説明

背もたれ付き椅子

【課題】ランバーサポート装置25を高さ調節自在に支持するランバー受け部材に補助部材を装着している背もたれにおいて、補助部材の取付けの手間を抑制する。
【手段】ランバー受け部材16aの前面に補助部材27を装着している。ランバーサポート装置25は昇降体19を有しており、ランバー受け部材16aと補助部材27とは昇降体19の抱持部19aで囲われている。ランバーパッド11は昇降体19に取付けており、レバー22を下向き動させるとロック解除される。補助部材27の上下両端部には顎部33,35が形成されており、これがランバー受け部材16aの保持溝34,36に嵌まっている。下保持溝36は斜め上向きに開口しており、下顎部35は左右の挟持片35aで左右動不能に保持されている。補助部材27の上端部はホルダー28で前向き移動不能に保持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、背もたれにランバー支持機能を持たせた椅子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
椅子においては、着座者の腰部(特に第3腰椎を中心にした部分)を後ろから支えることの重要性が認識されており、そこで、背もたれの下部に、側面視で前向き凸状に湾曲したランバー支持部を設けることが一般化している。この場合、ランバー支持部の高さは使用者の体格や好みに応じてまちまちであり、そこで、着座者の体圧がかかる背受けシートを弾性変形する素材で構成し、背受けシートを高さ調節可能なランバーパッド(ランバーサポート)で後ろから支えることにより、ランバー支持部の高さを調節できるようにしている。
【0003】
その例として本願出願人は、特許文献1において、前後に開口したバックフレームにメッシュ状の背受けシートを張った構造の背もたれにおいて、背受けシートの左右両側部をそれぞれランバーパッドで支持し、左右のランバーパッドをそれぞれ板材よりなる支持部材に高さ調節自在に取り付けることを開示した。この特許文献1によると、背受けシートのランバー支持部は両端支持の状態になるため、ランバー支持部が着座者の身体に倣って変形することが許容されており、その結果、ランバー支持機能を有する椅子でありながら、身体への高いフィット性や身体(腰部)への当たりの柔らかさを得ることができる。
【0004】
他方、特許文献2には、ランバーサポート支持部をランバーサポート取付け部材とその前面にビスで固定されたガイド部材との複合構造として、ガイド部材に係止溝を上下飛び飛びで複数個形成する一方、ランバーサポートはパッド材をベース部材に取り付けた構造として、ベース部材に、ガイド部材の前面に重なる水平リブとガイド部材の後面に重なる上下一対のガイド軸とを設け、ガイド部材を水平リブとガイド軸とで挟持することでランバーサポートを脱落不能に保持すると共に、水平リブに後ろ向き突設した係合突部をガイド部材の係止溝に嵌合させることでランバーサポートの高さを段階的に保持することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−099104号公報
【特許文献2】特開2006−280416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
さて、ランバーサポートの高さ調節機構では、高さ調節操作を軽い力で行えることや、ランバーサポートを所望の高さにしっかりと保持すること、係合部等を高い精度で加工できることなどが要請される。この点、特許文献2は、ランバーサポート支持部をランバーサポート取付け部材とガイド部材とに分離構成し、ガイド部材の撓み変形を利用して係合突起と係止溝との嵌脱の容易化を図ったものであり、ランバーサポートの高さ調節機構に求められる機能を向上できると言える。
【0007】
しかし、特許文献2のようにレール部を本体部にビス止めする構成では、組み立ての作業性が悪いという問題がある。また、ビスがねじ込まれる雌ねじを本体部にタップ加工で形成するとそれだけ加工の手間が掛かる問題があり、他方、本体部を樹脂の成形品として予め雌ねじを成形しておくと、金型の構造が複雑になる問題がある。
【0008】
また、ガイド部材の撓み変形を利用して係合突起と係止溝とを嵌脱させる構成では、係合突起と係止溝との嵌合深さが浅いと、ランバーサポートに着座者の体圧によって下向きの外力がかかると当該ランバーサポートがずり下がる可能性があり、さりとて、係合突起と係止溝との嵌合深さを深くすると昇降操作に大きな力を要することになり、ずり下がり防止機能と昇降操作の容易性とが相反するという問題もある。更に、ガイド部材は曲げ作用を受け続けているため耐久性が低くなるおそれもある。
【0009】
