説明

米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体

【課題】開封時に分断することなく引っ張るだけでシート状食品と米飯加工食品とが一体的になった状態で開封することができる米飯加工食品用包装材を提供する。
【解決手段】平面視略長方形状をなす外フィルム部10と、外フィルム部10の一方向に対して直交する他方向に並列をなしてシート状食品Aを介して外フィルム部10に積層され、互いの先端部を付き合わすとともに各基端部が外フィルム部10の両側端部に分離可能に接続された一対の第一内フィルム部20と、各第一内フィルム部20の先端から延出し、第一内フィルム部20との境界に折曲稜線を形成するように先端を外側にして折り返された一対の第二内フィルム部30とを備え、外フィルム部10、及び第一内フィルム部20は、外フィルム部10の一方向の両端部同士が剥離可能にシールされていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート状食品と米飯加工食品とを分離状態で包装し、開封時にシート状食品と米飯加工食品とが一体的になる米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で販売される米飯加工食品を包装する米飯加工食品用包装材として、シート状食品と米飯加工食品とを分離状態で包装し、開封時にシート状食品と米飯加工食品とが一体的になるように構成されたものが主流となっている。
【0003】
かかる米飯加工食品用包装材は、平面視略長方形状をなすとともに一方向(長手方向)と直交する他方向(幅方向)に分割可能に形成される外フィルムと、シート状食品を介して外フィルムに重ね合わされ、外フィルムと同方向に分離可能な内フィルムとを備え、シート状食品を囲むように外フィルムと内フィルムとがシールされている。
【0004】
前記外フィルムは、一般的に幅方向の中央部で一方向に切断するための切断手段が設けられており、その切断手段で一方向に切断することで幅方向に二分割できるようになっている。他方、前記内フィルムは、外フィルムの幅方向に並列に配置された二枚のフィルムで構成されており、二枚のフィルムが外フィルムと同方向に分離できるようになっている。
【0005】
上記構成の米飯加工食品用包装材は、内フィルム上に米飯加工食品を載置した状態で、外フィルムの一方向で二つ折りにして対向する端部同士をヒートシールすることで、介在する内フィルムによって米飯加工食品とシート状食品とを分離した状態で包装できるようになっている。
【0006】
そして、該米飯加工食品用包装材は、外フィルムを切断した上で幅方向に引っ張ることで二分割された外フィルム及び内フィルム(二枚のフィルム)がそれぞれ離間(分離)し、シート状食品と米飯加工食品との間にある内フィルム(二枚のフィルム)が抜き取られるようになっている。これにより、開封に併せてシート状食品と米飯加工食品とを一体的にできるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−264758号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記構成の米飯加工食品用包装材は、開封時に外フィルムを切断手段で切断した上で幅方向に引っ張らなければ開封することができず、開封作業が繁雑である。また、かかる米飯加工食品用包装材は、開封後にシート状食品と一体的になった米飯加工食品を直接手掴みしなければならず、該米飯加工食品を食する人の手が汚れているときに不衛生であるといった問題もある。
【0008】
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、開封時に分断することなく引っ張るだけでシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封することができ、しかも、シート状食品と一体的になった米飯加工食品を直接手掴みすることなく、衛生的に米飯加工食品を食することのできる米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る米飯加工食品用包装材は、シート状食品と米飯加工食品とを分離状態で包装可能に構成されるとともに、包装したシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封可能に構成された米飯加工食品用包装材において、平面視略四角形状をなす外フィルム部と、外フィルム部の一方向に対して直交する他方向に並列をなして互いの先端部を付き合わすとともに各基端が外フィルム部の両側端に分離可能に接続された一対の第一内フィルム部と、各第一内フィルム部の先端から延出し、第一内フィルム部との境界に折曲稜線を形成するように先端を外側にして折り返された一対の第二内フィルム部とを備え、外フィルム部と第一内フィルム部との間にシート状食品が介設され、外フィルム部及び第一内フィルム部は、外フィルム部の一方向の両端部同士が剥離可能にシールされてなり、米飯加工食品を包み込むように第二内フィルム部を内側にして外フィルム部の一方向で二つ折りにするとともに対向する第二内フィルム部の端部同士をシールすることで米飯加工食品を包装するように構成されていることを特徴とする。なお、ここで「先端部を付き合わす」とは、先端同士が接触状態で対向することは勿論のこと、先端部分が重ね合わさることも含む概念で、「シール」とは、ヒートシールや超音波シールによる溶着は勿論のこと、接着剤を介しての接着も含むものである。
