説明

耐火被覆木材及びその製造方法

【課題】断面矩形状をなす長尺な木製基材の周囲を発泡耐火層で被覆してなる耐火被覆木材にあって、耐火性に優れた構成を提供する。
【解決手段】発泡耐火層3の外側面ごとに、該外側面と同じ幅寸法をなし、該外側面の全幅に亘って接合する支持シート片4を配設し、該支持シート片4によって、発泡耐火層3の外側面の略全てを被覆するようにした。かかる構成にあっては、支持シート片4により発泡耐火層3を外側から支持することで、発泡耐火層3がひび割れ難くなる。一方で、各支持シート片4は発泡耐火層3の外側面ごとに接合されているから、火災時に破損することなく発泡耐火層3を確実に支持できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木製基材の周囲を発泡耐火材からなる発泡耐火層で被覆してなる耐火被覆木材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、木製基材の周囲を発泡耐火材からなる発泡耐火層で被覆した耐火被覆木材が開示されている。かかる耐火被覆木材にあっては、火災時に発泡耐火層の発泡耐火材が発泡して断熱作用を発揮し、これにより木製基材が火炎から保護されることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−256506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一般的に発泡した発泡耐火材は比較的脆い材料であるため、従来の耐火被覆木材では、火災時に、発泡した発泡耐火材が木製基材の膨張・収縮に追従できずに発泡耐火層がひび割れることがある。特に、火災時に、木製基材が大きく収縮して干割れを起こしたりすると、発泡耐火層に大きなひび割れが生じ易い。そして、このように発泡耐火層がひび割れていると、ひび割れを介して火炎が木製基材に達してしまい、十分な耐火性を発揮できない。特許文献1記載の耐火被覆木材では、発泡耐火層のひび割れを防止するために、不燃性のシートを発泡耐火層の内側(木製基材側)に配設しているが、発泡耐火層のひび割れを完全に防止できているとはいえない。
【0005】
本発明はかかる問題の解決を試みたものであり、木製基材の周囲を発泡耐火層で被覆してなる耐火被覆木材にあって、耐火性に優れた構成の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、不燃性のシートを発泡耐火層の外側面に接合して、発泡する発泡耐火層に対して外側から面方向の圧縮応力を加えることにより、ひび割れの発生・拡大を抑えることに着想した。しかしながら、発泡耐火層は発泡により体積が10倍以上になることもあるため、単に不燃性のシートを発泡耐火層の上に巻き付けただけでは、発泡耐火層の発泡による不燃性シートの内部からの圧力によって不燃性シートに引張り応力が生じ、その引張り応力に耐えられずに不燃性シートが破損してしまい、それに従って不燃性シートに接着されている発泡耐火層もひび割れてしまう。このような不燃性シートに引張り応力による不燃性シート破損は、断面矩形状をなす長尺な木製基材では、引張り応力が特に大きくなり易い基材角部分に発生しやすい。そして、発明者は、不燃性シートを破損し難くすることで、発泡耐火層のひび割れを抑制すべく、試行錯誤を重ねた末に本発明に至った。
【0007】
本発明は、断面矩形状をなす長尺な木製基材の周囲を、発泡耐火材からなる発泡耐火層で被覆してなる耐火被覆木材であって、発泡耐火層の外側面には、各外側面と略同じ幅寸法をなす不燃性の支持シート片が、各外側面ごとに接合して発泡耐火層を被覆していることを特徴とする耐火被覆木材である。かかる構成にあっては、発泡耐火層が支持シート片によって外側から支持されるため、発泡耐火層にひび割れが生じ難く、また、生じたひび割れが拡大し難いものとなる。また、各支持シート片は、発泡耐火層の外側面ごとに接合されており、発泡耐火層の角部分を跨ぐようには接合していないため、発泡耐火層の発泡によって加わる引張り応力は、各支持シート片全体に略均一に分散することとなる。このため、本発明に係る各支持シート片は、破損することなく発泡耐火層を確実に支持できる。また、単に不燃性のシートを発泡耐火層の上に巻き付けた場合に比べて、木製基材の角部分のひび割れが発生し難くなり、十分な耐火性を発揮することができる。
【0008】
