説明

紡績糸、混用糸およびそれを用いてなる布帛

【課題】中空繊維の特長を生かしながら静電気防止に効果的な紡績糸およびそれを用いた布帛を供給する。
【解決手段】下記繊維Aおよび繊維Bが芯鞘構造になっていることを特徴とする紡績糸。
繊維A:直径300nm以下の細孔を有するナノポーラスファイバーであって、繊維横断面全体に占める直径1μm以上の粗大細孔の面積比が1.5%以下であるナノポーラスファイバー。
繊維B:単繊維繊度が0.1dtex以上である中空状繊維。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナノサイズで均一に分散したポリマーアロイ繊維を用いて製造したナノポーラスファイバと中空繊維とが混在した紡績糸、およびそれを用いた複合糸、布帛に関する。
【背景技術】
【0002】
中空繊維を使った布帛が、中空部分に空気を多く含むことができる保温素材や、毛細管現象によって吸水性が上がる素材として知られている(特許文献1参照)。しかしながら、これまでの中空繊維は静電性に劣るという問題点があった。
【0003】
一方、吸湿性等に優れる繊維として、ナノポーラスファイバーが知られている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−316004
【特許文献2】特開2005−15969
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、中空繊維を用いた布帛における保温性、吸水性等を維持しつつ、静電性にも優れる布帛およびそれに用いられる紡績糸、複合糸を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を有する。
(1) 下記繊維Aおよび繊維Bが芯鞘構造になっていることを特徴とする紡績糸。
繊維A:直径300nm以下の細孔を有するナノポーラスファイバーであって、繊維横断面全体に占める直径1μm以上の粗大細孔の面積比が1.5%以下であるナノポーラスファイバー。
繊維B:単繊維繊度が0.1dtex以上である中空状繊維。
(2) 該紡績糸の繊度が、5.9dtex以上、1800dtex以下の繊度であることを特徴とする上記(1)に記載の紡績糸。
(3) 該紡績糸の撚係数Kが、2以上、8以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の紡績糸。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の混用糸を少なくとも一部に使用してなることを特徴とする複合糸。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載の混用糸または複合糸を使用してなることを特徴とする布帛。
(6) 下記繊維Cおよび繊維Dが芯鞘構造になっていることを特徴とする紡績糸。
繊維C:難溶解性ポリマーを海、易溶解性ポリマーを島とする海島構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、直径400nm以上の粗大島の島全体に占める面積比が3%以下であるポリマーアロイ繊維。
繊維D:難溶解性ポリマーを鞘とし、易溶解性ポリマーを芯とする芯鞘構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、単繊維繊度が0.1dtex以上である繊維。
(7) 上記(6)に記載の紡績糸を使用してなることを特徴とする布帛。
(8) 上記(7)に記載の布帛を作成後、易溶解性ポリマーを溶解除去することを特徴とする布帛の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、中空繊維の持つ軽量感や保温性、吸水性を保持しながら静電気防止に効果的な布帛、およびそれに用いる紡績糸、複合糸を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
繊維Aは、直径300nm以下のナノポーラスを有するファイバーであることが必要である。かかる直径の細孔を有することによって水分を保持することができ、これによって静電気発生を抑制することができる。細孔の直径が300nmを越えてしまうと水分を保持しておくことが困難となる。
【0009】
直径1μm以上の粗大細孔の面積比は1.5%以下であることが必要である。1.5%を越える場合、繊維Aが水分を保持することが困難になるため静電気発生抑制効果が発揮しにくくなる。
【0010】
繊維Bについては易溶解成分のブレンド比が10%を下回ると溶出後の軽量感が実感できないほか、中空部に含むことの出来る空気の量が不足するため保温性に寄与しにくくなるし、中空部分が少ないと毛細管現象が生かされなくなるため、吸水性の効果も出にくくなる。逆に90%を越えてしまうと繊維の壁面が薄皮になりすぎてしまうため、強度的な問題が生じる。それゆえ、繊維Bの芯成分は10〜90%が適切な範囲である。
【0011】
繊維Bは、単繊維繊度が0.1dtex以上であることが必要である。0.1デシテックス未満であると原綿を開繊する際に繊維同士の開繊性が悪くなるなど、紡績工程通過性が悪くなるからである。
【0012】
繊維A、繊維Bの断面は、同一であっても異なっていてもよい。断面としては、たとえば丸断面、多角形断面、凹凸をひとつ以上有する断面、中空断面などが挙げられる。ナノポーラスファイバーが含まれればそれだけで水分保持に優れるためとくに断面の組合せにこだわるものではないが、たとえば丸断面とH型または三角断面などの組合せにすると、繊維同士の隙間が増え、特に優れた毛細管現象を発現することができ好ましい。