【0010】
上記構成の米飯加工食品用包装材によれば、米飯加工食品を包装した状態で第一内フィルム部及び第二内フィルム部がシート状食品と米飯加工食品との間に介在することになるので、シート状食品と米飯加工食品とを分離させた状態にすることができ、米飯加工食品の水分がシート状食品に到達して味や食感などを低下させてしまうのを防止することができる。
【0011】
そして、該米飯加工食品用包装材は、米飯加工食品を包装した状態で各第二内フィルム部の先端側を互いに離間する方向に引っ張ると、第一内フィルム部と第二内フィルム部との境界にある折曲稜線が第一内フィルム部の先端側から基端側に移行する。すなわち、一対の第二内フィルム部の先端部を引っ張ると、第一内フィルム部と第二内フィルム部との境界に形成されていた折曲稜線が第一内フィルム部内で先端側から基端側に移行し、互いに付き合わせた各第一内フィルム部の先端側が第二内フィルム部の移動(引っ張り)に追従して外側に引き出されることになる。
【0012】
これにより、一対の第一内フィルム部及び一対の第二内フィルム部によって、米飯加工食品と分離していたシート状食品が一対の第一内フィルム部(第二内フィルム部)間から露呈して米飯加工食品と一体化することになる。
【0013】
そして、シート状食品と米飯加工食品との一体化に合わせて、一対の第二内フィルム部に対する引っ張り作用で、剥離可能にシールされた外フィルム部、及び第一内フィルム部の両端部が剥離した後、最終的に外フィルム部の側端から一対の第一フィルム部の基端が分離し、第一内フィルム部及び第二内フィルム部が外フィルム部から切り離されることになる。そうすると、シート状食品と一体的になった米飯加工食品周りに略二つ折りの外フィルム部だけが残ることになる。これにより、外フィルム部を介してシート状食品と一体化した米飯加工食品を手掴みすることができる。
【0014】
本発明の一態様として、第二内フィルム部の先端部が、第一内フィルム部の基端よりも外側に延出していることが好ましい。かかる米飯加工食品用包装材は、米飯加工食品を包装した状態で、各第二内フィルム部が外フィルム部及び第一内フィルム部の内側で二つ折りにされた状態になるので、上述のように第二内フィルム部の先端部が、第一内フィルム部の基端よりも外側に延出していると、開封時に第二内フィルム部の端部を把持し易くなり、開封時の操作性がより向上する。
【0015】
本発明の他態様として、外フィルム部の側端部に第一内フィルム部の基端部が剥離可能にシールされることで、第一内フィルム部の基端が外フィルム部の側端に分離可能に接続されていることが好ましい。このようにすれば、開封時における他方向への引っ張り力で外フィルム部の側端部から第一フィルム部の基端部が剥離されるので、これらを円滑に分離させることができる。
【0016】
また、一対の第一内フィルム部の先端部同士が剥離可能に一方向にシールされていることが好ましい。このようにすれば、一対の第一内フィルム部間が閉塞されるので、米飯加工食品を包装した状態で、その水分が第一内フィルム部間を介してシート状食品に到達してしまうのを確実に防止することができる。これにより、シート状食品の味や食感などを低下させてしまうことをより確実に防止することができる。
【0017】
そして、第二内フィルム部は、少なくとも米飯加工食品と対向する面にエンボス加工が施されていることが好ましい。このようにすれば、開封時に生じる第二内フィルム部と米飯加工食品との間の抵抗が小さくなり、米飯加工食品を型くずれさせることなく容易に開封することができる。
【0018】
そして、本発明に係る米飯加工食品包装体は、米飯加工食品が上記何れかの米飯加工食品用包装材で包装されていることを特徴とする。かかる米飯加工食品包装体は、上記何れかの米飯加工食品用包装材を用いて米飯加工食品が包装されているので、上述の如く、第二内フィルム部を引っ張ることでシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封することができる上に、開封状態において外フィルムを介して米飯加工食品を手掴みできる状態にすることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明に係る米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体によれば、開封時に分断することなく引っ張るだけでシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封することができ、しかも、シート状食品と一体的になった米飯加工食品を直接手掴みすることなく、衛生的に米飯加工食品を食することができるという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態に係る米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体について、添付図面を参照しつつ説明する。
【0021】
