説明

組立ケース

【課題】1枚のシートから安価に得られ、ケース本体内で収納物を適正に位置決めできると共に、収納物を緩衝保持できるようにした組立ケースを提供する。
【解決手段】第1横側板2と、前側板3と、第2横側板4と、後側板5と、が折線6を介して横方向に連設され、さらに、後側板5には、収納物を収納する収納部を形成するための前板9と、背板10と、が折線6を介して横方向に連設され、第1横側板2及び第2横側板4の縦方向の両端には、折線6を介して、差込片11が連設され、前側板3の縦方向の両端には、折線6を介して、舌片12付きの蓋板13が連設され、かつ、後側板5と前板9の間には、折線6を介して、接着部14が形成される一方、接着部14の内側面に接着される接合部15が、折線6を介して背板10の外側に連設され、接着部14の外側面には、第1横側板2の外側縁の内側面が接着される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、チューブや瓶等に詰められた化粧品や医薬品等を体裁よく陳列可能な状態に収納するために1枚のシートで形成される組立ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばプラスチックシートを組み立てて箱状に形成されたケース本体内に、チューブや瓶等に入れられた化粧品や医薬品等を収納して店頭に陳列できるようにした各種の組立ケースが提案されている。しかし、従来の組立ケースの多くは、取扱時等にケース本体内で収納物が移動しやすく、例えばチューブ状商品では、チューブが正面を向かずに斜めにゆがんだ状態で陳列されることがあった。そのような場合には、美観が損なわれるため商品価値を低下させることもあった。また、搬送中や取扱時等に収納物が移動することによってケース本体や収納物がダメージを受けることもあった。
【0003】
そこで、このような難点を解消するために、収納物を収納するための凹部を形成した成形台(トレー)を用意し、その凹部に収納物を収納した状態で、ケース内に納めるようにした組立ケースも提案されている。このようにすれば、収納物の姿勢を適正に保持しやすくなる。しかし、このような成形台を用いる場合には、大変なコスト高になるだけでなく、いわゆる過剰包装になりゴミの発生量が増えるという環境上の問題もあり、その対策が求められていた。このようなことから、成形台等を用いることなく、収納物の姿勢を安定に保持できるようにしたプラスチックシート組立容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
その例では、直方体箱状の四側面を構成する正面板部、右側面板部、背面板部、及び、左側面板部と、蓋面を構成する蓋片と、がそれぞれ罫線を介して連設されると共に、正面板部の側縁に糊代片が罫線を介して連設された輪郭にプラスチックシートを打ち抜き、このプラスチックシートの各面板部及び各片を各罫線で折り曲げ、糊代片を左側面板部の外側縁に固着させて箱状に組み立てられるプラスチックシート組立容器において、容器内で略V字状に形成された収納空間に収納した収納物に、正面板部に形成した凹凸部を当接させて収納物を安定に保持できるようにしている。
【特許文献1】特開2004−244094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来例のように、正面板部に凹凸部を形成する場合、見栄えが損なわれることが懸念される。特に、化粧品や医薬品等を包装して陳列する場合、美観をかもしだす装飾性や意匠性、美粧性が重要視されることが多く、見栄えが損なわれると商品価値が低下してしまうこともある。しかも、正面板部に凹凸部を形成する場合、その加工のために製造コストが高くなるという難点もある。このようなことから、上述のような凹凸部を正面板部に形成することなく、収納物を安定に保持することができる組立ケースが求められていた。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされ、1枚のシートから安価に得られ、ケース本体内で収納物を適正に位置決めできると共に収納物を緩衝保持できるようにした組立ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の組立ケースは、上記課題を解決するために、以下のように構成している。即ち、箱状のケース本体を形成するための第1横側板と、前側板と、第2横側板と、後側板と、が折線を介して横方向に連設され、さらに、後側板には、収納物を収納する収納部を形成するための前板と、背板と、が折線を介して横方向に連設された1枚のシートからなり、立体化したケース本体内に収納部が形成されるようにした組立ケースであって、