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明に係る椅子は、着座した人の体圧を後ろから支える背受けシートと、前記背受けシートの後ろに配置されたランバーサポート装置と、前記ランバーサポート装置を高さ調節可能に支持するランバー受け部材とを有しており、前記ランバー受け部材の前面に、前記ランバーサポート装置の高さを保持する係合手段が形成された補助部材を配置している、という構成であり、前記補助部材は、前記ランバー受け部材の前面に重なるように配置されていると共に、当該補助部材と前記ランバー受け部材とに形成した凸部と凹部との嵌合により、少なくとも一部が前向きずれ不能に保持されている。なお、補助部材は少なくともランバー受け部材の前面に重なっておれば足り、ランバー受け部の側面等にも重なっていることを排除するものではない。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1において、前記ランバー受け部材は上下長手の板材からなっていて細幅の前端面を有している一方、前記補助部材は前記ランバー受け部材の前端面に重なる部分を有しており、この補助部材のうちランバー受け部材の前端面に重なる部分に前記係合手段としての係合溝が上下に飛び飛びの状態で複数形成されており、前記ランバーサポート装置には、前記係合溝に嵌脱する係合突起を、操作手段によって係合溝から逃げ移動させ得るように設けている。
【0012】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明を具体化したもので、この発明では、前記ランバーサポート装置は、前記補助部材及びランバー受け部材を少なくとも左右両側と手前側とから囲う抱持部を有している。
【0013】
請求項4の発明は請求項2又は3を具体化したもので、この発明では、前記補助部材は前記ランバー受け部材の前端面に重なる帯板状の形態であり、その上端には上顎部が後ろ向き突設されて下端には下顎部が後ろ向き突設されている一方、前記ランバー受け部材には、前記上顎部が嵌まる上保持溝と下顎部が嵌まる下保持溝とが前向きに開口しており、前記上下保持溝のうちいずれか一方を側面視で斜め方向に開口させるか又は蟻溝状に形成することにより、前記一方の保持溝に嵌まった一方の顎部を前向き抜け不能に保持し、かつ、前記一方の顎部に、前記補助部材を左右両側から挟む挟持片を一体に設けており、更に、前記他方の顎部は補助部材に嵌まった体で前向き移動不能及び左右動不能に保持されている。
【発明の効果】
【0014】
本願発明では、ランバー受け部材とは別体の補助部材に係合部を形成しているため、例えば補助部材を樹脂の成形品とすることにより、係合部を高い寸法精度で加工することや、補助部材を交換して昇降態様を変更することも可能になり、更に、ランバーサポート装置の上下スライドも滑らかに行い得る。すなわち、ランバーサポート装置の高さ調節機構の機能を向上できる。
【0015】
そして、本願発明において補助部材はランバー受け部材の前面に重ね配置されているが、補助部材を部分的に重ねることで撓み変形可能とし、撓み変形を利用して係合部の係脱を機能を確保することも可能であるし、補助部材の全体又は略全体をランバー受け部に重ねて撓み変形しない状態に取り付けることも可能である。そして、撓み変形しない状態に取り付けると、ランバーサポート装置の昇降によって補助部材に大きな曲げ応力が生じることを防止又は抑制できるため、高い耐久性を確保できる。
【0016】
また、補助部材は凸部と凹部との嵌め合わせによってランバー受け部材に前向きずれ不能に保持されるため、ビスを使用せずに取り付けることができるのであり、これによって組み立て作業の能率を向上できる。また、ビスは不要であるためランバー受け部材に雌ねじを設けることは不要であり、このため、ランバー受け部材の加工の手間を軽減できると共に、雌ねじを加工し難い形状のランバー受け部材であっても支障なく使用できる(従って、設計の自由性が高い。)。
【0017】
請求項2の発明ではランバー受け部材は板材からなっているため、特許文献1のように背もたれの左右側部にランバーサポート装置を配置する場合に好適である。また、特許文献2ではレール部材の撓み変形を利用して係合突起と係止溝とを係脱させているが、この構成では、ランバーパッドの上下動を軽い力で行えるように係合突起と係止溝との嵌合を浅くすると体圧でずり下がる場合があり、さりとて、係合突起と係止溝との嵌合を深くすると昇降操作をしにくいという問題があるが、請求項2のように操作手段によって係合突起を係合溝から逃げ移動させ得るため、係合突起と係合溝とを嵌合深さを深くしてランバーサポート装置のずれ動きを確実に防止しつつ、ランバーサポート装置の高さ調節を軽い力で行うことができる。この場合、補助部材を摩擦係数が小さい素材からなる樹脂製とすることにより、ランバーサポート装置をスムースに昇降操作できる。
【0018】
請求項3の構成を採用すると、ランバーサポート装置の抱持部によって補助部材が左右ずれ不能に保持されるため、補助部材の位置決め機能を向上できて好適である。特に、請求項2のようにランバー受け部材を板材で構成してその前端面に帯状の補助部材を重ねた場合、補助部材が左右方向にずれると支持安定性が低くなるが、請求項3の構成を採用すると、補助部材はランバー受け部材の前面に単に重なっているだけであっても抱持部で左右ずれ不能に保持されるため、高い安定性を確保できる。従って、請求項3の発明は請求項2の発明に適用すると特に好適である。