本実施形態に係る米飯加工食品用包装材は、海苔や畳鰯、薄焼き卵等のシート状食品(本実施形態においては海苔)と、おにぎりや寿司等の塊状の米飯加工食品(本実施形態においては三角形状のおにぎり)とを分離状態で包装し、その包装したシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封できるように構成されたものである。
【0022】
該米飯加工食品用包装材は、図1及び図2に示す如く、平面視四角形状をなす外フィルム部10と、外フィルム部10の一方向に対して直交する他方向に並列をなして互いの先端部を付き合わすとともに各基端が外フィルム部10の両側端に分離可能に接続された一対の第一内フィルム部20,20と、各第一内フィルム部20,20の先端から延出し、第一内フィルム部20,20との境界に折曲稜線Lを形成するように先端を外側にして折り返された一対の第二内フィルム部30,30とを備えている。なお、各図においては、第一内フィルム部20及び第二内フィルム部30を強調させるのに、これらを接続した部分(曲げ部分)に丸みを持たせて表現しているが、実際には厚みが非常に薄いこともあり、稜線を形成するように折り曲げられる。
【0023】
外フィルム部10は、包装時に最も外側に位置する部分で、本実施形態においては平面視長方形状に形成されている。そして、このように外フィルム部10が長方形状に形成されることで、本実施形態では、前記一方向が長手方向で、前記他方向が長手方向と直交する短手方向となっている。なお、以下の説明においては、外フィルム部10の一方向を長手方向といい、他方向を幅方向ということとする。
【0024】
一対の第一内フィルム部20,20は、外フィルム部10の幅方向の中央又は略中央で互いの先端を付き合わせるようにして設けられている。ここで、「先端部同士を付き合わせる」とは、互いの先端を線状に接触させることは勿論のこと、先端部同士が面交差方向に重なった態様も含むものであるが、本実施形態においては、一対の第一内フィルム部20,20は、先端同士を線状に接触させている。
【0025】
一対の第一内フィルム部20,20のうち、一方の第一内フィルム20は、基端部が外フィルム部10の一側端部(幅方向の一方の端部)に剥離可能にシールされ、他方の第一内フィルム20は、基端部が外フィルム部10の他側端部(幅方向の他方の端部)に剥離可能にシールされている。具体的には、外フィルム部10及び第一内フィルム部20,20の互いに対向する面には、イージーピール層(図示しない)が形成されており、第一内フィルム部20,20の基端部と外フィルム部10の側端部とが所定幅のシールラインSを形成するように全長に亘ってヒートシールされている。これにより、各第一内フィルム部20,20の基端部が外フィルム部10の側端部に剥離可能(分離可能)になっている。そして、外フィルム部10と第一内フィルム部20,20との間には、シート状食品Aが介設されており、外フィルム部10の長手方向の両端部と各第一内フィルム部20,20の両端部とが剥離可能にヒートシールされている。これにより、シート状食品Aが外フィルム部10と第一内フィルム部20,20とに包囲された状態になっている。なお、各図において、ハッチングを付した領域がシールされる領域を示している。
【0026】
さらに、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1においては、互いに付き合わせた一対の第一内フィルム部20,20の先端同士が外フィルム部10の長手方向に剥離可能にヒートシールされている。すなわち、一方の第一内フィルム部20及び第二内フィルム部30の境界に形成される折曲稜線Lと、他方の第一内フィルム部20及び第二内フィルム部30の境界に形成される折曲稜線Lとを、外フィルム部10の長手方向の延びる線状のシールラインSLを形成するようにヒートシールすることで接続されている。これにより、該米飯加工食品用包装材1は、一対の第一内フィルム部20,20間を閉じて外フィルム部10と第一内フィルム部20,20との間(シート状食品A)に湿気(水分)が到達しないようになっている。
【0027】
前記一対の第二内フィルム部30,30は、上述の如く、第一内フィルム部20,20との境界に折曲稜線Lを形成するように先端側を外側にして折り返され、各第一内フィルム部20,20に重なるように設けられている。すなわち、互いの折曲稜線L,L同士を付き合わせるように、二つ折りにした二枚のフィルムが並設されることにより、一対の第一内フィルム部20,20、及び一対の第二内フィルム部30,30が形成されている。
【0028】
そして、本実施形態において、各第二内フィルム部30,30は、一方の面(第一内フィルム部20,20と対向する面とは反対側の面)にエンボス加工が施されており、少なくとも米飯加工食品Bと接触する面に滑り性を備えている。なお、このエンボス加工の他に、米飯加工食品Bとの抵抗を小さくするコーティング(例えば、フッ素やシリコンコーティング)を施しもよいし、エンボス加工又はコーティングを施したフィルムを積層し、これを第二内フィルム部30,30に対してヒートシールしたり、接着剤を介して貼着したりしてもよい。
【0029】
