説明

脈管分岐部用の内部人工器官

【課題】脈管壁を十分に支えることにより、および比較的配置しやすくすることにより、分岐区域の病的状態を治療することを可能にする拡張式装置を提供する。
【解決手段】主身体導管が少なくとも2本の2次導管に分離し、主導管が2次導管との接合部まで断面が増加する分岐区域を治療する装置を運搬するためのシステムであって、拡張式装置1は、分岐区域で1次導管に係合するように構成された、拡張可能な第1ステント本体を備え、第1ステント本体が、半径方向に自己拡張可能であり、所定の十分に自己拡張した状態で、実質的に円錐形の形状、第2端部より大きい直径を有する第1端部を有し、第1ステント本体が、主導管を2次導管から分離する分岐点の拡大遷移ゾーンの区域において、少なくとも1つの2次導管の方向に増加する主導管の断面と一致するように形づくられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は分岐区域、すなわち主導管が2本の2次導管に分離する区域の身体導管を治療するための装置およびキットに関する。本発明はまた、この装置を配置するための機器にも関する。
【0002】
本発明の装置およびキットは、血管分岐部、特に頸動脈、大腿部、腸骨、膝窩、腎臓または冠状動脈の分岐部、あるいは気管分岐部または胆管分岐部などの非血管分岐部、例えば一般的な胆管と胆嚢管との間、または主胆管の分岐区域の治療に使用することができる。
【0003】
治療は、動脈硬化あるいは内細胞増殖の場合は、導管壁の局所的あるいは非局所的切開を矯正する際に、または動脈瘤の場合は、動脈瘤嚢を除去しながら正常な直径の分岐部を再生する際に、分岐部の適当な直径を再確立することにある。
【背景技術】
【0004】
直線的血管の狭窄は、一般にステントと呼ばれる半径方向に拡張可能な管状装置によって治療することが知られている。この装置は、狭窄の区域である限り、特に経皮的経路によって、非拡張状態で血管の内管腔に導入される。所定の位置に届くと、管壁を支え、したがって管の適切な断面を再確立するような方法で拡張する。
【0005】
装置は非弾性材料で作ることができ、この場合、これが係合する膨張可能なバルーンによって拡張する、あるいは、自己拡張式、すなわち、弾性材料で作られ、これを収縮状態で保持する外装から引き出されると、自発的に拡張するものであってもよい。
【0006】
米国特許第4,733,665号明細書(特許文献1)および米国特許第4,886,062号明細書(特許文献2)は、既存の装置および対応する配置技術を説明している。
【0007】
従来のステントは、分岐区域に位置する狭窄の治療には完全には適していない。主導管と2次導管の一方の両方に係合することにより、他方の2次導管が即座に、または遅れて閉塞を引き起こすことがあるからである。
【0008】
それぞれが金属フィラメントの螺旋状巻線によって形成された2つの要素を備える装置を用いて、脈管分岐部を強化することが知られている。2つの要素のうち一方は、それぞれ主脈管の直径と2次脈管の1つの直径とに対応する直径の2つの部分を有し、一方ではこの主脈管に係合し、他方ではこの2次脈管に係合するように意図されている。もう一方の要素は、もう1つの2次脈管の直径に対応する直径を有し、第1要素を所定の位置に入れた後に、自身の1つまたは複数の巻きを第1要素の巻きに係合させることによって第1要素と連結される。
【0009】
この機器は、分岐部の強化を可能にするが、その構造、および2つの構成要素が半径方向に拡張する可能性が低い点から見て、脈管狭窄または閉塞性損傷の治療には不適当なようである。
【0010】
さらに、第1要素の形状は、主脈管の端部と2次脈管の端部との間に拡大した遷移ゾーンを有する分岐部の形状に対応していない。したがって、この機器によって、この壁を十分に支えること、あるいは、この壁の区域にある切開部を治療することはできない。また、これらの2つの要素を別個に配置することは、比較的困難なようである。
【0011】
