説明

絞り装置

【課題】ボケ味やゴースト形状の品位向上が可能な絞り装置を提供する。
【解決手段】回動軸CL1の回りに回動する回動アーム5と、回動アーム5に連結され鈍角のV字状なる第1の一対の辺1a、1b有する第1の絞り羽根1と、回動アームに連結され鈍角のV字状なる第2の一対の辺2a、2bを有する第2の絞り羽根2と、回動アームに連結され鋭角のV字状なる第3の一対の辺3a、3bを有する第3の絞り羽根3と、回動アームに連結され鋭角のV字状なる第4の一対の辺4a、4bを有する第4の絞り羽根4と、を有する。回動アーム5の回動に伴い第1〜第4の一対の辺1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4bに囲まれた開口窓の面積が変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絞り装置に係り、特に、ビデオカメラに搭載されボケ味やゴースト形状の品位が良好な絞り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビデオカメラの絞り装置は、絞り羽根が2枚で構成されるものが多い。
絞り羽根が2枚の場合、絞り羽根により形成される開口形状は、通常、菱形または正方形とされる。
一般に、絞り羽根で形成される開口形状が円に近い程、ソフトフォーカスやポートレートでのいわゆるボケ味は美しく、品位が良好となる。
また、逆光下で生じるゴースト形状は、開口形状と相似になるため、開口形状が円に近い程、ゴースト形状の品位は良好になる。
従って、絞り羽根で形成される開口形状をできるだけ円に近づけて、ボケ味やゴースト形状の品位をより良好にすることが、常に望まれている。
【0003】
これに応えて、一眼レフ等の高性能なスチルカメラに用いられるレンズに搭載される絞り装置は、絞り羽根を、光軸を中心として周方向に6枚、あるいは8枚配接し、各絞り羽根を光軸に直交する面内で光軸に対して離接するように駆動する構造を有するものが多い。
この構造によれば、絞り羽根により形成される開口形状がそれぞれ六角形、あるいは八角形になるので、ボケ味やゴースト形状の品位を良化することができる。
【0004】
しかしながら、このような、絞り羽根を光軸に対して周方向に配設して径方向に離接させる構造を採用すると、装置は径方向へ大型化するので、小型化や薄型化が要求されるスチルカメラやビデオカメラへの採用は難しい。
【0005】
そこで、2組4枚の絞り羽根の各組を光軸に対して対向配置し、光軸を通る一軸上で互いに離接する方向に駆動して六角形の開口形状を得る絞り装置が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−301159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された絞り装置は、絞り羽根を、光軸を通る一軸上で互いに離接させるよう駆動する構造であるため、その一軸に直交する方向の薄型化が可能である。
また、絞り羽根により形成される開口形状が六角形であるから、菱形や正方形の場合と比べてボケ味やゴースト形状の品位は良好となる。
一方、特許文献1に記載された絞り装置は、絞り羽根の形状において、頂角が鋭角とされているために、対向する絞り羽根を閉じきるためのストロークが長くなっており、装置の小型化については改善の余地があるものである。
さらに、近年、高精細画像が一般に普及するに伴い、ビデオカメラに対しては、小型化、薄型化に加え、画質の品位向上についても要求が高くなっている。
そのため、絞り装置に対しては、更なる小型化とボケ味やゴースト形状の更なる品位向上とが望まれている。
【0008】
そこで、本発明は、ボケ味やゴースト形状の更なる品位向上が可能な絞り装置を提供することを目的とする。また、ボケ味やゴースト形状の更なる品位向上が可能で、かつ更なる小型化も可能な絞り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は次の1)〜4)の構成を有する。
1) 所定の回動軸(CL1)のまわりに正逆方向に回動する回動アーム(5)と、
