説明

組み立て式デジタル立体カメラ

【課題】 同機種のデジタルカメラ2台を用いた立体カメラ方式を提供する。
【解決手段】
1.レンズを筐体の端の寄せた現行右利き用デジタルカメラに対してレンズ、シャッタの左右位置を逆にした左利き用モデルを企画・製作する。2.右利き用および左利き用デジタルカメラにシャッタのレリーズ用電気コネクタを設ける。3.右利き用(右眼用)および左利き用(左眼用)デジタルカメラを1つの雲台に載せて一体化し、レンズ間隔を瞳間隔に一致させて立体カメラを構成する。4.左右のカメラのレリーズ用コネクタ間を結線し、左右のカメラのシャッタを同期化する。5.シャッタ同期用ケーブルを分岐させてレリーズボタンを付加する。6.雲台に設けた2つの取り付け穴の一方または双方を長穴にして左右のレンズ間隔を瞳間隔以下にして立体の接写撮影を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は右利き用および左利き用デジタルカメラを用いたデジタル立体カメラに関する。
【背景技術】
【0002】
同機種のデジタルカメラ2台を雲台に併置して立体カメラを構成する場合、カメラの筐体の横幅は一般に瞳間隔(65mm)を越えているので、このままではカメラのレンズ間隔を瞳間隔に一致させることはできない。このため左眼用のカメラの上下を逆にして瞳間隔に一致させることが行われる。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
同機種のデジタルカメラ2台のうち左眼用のカメラの上下を逆にして立体カメラを構成する従来の方法には以下の欠点がある。すなわち
1.カメラの上下を逆に取り付けるには吊り下げ用金具を必要とする。
2.レンズ位置が筐体の縦幅の中央にない機種ではレンズを水平に並べると、2台の筐体が段違いになってしまう。
3.カメラ裏面の2つのディスプレイが段違いになると裸眼平行法による立体視が困難になる。
4.2つのカメラ裏面のディスプレイが段違いにならないためにはレンズおよびディスプレイがカメラの縦幅の中央に位置している必要があるが、そのようなカメラはまれである。
5.カメラ出力をパソコンに取り込むとき左眼用の画像の上下を逆にするソフトウェアが必要になる。
6.2台のカメラのシャッタを同期させるには2台のカメラのシャッタ回路を結線する必要があるが、カメラを分解し半田付けを手作業で行うのは実際的ではない。
7.シャッタ回路の結線が困難ならレリーズも実現しない。
8.立体の接写撮影ではレンズ間隔を瞳間隔以下にする必要があるが、吊り下げ金具の支柱を2台のカメラの中間に置くと制限を受ける。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであって、以下の構成によって上記課題を解決する。
1.レンズを筐体の端に寄せた現行右利き用デジタルカメラに対して、レンズ、シャッタの左右位置を逆にした左利き用デジタルカメラを企画、製作する。
2.右利き用および左利き用デジタルカメラに、筐体に触れずにシャッタの半押し、全押しを実行するレリーズ用電気コネクタを設ける。
3.右利き用および左利き用デジタルカメラを1つの雲台に載せて一体化し、レンズ間隔を瞳間隔に一致させてデジタル立体カメラを構成する。
4.上記デジタル立体カメラにおいて左右のカメラのレリーズ用コネクタ間をケーブルで結線し、左右のカメラのシャッタの半押し、全押しを同期させる。
5.撮影時カメラに振動を与えることを嫌う場合、上記デジタル立体カメラのシャッタ同期用結線を分岐させレリーズ機能を付加する。
6.上記デジタル立体カメラにおいて雲台に設けたカメラの取り付け穴の一方または双方を長穴にし、左右のカメラのレンズ間隔を瞳間隔以下に設定できるようにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
図1に本発明の構造を示す。右利き用デジタルカメラ(1)と左利き用デジタルカメラ(2)を共通の雲台(3)に取り付けネジ(4)で取り付ける。このとき左右のレンズ間隔を瞳間隔(65mm)に一致させる。デジタルカメラはレンズを筐体の端に設置することができるため、右利きモデルと左利きモデルを組み合わせると筐体の横幅に関わらず、左右のレンズ間隔を瞳間隔にすることが出来る。カメラには新たにレリーズ用コネクタが設けられており、2台のカメラをシャッタ同期用ケーブル(5)で結ぶと一方のカメラのシャッタの半押し、全押しを他方のカメラに同時伝達できる。図1はレリーズ機能付きのタイプである。同期用ケーブルを分岐させてレリーズボタン(6)を接続している。
【0006】
図2にシャッタ回路を示す。A、Bは一体化したシャッタボタンである。スイッチAおよびBの接点の一方は接地、他方はそれぞれCPUの入力端子aおよびbとそれぞれ抵抗を介して電源Vccに接続している。即ち常時はHighの電圧がCPUの端子aおよびbに印加されている。