本発明にあって、発泡耐火層の角部分には、断面く字状をなす、不燃性の角補強テープが長尺方向に沿って接合されていることが提案される。本発明にあって、支持シート片は発泡耐火層の外側面ごとに接合しており、発泡耐火層の角部分には支持シート片の継ぎ目が形成されるから、かかる構成によれば、支持シート片の継ぎ目を、角補強テープによって支持することで、発泡耐火層の角部分のひび割れを確実に抑えることができる。
【0009】
本発明にあっては、支持シート片の外表面に、さらに、別のシートや層構造を設けることができる。例えば、耐火性能を更に向上させるために、支持シート片の外表面を、別の発泡耐火層によって被覆することが提案される。また、外観を向上させるために、支持シート片の外表面を仕上げ層で被覆することも提案される。仕上げ層には、火災時に発泡耐火層の発泡を妨げない可燃性のものが適しており、具体的には、木や紙、合成樹脂シート(特に熱可塑性のものが好ましい)、合成樹脂塗料層などが挙げられる。また、不燃性のものでも、発泡耐火層の発泡の圧力によって破損して発泡を妨げないものであれば仕上げ層として使用可能である。
【0010】
また、本発明にあって、木製基材の周囲を被覆する第一の発泡耐火層と、該第一の発泡耐火層の各外側面ごとに接合して第一の発泡耐火層を被覆する第一の支持シート片と、第一の支持シート片の外側から、木製基材の周囲をさらに被覆する第二の発泡耐火層と、該第二の発泡耐火層の各外側面ごとに接合して第二の発泡耐火層を被覆する第二の支持シート片とを備えてなり、第一の支持シート片は、第一の発泡耐火層の各外側面に、長尺方向に沿って複数配置されており、第二の支持シート片は、該第一の支持シート片の間の継ぎ目を覆うように配置される構成が提案される。かかる構成にあっては、木製基材が二層の発泡耐火層によって被覆されるため、片側の発泡耐火層にひび割れが生じただけでは、火炎が木製基材に達することがない。そして、第二の支持シート片は、第一の支持シート片の継ぎ目を覆うように配置されているため、支持シート片の継ぎ目から火炎が侵入し難く、また、二層の発泡耐火層に亘るひび割れが生じにくいという利点がある。
【0011】
また、本発明の別の態様は、断面矩形状をなす長尺な木製基材の周囲に、発泡耐火材からなる発泡耐火層を形成する工程と、該発泡耐火層の外側面に、各外側面と略同じ幅寸法をなす不燃性の支持シート片を、各外側面ごとに接合して、発泡耐火層の外側面を被覆する工程とを備えることを特徴とする耐火被覆木材の製造方法である。かかる製造方法によれば、上記本発明の耐火被覆木材を簡単に製造することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明の耐火被覆木材は、火災時にあって、支持シート片によって発泡被覆層のひび割れを確実に防止できるため、従来構成に比べて優れた耐火性を有するものとなる。したがって、本発明の耐火被覆木材を用いれば、耐火性に優れた木造建築物を実現できる。また、本発明の耐火被覆木材の製造方法によれば、かかる耐火被覆木材を簡単に製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例1の耐火被覆木材1の構造を示す斜視図である。
【図2】実施例1の耐火被覆木材1の横断面図である。
【図3】実施例1の耐火被覆木材1の拡大縦断面図である。
【図4】実施例2の耐火被覆木材1aの構造を示す斜視図である。
【図5】実施例2の耐火被覆木材1aの横断面図である。
【図6】実施例3の耐火被覆木材1bの構造を示す斜視図である。
【図7】実施例3の耐火被覆木材1bの横断面図である。
【図8】実施例4の耐火被覆木材1cの横断面図である。
【図9】実施例5の耐火被覆木材1dの拡大縦断面図である。
【図10】(a)は実施例3の耐火被覆木材1bの横断面図であり、(b)は比較例1の耐火被覆木材1eの横断面図であり、(c)は比較例2の耐火被覆木材1fの横断面図である。
【図11】燃焼試験の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る木製基材の材質は特に限定されず、木造建築に使用される木材全般を広く採用できる。具体的には、マツ、ヒノキ、スギ、アスナロなどが挙げられる。また、集成材や合成木材も使用できる。木製基材の用途としては、木造建築の角柱や梁などが挙げられる。木製基材のサイズは特に限定されないが、一般家屋の木製角柱のサイズ(5〜20cm角)が好適である。
【0015】
本発明に係る発泡耐火材としては、不燃性を有し、火災の火炎に晒されたときに発泡して断熱作用を発揮する材料を広く使用できる。木製基材を火災から保護するという観点では、発泡開始温度が木材の発火点以下の発泡耐火材を使用することが望ましい。また、かかる発泡耐火材は、施工性の観点から塗料としての性質を有していることが望ましい。具体的には、特開2001−040290や特開2004−339712に記載された耐火塗料が挙げられる。
