説明

紙製トレー

【課題】個包装物を複数装入したときに商品の美装感を向上させて振動時のがたつきを防止することの出来る、1枚の板紙ブランクから作成できる紙製トレーを提供すること。
【解決手段】1枚のブランクを組み立てることにより成形される、底板が矩形であり底板の四辺に側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板の対向する一対の高さが同一であり隣り合う側板の高さが異なっていて、高さが低い側板の両側には差込み片が、高さが高い側板の両側には差込み片を挿入して繋止するスリットが設けられており、さらに一辺が折罫線のみで底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りの切込みが設けられ、トレー組み立て時に立ち上げて仕切りとなることを特徴とする紙製トレー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物に用いるトレー状の紙容器に関し、板紙製や段ボール紙製などの、1枚物で材料の無駄がない長方形状のブランクから成る紙製トレーに関する。
【背景技術】
【0002】
菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物に用いてそれらをきちんと整列させて、主に商品の美装感の向上と振動時のがたつき防止を目的とするトレーは、これまでは複雑な形でも簡単に成形が出来ることからプラスチック製品が広く使用されていた。しかし、近年、使用後の廃棄や焼却に伴う環境問題、原油価格高騰による価格問題等の問題が生じた。
【0003】
最近は、このような問題の少ない紙トレーが使用され始めているが、美装感の向上と振動時のがたつき防止のために内部に仕切りを設けようとすると複数の部材を用いて成形することが必要となり、製造工程が複雑になることがあったり、解体することが困難になる場合があった。
【0004】
そのために、従来から、1枚物で材料の無駄がない板紙のブランクからなる各種の仕切り付の紙容器が多数提案されている。
【0005】
たとえば、特許文献1では板紙製や段ボール紙製などの、長方形状のブランクから成る、自立安定性が優れた一体構造の分割仕切り付の紙容器として、偏平直方体トレー状の紙容器において、周囲の二重側壁を側面板の折返しによって形成し、内部の分割仕切り板を別体の仕切りを装着することで形成した、分割仕切り付の二重壁式の従来の紙容器が紹介されている。
【0006】
ここで紹介されている従来の紙容器は内部の分割仕切り板を別体の仕切りを装着することで形成するために、本体を形成するブランクとは別に分割仕切り板を作成して組み立てた本体内部にはめ込むという面倒な工程を必要としていた、のみならず別体の仕切りの自立安定性に問題があって、この別体の仕切りを紙容器の底面板に貼着する必要があるなどの、余分な手間がかかる仕切り付の紙容器であった。
【0007】
そこで、特許文献1では、野菜・果物類や水産魚介類や各種部品類などを収容する、板紙製や段ボール紙製などの、1枚物で材料の無駄がない長方形状のブランクから成る、自立安定性が優れた一体構造の分割仕切り付の紙容器として、偏平直方体トレー状の紙容器において、周囲の二重側壁を側面板の折返しによって形成し、内部の分割仕切り板を底面板の折返しによって形成した分割仕切り付の二重壁式の紙容器が提案されている。
【0008】
また、特許文献2では、贈答箱の内部にセットする仕切りとして、頂部折り目線とその両側の谷部折り目線とで大仕切り用の山部を形成する贈答箱用台紙において、谷部折り目線に沿って複数の略長方形の仕切り板と谷部折り目線で連設する舌片を設け、仕切り板を立ち上げ固定する、ワンタッチで仕切り板を立ち上げることができる贈答箱用仕切りが提案されている。
【0009】
また、特許文献3では、容器と仕切りを1枚の板紙で構成することによって、仕切りを組み立てたりトレーに嵌め込んだりする煩わしさをなくし、かつ、仕切りにある程度の深さを有する仕切り構造として、切込み線に囲まれた複数個のフラップを底面に形成させた
ブランクを組み立てた紙箱の、前記複数個のフラップを底面から立ち上げるように折り曲げた後、前記紙箱の内面に熱可塑性プラスチックシートを真空成形法等の成形法により密着成形し、紙箱と熱可塑性プラスチックシートを一体的に成形し、前記フラップを仕切りと成した仕切り構造が提案されている。
【0010】
さらに、特許文献4では、中仕切が紙箱に強固に固定され、中仕切としての高さが有り、かつ、組み立ての容易な中仕切付き紙箱として、切込み線と折り目線とに囲まれ引き起こし可能な複数枚の仕切片を有する2枚の中仕切形成板を備え、底板が側板下部のフラップに連結されて、箱本体の組み起こし時に仕切片が引き起こされて箱本体内部を仕切り、かつ底板が引き起こされて箱本体底部を形成する中仕切付き紙箱において、箱本体の組み起こし時に、底板側の折り目線と切込み線とに囲まれ底板側に引き起こし可能な中板が、中央仕切板に設けられた切込みを乗り越えるようにして相互に係合する中仕切付き紙箱が提案されている。
【0011】
上記の特許文献1から4に提案されている構造は仕切りつきの紙製容器を1枚の板紙ブランクから作成できる点ではそれぞれ優れているものの、菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物に用いてそれらをきちんと整列させて、主に商品の美装感の向上と振動時のがたつき防止を目的とするトレーの構造としてはかならずしも適切なものではなかった。
【0012】
中仕切りによって個々の商品を隔離整列させる方法は、仕切り板に要する材料が増えること、組み立てと組み立て後の商品装入の手間がかかることはあるが、個々の商品の輸送中の接触を防止する点では確実な方法である。
【0013】
しかしながら、特に菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物を装入したときに商品の美装感を向上させて振動時のがたつきを防止するという目的の紙製トレーとしては特許文献1から4に提案されている構造を用いても十分な使いやすさと効果は得られなかった。
【0014】
また、個々の商品をそれぞれの間に空隙を作ることなくトレーに複数装入して規則的に配列する方法は、中仕切りを用いないで商品の美装感を向上させて振動時のがたつきを防止することの出来る通常の方法である。
【0015】
このために、トレーの側板の傾きを底面に垂直ではなくやや外側に傾けて収納した商品がトレー中心部に寄るようにして個々の商品の間に空隙が出来るのを防ぐことも従来から行われてきた。トレーのこのような構造はプラスチック成形品では容易に可能であるが、廃棄や焼却に伴う環境問題、原油価格高騰による価格問題等の問題をクリアすることがむつかしい。また、紙製の1枚のブランクのみから外側に傾斜した側板を簡単に組み立てることも困難であった。
【0016】
以上のように、トレーによって作り出された空間を利用して上記の個包装の商品を整列配置できる紙製のトレーを1枚の板紙ブランクから作成することは従来困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開平10−147329号公報
【特許文献2】特開2000−185730号公報
【特許文献3】特開平9−267825号公報
【特許文献4】特開平9−272530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
特に菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物を複数装入したときに商品の美装感を向上させて振動時のがたつきを防止することの出来る、1枚の板紙ブランクから作成できる紙製トレーを提供することが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の請求項1に係る紙製トレーは、1枚の紙製ブランクを組み立てることにより成形される、底板が矩形であり底板の四辺に側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板の対向する一対の高さが同一であり隣り合う側板の高さが異なっていて、高さが低い側板の両側には差込み片が、高さが高い側板の両側には差込み片を挿入して繋止するスリットが設けられており、さらに一辺が折罫線のみで底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りの切込みが設けられ、トレー組み立て時に立ち上げて仕切りとなることを特徴とする紙製トレーである。
【0020】
本発明の請求項2に係る紙製トレーは、高さが高い側板の上部に折り曲げ可能に連設した天板が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の紙製トレーである。
【0021】
本発明の請求項3に係る紙製トレーは、高さが高い側板の両側に折り曲げ可能に連接した横板が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の紙製トレーである。
【0022】
本発明の請求項4に係る紙製トレーは、底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りが立ち上げたときに仕切りの一部が重なる形状で設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の紙製トレーである。
【0023】
本発明の請求項5に係る紙製トレーは、1枚のブランクを組み立てることにより成形される、矩形の底板の対向する二辺に折り罫線を介して連接された側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板に隣接する一対の側板が他の側板部分および底板部分から切込みによって形成された手提げ形状の部分からなり、折り罫線を折り曲げて手提げ形状の部分の両側を隣接する側板に接着して固定したことを特徴とする紙製トレーである。