一対の第二内フィルム部30,30は、第一内フィルム部20,20の先端の全長に亘って延設されており、先端部が第一内フィルム部20,20の基端よりも外側に位置するように寸法設定されている。すなわち、一対の第二内フィルム部30,30は、第一内フィルム部20,20の先端からの延出量が、外フィルム部10の側端からの第一内フィルム部20,20の延出量よりも長く設定されており、第一内フィルム部20,20の基端から外側に端部が延出している。
【0030】
本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、図3(a)〜図3(e)に示す如く、外フィルム部10、第一内フィルム部20,20、及び第二内フィルム部30,30が一枚の樹脂フィルムFに対して曲げ加工、シール加工、切断加工を行うことで形成されている。より具体的に説明すると、米飯加工食品用包装材1を形成するための樹脂フィルムFは、平面視略長方形状に形成されており、図3(a)に示す如く、長手方向の長さが、外フィルム部10の幅方向の長さ、一対の第一内フィルム部20,20の合計延出量、一対の第二内フィルム部30,30の合計延出量、後述する一対の切除領域(切除代)10a’の合計長さを合計した長さに設定され、長手方向と直交する短手方向の長さが外フィルム部10の長手方向の長さに設定されている。
【0031】
そして、該樹脂フィルムFは、短手方向の延びる中心線を含む中央の領域(樹脂フィルムFの長手方向で外フィルム部10の幅方向の長さに設定された領域)が、前記外フィルム部10となる第一領域10’に設定されるとともに、第一領域10’の両側で隣接する所定幅の領域が後の工程で第一領域10’と後述の第二領域20’,20’とを分離するための切除領域10a’,10a’に設定され、各切除領域10a’,10a’の両側で隣接する所定領域(樹脂フィルムFの長手方向で第一内フィルム部20,20の延出量に相当する長さに設定された領域)が第一内フィルム部20,20となる第二領域20’,20’に設定され、各二領域20’,20’に隣接する該樹脂フィルムFの両端の所定領域(樹脂フィルムFの長手方向で第二内フィルム部30,30の延出量に相当する長さに設定された領域)が第二内フィルム部30,30となる第三領域30’,30’に設定されている。すなわち、該樹脂フィルムFは、外フィルム部10となる第一領域10’を挟んで第一内フィルム部20,20となる一対の第二領域20’,20’、一対の切除領域20a’,20a及び第二内フィルム部30,30となる一対の第三領域30’,30’が対称的に設定されている。なお、以下の説明において、第一領域10’と切除領域10a’との境界を第一境界L1といい、切除領域10a’と第二領域20’との境界を第二境界L2といい、第二領域20’と第三領域30’との境界を第三境界L3ということとする。
【0032】
そして、本実施形態に係る樹脂フィルムFは、一方の面Eにエンボス加工が施されるとともにイージーピール性(剥離容易性)が付与されている(以下、このイージーピール性の付与された面をイージーピール面という)。ここでイージーピール性とは、ヒートシールや超音波シールによる溶着や、接着剤を介しての接着によって接合させた部位の接続強度を弱めて剥離し易くした特性をいい、本実施形態においては、ヒートシールを前提にしてイージーピール性が付与されている。
【0033】
そして、樹脂フィルムFに対するイージーピール性の付与は、少なくとも一方の面Eにシールに対するイージーピール性(剥離性)に優れたイージーピール層が形成されたイージーピールフィルムで樹脂フィルムFを構成したり、樹脂フィルムFの表面にパートコートを施したり、樹脂フィルムFの表面を粗面にしたりすることで行うことができる。
【0034】
上記条件の樹脂フィルムFから米飯加工食品用包装材1を作製するには、まず、図3(b)に示す如く、樹脂フィルムFの両端にある第三領域30’、30’を第三境界L3でイージーピール面Eとは反対側に折り返す。しかる後、図3(c)に示す如く、第一領域10’のイージーピール面E側にシート状食品Aを配置する。
【0035】
そして、図3(d)に示す如く、第一境界L1と第二境界L2が重なるように切断領域10a’を二つ折りにして、第二領域20’、20’をイージーピール面E側に折返し、第三境界L3(折曲稜線L)を互いに付き合わせた状態にする。この状態で、第一領域10’のイージーピール面Eと第二領域20’,20’のイージーピール面Eとが対向し、付き合わせた第三境界L3,L3同士もイージーピール面Eが対向した状態となる。また、第二領域20’,20’のイージーピール面Eの反対面と第三領域30’,30’のイージーピール面Eの反対面とが対向した状態、すなわち、第三領域30’,30’のイージーピール面Eが外側に向いた状態となる。
【0036】
そして、図3(e)に示す如く、二つ折りにされた切除領域10a’近傍で第一領域10’と第二領域20’とを所定幅で剥離可能にヒートシールした後、切除領域10a’を第一境界L1及び第二境界L2に沿って切除する。これによって分断された第一領域10’と第二領域20’、20’とがシールによって接続された状態になる。そして、樹脂フィルムFの短手方向である第一領域10’の両端部と各第二領域20’,20’の両端部とを所定幅でヒートシールし、シート状食品Aを包囲した所定幅のシールラインSを形成するとともに、互いに付き合わせた第三境界L3をその境界L3に沿ってヒートシールして線状のシールラインSLを形成し、第三境界L3を剥離可能に接合させる。