前記第1横側板及び第2横側板の縦方向の両端には、折線を介して、差込片が連設され、前記前側板の縦方向の両端には、折線を介して、舌片付きの蓋板が連設され、かつ、前記後側板と前板の間には、折線を介して、接着部が形成される一方、該接着部の内側面に接着される接合部が、折線を介して背板の外側に連設され、該接着部の外側面には、第1横側板の外側縁の内側面が接着されることを特徴とする。
【0008】
前記背板には、前記ケース本体の後側板との間の位置決め及び緩衝性を確保するために後側板に当接する当接片が形成されてもよい。
【0009】
前記接着部と前板との間、及び、前記接合部と背板との間、の折線の一部には、前記前板と背板の折曲を容易とするための切断線が形成されてもよい。
【0010】
前記切断線は、緩曲線状(R状)に形成され、その両端部で、折線の一部を切断するように形成されてもよい。
【0011】
前記背板の縦方向の端部には、収納物の収納状態を保持するために、収納物に掛止される掛止片が形成されてもよい。
【0012】
前記掛止片の何れかには、収納物がチューブ状である場合に、チューブ底部に掛止させるための突片が形成されてもよい。
【0013】
前記掛止片の何れかには、折り畳まれた状態の組立ケースを立体化する際に、背板を持ち上げるために外方に突出した凸部が形成されてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の組立ケースは、立体化したケース本体内に、前板と背板とからなる収納部が形成されるので、収納物を、前板と背板の間に収納して適正に位置決めすることができ、ケース本体内での収納物の移動を抑制して、収納物を緩衝保持することができる。このような組立ケースは、(型抜きした)1枚のシート(例えばプラスチックシート等)の折曲と接着とによって容易に形成することができ、安価に提供することができる。
【0015】
このような組立ケースにあって、背板に、後側板に当接する当接片を形成すれば、収納部の背面側とケース本体との間の位置決め及び緩衝性をより一層確保しやすくなる。そして、接着部と前板との間、及び、前記接合部と背板との間、の折線の一部に、切断線を形成すれば、収納部を形成するための前板と背板の折曲が容易となる。その切断線を、緩曲線状(R状)に形成して、その両端部で、折線6を切断するようにすれば、前板と背板の折曲がより容易となる。
【0016】
また、背板の縦方向の端部に、収納物に掛止される掛止片を形成すれば、収納物の収納状態をより安定に保持することができ見栄え(美粧性)を向上させることもできる。そして、何れかの掛止片に、チューブ底部に掛止させるための突片を形成すれば、チューブ状の収納物を適正な姿勢に保持しやすくなる。また、何れかの掛止片に、外方に突出した凸部を形成しておくことによって、折り畳まれた状態の組立ケースを立体化する際に、その凸部に指をかけて背板を容易に持ち上げることができるため、収納部を立ち上げやすくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明の組立ケースの実施の一形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は組立ケースの展開図、図2は組立ケースを折り畳んだ状態の平面図、図3は組立ケースを立体化した状態の斜視図、図5は収納物を収納した組立ケースの正面図である。この組立ケース30は、図1に示すような型抜きした透明な1枚のプラスチックシートの折曲と接着によって形成され、直方体状のケース本体1内に、収納物7を収納するための収納部8を備えている。そのプラスチックシートには、ケース本体1を形成するための第1横側板(右側板)2と、前側板3と、第2横側板(左側板)4と、後側板5と、が破線で示す折線6を介して横方向に連設されており、さらに、後側板5には、収納物7を収納する収納部8を形成するための前板9と、背板10と、が折線6を介して横方向に連設されている。図2の平面図では、後側板5を上にして折り畳んだ状態を示している。尚、折線6は、折曲するための予定線であり、罫線、折曲線、折り筋等とも称される。また、プラスチックシートの素材には、適度の強度が要求され、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等々を用いることができる。