【0016】
本発明に係る支持シート片は、不燃性と、火災時にあって発泡耐火材を支持し得る物理的強度を有するものが好ましい。具体的には、ガラス繊維シート、鉱物繊維シート、炭素繊維シートなどの不燃性物質の繊維シート、不燃性物質を80%以上含有する不撚紙、金属メッシュシートなどが挙げられる。また、本発明に係る角補強テープにも同様の材料を用いることができる。支持シート片の長さは特に限定されないが、長いほど発泡耐火層から加わる引張り応力が強くなるため、20〜40cm程度の長さとすることが好ましい。また、支持シート片の継ぎ目では、支持シート片の端部を重ね合わせたり、継ぎ目に発泡耐火層を充填したりすることで、継ぎ目部分から火炎が侵入し難いようにすることが望ましい。
【0017】
木製基材の周囲に発泡耐火層を形成する際には、木製基材の外側に発泡耐火材をコーティングしてもよいし、予め層状に成形した発泡耐火材を木製基材の外側に貼り付けるようにしてもよい。木製基材と発泡耐火層の間には、必要に応じて接着剤層やその他のシートを介在させることができる。
【0018】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。なお、本発明における耐火被覆木材は、実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
【0019】
<実施例1>
図1,2に示すように、本実施例の耐火被覆木材1は、長尺な木製基材2と、該木製基材2の外周を被覆する発泡耐火層3と、該発泡耐火層3を被覆する複数の支持シート片4とを備えてなる。
【0020】
木製基材2は、断面正方形をなすスギの角柱であり、その寸法は、縦10cm×横10cm×高さ3m程度である。
【0021】
発泡耐火層3は、厚さ2mmであり、発泡耐火材6からなり、木製基材2の外側面に直接接合して、木製基材2の外周全体を隙間なく被覆している。この発泡耐火材6は、スギの発火点以下の230℃程度で発泡開始して、外部からの拘束がない場合には10〜20倍に膨張して断熱作用を発揮する。発泡耐火材6は以下の配合からなる塗料であって、発泡耐火層3は、発泡耐火材6を水希釈したものを木製基材2の外側面に直接塗布・乾燥することで形成される。
ペンタエリスリトール : 100重量部
メラミン : 100重量部
酢ビ/アクリルEm(固形分) : 350重量部
ポリリン酸アンモニウム : 450重量部
二酸化チタン : 200重量部
【0022】
支持シート片4は、厚み0.25mmのケイ酸マグネシウム混抄紙(不撚紙(GP) グランデックス株式会社)を、幅10cm×長さ30cm程度の矩形状に裁断してなる紙片である。各支持シート片4の幅は、発泡耐火層3の外側面の幅と等しく設定されており、図2に示すように、発泡耐火層3の各外側面を全幅に亘って被覆するように接合され、発泡耐火層3の各外側面が、別々の支持シート片4に被覆される形となっている。一方、支持シート片4は、図1に示すように、発泡耐火層3の各外側面ごとに、上下方向に沿って一列にタイル状に配置され、各外側面全体を被覆している。各支持シート片4と発泡耐火層3の接合には、上記発泡耐火材6を接着剤として使用した。すなわち、木製基材2の周囲に形成した発泡耐火層3の外側面に、水希釈した発泡耐火材6を塗布し、その上に支持シート片4を載せ、かかる状態で発泡耐火材6を乾燥させて、発泡耐火層3と支持シート片4を接合した。また、支持シート片4は、図3に示すように、発泡耐火層3の各外側面にあって、夫々の端部を突き合わせるように面一状に配置される。そして、支持シート片4の継ぎ目には発泡耐火材6が充填されており、これにより、支持シート片4の継ぎ目から火炎が侵入しないよう補強するとともに、継ぎ目部分が平坦となるようにしている。
【0023】
本実施例の耐火被覆木材1では、発泡耐火層3が外側から支持シート片4によって面方向に支持されるため、発泡耐火層3がひび割れ難いものとなる。また、支持シート片4は、発泡耐火層3を各外側面ごとに被覆しているから、発泡耐火層3から加わる引張り応力は、局所的に集中することなくシート片全体に分散することとなる。このため、本実施例によれば、火災時に破損することなく発泡耐火層を確実に支持することができる。
【0024】
<実施例2>