【発明の効果】
【0024】
本発明の請求項1に係る紙製トレーは、底板が矩形であり底板の四辺に側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板の対向する一対の高さが同一であり隣り合う側板の高さが異なっていて、高さが低い側板の両側には差込み片が、高さが高い側板の両側には差込み片を挿入して繋止するスリットが設けられていることによって、1枚の板紙ブランクから折り線を介して連設している部分のみで構成されているので材料と工程の無駄がなく容易に作成できる紙製トレーとなる。
【0025】
差込片の先端に繋止突起を設けて繋止突起の根元にくびれを作ることにより、スリットに差込んだときにくびれの位置がスリット外側の端面に引っ掛かって差込片が想定の角度で固定され、高さが高い側板が外側に傾斜した角度で停止して全体がトレー状の形となる。
【0026】
差込片を設けた側板が外側に一定の角度で傾斜するようにするために、高さが高い側板に設けるスリットは繋止突起の根元のくびれが引っ掛かる位置を外側に凸としてカーブするように設けると良い。
【0027】
また、隣り合う側板の高さが異なっていることによって高さが低い側板の両側の差込み
片を側板の上端部に設けても繋止するスリットを高さが高い側板の上部に余裕を持った位置に設けることが出来、隣り合う側板同士の繋止を安定して行うことができる。
【0028】
さらに、トレー内部の仕切りが、一辺が折罫線のみで底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りの底面に設けられた切込みにより形成されるため、別途用意した仕切り版等を使用することなく商品間の空隙を効果的に埋めて、菓子等の食品、石鹸等のトイレタリーの個包装物を商品整列の美装感を向上させ、かつ振動時のがたつきを防止することが出来る状態の紙製トレーを提供することが可能となった。
【0029】
さらに、これまで複雑な形でも簡単に成形が出来ることから使用されてきたプラスチック製品に代わって、再資源化の容易な、廃棄や焼却に伴う環境問題の少ない紙製トレーを提供することが出来た。
【0030】
本発明の請求項2に係る紙製トレーは、高さが高い側板の上部に折り曲げ可能に連設した天板が設けられていることによって、トレー上面の蓋の役目を果たし、収納物の脱落防止および保護やトレーに商品を収納してさらに軟質の袋に入れた場合の袋の形状の保持すなわち、直方体形状を保持するための強度補助具としての効果がある。
【0031】
本発明の請求項3に係る紙製トレーは、高さが高い側板の両側に折り曲げ可能に連接した横板が設けられていることによって、トレー側面の蓋の役目を果たし、収納物の脱落防止および保護やトレーに商品を収納してさらに軟質の袋に入れた場合の袋の形状の保持すなわち、直方体形状を保持するための強度補助具としての効果がある。
【0032】
本発明の請求項4に係る紙製トレーは、底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りが立ち上げたときに仕切りの一部が重なるようにすることによって、立ち上げた仕切りが倒伏することを防止し収納物の位置固定と接触による傷等の防止という仕切り板としての機能をより効果的に発揮することが出来る。
【0033】
本発明の請求項5に係る紙製トレーは、1枚のブランクを組み立てることにより成形される、矩形の底板の対向する二辺に折り罫線を介して連接された側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板に隣接する一対の側板が他の側板部分および底板部分から切込みによって形成された手提げ形状の部分からなり、折り罫線を折り曲げて手提げ形状の部分の両側を隣接する側板に接着して固定したことによって、1枚の板紙ブランクから折り線を介して連設している部分のみで構成されているので材料と工程の無駄がなく容易に作成できる紙製トレーとなる。
【0034】
さらに、トレーの一対の側面板が、一辺が折罫線のみで底面に連接している手提げ形状の部分により形成されるため、別途用意した手提げ板等を使用することなく、かつ、手提げ形状の部分の両側を隣接する側板に接着して固定する角度を調整することによって振動時のがたつきを防止することが出来る状態の紙製トレーを提供することが可能となる。
【0035】
さらに、これまで複雑な形でも簡単に成形が出来ることから使用されてきたプラスチック製品に代わって、再資源化の容易な、廃棄や焼却に伴う環境問題の少ない紙製トレーを提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の紙製トレーの一実施形態のブランク例
【図2】本発明の紙製トレーの一実施形態のブランク例