【0037】
これにより、第一領域10’が外フィルム部10になり、各第二領域20’,20’が各第一内フィルム部20,20になり、各第三領域30’,30’が第二内フィルム部30,30になる。また、外フィルム部10の長手方向の両端部とこれに対向する第一内フィルム部20,20の両端部とが剥離可能にシールされた状態にもなる。
【0038】
上記構成の米飯加工食品用包装材1は、図4〜図7に示す如く、第二内フィルム部30,30が内側にして米飯加工食品Bを包み込むように外フィルム部10の長手方向で二つ折りにし、これによって対向する第二内フィルム部30,30の端部同士をシールすることで米飯加工食品Bを包装するようになっている。すなわち、該米飯加工食品用包装材1は、一対の第二内フィルム部30,30上に米飯加工食品Bを載置した上で、一対の第二内フィルム部30,30を内側にして外フィルム部10の長手方向で二つ折りにし、第二内フィルム部30,30の対向する端部同士を所定幅のシールラインS’を形成するようにヒートシールすることで、シート状食品Aと米飯加工食品Bとが分離した状態で包装するようになっている。このように米飯加工食品Bを包装することで、米飯加工食品Bが上記構成の米飯加工食品用包装材1で包装された米飯加工食品包装体Xとなる。
【0039】
そして、米飯加工食品包装体Xを開封する場合、米飯加工食品用包装材1の両側端となる一対の第二内フィルム部30,30の先端部を離間させるように引っ張ると、その引っ張り力が第二内フィルム部30,30を介して第一内フィルム部20,20の先端側に作用し、図8(a)に示す如く、ヒートシールされた一対の第一内フィルム部20,20の先端が剥離することになる。また、これに併せて、図9(a)に示す如く、外フィルム部10にシールされた一対の第一内フィルム部20,20の長手方向の両端部についても、該外フィルム部10の中央側から剥離することになる。
【0040】
そして、第二内フィルム部30,30に対する引っ張り作用で、図8(b)、及び図9(b)に示す如く、第一内フィルム部20,20と第二内フィルム部30,30との境界にある折曲稜線Lが第一内フィルム部20,20の先端側から基端側に移行しつつ、第一内フィルム部20,20の先端側が第二内フィルム部30,30に引かれて外側に引き出されることになる。
【0041】
このように一対の第一内フィルム部20,20が外側に引き出されることで、一対の第一内フィルム部20,20間の間隔が広がって、米飯加工食品Bの収容された領域にシート状食品Aが露呈することになる。そして、図8(c)、図9(c)及び図10(a)に示す如く、米飯加工食品Bとシート状食品Aとの間から第一内フィルム部20,20が基端部近傍まで引き出されると、シート状食品Aと米飯加工食品Bとが一体化し、さらに、引っ張ることで第一内フィルム部20,20の基端部が外フィルム部10の側端部から剥離することになる。
【0042】
そうすると、図10(b)に示す如く、第一内フィルム部20,20及び第二内フィルム部30,30が外フィルム部10から分離され、図10(c)に示す如く、残った外フィルム部10が二つ折りになった状態でシート状食品Aと一体的になった米飯加工食品Bを包み込んだ状態になる。これにより、外フィルム部10を介してシート状食品Bと一体的になった米飯加工食品Aを手掴みすることができ、手が汚れていても衛生的に米飯加工食品Aを食することができる。
【0043】
以上のように、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、米飯加工食品Bを包装した状態から第二内フィルム部30,30の両端を互いに離間する方向に引っ張るだけで、米飯加工食品Bと分離していたシート状食品Aと米飯加工食品Bとを一体化することができ、さらに、外フィルム部10を介し、シート状食品Aと一体化した米飯加工食品Bを手掴みできる状態にすることができる。
【0044】
そして、第二内フィルム部30,30の先端部を第一内フィルム部20,20の基端よりも外側に延出させることで、開封時に第二内フィルム部30,30の端部が把持しやすく、開封がより簡単である。
【0045】
さらに、一対の第二内フィルム部30,30の米飯加工食品Bと対向する面にエンボス加工を施したので、開封時に生じる第二内フィルム部30,30と米飯加工食品Bとの間の抵抗が小さくなり、米飯加工食品Bを型くずれさせることなく容易に開封することができる。
【0046】
また、一対の第一内フィルム部20,20の先端部同士が剥離可能にヒートシールされているので、米飯加工食品Bを包装した状態で、米飯加工食品Bの水分が第一内フィルム部20,20間を介してシート状食品Aに到達してしまうのを防止することができる。これにより、シート状食品Aの食感を害することなく包装することができる。
【0047】
そして、一枚の樹脂フィルムFに対して曲げ加工、シール加工、切断加工を行うことで外フィルム部10、第一内フィルム部20,20、及び、第二内フィルム部30,30を形成するようにしているので、簡単に製造することができる。
【0048】
尚、本発明の米飯加工食品用包装材は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0049】