【0018】
その第1横側板2及び第2横側板4の縦方向(上下方向)の両端には、折線6を介して、差込片(サイドフラップ)11が連設され、前側板3の縦方向の両端には、折線6を介して、舌片12付きの蓋板13が連設されている。その前側板3と後側板5の下部には、組立ケース30を立て置き状態に安定に保持するための小凸辺3aと長凸辺5aが形成されている。そして、後側板5と前板9の間には、折線6を介して、内外両面に接着剤(又は両面テープ等)が塗着される接着部14が帯状に形成され、その接着部14の内側面(図示表側)に接着される接合部15が、折線6を介して背板10の外側に帯状に連設されており、接着部14の外側面(図示裏側)には、第1横側板2の外側縁(図示右側の側縁)の内側面(図示表側)が接着される。
【0019】
また、背板10の略中央には、収納部8の背面側(背板10)とケース本体1(後側板5)との間の位置決めと緩衝性を確保するための半円弧状の当接片16が3つ縦方向に配列形成される。各当接片16は、折線6で接続され、組立ケース30を組み立てた際に、各当接片16の先端が後側板5の内側面に当接して、収納部8の位置決めと緩衝性が確保される。そして、接着部14と前板9との間、及び、接合部15と背板10との間、の折線6の一部には、収納部8を立ち上げる際に前板9と背板10の折曲を容易とするための緩曲線状の切断線17,17が形成されている。本例では、その切断線17,17にRを付けて、その両端部で折線6のラインの一部を切断するようにしている。これにより、組立ケース30の組み立て段階で収納部8を立ち上げる際に、前板9と背板10の折曲性(折曲しやすさ)を確実に向上させることができる。また、背板10の縦方向の両端には、収納部8内での収納物7の収納状態を安定に保持するために、収納物7の上下端に掛止される掛止片18,19が実線で示す切込み線と破線で示す折線6に囲まれて形成されている。
【0020】
その一方(上側)の掛止片18の下部(下辺)には、収納物7がチューブ状商品である場合に、収納物7を正面に向かせた適正な位置状態に保持するために、チューブ底部に掛止させる突片18aが形成されている。この突片18aは、収納物7がチューブ状でなく例えば円筒状や方形状等の場合には、特に設ける必要はなく、図示は省略するが、掛止片18の下辺は直線状に切り込まれてよい。また、他方(下側)の掛止片19の下部(下辺)には、折り畳まれた状態の組立ケース30を立体化する際に、背板10を持ち上げるための凸部19aが外凸状に形成されている。
【0021】
以上のように構成されるプラスチックシートから、組立ケース30を組み立てるには、接着部14の内外両面に接着剤を塗着した後、まず、背板10を前板9に重ねるようにして接合部15の内側面を接着部14の内側面に接着し、前板9と背板10からなる収納部8を形成する。次いで、その収納部8を内包するように、第1横側板2と、前側板3と、第2横側板4と、後側板5と、を折線6で折り曲げて、第1横側板2の外側縁の内側面を、接着部14の外側面に接着すればよい。このように、組立ケース30は、1枚のプラスチックシートから安価に得ることができる。尚、接着剤の代わりに、両面テープを接着部14の内外両面に貼り付けてもよい。以上のような手順で、組み立てられた組立ケース30は、図2に示すような折り畳まれた状態で、出荷され、ユーザーに提供される。ユーザー側では、折り畳まれた状態の組立ケース30を、図3に示すように、立体化して、その収納部8に収納物7を収納して梱包後、例えばスーパーやコンビニ等に向けて出荷し、開梱後、店頭に陳列される。
【0022】
ユーザー側等で組立ケース30を立体化する際には、収納部8を組立ケース30内に立ち上げなければならないが、図2に示すような折り畳まれた状態の組立ケース30からケース本体1を、図3に示すような直方体状に立体化しても、折り癖や静電吸着等によって背板10が後側板5に貼り付いていることがある。そのような時には、掛止片19の下部に外凸状に形成してある凸部19aに指をかけて持ち上げれば、収納部8を容易に立ち上げることができる。その収納部8は、前板9と背板10が円弧状に湾曲した状態となって、その間に、収納物7を収納できる楕円状乃至は略菱形状断面のスペースが形成されるように構成される(図4(a)(b)参照)。そして、下側の掛止片19を背板10から離間させるように、つまり、背板10とは反対方向に掛止片19を湾曲させるように引き起こしておけば(図4(b)参照)、収納物7を収納できる状態となる。尚、図4(a)(b)は、それぞれ掛止片18,19を立ち上げて収納物7を掛止できる状態を示している。
【0023】
このような収納可能な状態では、3つの当接片16の先端が、背板10から離間し、後側板5に向けて突出して当接する(図7参照)。この3つの当接片16によって、収納部8の背板10の背面側と後側板5との間の間隔が位置決めされて、収納部8が、丁度、ケース本体1の中間位置で前側板3に沿うように正面を向いた状態になる。この状態の収納部8に収納物7を収納すれば、図5に示すように、収納物7がケース本体1内で正面を向いた適正な状態に位置規制されることになる。そして、3つの当接片16により、収納部8がケース本体1に対して緩衝保持されているため、組立ケース30の取扱時に衝撃が作用したり、組立ケース30が落下したりしても、また、収納物7が割れやすい場合にも、保護することができる。また、この3つの当接片16によって、ケース本体1と収納物7との間の寸法差を吸収することができるため、収納物7の大きさの選択の自由度が高くなる。つまり、収納物7のサイズの選択の幅が広くなる。例えば収納物7がアイシャドー等のような細くて小さいものでも、その収納状態が安定化するため、ケース本体1のサイズを大にして装飾性や意匠性、美粧性等を向上させることもできる。
【0024】
収納物7がチューブ状商品である場合には、その蓋部を下に向けて収納部8の上から、挿入して蓋部が立ち上げられた掛止片19に当接するまで押し込んだ後、上側の掛止片18を背板10から離間させるように、つまり、図4(a)に示すように、背板10とは反対方向に掛止片18を湾曲させるように引き起こして、図6に示すように、その突片18aをチューブ底部の背面側に掛止させることによって、収納物7を正面に向いた状態として収納部8内に安定に保持することができる。次いで、各差込片11と凸部19aを内側に折り込んで、上下の蓋板13の舌片12を差し込めば、図5,6,7に示すように、収納物7を適正位置に収納した状態の組立ケース30ができる。尚、蓋板13は粘着テープ等で閉止しておけばよい。
【0025】
このような組立ケース30では、収納物7が、上下の掛止片18,19によって、着底せずにケース本体1内に持ち上げられて正面を向いて安定に保持され(図5参照)、陳列可能な状態になっており、この組立ケース30をそのまま梱包して出荷することができる。その搬送過程においても、収納物7の収納姿勢が保持されると共に、衝撃や落下に対しても収納物7を充分に保護することができる。そして、納品後には、開梱後直ちに、組立ケース30を陳列することができる。その陳列状態では、前側板3と後側板5の下部に形成された小凸辺3aと長凸辺5aによって、底部の蓋板13が多少外凸状に変形していても、安定に起立させることができる。そして、収納物7が着底せずにケース本体1内に持ち上げられた状態で正面を向いて保持されているため、安定した美観のある高級な見栄え(美粧性)が得られ(図5参照)、購買意欲を喚起することができる。
【0026】
本発明の組立ケースは、以上説明した実施の形態に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜、必要に応じて、改良、変更等は自由である。例えば、組立ケース30を形成するシートは、透明でなくてもよく、内部を透視できる程度に着色されていてもよく絵柄や模様が付されていてもよい。そのシートは、プラスチックシートの他、紙等であってもよい。また、背板10の略中央部に形成される半円弧状の3つの当接片16の内、真ん中の当接片16の向きを逆向きに形成してもよい。また、当接片16は、単一であってもよく、2つであってもよく、2つの場合、その向きを互い違いにしてもよい。また、その形状は、半円弧状に限定されることなく、矩形状や台形状等であってもよい。さらに、接着部14と前板9との間、及び、接合部15と背板10との間、の折線6の一部に形成される切断線17は、3つ形成されてもよく、単一であってもよく、また、直線を組み合わせて形成されてもよく、その場合にも、折線6の一部を切断するように形成されることが好ましい。また、背板10の縦方向の端部に形成される掛止片18,19は、何れか一方のみが形成されてもよい。また、掛止片18に設けた突片18aは、チューブ底部の正面側に掛止させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の組立ケースは、1枚のシートから安価に得られ、収納物を適正に位置決めできると共に、収納物を緩衝保持できるので、例えばチューブや瓶等に詰められた化粧品や医薬品等を収納する分野に好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施の一形態に係る組立ケースの展開図である。
【図2】同組立ケースを折り畳んだ状態の平面図である。
【図3】同組立ケースを立体化した状態の斜視図である。
【図4】(a)は同組立ケースの上面図、(b)は同組立ケースの底面図である。
【図5】同収納物を収納した状態の組立ケースの正面図である。
【図6】同背面図である。
【図7】同側面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ケース本体
2 第1横側板(右側板)
3 前側板
3a 小凸辺
4 第2横側板(左側板)
5 後側板
5a 長凸辺
6 折線
7 収納物
8 収納部
9 前板
10 背板
11 差込片(サイドフラップ)
12 舌片
13 蓋板
14 接着部
15 接合部
16 当接片
17 切断線
18,19 掛止片
18a 突片
19a 凸部
30 組立ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱状のケース本体を形成するための第1横側板と、前側板と、第2横側板と、後側板と、が折線を介して横方向に連設され、さらに、後側板には、収納物を収納する収納部を形成するための前板と、背板と、が折線を介して横方向に連設された1枚のシートからなり、立体化したケース本体内に収納部が形成されるようにした組立ケースであって、
前記第1横側板及び第2横側板の縦方向の両端には、折線を介して、差込片が連設され、前記前側板の縦方向の両端には、折線を介して、舌片付きの蓋板が連設され、かつ、前記後側板と前板の間には、折線を介して、接着部が形成される一方、該接着部の内側面に接着される接合部が、折線を介して背板の外側に連設され、該接着部の外側面には、第1横側板の外側縁の内側面が接着されることを特徴とする組立ケース。
【請求項2】
前記背板には、前記ケース本体の後側板との間の位置決め及び緩衝性を確保するために後側板に当接する当接片が形成される請求項1に記載の組立ケース。
【請求項3】
前記接着部と前板との間、及び、前記接合部と背板との間、の折線の一部には、前記前板と背板の折曲を容易とするための切断線が形成される請求項1又は2に記載の組立ケース。
【請求項4】
前記切断線は、緩曲線状(R状)に形成され、その両端部で、折線の一部を切断する請求項3に記載の組立ケース。
【請求項5】
前記背板の縦方向の端部には、収納物の収納状態を保持するために、収納物に掛止される掛止片が形成される請求項1乃至4の何れか1項に記載の組立ケース。
【請求項6】
前記掛止片の何れかには、収納物がチューブ状である場合に、チューブ底部に掛止させるための突片が形成される請求項5に記載の組立ケース。
【請求項7】
前記掛止片の何れかには、折り畳まれた状態の組立ケースを立体化する際に、背板を持ち上げるために外方に突出した凸部が形成される請求項5又は6に記載の組立ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−132336(P2010−132336A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311979(P2008−311979)
【出願日】平成20年12月8日(2008.12.8)
【出願人】(599119248)大昇印刷株式会社 (6)
【Fターム(参考)】