Marcadeの米国特許第5,683,449号明細書(Marcade)(特許文献3)は、互いから切り離して腔内に送出され、その後で十分に支持された構造を形成するように組み立てられる、一連の個々の構成要素から形成された二叉グラフトを開示している。このシステムは、ベース部材と、それに接続されたグラフト1つ以上とを含む。Marcadeのシステムは、十分に支持された構造を達成し、構成要素を相互に固定して、それによって確実な組立を保証し、漏れの可能性を最少にするために、その構成要素を重ねて接続する必要がある。Marcadeはさらに、このようなオーバーラッピングシステムを使用しないシステムおよび方法は、グラフトが移動する、または崩壊することがある急性および慢性の機能不全を起こしやすいことも開示している。
【0012】
Seguinらの米国特許第6,068,655号明細書(第655号特許)(特許文献4)は、形状が円錐形である第1セグメント、少なくとも1つの2次セグメント、およびセグメント間の可撓性連結部を有する装置を開示している。可撓性連結部は、相互に関連したセグメントの調整を可能にするが、それらの独立した配置を制限しつつ、これらを相互に関連させて保持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許第4,733,665号明細書
【特許文献2】米国特許第4,886,062号明細書
【特許文献3】米国特許第5,683,449号明細書
【特許文献4】米国特許第6,068,655号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従来技術の装置は、複数の装置セグメント間に直接的または間接的な接続部を必要とするので、脈管分岐部の区域を治療するのには十分ではない。この接続部は、強制的にセグメントを、治療する分岐した導管の形状および湾曲に従って整列させるのではなく、相互に関連して整列させる。これは装置の可撓性を低下させる。また、直接隣接するか、または重なるように接続されたセグメントは、装置の可撓性をさらに低下させる。このような装置は、例えば主導管の軸線に対して垂直な軸を有する分岐2次導管を治療するのには問題がある。
【0015】
本発明は、脈管壁を十分に支えることにより、および比較的配置しやすくすることにより、分岐区域の病的状態を治療することを可能にする装置を利用できるようにすることによって、様々なこれらの欠点を克服することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明が関する装置は、拡大遷移ゾーンの区域の分岐部の形状に一致するように形づくられた円錐形のセグメントを備える。円錐形のセグメントは、脈管分岐部の区域にあって、それに対面する主導管の増加する断面と一致するように形づくられている。
【0017】
実施形態では、ステントの遠位端は、ステントの近位端の直径の少なくとも約105%の直径まで拡張することができる。実施形態では、ステントの遠位端は、ステントの近位端の直径の少なくとも約110%の直径まで拡張することができる。
【0018】
実施形態では、装置は、所定の拡張した状態において、主導管を2次導管から分離する拡大遷移ゾーンの区域の分岐部の形状に一致する切形の形状を有する本体(すなわちセグメント)のみを備える。この方法では、脈管分岐部を治療するのに1つのステントしか必要でなく、そのため、複数のステントセグメントを外科的に挿入し、配置して調整する必要がなくなる。
【0019】
実施形態では、装置は、
−所定の拡張した状態において、1つの2次導管の断面より実質的に大きい断面を有する、少なくとも1つの半径方向に拡張可能なセグメントと、
−所定の拡張した状態において、主導管を2次導管から分離する拡大遷移ゾーンの区域の分岐部の形状に一致する切形の形状を有するセグメントとを備える。
【0020】
これらの実施形態では、セグメントは互いに重ならず、一緒に連結されず、好ましくは一緒に連結されるための手段を含まない。この方法では、互いから独立してステントセグメントを最適に配置することを達成できる。本出願では、「連結されていないセグメント」とは、その独立したセグメントが所定の十分に拡張した状態にある時に、追加のステントまたはセグメントなど、他のどの外科的装置にも直接的にも間接的にも接続されていない独立したセグメントと定義される。
【0021】
