説明

綿棒容器

【課題】綿球部に触れることなく簡単容易にして且つ衛生的に綿棒を取り出す。
【解決手段】多数の綿棒Mを直立収容する綿棒丈より低い有底筒状の収容器1に、筒状の昇降枠2を上下摺動自在に外嵌し、該昇降枠2の上限保持状態で昇降枠2の上端開口部2aが綿棒上端Ma以上の高さ位置に配置する様に設定してその上端開口部2aを蓋体3で開閉可能と成し、昇降枠2の下限保持状態で最上となる収容器1及び昇降枠2の上端開口部1a、2aの一方又は両方より綿棒Ma上方が突出する様に設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多数の綿棒を直立収容する綿棒容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の容器は、特許文献1に開示される様に、上方に開口部を有すると共に、多数の綿棒を直立収容する容器本体と、該容器本体の開口部を開閉する蓋体とから成り、多数の綿棒を収容した容器本体の内底に綿棒下端を支持する台紙を配置し、該台紙中央からつまみ舌片を上方延出している。
そして、使用時には蓋体を取り外してつまみ舌片を引上げることにより、上記台紙上に支持した綿棒を浮上させてその上方を容器開口部から突き出させ、綿棒を取り出す様にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5−54368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記綿棒容器は綿棒全長より若干高く形成され、一方つまみ片は綿棒全長よりもかなり長いので、蓋体を閉じた状態では、つまみ舌片上端のつまみ部は、容器内に折り曲げられた状態で収容されることになる。
したがって、綿棒を取り出すに際しては、蓋体を取り外した後、折れ曲がった上記つまみ部を起こして引き上げる必要があるため、面倒であると共に、つまみ部を起こす時にその周囲の綿棒上端の綿球部に指先が触れてしまうので衛生的でないといった課題を有している。
そこで、本発明では、綿球部に触れることなく簡単容易にして且つ衛生的に綿棒を取り出せる様にした綿棒容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題に鑑み、本発明の綿棒容器は、多数の綿棒を直立収容する綿棒丈より低い有底筒状の収容器に、筒状の昇降枠を上下摺動自在に外嵌し、該昇降枠の上限保持状態で昇降枠の上端開口部が綿棒上端以上の高さ位置に配置する様に設定してその上端開口部を蓋体で開閉可能と成し、昇降枠の下限保持状態で最上となる昇降枠の上端開口部及び収容器の上端開口部の一方又は両方より綿棒上方が突出する様に設定したことを特徴とする。
又、収容器と昇降枠とは、上端から下端に移行するに従い徐々に縮径するテーパー状に形成しても良い。
更に、昇降枠の上限保持状態で、昇降枠の下端を支持する凸部を収容器外周面の適宜高さ位置に一体形成し、昇降枠の上下動中の凸部接触時に昇降枠の凸部接触部位を昇降枠外側へ弾性変形可能と成すと共に、収容器の凸部形成部位を収容器内側へ弾性変形可能と成すのがより良く、この凸部は収容器の同一外周円上に所定間隔をおいて設けた複数の突条から成り、収容器の上端から各突条の上側縁にかけて突条の周方向長さ分の幅を有する凹欠を形成しても良い。
【発明の効果】
【0006】
要するに本発明は、多数の綿棒を直立収容する綿棒丈より低い有底筒状の収容器に、筒状の昇降枠を上下摺動自在に外嵌し、該昇降枠の上限保持状態でその上端開口部が綿棒上端以上の高さ位置に配置する様に設定してその上端開口部を蓋体で開閉可能と成したので、かかる構成の綿棒容器に従前通り多数の綿棒を直立収容して蓋体で密封することができる。
又、かかる状態の昇降枠から蓋体を取り外し、昇降枠を降下させた昇降枠の下限保持状態で最上となる収容器及び昇降枠の上端開口部の一方又は両方より綿棒上方が突出する様に設定したので、綿棒に触れることなく簡単容易に綿棒上方を綿棒容器より露出させることができ、その突出した綿棒の棒体上方を摘めば、綿棒の綿球部に触れることなく衛生的に綿棒を取り出すことができる。
そして、その後に昇降枠を引き上げ、蓋体を閉じさえすれば、綿棒を上記の如く密封収容できるので、蓋体開放時と同様に綿棒に触れずに残存する未使用の綿棒を清潔なままの状態で再収容できる。
【0007】
収容器と昇降枠とは、上端から下端に移行するに従い徐々に縮径するテーパー状に形成したので、昇降枠の上下動において、収容器の外周面に昇降枠の内周面が接触するのは上限保持状態のときだけであり、昇降枠の昇降操作を比較的容易に行え、しかも収容器の上方から昇降枠が抜けることがないので、綿棒容器の綿棒収容形態は絶対に崩れることがない。
【0008】