上記実施形態において、一枚の樹脂フィルムFから外フィルム部10、一対の第一内フィルム部20,20、及び第二内フィルム部30,30を形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、枚葉状をなす複数枚のフィルム片を接続して外フィルム部10等を形成するようにしてもよい。
【0050】
具体的には、図11に示す如く、折曲稜線Lを介して接続された第一内フィルム部20と第二内フィルム部30とを形成するように二つ折りにした樹脂フィルムFa,Fbを二枚作製し、その二枚の樹脂フィルムFa,Fbをそれぞれの折曲稜線Lを付き合わせるように配置するとともに、各樹脂フィルムFa,Fbの一方の片(第一内フィルム部20に相当)にシート状食品Aを介して外フィルム部10となる長方形状の樹脂フィルムFcを重ね合わせ、シート状食品Aを包囲するように一方の片と外フィルム部10となる樹脂フィルムFcとを剥離可能にヒートシールするようにしてもよい。この種の米飯加工食品用包装材は、一般的に外フィルム部10に対して商品名や商品イメージ等の印刷が施されるものであるが、商品仕様の変更(例えば、米飯加工食品B内の具の変更)や価格の変更等に伴って印刷内容が変更されることがあり、印刷内容の変更を行うに際して変更前の内容を印刷した米飯加工食品用包装材全体を廃棄しなければならない場合がある。しかしながら、上述の如く、印刷の対象となる外フィルム部10を別個独立に構成しておけば、印刷の変更があっても外フィルム部10のみに対する印刷作業や廃棄だけでよく、印刷内容の変更に伴う無駄を最小限に抑えることができる。
【0051】
また、上記実施形態において、外フィルム部10と第一フィルム部20,20とを所定幅で剥離可能にシールし、開封時に外フィルム部10から第一フィルム部20,20を分離できるようにしたが、例えば、一枚のフィルムを曲げ加工して外フィルム部10、第一内フィルム部20,20及び第二内フィルム部30,30を連続的に形成するとともに、外フィルム部10と第一内フィルム部20,20との境界に切断補助線(例えば、ミシン目やハーフカット等)を設け、開封時に切断補助線で破断することで外フィルム部10と第一内フィルム部20,20とを分離できるようにしてもよい。
【0052】
このようにしても、第一内フィルム部20,20を外フィルム部10から分離させることができ、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。なお、この場合においては、切断補助線で円滑に切断できるようにするために、外フィルム部10の一方向の少なくとも何れか一方の端部(切断補助線の端部)において、外フィルム部10と第一フィルム部20,20との境界上にノッチや切欠き等を設けておくことが好ましい。また、この場合、外フィルム部10及び第一内フィルム部20,20は、既に接続された態様となるので、必ずしも外フィルム部10の側端部と第一内フィルム部20,20の基端部とを所定幅でヒートシールする必要はないことは言うまでもない。
【0053】
また、外フィルム部10の側端部に第一内フィルム部20の基端部を強固にシールし、上述のような切断補助線を外フィルム部10又は第一内フィルム部20におけるシール部分近傍に設けてもよい。このようにしても、開封時に外フィルム部10に対して第一内フィルム部20が切断補助線で分断(分離)させることができるので、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。但し、このようにすると、フィルムに対するシールやフィルムに対する切断補助線の加工等によって製造コストが高騰する傾向にあるため、外フィルム部10と第一フィルム部20,20とを所定幅で剥離可能にシールするようにしたり、上述のように一枚のフィルムを曲げ加工して外フィルム部10、第一内フィルム部20,20及び第二内フィルム部30,30を形成し、外フィルム部10と第一内フィルム部20,20との境界に切断補助線(例えば、ミシン目やハーフカット等)を設けたりすることが好ましい。さらに、開封の容易性(外フィルム部10に対する第一内フィルム部20の分離性)を考慮すれば、外フィルム部10の側端部と第一フィルム部20,20の基端部とを所定幅で剥離可能にシールすることがより好ましい。
【0054】
上記実施形態において、一対の第一内フィルム部20,20の先端同士を剥離可能にヒートシールするようにしたが、これに限定されるものではなく、単に互いの先端同士を付き合わせるようにしてもよい。但し、米飯加工食品Bの水分がシート状食品Aに到達するのを確実に防止するには、上記実施形態と同様に、先端同士をヒートシールすることが好ましい。
【0055】
上記実施形態において、一対の第一内フィルム部20,20の先端同士を接触させる(付き合わせる)ように一対の第一内フィルム部20,20を配置したが、これに限定されるものではなく、例えば、一対の第一内フィルム部20,20の先端部同士が重なりあうように、第一内フィルム部20,20を配置するようにしてもよい。このように先端部同士を重ね合わせる場合、その先端近傍同士(第一内フィルム部20,20の先端部と相手側の第一内フィルム部20,20の先端近傍の第二内フィルム部30,30の基端部と)をヒートシールするようにすれば、上記実施形態と同様に米飯加工食品Bの水分がシート状食品Aに到達するのを防止することができる。
【0056】
上記実施形態において、第二内フィルム部30,30の先端部が第一内フィルム部20,20の基端よりも外側に延出するように構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、第二内フィルム部30,30の先端が第一内フィルム部20,20の基端と一致、或いは、第一内フィルム部20,20の基端よりも内側に位置するようにしてもよい。但し、開封時の操作性を考慮すれば、上記実施形態と同様に第二内フィルム部30,30の先端部を第一内フィルム部20,20の基端よりも外側に位置させることが好ましいことは言うまでもない。
【0057】
上記実施形態において、開封時の剥離性を考慮して一方の面全面にイージーピール性の付与された樹脂フィルムFを採用するようにしたが、例えば、ヒートシールされる部分であって剥離性の要求される領域にのみイージーピール性を付与するようにしてもよい。
【0058】
上記実施形態において、所定幅のシールライン(帯状のシールライン)Sを形成するように外フィルム部10の側端部と第一内フィルム部20の基端部とを剥離可能にシールしたが、例えば、外フィルム部10の幅方向の中央側にあるシールラインのエッジを鋸刃状或いは波線状に形成したり、外フィルム部10の側端と第一内フィルム部20の基端とを鋸刃状又は波線状に溶断シールしたりしてもよい。このようにすれば、第二内フィルム部30を引っ張って第一内フィルム部20の基端部を外フィルム部10の側端部から剥離(分離)させるときに、その引っ張り力がシールラインのエッジ上に形成される複数の頂点に集中的に作用するので、各頂点を起点にして第一内フィルム部20を外フィルム部10から円滑に剥離(分離)させることができる。
【0059】
上記実施形態において、外フィルム部10を平面視長方形状に形成し、外フィルム部10の長手方向を一方向として包装時に外フィルム部10の長手方向で二つ折りにするようにしたが、これに限定されるものではなく、包装する米飯加工食品Bの対応に応じて適宜変更すればよい。すなわち、外フィルム部10は、平面視四角形状に形成されていればよく、例えば、米飯加工食品Bが棒状に形成されたものである場合には、外フィルム部10を平面視略正方形状に形成し、何れか一方向と直交する他方向を幅方向として一対の第一内フィルム部20,20及び一対の第二内フィルム部30,30を設け、包装時に一方向で二つ折りにするようにしてもよい。このようにすれば、包装した状態で横長な態様のものとなり、棒状の米飯加工食品Bに適して状態で包装することができる。また、外フィルム部10を平面視長方形状に形成し、その長手方向を幅方向として一対の第一内フィルム部20,20及び一対の第二内フィルム部30,30を設け、包装時に一方向(短手方向)で二つ折りにするようにしてもよい。このようにしても、包装した状態で横長な態様のものとなり、棒状の米飯加工食品Bに適して状態で包装することができる。
【0060】
上記実施形態において、一枚の樹脂フィルムFを折り曲げる工程として、第三領域30’,30’を折り返した後に、第二領域20’,20’を折り返すようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、第二領域20’,20’を折り返した後に、第三領域30’,30’を折り返すようにしてもよい。また、第一領域10’上にシート状食品Aを配置した上で第二領域20’,20’を折り返すことで、外フィルム部10と第一内フィルム部20,20との間にシート状食品Aを介設するようにしたが、例えば、第二領域20’,20’を折り返した後に、第一領域10’と第二領域20’,20’との間にシート状食品Aを挿入するようにしてもよい。そして、各部をヒートシールするタイミングも上記工程に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
【0061】
上記実施形態において、米飯加工食品用包装材1(米飯加工食品包装体X)の開封態様として、一対の第二内フィルム部30,30を同時に引っ張るようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、一方の第二内フィルム部30を引っ張って該第二内フィルム30に繋がる第一内フィルム部20を引き出し、該第一内フィルム部20を外フィルム部10から剥離(分離)させた後に、他方の第二内フィルム30を引っ張って該第二内フィルム30に繋がる第一内フィルム部20を引き出し、該第一内フィルム部20を外フィルム部10から剥離(分離)させるようにしても勿論よい。すなわち、一対の第二内フィルム部30を引っ張って第一内フィルム部20を引き出すタイミングや、第一内フィルム部20,20を外フィルム部10から剥離させるタイミング等は米飯加工食品Bを食する者の好みに応じて適宜選択すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の一実施形態に係る米飯加工食品用包装材(未包装時)の斜視図を示す。
【図2】同実施形態に係る米飯加工食品用包装材(未包装時)の縦断面図であって、図1のI−I断面図を示す。
【図3】同実施形態に係る米飯加工食品用包装材の製造工程を説明するための概略図であって、(a)は、曲げ加工前の樹脂フィルムの概略を示し、(b)は、第三領域を折返した状態を示し、(c)は、第一領域上にシート状食品を配置した状態を示し、(d)は、第二領域を折り返した状態を示し、(e)は、第一領域と第二領域とをシールして切除領域を切除した状態(米飯加工食品用包装材になった状態)を示す。
