜面図である。
【図2】本発明の海苔巻型おにぎりに適用した実施形態を示す米飯を内部包装用プラスチックフィルムで覆った状態の斜面図である。
【図3】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す分解斜面図である。
【図4】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す米飯を内部包装用プラスチックフィルムで覆った状態の斜面図である。
【図5】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す米飯を乾燥海苔で覆った状態の斜面図である。
【図6】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す米飯を外装材で覆った状態の斜面図である。
【図7】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す開封時の断面図である。
【図8】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す開封時の断面図である。
【図9】本発明を三角型おにぎりに適用した実施形態を示す開封時の断面図である。
【図10】本発明の別の実施形態を示す内部包装用プラスチックフィルムの斜面図である。
【図11】本発明の別の実施形態を示す内部包装用プラスチックフィルムの斜面図及び分解平面図である。
【図12】本発明の別の実施形態を示す請求項3記載の包装方法の斜面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 米飯
1a 海苔巻型米飯
1b 三角型おにぎり米飯
2 内部包装用プラスチックフィルム
2a 内部包装用プラスチックフィルム内側
2b 内部包装用プラスチックフィルム外側
3 乾燥海苔
4 外装材
4a 海苔巻型用外装材
4b 三角型おにぎり用外装材
5 切り込み
6 空間
A 方向
B 方向
C 方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端をそれぞれ外側下部に位置させるようにした1枚のプラスチックフィルムの中間部2箇所を折り返してそれぞれ上部の頂点とさせた側面二重構造の包装形状を組み立てたところに米飯を入れた後、側面部に乾燥海苔を巻きつけ、最外部に外装材を取り付けて固定することを特徴とする米飯加工食品の包装方法。
【請求項2】
米飯加工食品の包装において、米飯1と乾燥海苔3を隔離するための内部包装用プラスチックフィルムとして、両端が接続されて輪状に一体化された内部包装用プラスチックフィルム2を用い、内部包装用プラスチックフィルム内側2aで米飯1を覆い、折り返す様に内部包装用プラスチックフィルム外側2bを配置し、内部包装用プラスチックフィルム内側2aと内部包装用プラスチックフィルム外側2bの上から乾燥海苔3をかぶせることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の米飯加工食品の包装方法。
【請求項3】
内部包装用プラスチックフィルム外側2bを方向Aに引っ張ることにより、内部包装用プラスチックフィルム2が米飯1及び乾燥海苔3から離脱し、米飯1と乾燥海苔3が接する状態になることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の米飯加工食品の包装方法。
【請求項4】
予め側面部の長さの2倍になるようにして、両端をそれぞれ外側下部に位置させるようにした1枚のプラスチックフィルムの中間部2箇所を折り返してそれぞれ上部の頂点とさせた側面二重構造の包装形状を組み立てたところに米飯を入れた後、側面部に乾燥海苔を巻きつけ、つづいて、プラスチックフィルムの両端を側面下部から折り返して、乾燥海苔を被覆、固定しつつ、上部の頂点へ運ぶことを特徴とする米飯加工食品の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−288378(P2006−288378A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−154556(P2005−154556)
【出願日】平成17年4月26日(2005.4.26)
【出願人】(502228487)
【Fターム(参考)】