実施例2の耐火被覆木材1aは、図4,5に示すように、上記実施例1の構成を一部変更し、発泡耐火層3の角部分に角補強テープ5を接合したものである。この角補強テープ5は、支持シート片4と同じ不燃性のケイ酸マグネシウム混抄紙を幅2cmに裁断してなる長尺テープであり、木製基材2に発泡耐火層3を形成する前に、断面く字状折り曲げられて、木製基材2の四つの角部分に長尺方向沿って接着される。そして、該角補強テープ5の上から木製基材2の周囲に発泡耐火層3を形成することにより、角補強テープ5は発泡耐火層3の角部分に内側から接合する。また、発泡耐火層3の各外側面には支持シート片4が接合しているが、角補強テープ5以外の構成は上記実施例1と同じであるため説明は省略する。このように、本実施例にあっては、支持シート片4の継ぎ目に相当する発泡耐火層3の角部分に角補強テープ5を接合しているため、発泡耐火層3の角部分のひび割れを確実に抑えることができる。なお、本実施例では、角補強テープ5を発泡耐火層3の内側に接合しているが、本発明に係る角補強テープは、発泡耐火層の外側に、支持シート片と重なり合うように接合させることもできる。
【0025】
<実施例3>
実施例3は、図6,7に示すように、木製基材2を二層の発泡耐火層3a,3bで被覆したものである。具体的には、本実施例の耐火被覆木材1bは、上記実施例2の耐火被覆木材1b(図4,5参照)を、第二の発泡耐火層3bで被覆して、さらにその上に第二の支持シート片4bを接合して被覆したものである。すなわち、図6,7に示すように、本実施例の耐火被覆木材1bは、上記実施例2と同様に、長尺な木製基材2と、該木製基材2の外周を被覆する(第一の)発泡耐火層3aと、該(第一の)発泡耐火層3aを被覆する複数の(第一の)支持シート片4aとを備えている。また、第一の発泡耐火層3aの角部分には、内側から角補強テープ5が接合している。これらの構成は、実施例2と同じであるため詳細な説明は省略する。
【0026】
第二の発泡耐火層3bは、第一の支持シート片4aの外側に形成されて、木製基材2の外周全体を隙間なく被覆している。第二の発泡耐火層3bは、第一の発泡耐火層3aと同じ厚さ1mmの発泡耐火材6で構成されるものであり、第一の発泡耐火層3a同様に、水希釈した発泡耐火材6を支持シート片4aの外側面に塗布・乾燥することで形成される。
【0027】
第二の支持シート片4bは、第一の支持シート片4aと同形状、同材質の不燃性紙片であって、第一の支持シート片4aと同様に、第二の発泡耐火層3bの外側面ごとに、長尺方向に沿って一列に接合されて、第二の発泡耐火層3bの外側面全体を被覆している。また、第二の支持シート片4bは、第一の支持シート片4a同様に、隣接する端部を突き合わせるように面一状に貼り付けられており、その継ぎ目には発泡耐火材6が充填される。また、図6に示すように、第一の支持シート片4aと第二の支持シート片4bは、第一の支持シート片4aの継ぎ目を第二の支持シート片4bが覆うように、長尺方向に互い違いに配置されている。
【0028】
このように実施例3では、木製基材2が二層の発泡耐火層3a,3bに被覆されるため、発泡耐火層3a,3bの一方にひび割れが生じても、他方の発泡耐火層3a,3bによって木製基材2を火炎から保護できる。特に、各発泡耐火層3a,3bの外側面に接合される支持シート片4a,4bは長尺方向に互い違いに積層されて、継ぎ目が厚み方向に重なっていないから、支持シート片4a,4bの継ぎ目から火炎が侵入し難く、また、二層の発泡耐火層3a,3bに跨るひび割れが生じにくいという利点がある。
【0029】
<実施例4>
実施例4は、図8に示すように、上記実施例1の構成を一部変更し、発泡耐火層3の外側面に波形の支持シート片4cを接合したものである。また、支持シート片4cの外側面の溝部分には、発泡耐火材6を充填して、耐火被覆木材1cの表面が平坦となるようにしている。本実施例のように波形の支持シート片4cを採用した場合には、支持シート片4cが伸縮性に富むものとなり、面方向の引張応力に対して一層破損し難くなる。
【0030】
<実施例5>
実施例5の耐火被覆木材1dは、上記実施例1の構成を一部変更し、図9に示すように、支持シート片4を、その端部が継ぎ目部分で相互に重なるようにして発泡耐火層3の外側面に配置したものである。本実施例のように、支持シート片4の端部を継ぎ目部分で重ねる構成とすれば、継ぎ目部分で端部を突き合わせる構成(図3参照)に比べて、継ぎ目から火炎が侵入し難くなる。
【0031】
<比較例1>