【0019】
請求項4の発明では、補助部材は、一方の顎部を一方の保持溝に嵌め込んでから、下方の顎部を他方の保持溝に嵌め込む、というワンタッチ的な操作でランバー受け部材にセットされる。そして、他方の顎部はホルダー(キャップと呼んでもよい)で前後左右にずれ不能に保持される。従って、細幅の補助部材であっても、簡単な構造でワンタッチ的に取り付ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】(A)は本願発明を適用した椅子の全体斜視図、(B)は側面図である。
【図2】(A)は分離斜視図、(B)は分離側面図である。
【図3】第1実施形態の要部の組図であり、(A)は側面図、(B)(C)は後ろから見た斜視図である。
【図4】全体の部品を分離した斜視図である。
【図5】ランバーパッドを横向きにした状態での分離斜視図である。
【図6】(A)は前から見た分離斜視図、(B)は後ろから見た分離斜視図である。
【図7】(A)は要部を後ろから見た斜視図、(B)は要部を後ろから見た分離斜視図、(C)はロック機構を示す部分的な側面図、(D)はロック機構を示す分離斜視図である。
【図8】(A)はランバー受け部材とその付属部材とを示す図で、(A)は分離斜視図、(B)は上部の分離側面図、(C)は下部の側面図である。
【図9】(A)はロック状態の全体的な側断面図、(B)はロック状態での部分的な側面図である。
【図10】(A)はロック解除状態の側断面図、(B)はロック解除状態での部分的な側面図である。
【図11】第2実施形態を示す図で、(A)は分離斜視図、(B)は内側から見た斜視図、(C)は外側から見た斜視図である。
【図12】第2実施形態を示す図で、(A)は分離側面図、(B)は分離斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用に多用されているロッキング式回転椅子に適用している。以下の説明及び請求項では方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用しているが、これら前後・左右の方向は、普通に着座した人を基準にしている。
【0022】
(1).椅子の概要
まず、図1〜図3に基づいて椅子の概要を説明する。椅子は、主要要素として、脚支柱2(ガスシリンダ)を有する脚装置1、脚支柱2の上端に固定されたベース3、ベース3の上方に配置された座4、着座者がもたれ掛かる背もたれ5を備えている。
【0023】
ベース3の左右両側には左右一対の揺動フレーム6が配置されている。揺動フレーム6の後部は上向きに立ち上がった背支柱6aになっている。揺動フレーム6はその前端部を中心にして後傾動(回動)するようにベース3に左右長手の支軸部7で連結されている。支持部7にはロッキングばねの一例としてトーションバーが内蔵されている。左右の揺動フレーム6は、背支柱6aの下端の箇所においてロアジョイント8で連結されている。
【0024】
背もたれ5は、正面視略四角形のバックフレーム9にネット状の背受けシート10が張られた構成であり、バックフレーム9は背支柱6aにビスで固定されている。バックフレーム9は、着座者の腰部に当たる部分が支持されるように側面視で緩く湾曲しており、従って、背受けシート10は側面視で前向きに突出したランバー支持部10aを有している。背受けシート10におけるランバー支持部10aの左右両側部には後ろからランバーパッド(パッド状のランバーサポート)11が当たっており、ランバーパッド11を上下動させることで背受けシート10のランバー支持部10aの高さを調節できる。この点は後述する。
【0025】
バックフレーム9は樹脂等の成形品であり、上下方向に長く延びる左右サイドメンバー9aと、左右サイドメンバー9aの上端に繋がったアッパーメンバー9bと、左右サイドメンバー9aの下端に繋がったロアメンバー9cとから成っている。従って、バックフレーム9は正面視で略四角形の形態を成している。アッパーメンバー9b及びロアメンバー9cは平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。このためランバー支持部10aも平面視では前向き凹状に凹んでいる。
【0026】
座4は、中間部材12に前後位置可能に取り付けられている。中間部材12の前部はフロントリンク13を介してベース3に連結されている。フロントリンク13と中間部材12とはフロントピン14で連結されている。
【0027】
揺動フレーム10の内側面には金属板製のリアリンク15が配置されている。リアリンク15は揺動フレーム6に似た側面視略L形の形態であり、起立部16がバックフレーム9のサイドメンバー9aの内面に沿って延びており、かつ、リアリンク15は起立部16の付け根よりもやや手前側の部位において枢支ピン17で揺動フレーム6に連結されている。リアリンク15の前端は上向きに突出しており、これが中間部材12の後端部にリアピン18で連結されている。揺動フレーム6の背支柱6aは平面視で略L字形の形態であり、その内側面にバックフレーム9のサイドメンバー9aが重なっている。リアリンク15の起立部16はサイドメンバー6aの左右内側に配置されている。リアアンク25は正面視で細幅の形態になっている。