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下に本発明の紙製トレーの実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の紙製トレーの請求項1に係る一形態のブランクの一例である。また、図2は本発明の紙製トレーの請求項2に係る一形態のブランクの一例である。
【0038】
本発明の紙製トレーは、たとえば図1に示したような1枚の紙製ブランク(100)を組み立てることにより成形される、底板(1)が矩形であり底板(1)の四辺に側板(2)側板(3)側板(4)側板(5)が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている対向する一対の側板(2)の高さ(H2)と側板(3)の高さ(H3)が同一であり対向する他の一対の側板(4)の高さ(H4)と側板(5)の高さ(H5)が同一であり、隣り合う側板の高さが異なっていて、高さ(H4、H5)が低い側板(4)と側板(5)の両側にはそれぞれ差込片(6)差込片(7)と差込片(8)差込片(9)が、高さ(H2、H3)が高い側板(2)と側板(3)の両側には差込片を挿入して繋止するスリット(10)スリット(13)およびスリット(11)スリット(12)が設けられている紙製トレーである。
【0039】
この差込片(6)の先端にはスリット(10)に差込んだときに外れないように繋止するための繋止突起(6’)が設けられており、差込片(7)差込片(8)差込片(9)の先端にも同様に繋止突起(7’)繋止突起(8’)繋止突起(9’)が設けられている。
【0040】
差込片(6)差込片(7)差込片(8)差込片(9)の先端にはそれぞれ繋止突起(6’)、繋止突起(7’)繋止突起(8’)繋止突起(9’)が設けられており、各繋止突起の根元(図示せず)にくびれを作ることにより、それぞれスリット(10)スリット(11)スリット(12)スリット(13)に差込んだときにくびれの位置がスリット外側の端面に引っ掛かって差込片がそれぞれ想定の角度で側板(2)および側板(3)に固定され、側板(4)および側板(5)がやや外側に傾斜した角度で停止して全体が上部に向かってやや開いたトレー状の形となる。
【0041】
差込片を設けた側板(4)および(5)が外側に一定の角度で傾斜するようにするために、高さが高い側板(2)と側板(3)に設けるスリット(10)スリット(11)スリット(12)スリット(13)は繋止突起の根元のくびれが引っ掛かる位置を中心に外側に凸となったカーブの形状に設けると良い。
【0042】
以上の繋止突起およびスリットの形状は一例であり、側板を差込んで繋止するという同様の機能を有する形状であれば図示したものには限定されない。
【0043】
さらに一辺が谷折罫線(14a)のみで底面(1)に連接している仕切板(14)の切込みと一辺が谷折罫線(15a)のみで底面(1)に連接している仕切板(15)の切込みとが設けられ 、トレー組み立て時に谷折罫線から立ち上げて仕切りとする。
【0044】
立ち上げた仕切板(14)の高さ(H14)と仕切板(15)の高さ(H15)は通常同じであり、上部が相互にかみ合って仕切板が安定するように両方の仕切板のトレー中央端部の上端には中央部に向けて突出した引掛片(14A)および引掛片(15A)が、立ち上げたときに引掛片重なり(A)が出来るように形成されており組み立て後に仕切板が倒れることがない。
【0045】
このようにすると、立ち上げた仕切板(14)と仕切板(15)が倒伏することを防止し収納物の位置固定と接触による傷等の防止という仕切り板としての機能をより効果的に発揮することが出来る
また、高さが高い側板に折り曲げ可能に連設した上部のフラップ(16)およびフラップ(17)はその他のフラップと同様に、収納物の飛び出し防止と側板の補強効果のために
設けられているが、これをトレー上面の全面を覆うように延長して上面からの保護と収納物の飛び出し防止というトレー上面の蓋の役目をさせることも出来る。
【0046】
高さが高い側板の両側に折り曲げ可能に連接したフラップの横板(符号表示省略)も上記のフラップと同様に収納物の飛び出し防止と側板の補強効果のために設けられているが、これを適宜延長して収納物の脱落防止および保護やトレーに商品を収納してさらに軟質の袋に入れた場合の袋の形状の保持すなわち、直方体形状を保持するための強度補助をさせることも出来る。
【0047】
図1に示したブランク例では上記の特徴的な構成部分のほかに、箱に組み立てるときに使用される谷折罫線を一点鎖線で表している。
【0048】