本発明の耐火被覆木材の耐火性を評価するために、図10(b)に示すように、上記実施例と同じ木製基材2の周囲に、水希釈した発泡耐火材6を塗布・乾燥して一層の発泡耐火層3を形成し、比較例1の耐火被覆木材1eを作製した。ここで、比較例1にあっては、発泡耐火層3の厚みが、実施例3(図10(a)参照)に係る発泡耐火層3a,3b及び支持シート片4a,4bの総厚と同じになるように設定した。
【0032】
<比較例2>
図10(c)に示すように、上記実施例と同じ木製基材2の外側面に、水希釈した発泡耐火材6を塗布・乾燥して一層の発泡耐火層3を形成し、さらに、該発泡耐火層3の外側面全体に支持シート片4dを接合して、比較例2の耐火被覆木材1fを作製した。ここで、比較例2に係る支持シート片4dは、実施例の支持シート片4と同じ厚さ、同じ材質であって、発泡耐火層3の外周長と同じ幅寸法を有しており、該支持シート片4dは、発泡耐火層3の各外側面ごとに接合されるのではなく、発泡耐火層3を全周に亘って被覆するように接合した。また、本実施例に係る発泡耐火層3及び支持シート片4の総厚は、実施例3(図10(a)参照)に係る発泡耐火層3a,3b及び支持シート片4a,4bの総厚と同じになるように設定した。
【0033】
<燃焼試験>
実施例3及び比較例1,2の耐火被覆木材1b,1e,1fを、それそれ1.2mの高さに切断し、燃焼試験用のサンプルとして用いた。各サンプルには、予め木製基材2の表面に表面温度測定用の熱電対を埋設した。燃焼試験では、各サンプルをガス炉に立て、各サンプルの上下の端から10cmを厚み3cmのグラスウールで覆った。各サンプルをガス炉に設置後、ガス炉を点火し、ISO834の標準加熱温度曲線の加熱を30分間行った。各サンプルの木製基材の表面温度と炉内温度の測定結果を図11に示す。
【0034】
図11より、実施例は、比較例1及び比較例2に比べて木製基材の表面温度が明らかに低いことがわかる。具体的には、スギの発火点(約260℃)に達するまでの時間は、比較例1のサンプルで加熱開始から約3分後であるのに対して、比較例2で約13分後、実施例3のサンプルは約14分後である。また、比較例2のサンプルは、発泡耐火層3が特に発泡する温度である約230〜300℃の領域で、支持シート片4dが破損して発泡耐火層3がひび割れてしまい、その後、急激に温度が上昇している。一方、実施例3のサンプルは発泡耐火層3が特に発泡する温度である約230〜300℃の領域でも、支持シート片4a,4bに破損せず、温度上昇も緩やかである。そして、30分後の温度を比較すると、比較例2のサンプルと実施例3のサンプルとでは約200℃の温度差がある。この結果は、実施例の耐火被覆木材は、従来の耐火被覆木材に比べて優れた耐火性を有していることを示している。
【符号の説明】
【0035】
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f 耐火被覆木材
2 木製基材
3,3a,3b 発泡耐火層
4,4a,4b,4c,4d 支持シート片
5 角補強テープ
6 発泡耐火材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面矩形状をなす長尺な木製基材の周囲を、発泡耐火材からなる発泡耐火層で被覆してなる耐火被覆木材であって、
発泡耐火層の外側面には、各外側面と略同じ幅寸法をなす不燃性の支持シート片が、各外側面ごとに接合して発泡耐火層を被覆していることを特徴とする耐火被覆木材。
【請求項2】
発泡耐火層の角部分には、断面く字状をなす、不燃性の角補強テープが長尺方向に沿って接合していることを特徴とする請求項1記載の耐火被覆木材。
【請求項3】
木製基材の周囲を被覆する第一の発泡耐火層と、
該第一の発泡耐火層の各外側面ごとに接合して第一の発泡耐火層を被覆する第一の支持シート片と、
第一の支持シート片の外側から、木製基材の周囲をさらに被覆する第二の発泡耐火層と、
該第二の発泡耐火層の各外側面ごとに接合して第二の発泡耐火層を被覆する第二の支持シート片とを備えてなり、
第一の支持シート片は、第一の発泡耐火層の各外側面に、長尺方向に沿って複数配置されており、第二の支持シート片は、該第一の支持シート片の間の継ぎ目を覆うように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐火被覆木材。
【請求項4】
断面矩形状をなす長尺な木製基材の周囲に、発泡耐火材からなる発泡耐火層を形成する工程と、
該発泡耐火層の外側面に、各外側面と略同じ幅寸法をなす不燃性の支持シート片を、各外側面ごとに接合して、発泡耐火層の外側面を被覆する工程とを備えることを特徴とする耐火被覆木材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate