説明

【課題】
缶の蓋と缶の蓋に設けられているタブの端部の間がほとんどないことから、缶の蓋に設けられているタブの端部に爪を引っ掛けなかったとしても、缶の蓋に設けられているタブを缶の蓋と缶の蓋に設けられているタブを留める留め具を支点にし切断誘導線を切断し開口部を形成した形態で起こし、前記起こしたタブを戻し、缶の内部にある食品を摂取することが困難であるという短所があった。
【解決手段】
蓋(2)あるいは該蓋(2)に設けられている凸部(3)の上方に当接する形態で該蓋(2)に設けられているタブ(5)に凹部(7)あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔(7´)を設けた構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は缶に係わる。
【背景技術】
【0002】
特許文献1においては本発明と構成を異にする。
【0003】
特許文献2においては本発明と構成を異にする。
【0004】
特許文献3においては本発明と構成を異にする。
【0005】
特許文献4においては本発明と構成を異にする。
【0006】
特許文献5においては本発明と構成を異にする。
【0007】
【特許文献1】特開2004−091015号
【特許文献2】特開2003−221033号
【特許文献3】特開2003−063529号
【特許文献4】特開平05−162761号
【特許文献5】実登3056393号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
缶の蓋と缶の蓋に設けられているタブの端部の間がほとんどないことから、缶の蓋に設けられているタブの端部に爪を引っ掛けなかったとしても、缶の蓋に設けられているタブを缶の蓋と缶の蓋に設けられているタブを留める留め具を支点にし切断誘導線を切断し開口部を形成した形態で起こし、前記起こしたタブを戻し、缶の内部にある食品を摂取することが困難であるという短所があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
蓋(2)あるいは該蓋(2)に設けられている凸部(3)の上方に当接する形態で該蓋(2)に設けられているタブ(5)に凹部(7)あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔(7´)を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、蓋(2)あるいは該蓋(2)に設けられている凸部(3)の上方に当接する形態で該蓋(2)に設けられているタブ(5)に凹部(7)あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔(7´)を設けたことで、該蓋(2)あるいは該凸部(3)の上方に当接する形態で設けた該凹部(7)あるいは該孔(7´)で該タブ(5)の端部(6)近傍が該蓋(2)から浮いた形態になる。
【0011】
これにより、該端部(6)に爪を引っ掛けなかったとしても、該タブ(5)を該蓋(2)と該タブ(5)を留める留め具(8)を支点にし切断誘導線(4)を切断し開口部(9)を形成した形態で起こし、前記起こした該タブ(5)を戻し、缶の内部にある食品を摂取することが容易になる。又、前記起こすときに爪を引っ掛けなくてもよいことから、爪を痛めることを防止することができる。
【0012】
又、蓋(2)あるいは該蓋(2)に設けられている凸部(3)の上方に当接する形態で該蓋(2)に設けられているタブ(5)に凹部(7)あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔(7´)を設けたことで、該タブ(5)を該蓋(2)あるいは該凸部(3)に固定することができることから、該タブ(5)の回動を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明を実施するための形態を各図を参照して説明する。
本発明は、蓋2あるいは該蓋2に設けられている凸部3の上方に当接する形態で該蓋2に設けられているタブ5に凹部7あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔7´を設けた缶である。本発明の素材はアルミニウムあるいはスチールなどの金属にしてもよい。
【0014】
本発明の実施例においては図1〜図5に示すように蓋2に設けられている凸部3の上方に当接する形態で該蓋2に設けられているタブ5に凹部7あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔7´を設けた缶に係わる。
【0015】
缶の蓋2に設けられているタブ5の端部6に爪を引っ掛けなかったとしても、該タブ5を該蓋2と該タブ5を留める留め具8を支点にし切断誘導線4を切断し開口部9を形成した形態で起こし、前記起こしたタブを戻し、該缶の内部にある食品を摂取するときに該蓋2と該端部6の間がほとんどないことから、前記摂取することが困難である。
【0016】
しかし、本発明は、図1〜図5に示すように缶1の蓋2に設けられている凸部3の上方に当接する形態で該蓋2に設けられているタブ5に凹部7あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔7´を設けたことで、図2、図4に示すように該蓋2あるいは該凸部3の上方に当接する形態で設けた該凹部7あるいは該孔7´で該端部6近傍が該蓋2から浮いた形態になる。
【0017】
これにより、該端部6に爪を引っ掛けなかったとしても、図3、図5に示すように該タブ5を該蓋2と該タブ5を留める留め具8を支点にし切断誘導線4を切断し開口部9を形成した形態で起こし、前記起こした該タブ5を戻し、該缶1の内部にある食品を摂取することが容易になる。又、前記起こすときに爪を引っ掛けなくてもよいことから、爪を痛めることを防止することができる。
【0018】
又、蓋2に設けられている凸部3の上方に当接する形態で該蓋2に設けられているタブ5に凹部7あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔7´を設けたことで、図2、図4に示すように該タブ5を該蓋2あるいは該凸部3に固定することができることから、該タブ5の回動を防止することができる。
【0019】
又、本発明は低コストで実現することができるため、材料費のコストダウンを図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明は、外観に違和感を感じることがなく使い勝手がよい構成を低コストで実現することができるため、市場における拡販及び利便性の向上を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】蓋に設けられている凸部の上方に当接する形態で蓋に設けられているタブに凹部あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔を設けたときの缶の外観図
【図2】蓋に設けられている凸部の上方に当接する形態で蓋に設けられているタブに凹部を設けたときの缶のA−A断面図
【図3】図2の蓋に設けられているタブを蓋と蓋に設けられているタブを留める留め具を支点にし切断誘導線を切断し開口部を形成した形態で起こしたときの缶のA−A断面図
【図4】蓋に設けられている凸部の上方に当接する形態で蓋に設けられているタブに周辺に下方向に凸部を有する孔を設けたときの缶のA−A断面図
【図5】図4の蓋に設けられているタブを蓋と蓋に設けられているタブを留める留め具を支点にし切断誘導線を切断し開口部を形成した形態で起こしたときの缶のA−A断面図
【符号の説明】
【0022】
1 缶
2 蓋
3 凸部
4 切断誘導線
5 タブ
6 端部
7 凹部
7´ 孔
8 留め具
9 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋(2)あるいは該蓋(2)に設けられている凸部(3)の上方に当接する形態で該蓋(2)に設けられているタブ(5)に凹部(7)あるいは周辺に下方向に凸部を有する孔(7´)を設けたことを特徴とする缶。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−249014(P2009−249014A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−101287(P2008−101287)
【出願日】平成20年4月9日(2008.4.9)
【特許番号】特許第4201212号(P4201212)
【特許公報発行日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(505020400)
【Fターム(参考)】