【0028】
着座した人が背もたれ5にもたれ掛かると、リアリンク15の起立部16も後傾するが、起立部16は背支柱6aに対しても相対的に後傾する。すなわち、背支柱6aが後傾する割合よりもリアリンク15の起立部16が後傾する割合が大きい。そして、リアリンク15における起立部16の上端部に既述のランバーパッド11が高さ調節可能に取り付けられている。従って、ロッキングに際してランバーパッド11は背支柱6aに対して相対的に後退することになり、このため、背受けシート10はロッキングするとテンションが緩む。
【0029】
(2).第1実施形態の概略
次に、図3〜図10の図面を参照して第1実施形態を説明する。例えば図4に示すように、本実施形態は、既述のランバーパッド11と、リアリンク15の起立部16に昇降自在に装着した昇降体19と、ランバーパッド11と昇降体19との間に配置した可動ロック体20及び補助金具21と、操作手段の一例としてのレバー22とを有しており、これらがユニット化されてランバーサポート装置25が構成されている。ランバーパッド11と昇降体19と可動ロック体20は樹脂製であり、補助金具21は金属製である。なお、ランバーサポート装置25は昇降ユニットと称することも可能である。敢えて述べるまでもないが、ランバーサポート装置は少なくともランバーパッド11を備えておればよい。
【0030】
レバー22は左右横長の中心軸(回動軸)23を有しており、フラップ22aが中心軸23の後ろに延びている。更に正確に述べると、レバー22は、前部を中心軸23とした平面視L形の棒材に樹脂製のフラップ22aをねじ(図示せず)で固定した形態になっており、着座した人は腕を後ろに回して指先をフラップ22aに当てることができる(椅子から降りて操作してもよい。)。
【0031】
リアリンク15の起立部16のうちその上部を細幅のランバー受け部材16aと成している一方、昇降体19には、ランバー受け部材16aに上から嵌合する側面視台形状の抱持部19aが形成されており、従って、昇降体19は上下動のみ可能な状態でランバー受け部材16aに装着されている。昇降体19は前向きに開口しており、その内部に補助金具21を配置し、補助金具21に可動ロック体20を嵌め込んでいる。更に正確に述べると、補助金具21はコの字形になっていてその内部に可動ロック体20が嵌め込まれており、更に、補助金具21は昇降体19の内部に収納されている。
【0032】
図5から理解できるように、ランバーパッド11の裏面には昇降体19を左右両側に位置した内外のサイドリブ24a,24bを一体に形成している。そして、図4,5から理解できるように、レバー22の中心軸23は、ランバーパッド11の内外サイドリブと昇降体19と補助金具21と可動ロック体20とに貫通している。従って、ランバーパッド11と可動ロック体20と補助金具21と昇降体19とを有するランバーサポート装置25が一体に上下動する。
【0033】
ランバー受け部材16aの前面には樹脂製の補助部材27を上下動不能に装着している(補助部材27はエッジ部材又はスライダーと呼ぶことも可能である。)。補助部材27の上部は、左右一対のホルダー28a,28bでランバー受け部材16aにずれ不能に保持されている。
【0034】
そして、補助部材27には、ロック手段(係合部)を構成する固定係合部の一例として、複数の係合溝29が多段に形成されている一方、可動ロック体20には、可動係合部の一例として、係合溝29に嵌合する係合突起30が形成されており、係合突起30と係合溝29とが嵌合することにより、ランバーパッド11は体圧が掛かってもずり下がらない状態にロックされ、かつ、レバー22を下向き回動させると、ロック(規制)が解除されてランバーパッド11を下降動させることができる。
【0035】
着座した人の体圧がランバーサポート装置25に掛かる場合、体圧に下向き又は上向きの分力が含まれることがあり、このため、ランバーサポート装置25が着座者の体圧で下向き又は上旨にずれ動く傾向を呈することがある。
【0036】
本実施形態の椅子では、ランバーパッド11は体圧で下向きにずれ移動する傾向を呈するが、上向きにずれ動く傾向は呈さない。そこで、ランバーパッド11の下向き動のみをロックしており、上向き動は可動ロック体20の部材の弾性変形を利用して行っている(詳細は後述する。)。例えば図4,5に示すように、ランバー受け部材16aの後ろには平面視コの字形のカバー31が配置されている。カバー31はバックフレーム6のサイドメンバー6aに取付けられている。次に、各部材の詳細を説明する。
【0037】
(3).ランバー受け部材とその付属要素