【0013】
本発明においては、上記紡績糸を少なくとも一部に使用して複合糸とすることも可能である。たとえば本紡績糸を長繊維と撚糸工程で合撚する等とすることにより、複合糸とすることができる。
【0014】
本発明においては、上記の紡績糸または複合糸を用いて布帛とすることができる。布帛としては、織物、編物、不織布などとすることができる。
【0015】
本発明の紡績糸は、以下の繊維Cおよび繊維Dが混用されてなる紡績糸から、易溶解性ポリマーを除去することにより得ることができる。
繊維C:難溶解性ポリマーを海、易溶解性ポリマーを島とする海島構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、直径400nm以上の粗大島の島全体に占める面積比が3%以下であるポリマーアロイ繊維。
繊維D:難溶解性ポリマーを鞘とし、易溶解性ポリマーを芯とする芯鞘構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、単繊維繊度が0.1dtex以上である繊維。
【0016】
繊維Cにおいては、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、直径400μm以上の粗大島の島全体に占める面積比を3%以下とすることで、易溶解性ポリマー除去後の紡績糸として、前記の繊維Aを得ることができる。
【0017】
繊維Dにおいては、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であることが必要である。易溶解成分のブレンド比が10%を下回ると溶出後の軽量感が実感できないほか、中空部に含むことの出来る空気の量が不足するため保温性が不十分となり、また、中空部による毛細管現象を発揮しにくくなる。逆に90%を越えてしまうと繊維の壁面が薄皮になりすぎてしまうため、強度的な問題が生じる。
【0018】
紡績糸を実撚糸とする場合、撚係数Kが、2以上、8以下であることが好ましく、3以上、6以下であることがより好ましい。撚係数が2を下回ると繊維間摩擦が不足し、糸強度面で糸形態を保持することが困難となるためである。逆に撚係数が8を越えると撚ビリ(スナール)が発生し、次工程での通過性や品質へ悪影響を及ぼすためである。
【0019】
本発明においては、上記により得られる紡績糸を用いた布帛を形成した後、易溶解性ポリマーを溶解除去することにより、布帛を得ることが好ましい。布帛とした後に、易溶解性ポリマーを溶解除去することにより、空隙率の大きい布帛とすることができるのである。
【0020】
本発明において、難溶解性ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等に代表されるポリアミド、ポリフェニレンサルファイドなどアルカリに強い素材等が用いられる。
【0021】
一方、易溶解性ポリマーとしては、スルフォン化芳香族ジカルボン酸を3.0モル%以上共重合されてなるポリエステル、ポリ乳酸等アルカリに溶解しやすい素材、ポリビニルアルコールなど水溶性素材等が用いられる。
【0022】
難溶解性ポリマーと、易溶解性ポリマーとしては、例えば水等の特定の溶媒に対する溶解度として、難溶解性ポリマーの溶解度に対する易溶解性ポリマーの溶解度(易溶解性ポリマーの溶解度/難溶解性ポリマーの溶解度)が、5倍以上である場合や、アルカリに対する減量速度として、難溶解性ポリマーの減量速度に対する易溶解性ポリマーの減量速度(易溶解性ポリマーの減量速度/難溶解性ポリマーの減量速度)が、5倍以上である場合、また酸に対する減量速度として、難溶解性ポリマーの減量速度に対する易溶解性ポリマーの減量速度が(易溶解性ポリマーの減量速度/難溶解性ポリマーの減量速度)が、5倍以上であることが好ましい。
【0023】
繊維Cと繊維Dとからなる紡績糸を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。
【0024】
まず繊維Cと繊維Dからなる短繊維を原綿または篠の段階から均一混紡してなる紡績糸が挙げられる。この場合、糸を形成した後またはこの糸を複合糸にした後、あるいは布帛にした後に易溶解成分を溶出すると、中空繊維とナノサイズの繊維とが均一に混ざり合いなおかつ適度な空隙を持ったこれまでにない特徴のある糸を製造できる。
【0025】
また、繊維Cを有している篠、繊維Dを有している篠をそれぞれ別々に製造し、後に複合し、紡績糸とする方法が挙げられる。この場合、同一錘で同じフィード率で紡出すれば、繊維Cと繊維Dとが隣り合ったサイドバイサイド構造となる。この後易溶解成分を溶出すると、中空繊維とナノサイズの繊維が交互に現れる特徴のある糸構造となる。繊維Cのフィード率を上げれば中空繊維が鞘側になった紡績糸となるため、この糸やこれを用いた複合糸、あるいはこれらを用いた布帛を形成後、易溶解成分を溶出すると、外周側が中空繊維、内側は中空構造かつ中にナノファイバーが分散したこれまでにない特徴の糸構造になる。逆に繊維Dのフィード率を上げると、中空繊維が芯に入り込んで外側にナノファイバーが配置された形となるため、ハリコシと微細タッチとふくらみをすべて両立させかつ吸水性にも優れた糸構造が出来上がる。また、繊維Cの難溶解成分が疎水性成分であれば、微細タッチながら吸水かつ速乾に優れた素材の提供も可能となる。
【0026】
このような短々複合紡績においては、従来から使用されている最終練条工程によるスライバー複合、粗紡工程において複数スライバーを1錘に同時供給する複合、精紡工程において複数粗糸を1錘に同時供給する複合のいずれも適用可能である。
【0027】
また短繊維である繊維Cを有している篠および繊維Dを有している長繊維をそれぞれ別々に製造し、後に複合する方法も挙げられる。この場合、基本的には前述の紡績糸と同じ構造のものが得られるが、繊維Dが長繊維であるため、さらにハリコシを有する紡績糸を得ることができる。
【0028】
繊維Cを有している長繊維および短繊維である繊維Dを有している篠をそれぞれ別々に製造し、後に複合する方法も挙げられる。
【0029】
この場合、繊維Cが長繊維であるため、高い剛性を持つ繊維Dに巻き付く形になるため繊維Dが起因となって糸が毛羽立つのを抑え、なおかつその巻き付き繊維は溶出後ナノサイズになるため超微細タッチをも有する糸形態となる。
【0030】
本発明の紡績糸、複合糸、布帛は、制電性にすぐれるため、たとえば乾燥しやすい季節のアウター(コート等)に使用してもよいし、制電性にすぐれることからインナーとして使用しても静電気による不快感をあたえる可能性が大幅に減る等の効果が期待できる。
【実施例】
【0031】
以下に実施例をあげて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0032】
なお、本実施例中で採用した評価方法は次のとおりである。
1.ポリマーの溶融粘度
東洋精機製キャピログラフ1Bにより、ポリマーの溶融粘度を測定した。サンプル投入から測定開始までのポリマーの貯留時間は10分とした。
2.ポリマーの融点
Perkin Elmaer DSC−7を用いて2nd runでポリマーの融解を示すピークトップ温度をポリマーの融点とした。このときの昇温温度は16℃/分、サンプル量は10mgとした。
3.島および単繊維の数平均直径
ポリマーアロイ中の島の直径および易溶解性ポリマー溶解後の単繊維の繊維直径は以下のようにして測定した。
【0033】
すなわち、TEM(透過型電子顕微鏡)による繊維横断面写真を用い、画像処理ソフト(WINROOF)にて、円換算による島直径を求めた。なお、島が微細すぎたり、形状が複雑でWINROOFでの解析が難しい場合は、目視と手作業により解析を行った。
【0034】
数平均直径はそれらの単純な数平均を求めた。このとき、平均に用いる島数は同一横断面内で無作為抽出した100個以上を測定した。
4.原綿繊度(溶出前)
2001年度版JIS L1015、8.5.1B法にしたがって測定した。
5.原綿強伸度(溶出前のみ)
2001年度版JIS L1015、8.7.1に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に破断時の荷重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割り伸度として強伸度曲線を求めた。
6.原綿捲縮数、捲縮率(溶出前のみ)
2001年度版JIS L1015、8.12.1に示される条件で測定した。
7.繊維長
2001年度版JIS L1015、8.4.1にしたがって測定した。
8.紡績糸見掛番手(デシテックス)
2001年度版JIS L1095、9.4.2にしたがって測定した。溶出後については紡績糸を製造後、その糸で筒編地を作ってから易溶解成分を溶出して、その編地から紡績糸をほどいてから測定した。
9.紡績糸強伸度
2001年度版JIS L1095、9.5.1にしたがって測定した。溶出後については紡績糸を製造後、その糸で筒編地を作ってから易溶解成分を溶出して、その編地から紡績糸をほどいてから測定した。
10.モモケ判定
各実施例に基づいて製造した難溶解成分、易溶解成分複合形原綿を用いてリング紡績糸を作り、その紡績糸を用いて編地を作り、易溶解成分を溶解した後、2001年度版JIS1076、4.3に指定されるART磨耗試験機で5時間摩擦した後の編地の表面状態を5人で以下の5段階で判定評価した。
◎・・・繊維脱落が摩擦前とほとんど変化がない。
○・・・摩擦後は布帛表面に毛羽が見られるが繊維脱落は見られない。
△・・・布帛形態は維持しているが、表面からやや繊維が脱落しかけている。
▲・・・布帛から繊維が脱落しかけており、布帛の表面形態が摩擦前より明らかに乱れている。
×・・・繊維の脱落が激しく、布帛表面の形態が原形をとどめていない。
11.目付
25cm×25cmの布帛試験片を採取し、平衡水準率以下となるまで十分に乾燥後、20℃×65%RHの室内に24時間放置し、水準平衡とした後に、その試験片の重量を測定した。得られた試験片の重量を1mあたりに換算し、布帛片2枚についての平均値であらわした。
12.保温性(clo値)
50cm×50cmの試験片2枚について測定した。ASTM保温性試験機を用い、熱板温度40℃の熱板に試験片を取り付けて60分間放置した。測定時間放置後の換算電力計の通電時間(秒)、および測定器の外気温度(℃)を読み取った。
【0035】
試験片を取り付けない状態での積算電力計の通電時間(秒)を読み取る。上記で求めた試験片を取り付けないときの通電時間(秒)、試験片を取り付けたときの通電時間(秒)および外気温度から次式により保温率(%)、試験片を取り付けたときの通電時間(秒)および外気温度から次式により保温率(%)、clo値を求め2枚の平均値であらわした。
【0036】
保温率(%)=(a−b)/a×100
clo値=(6.54×(40−t))/b/0.18
ここで、aは試験片を取り付けないときの通電時間(sec/hr)、bは試験片を取り付けたときの通電時間(sec/hr)、tは測定器の示す外気温度(℃)を示す。
13.吸水性
2002年度版JIS L1907、5.1.2(バイレック法)にしたがって測定した。
[実施例1]
溶融粘度31Pa・s(275℃、1216sec−1)のナイロン6、40重量%と、重量平均分子量12万、溶融粘度200PA・s(275℃、1216sec−1)、融点250℃の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を5mol%共重合し、酸化チタンを0.05重量%含む共重合ポリエステル(以下共重合PETと称するものとする)、60重量%とを、260℃で混練し、ポリマーアロイペレットを得た。これを溶融温度270℃、紡糸温度1300m/分の条件で、口径0.2mmの口金を使用して溶融紡糸を行い、3.0倍の倍率で延伸し、捲縮を付与した後カットし、繊度1.70dtex、強度2.57cN/dtex、伸度45.7%、捲縮数15.7山/25.4mm、捲縮率13.1%、繊維長38mmの原綿を得た。これを繊維Cとする。
【0037】
芯成分に5−ナトリウムスルフォイソフタル酸ジメチルを8.0モル%共重合したポリエステルを用い、鞘成分にナイロン66を用い、芯鞘複合重量比率を芯:鞘=45:55として、紡糸速度1300m/分で紡糸した後、3.0倍で延伸を行い、捲縮付与後カットして単繊維繊度1.7dtex、繊維長44mm、捲縮率16.0山/in、捲縮率14.0%の原綿を得た。これを繊維Dとした。
【0038】
得られた繊維Cおよび繊維Dよりなる原綿を重量比率50:50の割合で混打綿工程にてサンドイッチ方式にて混綿し、フラットカードにてドッファ回転数10rpmの条件で300ゲレン/6ydのスライバーを得た。練条工程では8本ダブリング、100m/分、7.6倍のドラフト条件にてスライバーを2回通過させた。粗紡では2回の練条工程後のスライバーを、6.4倍ドラフトし、320ゲレン/30ydの粗糸を得た。この粗糸を用い、38.4倍のドラフト、撚係数K=4.0として30sの紡績糸を得た。
【0039】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表1に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図2に示した。3がナノファイバ、4が中空繊維を示す。
[実施例2]
実施例1で得られた繊維Cおよび繊維Dからなる原綿をそれぞれ100%のまま混打綿工程へ投入し、その後フラットカードにてドッファ回転数10rpmの条件で300ゲレン/6ydのスライバーを得た。練条工程では8本ダブリング、100m/分、9.0倍のドラフト条件にてスライバーを2回通過させた。粗紡では2回の練条工程後のスライバーを、7.4倍ドラフトし、160ゲレン/30ydの粗糸を得た(これを粗糸A、粗糸Bとする)。この粗糸Aおよび粗糸Bを精紡の同一錘に仕掛け、38.4倍のドラフト、撚係数K=4.0として繊維Cと繊維Dが重量比率50:50になる30sの紡績糸を得た。
【0040】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表1に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図3に示した。
[実施例3]
実施例2で得られた粗糸Aおよび粗糸Bをテーパー角度4.45度からなるフロントローラを用いた精紡の同一錘に粗糸Aが小径側、粗糸Bが大径側になるように仕掛け、38.4倍のドラフト、撚係数K=4.0として繊維Aと繊維Bが重量比率50:50になる30sの紡績糸を得た。また、この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表1に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図4に示した。
[実施例4]
テーパー角度4.45度のフロントローラを用い、精紡の同一錘に実施例2で得られた粗糸Aを大径側、粗糸Bを小径側になるように仕掛け、38.4倍のドラフト、撚係数K=4.0として繊維Cと繊維Dの重量比率が50:50になる30sの紡績糸を得た。大径側、小径側について、図1に説明図を示した。図1中、1a、1bは粗糸、2はテーパローラ、小径側とは粗糸が1aに位置するとき、大経側とは繊維が1b側に位置することを示す。
【0041】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0042】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表1に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図5に示した。
[実施例5]
実施例1の繊維Dにおいて、ポリマーは実施例1のまま、口径0.1mmの複合口金を使用して溶融紡糸を行い、90Dtex−24fの未延伸糸を得た。これを用いて延伸温度90℃、延伸倍率1.6倍、熱セット温度130℃、800m/分の条件下で延伸し、56Dtex−24fの繊維Dからなるフィラメント延伸糸を得た(これを原糸Dとする)。
【0043】
繊維Cは実施例1と同じものを用い、この原綿を100%のまま混打綿工程へ投入し、その後フラットカードにて、ドッファ回転数10rpmの条件で300ゲレン/6ydのスライバーを得た。練条工程では8本ダブリング、100m/分、8.3倍のドラフト条件にてスライバーを2回通過させた。粗紡では2回の練条工程後、スライバーを6.0倍ドラフトし、230ゲレン/30ydの粗糸を得た(これを粗糸Cとする)。
【0044】
得られた粗糸Cおよび原糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Cには38.4倍のドラフトをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0045】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0046】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表1に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図6に示した。
[実施例6]
実施例5において、得られた粗糸Cおよび原糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Cには38.4倍のドラフトをかけ、原糸Dには粗糸Cに対する5%のアンダーフィードをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0047】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0048】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表2に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図7に示した。
[実施例7]
実施例5において、得られた粗糸Cおよび原糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Cには38.4倍のドラフトをかけ、原糸Dには粗糸Cに対して5%のオーバーフィードをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0049】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0050】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表2に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図8に示した。
[実施例8]
実施例1の繊維Cにおいて、ポリマーは実施例1のまま、口径0.1mmの口金を使用して溶融紡糸を行い、90Dtex−24fの未延伸糸を得た。これを延伸温度90℃、延伸倍率1.6倍、熱セット温度130℃、800m/分の条件下で延伸し、56Dtex−24fの繊維Cからなるフィラメント延伸糸を得た(これを原糸Cとする)。
【0051】
繊維Dは実施例1と同じものを用い、この原綿を100%のまま混打綿工程へ投入し、その後フラットカードにてドッファ回転数10rpmの条件で300ゲレン/6ydのスライバーを得た。練条工程では8本ダブリング、100m/分、8.3倍のドラフト条件にてスライバーを2回通過させた。粗紡では2回の練条工程後のスライバーを6.0倍ドラフトし、230ゲレン/30ydの粗糸を得た(これを粗糸Dとする)。
【0052】
得られた粗糸Cおよび原糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Cには38.4倍のドラフトをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0053】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0054】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表2に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図9に示した。
[実施例9]
実施例8において、得られた原糸Cおよび粗糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Dには38.4倍のドラフトをかけ、原糸Cには粗糸Dに対する5%のアンダーフィードをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0055】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0056】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表2に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図10に示した。
[実施例10]
実施例8において、得られた原糸Cおよび粗糸Dを精紡の同一錘に仕掛け、粗糸Dには38.4倍のドラフトをかけ、原糸Cには粗糸Dに対する5%のオーバーフィードをかけ、撚係数K=4.0とし、30sの紡績糸を得た。
【0057】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。
【0058】