本発明の紙製トレーの他の実施形態の例としては、たとえば図2に示したような1枚の紙製ブランク(200)を組み立てることにより成形される、矩形の底板(20)の対向する二辺に谷折り罫線(符号省略)を介して連接された側板(21)と側板(22)とが立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板(21)と側板(22)とに隣接する一対の側板を兼ねた手提部(23)と手提部(24)が他の側板部分および底板部分から切込みによって形成された手提げ形状の部分からなり、谷折線(29)谷折線(30)谷折線(31)谷折線(32)折り曲げて立上げ、山折線(33)山折線(34)山折線(35)山折線(36)を折り曲げることにより形成した接着片(25)接着片(26)接着片(27)接着片(28)を側板(21)と側板(22)上の接着面(37)接着面(38)接着面(39)接着面(40)にそれぞれ接着し、手提げ形状の部分の両側を隣接する側板に接着して固定したことによって、1枚の板紙ブランクから折り線を介して連設している部分のみで構成されている紙製トレーである。
【0049】
この紙製トレーにおいては、手提げ形状の部分が収納物の滑り出しを防止する側面板の役割とトレーを手で持ち上げるときの手提の役割を果たしているが、さらに、手提部の両側を隣接する側板に接着して固定する角度を調整して側面板の開口を広がる方向に取ることによって輸送時のがたつきを防止することも出来、側面板の開口を狭くする方向に取るることによって収納物の飛び出しを防止することも出来る等の条件に応じた形状の紙製トレーを提供することも可能である。
【0050】
接着片(25)の側板(21)表面の接着面(37)への接着および他の3箇所の接着片と接着面との接着は、通常の接着剤による方法でも熱接着による方法でも良いが熱接着による場合はポリオレフィン等のヒートシール性のある熱可塑性樹脂を紙基材表面にあらかじめ積層しておくことが望ましい。
【0051】
図2に示したブランク例では上記の特徴的な構成部分のほかに、箱に組み立てるときに使用される谷折罫線を一点鎖線で表している。
【符号の説明】
【0052】
100…紙製ブランク
1…底板
2…側板
H2…側板高さ
3…側板
H3…側板高さ
4…側板
H4…側板高さ
5…側板
H5…側板高さ
6…差込片
6’…繋止突起
7…差込片
7’…繋止突起
8…差込片
8’…繋止突起
9…差込片
9’…繋止突起
10…スリット
11…スリット
12…スリット
13…スリット
14…仕切板
14A…引掛片
14a…谷折線
H14…仕切板高さ
15…仕切板
15A…引掛片
15a…谷折線
H15…仕切板高さ
16…フラップ
17…フラップ
A…引掛片重なり
200…紙製ブランク
20…底板
21…側板
22…側板
23…手提部(側板兼用)
24…手提部(側板兼用)
25…接着片
26…接着片
27…接着片
28…接着片
29…谷折線
30…谷折線
31…谷折線
32…谷折線
33…山折線
34…山折線
35…山折線
36…山折線
37…接着面
38…接着面
39…接着面
40…接着面
他の一点鎖線…谷折線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のブランクを組み立てることにより成形される、底板が矩形であり底板の四辺に側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板の対向する一対の高さが同一であり隣り合う側板の高さが異なっていて、高さが低い側板の両側には差込片が、高さが高い側板の両側には差込片を挿入して繋止するスリットが設けられており、さらに一辺が折罫線のみで底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りの切込みが設けられ、トレー組み立て時に立ち上げて仕切りとなることを特徴とする紙製トレー。
【請求項2】
高さが高い側板の上部に折り曲げ可能に連設した天板が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の紙製トレー。
【請求項3】
高さが高い側板の両側に折り曲げ可能に連接した横板が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の紙製トレー。
【請求項4】
底面に連接している少なくとも2個以上の仕切りが立ち上げたときに仕切りの一部が重なる形状で設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の紙製トレー。
【請求項5】
1枚のブランクを組み立てることにより成形される、矩形の底板の対向する二辺に折り罫線を介して連接された側板が立ち上がり成形される紙製トレーであって、立ち上がっている側板に隣接する一対の側板が他の側板部分および底板部分から切込みによって形成された手提げ形状の部分からなり、折り罫線を折り曲げて手提げ形状の部分の両側を隣接する側板に接着して固定したことを特徴とする紙製トレー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−254348(P2010−254348A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−107719(P2009−107719)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】