まず、リアリンク15のランバー受け部材16aとその付属要素を主として図6に基づいて説明する。図6に示すように、補助部材27の上端には後ろ向きの上顎部33が形成されており、ランバー受け部材16aには上顎部33が嵌まる上保持溝34が形成されている一方、補助部材27の下端には後ろ向きに突出した下顎部35が形成されており、下顎部35は、リアリンク15の起立部16に形成した前向き開口の下保持溝36に嵌まっている。下保持溝36は斜め上向きに開口しており、このため下顎部35は前向き移動不能に保持されている。
【0038】
また、下顎部35には起立部16を左右から挟む挟持片35aが一体に形成されており、このため、下顎部35はリアリンク15の板厚よりも厚くなっている。挟持片35aにより、補助部材27の下部は左右ずれ不能に保持されている。例えば図8(A)(B)から理解できるように、下顎部35の挟持片35aは、昇降体19の下限位置を規制するストッパーとして機能させることもできる。
【0039】
既述のとおり、補助部材27の上顎部33はホルダー28a,28bでずれ不能に保持されている。両ホルダー28a,28bには互いに噛み合うリブ38,39が形成されており、弾性に抗してリブ38,39を嵌合させることにより、ランバー受け部材16aを挟んだ状態が保持されている。また、外側のホルダー28bのリブ39には、ランバー受け部材16aの上保持溝34に嵌入する押さえ部39aを形成しており、これにより、補助部材27をガタがない状態に保持している。
【0040】
補助部材27の上端面33aは後ろに行くに従って高くなる傾斜面になっている一方、外側のホルダー28bにおける押さえ部39aの下面39a′は補助部材27の上端面33aに重なるように傾斜しており、このため、補助部材27の上端部は前向き移動不能に保持されている。本実施形態ではホルダー28a,28bを2つの部材で構成しているが、下向きに開口した単一構造として、これをランバー受け部材16aに嵌め込んでもよい(但し、この場合はホルダーは昇降体19の上下高さ規制ストッパーの機能を持つことはできない。)。
【0041】
ランバー受け部材16aには後ろ向きに開口した上部リア溝34aを形成しており、外側のホルダー28bに形成した後部のリブ39aをリア溝34aに嵌合させている。昇降ユニット25の上限高さは昇降体19の抱持部19aがホルダー28a,28bに当たることで規制されるが、ホルダー28a,28bが前後両側においてランバー受け部材16aに嵌合しているため、昇降体19に対するストッパー機能を的確に発揮できる。
【0042】
補助部材27は、まず下顎部を35をランバー受け部材16aの下保持溝36に嵌め入れから上顎部33を上保持溝34に嵌め込み、次いで、外側のホルダー28bをランバー受け部材16aにセットし、それから、内側のホルダー28aをランバー受け部材16a及び外側のホルダー38bに重ね合わせる、という手順で取付けられる。これにより、補助部材17は全体として前後左右にずれ不能に保持され、かつ、補助部材27は全体として上下動不能に保持される。
【0043】
補助部材27の係合溝29は左右に一対ずつ(2列ずつ)形成されている。従って、補助部材27の左右中間部は係合溝29が存在しない平坦面になっている。また、図9(B)及び図10(B)に明瞭に示すように、係合溝29の内周面のうちその下面29aは、側面視で補助部材27の前面に対して90°に近い大きな角度で傾斜している一方、上面29bは、側面視で補助部材27の前面に対して大きく寝るように交叉角度が小さくなっている。従って、係合溝29に嵌まった係合突起30は下方には動き難いが上方には動き易くなっている。
【0044】
(4).ランバーサポート装置
次に、ランバーサポート装置25を詳述する。ランバーパッド11は上下に細長い形態であり、その前面は、側面視で大きな曲率で前向き凸に湾曲していると共に平面視でも前向き凸状に湾曲している。
【0045】
例えば図4,5に示すように、昇降体19は抱持部19aの上下両側にはみ出していて全体として上下に長い形態を成しており、左右側板19bにレバー22の中心軸23が貫通している。また、昇降体19の下部にはボス部40を形成しており、ボス部40にねじ込んだビス41でランバーパッド11を昇降体19に固定している。
【0046】
更に、図9(A)に明示するように、昇降体19のうち上寄りの部位には左右側板19bを繋ぐ上部インナーリブ42が形成されており、この上部インナーリブ42に形成した張り出し部42aに、ランバーパッド11の内面に形成した鉤片43を上から引っ掛けている。このため、ランバーパッド11は1本のビス41のみで昇降体19に前後離反不能に固定されている。
【0047】
補助金具21は上下に細長い形状であり、昇降体19の左右側板19bの間にきっちり嵌まっている。図9に示すように、補助金具21は昇降体19に設けた上下の受け部44で支持されており、このため、補助金具21は昇降体19に固定されたのと同様の状態になっている。補助金具21は左右側板と底板21aとを有するコ字形の形態であり、左右側板の間に可動ロック体20が配置されている。
【0048】
可動ロック体20は上下に長い形状であり、その上下略中間部にレバー22の中心軸23が貫通している。そして、可動ロック体20は中心軸23にビス45で固定されている。従って、レバー22を回動させると、可動ロック体20は中心軸23と一体に回動する。例えば図7に示すように、中心軸23の前面には平坦部23aを形成している、この平坦部23aに座金46を重ねている。図7では座金46は可動ロック体20の外側に配置した状態に描いているが、図9、10に示すように、座金46は中心軸23の平坦部23aに重なっている。このため、可動ロック体20は中心軸23にしっかりと固定されている。なお、座金46は可動ロック体20に設けた貫通穴20a(図7参照)に横から嵌め入れている。)。
【0049】
可動ロック体20の後面には下向きに延びるアーム47を一体に形成しており、このアーム47の先端(下端)に係合突起30を形成している。図7,9,10に示すように、補助金具21の底板21aには、可動ロック体20のアーム47を補助部材27に向けて露出させるための窓穴48を形成している。既述のとおり補助部材27の係合溝29は左右に一対ずつ形成されている。そこで、図8(D)に示すように、可動ロック体20の係合突起30は二股状になっている。このため左右方向のブレを防止して作動が確実になる利点がある。また、係合突起30の側面視形状は、丸みを帯びた台形状になっている(台形状に形成すると、係合突起30と係合溝29との接触面積が大きくできるため、磨耗を抑制して耐久性を向上できる。)。
【0050】
例えば図9(A)、図10(A)に示すように、可動ロック体20の上端部と補助金具21の底板21aとの間には弾性体の一例としてのばね49を介在させている。従って、可動ロック体20は、その係合突起30が補助部材27の係合溝29に嵌合し勝手となるように付勢されている。ばね49の弾性力はアーム47の弾性力よりも強く設定されている。
【0051】
(5).第1実施形態のまとめ
以上の構成において、図9に示すように、係合突起30がいずれかの係合溝29に嵌まった状態では、係合突起30が係合溝29に深く嵌まっていることにより、着座者の体圧でランバーパッド11に下向きの外力が作用しても当該ランバーパッド11がずり下がることはない。このためランバーパッド11は所望の高さに保持される。なお、ランバーパッド11は背受けシート10のテンションによって後ろに押されているため、係合突起30と係合溝29との嵌合状態が保持されている。
【0052】
ランバーパッド11の高さを低くする場合は、レバー22のフラップ22aを指で摘んで下向きの力を掛ける。すると、レバー22の中心軸23が回転するが、図10に示すように、可動ロック体20は、係合突起30が可動ロック体20から離れるように中心軸23と一緒に回動する。このため、レバー22のフラップ22aを押し続けると、ランバーサポート装置25を下降させることができる。
【0053】
すなわち、レバー22のフラップ22aを下向きに押すと、まず、係合溝29に対する係合突起30の係合深さが浅くなることでロックが解除され、それからランバーサポート装置25が下降するのである。従って、フラップ22aを下向きに押し遣るワンアクションにより、ランバーサポート装置25のロック解除と下向き移動とが一連に行われる。このため、操作性に優れている。
【0054】
可動ロック体20がロック解除方向に回動するに当たって、ロック解除姿勢は、可動ロック体20の上端部が補助金具21の底板21aに当たることで規制される。この状態で係合突起30は係合溝29から完全には離れておらず、若干ながら係合溝29に入った状態になっている。
【0055】
従って、ランバーサポート装置25を下降させるにおいて、係合突起30が係合溝29を離脱するときには、可動ロック体20のアーム47は若干撓み変形するため、下降に対する抵抗が少し大きくなると共に、摩擦が生じることで人はカチッというクリック感を得ることができ、また、係合突起30が下段の係合溝29に到ると、アーム47は弾性復元力で戻り変形して下降動に対する抵抗が弱くなる共に、人はクリック感を得ることができる。
【0056】
このようにクリック感を得ることにより、椅子の使用者は段階的に高さが変化する状態を的確に把握して所望の高さに停止させることができる。特に、実施形態のようにランバーサポート装置25を左右に分離して設けた場合は、左右両側のランバーサポート装置25において同じようなクリック感を得るため、左右のランバーサポート装置25を同じ高さに設定することを的確に行える。また、係合突起30が係合溝29と係合溝29と間に位置してしまう不具合も著しく抑制できる。
【0057】
そして、特許文献2はガイド部材の弾性変形によってクリック感を得るものであり、これでは組み立ての誤差等によって係合突起と係止溝との嵌脱の硬さにバラツキが生じてクリック感にも強弱が生じるおそれがあるが、本実施形態では補助部材27は変形せずにアーム47の弾性変形を利用してクリック感を得るものであり、アーム47の加工精度及び組み立て精度も高いため、バラツキを無くして均一なクリック感を得ることができる。
【0058】