【図4】同実施形態に係る米飯加工食品包装体(米飯加工食品を米飯加工食品用包装材で包装した状態)の斜視図を示す。
【図5】同実施形態に係る米飯加工食品包装体(米飯加工食品を米飯加工食品用包装材で包装した状態)であって、(a)は、正面図を示し、(b)は、縦断面図を示す。
【図6】同実施形態に係る米飯加工食品包装体(米飯加工食品を米飯加工食品用包装材で包装した状態)の部分拡大断面図を示す。
【図7】同実施形態に係る米飯加工食品包装体(米飯加工食品を米飯加工食品用包装材で包装した状態)であって、(a)は、図5(a)のII矢視図を示し、(b)は、図5(a)のIII−III断面図を示す。
【図8】同実施形態に係る米飯加工食品包装体を開封する際の図7(b)に示す部位の状態図であって、(a)は、第一内フィルム部が引き出されて第一内フィルム部の先端同士が離間した状態を示し、(b)は、(a)の状態から第一内フィルム部がさらに外側に引き出される状態を示し、(c)は、(b)の状態から第一内フィルム部がさらに引き出された状態を示す。
【図9】同実施形態に係る米飯加工食品包装体を開封する際の図7(a)に示す部位の状態図であって、(a)は、第一内フィルム部が引き出されて第一内フィルム部の先端同士が離間し、第一内フィルム部が外フィルム部から剥離し始めた状態を示し、(b)は、(a)の状態から第一内フィルム部がさらに外側に引き出される状態を示し、(c)は、(b)の状態から第一内フィルム部がさらに引き出された状態を示す。
【図10】同実施形態に係る米飯加工食品包装体を開封する際の斜視図であって、(a)は、第一内フィルム部が引き出され、内部でシート状食品と米飯加工食品とが一体的になった状態を示し、(b)は、第一内フィルム部及び第二内フィルム部が外フィルム部から分離した状態を示し、(c)は、シート状食品と一体的になった米飯加工食品を食する状態(外フィルム部を介して米飯加工食品を手掴みする状態)を示す。
【図11】本発明の他実施形態に係る米飯加工食品用包装材の分解斜視図を示す。
【符号の説明】
【0063】
1…米飯加工食品用包装材、X…米飯加工食品包装体、10…外フィルム部、10’…第一領域、10a’…切除領域(切除代)、20…第一内フィルム部、20’…第二領域、30…第二内フィルム部、30’…第三領域、31…滑り用フィルム、A…シート状食品、B…米飯加工食品、L…折曲稜線、L1…第一境界、L2…第二境界、S,S’…シールライン、F…樹脂フィルム、E…イージーピール面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状食品と米飯加工食品とを分離状態で包装可能に構成されるとともに、包装したシート状食品と米飯加工食品とを一体的にして開封可能に構成された米飯加工食品用包装材において、平面視略四角形状をなす外フィルム部と、外フィルム部の一方向に対して直交する他方向に並列をなして互いの先端部を付き合わすとともに各基端が外フィルム部の両側端に分離可能に接続された一対の第一内フィルム部と、各第一内フィルム部の先端から延出し、第一内フィルム部との境界に折曲稜線を形成するように先端を外側にして折り返された一対の第二内フィルム部とを備え、外フィルム部と第一内フィルム部との間にシート状食品が介設され、外フィルム部及び第一内フィルム部は、外フィルム部の一方向の両端部同士が剥離可能にシールされてなり、米飯加工食品を包み込むように第二内フィルム部を内側にして外フィルム部の一方向で二つ折りにするとともに対向する第二内フィルム部の端部同士をシールすることで米飯加工食品を包装するように構成されていることを特徴とする米飯加工食品用包装材。
【請求項2】
第二内フィルム部の先端部が、第一内フィルム部の基端よりも外側に延出している請求項1記載の米飯加工食品用包装材。
【請求項3】
外フィルム部の側端部に第一内フィルム部の基端部が剥離可能にシールされることで、第一内フィルム部の基端が外フィルム部の側端に分離可能に接続されている請求項1又は2記載の米飯加工食品用包装材。
【請求項4】
一対の第一内フィルム部の先端部同士が剥離可能に前記一方向にシールされている請求項1乃至3の何れか1項に記載の米飯加工食品用包装材。
【請求項5】
第二内フィルム部は、少なくとも米飯加工食品と対向する面にエンボス加工が施されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の米飯加工食品用包装材。
【請求項6】
米飯加工食品が請求項1乃至5の何れか1項に記載の米飯加工食品用包装材で包装されていることを特徴とする米飯加工食品包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−113834(P2009−113834A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288450(P2007−288450)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(000241186)朋和産業株式会社 (73)
【Fターム(参考)】