昇降枠の上限保持状態で、昇降枠の下端を支持する凸部を収容器外周面の適宜高さ位置に一体形成し、昇降枠の上下動中の凸部接触時に昇降枠の凸部接触部位を昇降枠外側へ弾性変形可能と成すと共に、収容器の凸部形成部位を収容器内側へ弾性変形可能と成したので、この様な特性を有するプラスチックを収容器と昇降枠の材料として用いることにより、簡単な構成で昇降枠の上限状態を保持できると共に何らの支障なく昇降枠を上下動させられ、容易にして安価に綿棒容器を製造できる。
【0009】
凸部は収容器の同一外周円上に所定間隔をおいて設けた複数の突条から成り、収容器の上端から各突条の上側縁にかけて突条の周方向長さ分の幅を有する凹欠を形成したので、昇降枠の上下動に際しての収容器における凸部形成部位の上記弾性変形を凹欠によってより一層容易と成すことができ、昇降枠の上下動をより一層スムーズに行うことができる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る綿棒容器の蓋体閉塞状態を示す縦断面図である。
【図2】同上綿棒取り出し時の容器変形状態を示す縦断面図である。
【図3】第二実施例における蓋体閉塞状態を示す縦断面図である。
【図4】同上綿棒取り出し時の容器変形状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下本発明の実施の一形態例を図面に基づいて説明する。
図1、2に示す綿棒容器は、透明で薄肉なプラスチック製にて形成されるものにして、多数の綿棒Mを直立収容する綿棒丈(全長)より低い有底筒状の収容器1に、筒状の昇降枠2を上下摺動自在に外嵌している。
【0012】
又、収容器1と昇降枠2とは、上端から下端に移行するに従い徐々に縮径する同一勾配のテーパー状に形成されている。
【0013】
そして、昇降枠2の上限保持状態で昇降枠2の上端開口部2aが綿棒上端Ma以上の高さ位置に配置する様に設定してその上端開口部2a(綿棒容器の開口部に同じ)を蓋体3で開閉可能と成している(図1参照)。
又、昇降枠2の下限保持状態で最上となる収容器1と昇降枠2の上端開口部1a、2aの一方又は両方(図示例では収容器1より高い昇降枠2の上端開口部2a)より綿棒Mの上方が突出する様に設定している(図2参照)。
【0014】
又、収容器1の外周面の適宜高さ位置には、昇降枠2の上限保持状態で、その下端2bを支持する凸部4を一体形成しており、薄肉なプラスチックの材質特性により、昇降枠2の上下動中の凸部接触時に昇降枠2の凸部接触部位(主に昇降枠2の下端2bと内周面下方)を昇降枠2の外側へ弾性変形可能と成すと共に、収容器1の凸部形成部位を収容器1の内側へ弾性変形可能と成している。
尚、図示例において、凸部4は収容器1の同一外周円上に周設した薄肉な(昇降枠2の厚みの半分程度の厚み)突条からなるものを示したが、凸部4は収容器1の同一外周円上に所定間隔をおいて設けた複数の突条又は突起としても良い。
【0015】
収容器1の下端外周には昇降枠2の下端2bを支持するフランジ5を一体形成しており、該フランジ5は、昇降枠2の下限保持状態での収容器1下方からの離脱を防止するものであるが、必ずしも設けなくても良い。
【0016】
蓋体3は、円形状の天板部3aの外周縁下部に、上限保持状態における昇降枠2の上端開口部2a外周を外嵌する周壁3bを突設しており、ロック手段6により閉蓋状態を強固に保持する様に成している。
ロック手段6は、上端開口部2aの外周縁に周設した鍔部7と、該鍔部7に係合する様に蓋体3の周壁3b内周に設けた凹条8とから成り、プラスチックの材質特性により蓋体3の凹条8と昇降枠2の鍔部7とを相互に係合・離脱自在と成している。
【0017】
図3、4に基づく第二実施例の綿棒容器は、上記の第一実施例における綿棒容器の変形例であり、基本的な構成は第一実施例と同一のため、第一実施例と同一又は相当部分には同じ符号を図中に付し、説明を省略する。
【0018】
この綿棒容器における収容器1に設けた凸部4は収容器1の同一外周円上に所定間隔をおいて一体形成した複数の突条から成る。
そして、収容器1の上端から各突条(凸部4)の上側縁にかけて突条の周方向長さ分の幅を有する凹欠9を形成している。
【0019】
又、昇降枠2の適宜高さの内周円上には、昇降枠2の下限保持状態で、収容器1の上端に支持される円環状の抜止め突条10を一体形成している。
この抜止め突条10は、第一実施例に示すフランジ5の機能に代替するもので、昇降枠2の下限保持状態での収容器1下方からの離脱を防止するものであり、したがって抜止め突条10を設けずに、第一実施例と同様に収容器1にフランジ5(図3、4中二点鎖線で示す。)を設けても良いが、フランジ5及び抜止め突条10は必ずしも設けなくても良く、この場合第一、第二実施例ともに昇降枠2の下端2bは収容器1の載置面上に接地することで下限状態が保持される。
【0020】
当然ながら、第一実施例においても、フランジ5に替えて昇降枠2の内周面に抜止め突条10を設けても良い。