前記回動アーム(5)に連結され、頂角(θ1)が鈍角のV字状で前記記回動軸(CL1)より遠いほど互いに接近するよう形成された第1の一対の辺(1a,1b)を有する第1の絞り羽根(1)と、
前記回動アーム(5)に連結され、頂角(θ2)が鈍角のV字状で前記回動軸(CL1)に近いほど互いに接近するよう形成された第2の一対の辺(2a,2b)を有する第2の絞り羽根(2)と、
前記回動アーム(5)に連結され、頂角(θ3)が鋭角のV字状で前記回動軸(CL1)より遠いほど互いに接近するよう形成された第3の一対の辺(3a,3b)を有する第3の絞り羽根(3)と、
前記回動アーム(5)に連結され、頂角(θ2)が鋭角のV字状で前記回動軸(CL1)に近いほど互いに接近するよう形成された第4の一対の辺(4a,4b)を有する第4の絞り羽根(4)と、を有し、
前記回動アーム(5)の回動に伴い、前記第1〜第4の一対の辺(1a,1b,2a,2b,3a,3b,4a,4b)に囲まれて形成された開口窓(K1)の面積が変化する構成の絞り装置(50)である。
2) 前記回動アーム(5)の正逆方向の回動に伴い、前記第1の一対の辺(1a,1b)と前記第2の一対の辺(2a,2b)とが互いに離接すると共に前記第3の一対の辺(3a,3b)と前記第4の一対の辺(4a,4b)とが互いに離接するよう構成されて成ることを特徴とする1)に記載の絞り装置(50)である。
3) 前記開口窓(K1)が正八角形であることを特徴とする1)または2)に記載の絞り装置(50)である。
4) 前記第3の一対の辺(3a,3b)または前記第4の一対の辺(4a,4b)が頂点(P3,P4)で交わらないよう連結する連結辺(3c)(4c)を有していることを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の絞り装置(50)である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ボケ味やゴースト形状の更なる品位向上が可能になる。また、ボケ味やゴースト形状の更なる品位向上が可能で、かつ更なる小型化も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の絞り装置の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の絞り装置の実施例における絞り羽根を説明するための平面図である。
【図3】本発明の絞り装置の実施例における効果を説明するための平面図である。
【図4】本発明の絞り装置の実施例における動作を説明するための平面図である。
【図5】本発明の絞り装置の実施例における動作を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図5を用いて説明する。
【0013】
図1は、本発明の絞り装置の実施例を示す外観斜視図である。
【0014】
図1において、ベース板6は軸線CLn方向を長手として形成された板状部材である。
ベース板6は、軸線CLnと直交する軸線CLtとの交点を中心とする円形の開口部6kを有している。
絞り装置50は、開口部6kの中心を例えばビデオカメラなどの撮像装置の光軸に一致させて、その撮像装置の光路上に配置される。
ベース板6は、軸線CLnに沿ってその軸CLnに対して対称な位置に突設された2対の案内ピン6a〜6dを有している。
ベース板6の図1における下方側には、回動アーム5が回動軸CL1のまわりの時計回り及び反時計回り(矢印RT1方向)に回動可能に設けられている。
回動アーム5は、ガルバノメータ7と連結されており、ガルバノメータ7により回動軸CL1を中心として所定の角度範囲で矢印RT1方向に回動駆動される。
ガルバノメータ7による回動は、この絞り装置50が搭載された撮像装置が良好な画像を撮像する絞り値となるように、撮像装置側から制御される。
【0015】
回動アーム5には、突出する4つの駆動ピンが設けられている。
具体的には、回動軸CL1に対して図1の左方側に、回動軸CL1側から駆動ピン5b,5aが設けられており、図1の右方側に、回動軸CL1側から駆動ピン5c,5dが設けられている。
【0016】
ベース板6には、各案内ピン6a〜6dと各駆動ピン5a〜5dとに係合した4枚の絞り羽根が備えられている。
具体的には、4枚の羽根は、ベース板6から遠い側(図1の手前側)から順に、第1の羽根1,第2の羽根2,第3の羽根3,第4の羽根4である。
絞り羽根1〜4は、開口部6aの内部に進退して開口部6kを通過する光を遮光し、通過する光量を制御する遮光手段である。
【0017】
各絞り羽根1〜4には、軸線CLn方向に長く開口して各案内ピン6a〜6dとそれぞれ係合するスリットが設けられている。
従って、各羽根1〜4は、各案内ピン6a〜6dに案内されて軸線CLn方向に移動可能とされている。
【0018】
また、各羽根1〜4は駆動ピン5a〜5dと以下のように係合している。
すなわち、第1の羽根1は、駆動ピン5bのみと係合し、第2の羽根2は、駆動ピン5cのみと係合し、第3の羽根3は、駆動ピン5aのみと係合し、第4の羽根4は、駆動ピン5dとのみ係合している。
従って、各羽根1〜4は、回動アーム5の回動に伴い、その回動角度に応じた軸線CLn方向の所定の場所に位置する。
【0019】
次に、図2(a)〜(d)を用いて各羽根1〜4の形状について説明する。
図2(a),(b)は、回動アーム5と第1,第2の羽根1,2について示している。
図2(c),(d)は、回動アーム5と第3,第4の羽根3,4について示している。
【0020】
第1の羽根1は、図2(a)において斜線を付した部材である。
第1の羽根1は、縁部に、軸線CLnに対して対称であって頂角θ1をなす一対の辺1a,1bを有している。頂角θ1は鈍角とされ実施例においては135度であり、頂点P1は辺1a,1bに対して回動軸CL1から遠い側にある。
第1の羽根1は、図2(a)の下方において駆動ピン5bと係合している。
【0021】
第2の羽根2は、図2(b)において斜線を付した部材である。
第2の羽根2は、縁部に、軸線CLnについて対称であって頂角θ2をなす一対の辺2a,2bを有している。頂角θ2は鈍角とされ実施例においては135度であり、頂点P2は辺2a,2bに対して回動軸CL1に近い側にある。
第2の羽根2は、図2(b)の下方において駆動ピン5cと係合している。
【0022】
第3の羽根3は、図2(c)において斜線を付した部材である。
第3の羽根3は、縁部に、軸線CLnについて対称であって頂角θ3をなす一対の辺3a,3bを有している。頂角θ3は鋭角とされ実施例においては45度であり、頂点P3は辺3a,3bに対して回動軸CL1から遠い側にある。
また、軸線CLnに直交し各辺3a,3bを連結する辺3cが設けられている。
第3の羽根3は、図2(c)の下方において駆動ピン5aと係合している。
【0023】
第4の羽根4は、図2(d)において斜線を付した部材である。
第4の羽根4は、縁部に、軸線CLnについて対称であって頂角θ4をなす一対の辺4a,4bを有している。頂角θ4は鋭角とされ実施例においては45度であり、頂点P4は辺4a,4bに対して回動軸CL1から近い側にある。
また、軸線CLtに直交し各辺4a,4bを連結する辺4cが設けられている。
第4の羽根4は、図2(d)の下方において駆動ピン5dと係合している。
【0024】
上述した構成において、第1〜第4の羽根4を組み合わせると、図3(a)に示すように、辺1a,1b,2a,2b,3a,3b,4a,4bの8つの辺からなる正八角形の開口窓K1が得られる。
図3(a)においては、その開口窓K1に内接する円C1も示しており、開口窓K1と円C1との間の領域を黒塗りとしている。
この黒塗りの面積が小さい程、絞りの開口形状が円に近いことになりボケ味やゴースト形状の品位をより良化できる。
図3(c)に比較例として、従来の絞り装置における正六角形の開口窓K10と、それに内接する円C10とを示している。同様に開口窓K10と円C10との間の領域を黒塗りとしている。
図3(a)と図3(c)との黒塗りの面積を比較すると、実施例の開口窓K1の方が円形開口により近いことが明らかである。従って、実施例の絞り装置により良好にボケ味やゴースト形状の品位を向上できることがわかる。
【0025】
また、開口窓K1の大きさは、回動レバー5の回動角度により任意に変えることができる。
第1の絞り羽根1における辺1a,1bと第2の絞り羽根2における辺2a,2bとは、回動レバー5の回動により互いに離接する。
また、第3の絞り羽根3における辺3a,3bと第4の絞り羽根4における辺4a,4bとは、回動レバー5の回動により、互いに離接する。
そして、それぞれの離接が同時に実行され各辺で囲まれた開口窓1kの大きさが変化する。
図4(a)は、回動レバー5が回動許容範囲の最大右回り位置にある状態を示しており、図4(n)は、回動レバー5が最大左回り位置にある状態を示し、図4(b)〜(m)はその間を概ね等分割した各回動レバー5の位置の状態を示している。
すなわち、図4(a)で開口窓K1は最小絞り(開放端)となり、図4(n)で開口窓K1は最大絞り(最小開口)となっている。
また、図5(a),(d),(f),(j)は、それぞれ図4(a),(d),(f),(j)に対応する斜視的イメージ図である。図5(n)は、図4(n)の状態からさらにストロークを拡張して開口窓K1を閉じきった状態を参考として示している。
【0026】
ここで、回動レバー5の回動軸CL1から駆動ピン5b,5a,5c,5dまでの距離をそれぞれLb,La,Lc,Ldとしたときに、互いの比率を、
Lb:La:Lc:Ld=1:2.41:−2.41:−1
と設定すると、開口窓K1の形状は、回動レバー5の回転位置に拘わらず相似となる。
【0027】
第1〜第4の羽根1〜4の頂角θ1〜θ4は次のように設定してもよい。
すなわち、θ1=θ2=120度,θ3=θ4=60度である。
この条件の場合に得られる開口窓K2は、辺1a,1b,2a,2b,3a,3b,4a,4bの8つの辺からなり、内角が120度と150度とで構成された八角形となる。
【0028】
図3(b)に、開口窓K2とそれに内接する円C2とを示す。図3(b)において、両者の間の領域を黒塗りにしている。
この場合も、正八角形の開口窓K1の場合〔図3(a)参照〕よりは黒塗りの面積が大きいものの、従来の開口窓K10〔図3(c)参照〕に対して黒塗りの面積は小さくなっており、ボケ味やゴースト形状の品位を良化できることがわかる。
【0029】
また、θ1=θ2=120度,θ3=θ4=60度とした場合、回動レバー5の回動軸CL1から駆動ピン5b,5a,5c,5dまでの距離をそれぞれLb,La,Lc,Ldとしたときの互いの比率を、
Lb:La:Lc:Ld=1:1.73:−1.73:−1
と設定すると、開口窓K2の形状は、回動レバー5の回転位置に拘わらず相似となる。
【0030】
実施例においては、第3の羽根3に辺3cを設け、第4の羽根4に辺4cを設けている。
すなわち、第3の羽根3における辺3aと辺3bとは、辺3cを介して頂点P3で交わらないように連結され、第4の羽根4における辺4aと辺4bとは、辺4cを介して頂点P4で交わらないように連結されている。
【0031】
これにより、第3の絞り羽根3については、図2(c)に示されるように、辺3cがない場合に開口窓K1を閉じきるために必要な軸線CLn方向の移動距離であるストロークSt1に対し、辺3cを設けた場合に開口窓K1を閉じきるために必要な軸線CLn方向のストロークSt2はΔSt3だけ短くなっている。
同様に、第4の絞り羽根4についても図2(d)に示されるように、ストロークはΔSt4だけ短くなっている
【0032】
従って、辺3c及び辺4cを設けたことにより、絞り装置50は、軸線CLn方向の外形寸法を、ΔSt3+ΔSt4で示される長さだけ短くすることができ、小型化が可能となっている。
【0033】
このように、辺3c,辺4cは、ストローク短縮手段として機能する。
開口窓K1が有る程度面積が確保されている段階では、辺3c,辺4cは、開口窓K1の形成に寄与しない。例えば、図4(a)〜図4(l)で示される段階においてである。
これに対して、開口窓K1の面積が極小になる図4(m),(n)の状態では、辺3c,辺4cが開口窓K1の辺を構成するので、八角形が維持されない。
従って、ストローク短縮手段を設ける位置は、小絞り側の、開口窓K1形状が実用上画質に影響を及ぼさない範囲としてもよい。
【0034】
第1〜第4の絞り羽根について繰り返し説明すると、
第1の絞り羽根は、回動アームに連結されており、頂角が鈍角のV字状で回動軸より遠いほど互いに接近するよう形成された第1の一対の辺を有している。
第2の絞り羽根は、回動アームに連結されており、頂角が鈍角のV字状で回動軸に近いほど互いに接近するよう形成された第2の一対の辺を有している。
第3の絞り羽根は、回動アームに連結されており、頂角が鋭角のV字状で回動軸より遠いほど互いに接近するよう形成された第3の一対の辺を有している。
第4の絞り羽根は、回動アームに連結されており、頂角が鋭角のV字状で回動軸に近いほど互いに接近するよう形成された第4の一対の辺を有している。
【0035】
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
【0036】
辺3c,4cを設ける代わりに、円弧(いわゆるR)で辺3aと辺4bとを、あるいは辺4aと辺4bと連結してもよい。
各羽根1〜4の頂角θ1〜θ4は、上述した角度に限定されるものではない。
第3,第4の羽根3,4の頂角θ3,θ4を大きくすることで正八角形は得られないもののストロークを短縮することができるので、円近似を優先するか、ストローク短縮による小型化を優先するかで数値を決定すればよい。
いずれの場合においても、距離Lb,La,Lc,Ldの比率を開口窓の大きさを相似形で変化させるように設定することができる。
また、開口窓の形状が八角形に限らず、ストローク短縮手段を設ければ、絞り羽根の移動距離が短くなって絞り装置を小型化できる。
【符号の説明】
【0037】
1〜4 第1〜第4の羽根
1a,2a,3a,4a 辺
1b,2b,3b,4b 辺
1c,2c 辺(ストローク短縮手段)
5 回動アーム
5a〜5d 駆動ピン
6 ベース板
6a〜6d 案内ピン
6k 開口部
7 ガルバノメータ
50 絞り装置
CL1 回動軸
CLn,CLt 軸線
K1 開口窓
P1〜P4 頂点
θ1〜θ4 頂角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の回動軸まわりに正逆方向に回動する回動アームと、
前記回動アームに連結され、頂角が鈍角のV字状で前記記回動軸より遠いほど互いに接近するよう形成された第1の一対の辺を有する第1の絞り羽根と、
前記回動アームに連結され、頂角が鈍角のV字状で前記回動軸に近いほど互いに接近するよう形成された第2の一対の辺を有する第2の絞り羽根と、
前記回動アームに連結され、頂角が鋭角のV字状で前記回動軸より遠いほど互いに接近するよう形成された第3の一対の辺を有する第3の絞り羽根と、
前記回動アームに連結され、頂角が鋭角のV字状で前記回動軸に近いほど互いに接近するよう形成された第4の一対の辺を有する第4の絞り羽根と、を有し、
前記回動アームの回動に伴い、前記第1〜第4の一対の辺に囲まれて形成された開口窓の面積が変化する構成の絞り装置。
【請求項2】
前記回動アームの正逆方向の回動に伴い、前記第1の一対の辺と前記第2の一対の辺とが互いに離接すると共に前記第3の一対の辺と前記第4の一対の辺とが互いに離接するよう構成されて成ることを特徴とする請求項1記載の絞り装置。
【請求項3】
前記開口窓が正八角形であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の絞り装置。
【請求項4】
前記第3の一対の辺または前記第4の一対の辺が頂点で交わらないよう連結する連結辺を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絞り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−230980(P2010−230980A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78536(P2009−78536)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】