半押しするとスイッチAが閉じCPUの端子aが接地される(即ちLowに変わる)。このスイッチの目的は自動焦点調節の一時停止である。次に全押しするとスイッチBが閉じ、CPUの端子bが接地される(即ちLowに変わる)。これはシャッタのトリガ信号である。
Cはレリーズおよび2台のカメラのシャッタ同期用コネクタである。
【0007】
図3に2台のカメラをシャッタ同期用ケーブルでつないだ場合の回路図を示す。本図にはレリーズ機能を付加した場合を示してある。レリーズ機能を用いる場合は同期ケーブルを分岐してレリーズボタンを接続する必要がある。図の中の記号のうちRCは右カメラ、LCは左カメラ、Relはレリーズボタンの意味である。またA、A’、A”はシャッタ半押しスイッチ、B、B’、B”はシャッタ全押しスイッチを意味する。図に示すように同期用ケーブルの分岐点はレリーズボタンの所に設けるのが合理的であろう。
【0008】
図4に輻輳角(α)と撮影対象(O)までの距離(L)の関係を示す。ここにRLは右レンズ、LLは左レンズを示す。一般に立体認識に最適な輻輳角(α)は7°附近と言われている。レンズ間隔1を65mmとすると、このとき対象(O)までの距離Lは
L=(65/2)mm/tan3.5°=531.4mmになる。
小さな固定レンズを筐体の端に設置したモデルではレンズ間隔1は30mm以下も可能となる。このとき対象(O)までの距離Lは
L=(30/2)mm/tan3.5°=245.2mm
すなわち24.5cmまで接近した立体撮影が可能になる。
接近撮影を可能にするため雲台のカメラ取り付け穴は長穴にする。またカメラの取り付けはネジ一本で固定されるのでカメラの輻輳設定は自由に行える。
【発明の効果】
本発明は以下の効果を生み出す。
1.現行右利き用モデルに対して左利きモデルを企画・製作することは、組み立て式の立体カメラとして利用できるだけでなく、単独商品として左利きの顧客のニーズに応えることができる。
2.レリーズ用コネクタはレリーズボタンの接続を可能にし、立体撮影時には左右のカメラのコネクタ間を結んでシャッタの同期化を可能にする。
3.上記シャッタの同期化に加えてレリーズボタン付きケーブルを使用すればレリーズ撮影ができる。
4.立体カメラのレンズ間隔を瞳間隔に設定できるので自然な立体画像を撮影できる。
5.レンズ間隔は瞳間隔以下に設定でき、撮影対象に接近した立体撮影を可能にする。
6.左右のカメラの輻輳角は自由に設定できるので、立体画像を再生する画面の大きさに合わせた撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造図
【図2】シャッタの回路図
【図3】2台のカメラの結線図
【図4】輻輳角と撮影対象までの距離の関係図
【符号の説明】
1.右利き用デジタルカメラ
2.左利き用デジタルカメラ
3.雲台
4.取り付けネジ
5.シャッタ同期用ケーブル
6.レリーズボタン
A、A’、A”.半押しスイッチ
B、B’、B”.全押しスイッチ
C、C’.レリーズおよび同期用コネクタ
RC.右カメラ
LC.左カメラ
Rel.レリーズボタン
RL.右レンズ
LL.左レンズ
O.撮影対象
L.撮影対象(O)までの距離
l.左右のレンズ間隔
α.輻輳角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズを筐体の端に寄せた現行右利き用デジタルカメラに対してレンズ、シャッタの左右位置を逆にした左利き用デジタルカメラ。
【請求項2】
筐体に触れずにシャッタの半押し、全押しを行うレリーズのための電気コネクタを設けた右利き用および左利き用デジタルカメラ。
【請求項3】
右利き用および左利き用デジタルカメラを1つの雲台に載せて一体化したデジタル立体カメラ。
【請求項4】
右利き用および左利き用デジタルカメラのレリーズ用コネクタ間をケーブルで結線し、左右のカメラのシャッタの半押し、全押しを同期させたデジタル立体カメラ。
【請求項5】
請求項4のシャッタ同期用結線を分岐させレリーズ機能を付加したデジタル立体カメラ。
【請求項6】
請求項3の雲台において2台のカメラの取り付け穴の一方または双方を長穴にし、左右のカメラのレンズ間隔(レンズの中心間距離)を瞳間隔以下に設定できるようにしたデジタル立体カメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−3396(P2009−3396A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−186288(P2007−186288)
【出願日】平成19年6月19日(2007.6.19)
【出願人】(599039452)
【Fターム(参考)】