ランバーサポート装置25を上昇させる場合は、レバー22のフラップ22aに上向きの外力を掛けたらよい。この場合はレバー22及び可動ロック体20は回動せず、図10(B)に示すように、可動ロック体20のアーム47が撓み変形することでランバーサポート装置25の上昇動が許容される。敢えて述べるまでもないが、レバー22が上向き方向のみ回動してロックが解除される構成にしたり、上下いずれの方向にも回動してロックが解除される構成にすることも可能である。
【0059】
アーム47の変形のみでランバーサポート装置25の上昇動を許容する場合は、係合突起30と係合溝29との嵌合深さをできるだけ浅くしてアーム47の撓み変形もできるだけ少なくしておくのが好ましい。しかし、係合突起30と係合溝29との嵌合深さが浅くなると、着座者の体圧によってずり下がる現象が生じる可能性がある。
【0060】
これ対して本実施形態では、係合溝29の下面29aは補助部材27の前面に対して大きな角度で交叉させて、係合溝29の上面29bは補助部材27の前面に対して小さな角度で交叉させているため、係合突起30と係合溝29との嵌合深さをできるだけ浅くしつつ、係合突起30のずり下がりを的確に防止できる。従って、ずり下がりに対するロック機能は的確に保持しつつ、上昇操作を軽い力で行える。
【0061】
図10に点線で示すように、可動ロック体20の本体部とアーム47との間にゴムやばね等の弾性体50を介在させることも可能である。このように構成すると、アーム47にへたり現象が生じても係合突起30と係合溝29との嵌合状態を確保し続けることができる利点がある。なお、本実施形態では係合突起30は側面視台形状の形態であり、その前面と下面とが係合溝29に密着している。このため係合突起30と係合溝29とは長い範囲にわたって面接触しており、このため磨耗を抑制して耐久性に優れている。
【0062】
また、補助金具21を使用せずに可動ロック体20を直接に昇降体19に装着することも可能であるが、この場合は、昇降体19を成形する金型が非常に複雑になると共に、中心軸23の回転による磨耗の問題も発生する可能性がある。これに対して本実施形態のように補助金具21を使用すると、昇降体19は型抜きが容易な金型を使用して製造できると共に、補助金具21が軸受け部材として機能するため耐久性と精度も確保できる利点がある。可動ロック体を前後に分離した複数のパーツで構成することも可能である。
【0063】
(6).第2実施形態
図11,12に示す第2実施形態では、レバー22とスライド体19を一体に形成しており、スライド体19の下端部にランバーパッド1と可動ロック体53とを左右長手のピン54で連結している。この実施形態では、ランバーパッド11は昇降体19の内部に入り込む左右一対の軸受けリブ55を有しており、左右軸受け55の間に可動ロック体53が配置されて、軸受けリブ55と可動ロック体53にピン54が貫通している。
【0064】
可動ロック体53はピン54の上方に長く延びており、上端寄りの部位に係合突起30を形成している。また、可動ロック体53の手前には弾性体の一例としてしゴム56を配置しており、ゴム56は昇降体19の前面板57で支持されている。昇降体19にはゴム56を嵌め込むための窓穴58が形成されている。窓穴58はランバーパッド11の左右リブ59で塞がれるので、ゴム56が外れ落ちることはない。
【0065】
補助部材27は、ランバー受け部材16aの前面に重なる前面板と、ランバー受け部材16aの一側面に重なる側面板と、ランバー受け部材16aの後面に重なる後面板とを有している。従って、補助部材27は平面視でコの字形になっており、側板にボス60を設けて、ランバー受け部材16aにはボス60が嵌まる穴61を空けている。ボス60は穴61に強制的に嵌め込むのが好ましい。
【0066】
この実施形態では、補助部材27は、ボス60と穴61とにより、上下及び前後にずれ不能に保持されている。ホルダー28とランバー受け部材16aとには両者を貫通する穴が空いており、穴にピンを通すことでホルダー28は上向き移動不能に保持され、このため昇降体19の上限を規制するストッパーの機能は発揮している。
【0067】
この第2実施形態はロック解除機能は有しておらず、ゴム56の弾性に抗して可動ロック体53を回動させることでランバーサポート装置25の高さ調節が成される。また、この実施形態でも昇降体19の抱持部19aで補助部材27が周囲から囲われているため、補助部材27はボス60と穴61との嵌め合わせのみでずれ不能に保持される。
【0068】
図には表示していないが、補助部材27をランバー受け部材16aにすっぽり被さる角筒に形成することも可能である(下降動は段部32で規制し、上昇動はホルダー28で規制したらよい。)。この場合は、補助部材27は昇降体の抱持部19aで抱持される。また、補助部材27を、ランバー受け部材16aの前面に重なる前面板と、主ランバー受け部材16aの左右側面に重なる左右の側板とを有する形態(すなわち平面視で後ろ向きに開口したコの字形)にすることも可能である。
【0069】
(7).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えばランバーサポート装置は必ずしもリアリンクの起立部に取り付ける必要はないのであり、バックフレームや背支柱に取付けるなど、椅子の構造に応じてランバー受け部材を設定したらよい。また、実施形態ではランバーパッドを左右に独立して配置したが、ランバーパッドを単一構造とすることも可能であり、従って、横長の形態に形成するなど、任意の形状を選択可能である。ランバーパッドを左右分離方式にした場合、左右のレバーを横長のジョイントで連結し、ジョイントを介して左右ランバーパッドを同時に昇降させることも可能である。
【0070】
ロック手段や操作手段を設ける場合、これらも様々の構成を採用できる。例えば操作手段としてプッシュボタンを採用して、プッシュボタンの動きをカム機構やリンク機構によって可動ロック体の動きに変換することも可能である。レバーを上下スライド式に構成して、その下降動又は上昇動若しくは両方においてロックが解除される構成とすることも可能であり、この場合もロック解除と高さ調節とをワンアクションで行える。係合溝を装置の側に係合突起をランバー受け部材に形成することも可能である。
【0071】
ロック機構としては、係合突起と係合溝との嵌め合わせに代えて、例えば鋸歯状の凹凸の嵌め合わせや、ピンと穴の嵌め合わせなども採用できる。可動ロック体を複数の部材で構成すること(或いは、可動ロック体とレバーとの間に他の連動部材を配置すること)も可能である。背受けシートとして変形可能な樹脂板を使用することも可能であり、背受けシートの前面にクッションを張ることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本願発明は椅子に適用して有用性を発揮する。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0073】
5 背もたれ
10 背受けシート
10a ランバー支持部
11 ランバーパッド
15 リアリンク
16a ランバー受け部材
19 昇降体
20 可動ロック体
21 補助金具
22 レバー
23 レバーの中心軸
25 ランバーサポート装置
27 補助部材
29 係合溝
30 係合突起
33 上顎部
34 上保持溝
35 下顎部
36 下保持溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座した人の体圧を後ろから支える背受けシートと、前記背受けシートの後ろに配置されたランバーサポート装置と、前記ランバーサポート装置を高さ調節可能に支持するランバー受け部材とを有しており、前記ランバー受け部材の前面に、前記ランバーサポート装置の高さを保持する係合手段が形成された補助部材を配置している、という構成であって、
前記補助部材は、前記ランバー受け部材の前面に重なるように配置されていると共に、当該補助部材と前記ランバー受け部材とに形成した凸部と凹部との嵌合により、少なくとも一部が前向きずれ不能に保持されている、
背もたれ付き椅子。
【請求項2】
前記ランバー受け部材は上下長手の板材からなっていて細幅の前端面を有している一方、前記補助部材は前記ランバー受け部材の前端面に重なる部分を有しており、この補助部材のうちランバー受け部材の前端面に重なる部分に前記係合手段としての係合溝が上下に飛び飛びの状態で複数形成されており、前記ランバーサポート装置には、前記係合溝に嵌脱する係合突起を、操作手段によって係合溝から逃げ移動させ得るように設けている、
請求項1に記載した背もたれ付き椅子。
【請求項3】
前記ランバーサポート装置は、前記補助部材及びランバー受け部材を少なくとも左右両側と手前側とから囲う抱持部を有している、
請求項1又は2に記載した背もたれ付き椅子。
【請求項4】
前記補助部材は前記ランバー受け部材の前端面に重なる帯板状の形態であり、その上端には上顎部が後ろ向き突設されて下端には下顎部が後ろ向き突設されている一方、前記ランバー受け部材には、前記上顎部が嵌まる上保持溝と下顎部が嵌まる下保持溝とが前向きに開口しており、
前記上下保持溝のうちいずれか一方を側面視で斜め方向に開口させるか又は蟻溝状に形成することにより、前記一方の保持溝に嵌まった一方の顎部を前向き抜け不能に保持し、かつ、前記一方の顎部に、前記補助部材を左右両側から挟む挟持片を一体に設けており、更に、前記他方の顎部は補助部材に嵌まったホルダーで前向き移動不能及び左右動不能に保持されている、
請求項2又は3に記載した背もたれ付き椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−71026(P2012−71026A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219480(P2010−219480)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000139780)株式会社イトーキ (833)
【Fターム(参考)】