又、図示例において、抜止め突条10は円環状に形成したものを示したが、抜止め突条10は昇降枠2の同一内周円上に所定間隔をおいて設けた複数の突条又は突起としても良い。
【0021】
上記の様に構成された綿棒容器は、凸部4に昇降枠2の下端2bが支持されることで、上端開口部2aが収容器1内に直立収容される綿棒Mの上端Ma以上の高さ位置に配置される昇降枠2の上限状態が保持され、かかる状態の昇降枠2の上端開口部2aを蓋体3で被冠することでロック手段6により、その閉蓋状態が保持されている。
【0022】
綿棒Mの取り出しは、先ず、ロック手段6による上記閉蓋保持状態を解除して蓋体3を開放し、次いで昇降枠2を降下させる。
上限保持状態の昇降枠2を支持している凸部4は、昇降枠2より薄肉であること、並びに収容器1及び昇降枠2は弾性変形可能な薄肉プラスチックからなることから、昇降枠2の下動時、特に凸部接触部位(昇降枠2下端2bとその内周面下方)が凸部4に接触する時に、昇降枠2の凸部接触部位は昇降枠2の外側へと、収容器1の凸部形成部位は収容器1の内側へと相互に弾性変形するため、昇降枠2をスムーズに降下させられる。
尚、図3、4に示す綿棒容器では、収容器1の各凸部4の夫々に凹欠9が形成されているため、上記よりも軽い力で各凸部形成部位を収容器1の内側へ弾性変形させられ、より一層スムーズに昇降枠2を降下させられる。
【0023】
そして、図1、2に示す綿棒容器では昇降枠2の下端2bがフランジ5上に着地することで、図3、4に示す綿棒容器では昇降枠2の抜止め突条10が収容器1の上端に掛止することで、下限保持状態となる。
かかる状態では、最上となる昇降枠2の上端開口部2aより綿棒Mの上方が突出しており、この様に突出している綿棒Mの棒体上方Mbを摘めば、綿球部Mcに触れることなく綿棒Mを綿棒容器から取り出せる。
【0024】
その後、昇降枠2を上昇させる。この上昇中、昇降枠2の凸部接触部位が凸部4に接触する時には、昇降枠2の降下時と同様に、昇降枠2の凸部接触部位と収容器1の凸部形成部位が相互に弾性変形し、昇降枠2はスムーズに上動させられ、昇降枠2の下端2bが凸部4上に載上支持されることで上記した上限保持状態となる。
収容器1と昇降枠2は、上方が拡径されたテーパー状に形成されているため、昇降枠2が凸部4に上記の如く支持されると、収容器1の外周面上方と昇降枠2の内周面下方は密接してこれよりも上方へ昇降枠2を上動させられず、すっぽ抜けることがない。
そして、蓋体3にて昇降枠2の上端開口部2aを閉塞して蓋体3の凹条8と昇降枠2の鍔部7とを相互に係合させることで綿棒容器は密封され、綿棒Mは再収容される。
【0025】
上記の様に、収容器1と昇降枠2をテーパー状に形成することで昇降枠2の収容器1上方からの抜止めが図られ、一方フランジ5と抜止め突条10により昇降枠2の収容器1下方からの抜止めが図られる。
尚、昇降枠2の収容器1への組み付けにあっては、収容器1及び昇降枠2の弾性変形を利用し、収容器1の下方から昇降枠2を外嵌することで成し得る。
【符号の説明】
【0026】
1 収容器
1a 上端開口部
2 昇降枠
2a 上端開口部
2b 下端
3 蓋体
4 凸部
9 凹欠
M 綿棒
Ma 綿棒上端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の綿棒を直立収容する綿棒丈より低い有底筒状の収容器に、筒状の昇降枠を上下摺動自在に外嵌し、該昇降枠の上限保持状態で昇降枠の上端開口部が綿棒上端以上の高さ位置に配置する様に設定してその上端開口部を蓋体で開閉可能と成し、昇降枠の下限保持状態で最上となる収容器及び昇降枠の上端開口部の一方又は両方より綿棒上方が突出する様に設定したことを特徴とする綿棒容器。
【請求項2】
収容器と昇降枠とは、上端から下端に移行するに従い徐々に縮径するテーパー状に形成したことを特徴とする請求項1記載の綿棒容器。
【請求項3】
昇降枠の上限保持状態で、昇降枠の下端を支持する凸部を収容器外周面の適宜高さ位置に一体形成し、昇降枠の上下動中の凸部接触時に昇降枠の凸部接触部位を昇降枠外側へ弾性変形可能と成すと共に、収容器の凸部形成部位を収容器内側へ弾性変形可能と成したことを特徴とする請求項1又は2記載の綿棒容器。
【請求項4】
凸部は収容器の同一外周円上に所定間隔をおいて設けた複数の突条から成り、収容器の上端から各突条の上側縁にかけて突条の周方向長さ分の幅を有する凹欠を形成したことを特徴とする請求項3記載の綿棒容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−126409(P2012−126409A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277856(P2010−277856)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(392023946)サンリツ株式会社 (8)
【Fターム(参考)】