その後NaOH濃度1.5%、浴比1:43、95℃×60分の条件にて易溶解成分であるポリL乳酸を溶解した。結果を表2に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図11に示した。
[比較例1]
繊維Dを100%用い、繊維Cを用いない以外は実施例1と同じ条件にて紡績し、30sの紡績糸を得て、筒編地を作り、易溶解成分のポリL乳酸を溶解した。結果を表3に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図12に示した。
[比較例2]
実施例1においてナイロン6を100%用いた原綿を作り、繊度1.70dtex、強度5.55cN/dtex、伸度46.0%、捲縮数15.0山/25.4mm、捲縮率12.0%、繊維長51mmの原綿を得た。この原綿100%のまま混打綿工程へ投入し、その後フラットカードにてドッファ回転数10rpmの条件で300ゲレン/6ydのスライバーを得た。練条工程では8本ダブリング、100m/分、8.2倍のドラフト条件にてスライバーを2回通過させた。粗紡では2回の練条工程後のスライバーを5.7倍でドラフトし、250ゲレン/30ydの粗糸を得た。この粗糸を精紡の同一錘に仕掛け、30.0倍のドラフト、撚係数K=4.0として30sの紡績糸を得た。
【0059】
この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。結果を表3に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図13に示した。5はナイロン100%の紡績糸を示す。
[比較例3]
平均繊度1.7デシテックスからなる米綿を100%用いて比較例2と同じ条件にて30sの紡績糸を得た後、この紡績糸を用いて20ゲージで筒編地を作った。結果を表3に示す。また、ポリ乳酸を溶解した後の紡績糸の断面を図14に示した。6は米綿100%の紡績糸を示す。
【0060】
【表1】

【0061】
【表2】

【0062】
【表3】

【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】実施例4で用いた精紡機の概要図である。
【図2】実施例1により得られた紡績糸の断面を示す。
【図3】実施例2により得られた紡績糸の断面を示す。
【図4】実施例3により得られた紡績糸の断面を示す。
【図5】実施例4により得られた紡績糸の断面を示す。
【図6】実施例5により得られた紡績糸の断面を示す。
【図7】実施例6により得られた紡績糸の断面を示す。
【図8】実施例7により得られた紡績糸の断面を示す。
【図9】実施例8により得られた紡績糸の断面を示す。
【図10】実施例9により得られた紡績糸の断面を示す。
【図11】実施例10により得られた紡績糸の断面を示す。
【図12】比較例1により得られた紡績糸の断面を示す。
【図13】比較例2により得られた紡績糸の断面を示す。
【図14】比較例3により得られた紡績糸の断面を示す。
【符号の説明】
【0064】
1a:粗糸
1b:粗糸
2:テーパローラ
3:ナノファイバ
4:中空繊維
5:ナイロン100%紡績糸
6:米綿100%紡績糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記繊維Aおよび繊維Bが芯鞘構造になっていることを特徴とする紡績糸。
繊維A:直径300nm以下の細孔を有するナノポーラスファイバーであって、繊維横断面全体に占める直径1μm以上の粗大細孔の面積比が1.5%以下であるナノポーラスファイバー。
繊維B:単繊維繊度が0.1dtex以上である中空状繊維。
【請求項2】
該紡績糸の繊度が、5.9dtex以上、1800dtex以下の繊度であることを特徴とする請求項1に記載の紡績糸。
【請求項3】
該紡績糸の撚係数Kが、2以上、8以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の紡績糸。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の混用糸を少なくとも一部に使用してなることを特徴とする複合糸。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の混用糸または複合糸を使用してなることを特徴とする布帛。
【請求項6】
下記繊維Cおよび繊維Dが芯鞘構造になっていることを特徴とする紡績糸。
繊維C:難溶解性ポリマーを海、易溶解性ポリマーを島とする海島構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、直径400nm以上の粗大島の島全体に占める面積比が3%以下であるポリマーアロイ繊維。
繊維D:難溶解性ポリマーを鞘とし、易溶解性ポリマーを芯とする芯鞘構造繊維であり、易溶解性ポリマーのブレンド比が10〜90重量%であり、単繊維繊度が0.1dtex以上である繊維。
【請求項7】
請求項6に記載の紡績糸を使用してなることを特徴とする布帛。
【請求項8】
請求項7に記載の布帛を作成後、易溶解性ポリマーを溶解除去することを特徴とする布帛の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−274455(P2008−274455A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116487(P2007−116487)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】