簡単にするために、拡張した状態で1つの2次導管の断面より実質的に大きい断面を有するセグメントを以下「2次セグメント」と呼び、一方、拡張した状態で切形の形状を有するセグメントを以下「切形セグメント」と呼ぶ。
【0022】
実施形態では、円錐形のステント本体を、パッケージング要素で、脈管分岐区域を治療するキット内に入れることができる。実施形態では、このキットは、円錐形のステント本体およびパッケージング要素のみ含むものであってよい。あるいは、キットはさらに、少なくとも1つの第2ステント本体を含んでいてよい。
【0023】
2次セグメントは、収縮した状態で2次導管に導入され、拡張した状態でこの導管の壁を支えるように意図されている。この拡張によって、この導管の区域にある狭窄または切開部を治療することが可能になるばかりでなく、導管内の装置の完全な固定を保証することも可能になる。
【0024】
装置のこの位置において、切形セグメントは導管の壁を支え、それが十分に支えることができる分岐部の拡大遷移ゾーンの範囲を定める。したがって、この部位で発生した狭窄または切開部は、この装置によって、脈管壁を均一に支え、したがってこの壁を損傷する危険なく治療することができる。
【0025】
重ならず、連結していない2つのセグメントは、拡張するのと同時に、互いから独立して適切に位置合わせする。
【0026】
実施形態では、少なくとも切形セグメントが壁によって覆われ、これによってセグメントは半径方向に不浸透になる。
【0027】
この壁は、それと導管の壁との間で、動脈硬化性粒子または細胞凝集塊などの治療している損傷から生じた粒子を捕捉し、したがってこれらの粒子が体内で移動するのを防止することが可能にする。
【0028】
さらに、装置は、分岐部を通る液体を誘導し、それによって動脈瘤を形成する壁の圧迫を防ぐことにより、動脈瘤の治療を可能にすることができる。
【0029】
セグメントは、様々な直径の材料の管から作ることができ、切形セグメント用の管は2次セグメント用の管より大きい直径を有する。管は、同じ材料から成るものであってもよい。異なる直径の管を使用すると、切形セグメントが、特に直径がより大きい部分で、より大きい半径方向の力を持つことになる。
【0030】
あるいは、セグメントは、異なる形状およびサイズになるように、様々な切断パターンで、1つの管から作ることができる。
【0031】
装置は、2次導管の壁の補助的支えを保証するために、次々に配置される幾つかの2次セグメントを備えることができる。この目的で、装置は、主導管に向かう切形セグメントの側に、拡張状態で主導管の断面より実質的に大きい断面を有する半径方向に拡張可能なセグメント少なくとも1つを備えることができる。
【0032】
本発明の実施形態によれば、装置のセグメントは網目構造を有し、網目は装置の縦方向に長く、各網目が実質的に六角形の形状を有し、切形セグメントの網目は、装置の縦方向の意味で、拡張状態で最大の断面を有するこのセグメントの端部の方向に漸進的に増加する幅を有する。
【0033】
この網目の幅の増加は、縦方向に配列された網目の縁部の長さが増加すること、および/または、同じ網目の対面する2つの縁部間に形成される角度が増加することの結果である。
【0034】
また、切形セグメントは、治療する分岐部の解剖学的構造に最適に適合させるために、2次セグメントの縦軸とは一致せず、この軸に関して傾斜した軸を有することができる。
【0035】
装置は、形状記憶金属で作ることができる。この金属は、ニチノール(NITINOL)という名称で知られるニッケル/チタン合金であることが好ましい。
【0036】
装置を配置する機器は、この装置が適当な位置にある時、この装置の拡張を可能にする手段を備える。この手段は、この装置が弾性材料で作られている場合は、装置が収縮した状態で中に配置された着脱式外装を含み、または、この装置が非弾性材料で作られている場合は、装置が上に配置された膨張可能なバルーンを備える支持コアを含む。
【0037】
いずれの場合においても、本発明によれば、この機器は、分岐部の拡大したゾーンの区域に切形セグメントを正しく配置できるように、患者の身体中で切形セグメントの縦方向の位置を識別することを可能にする手段を備える。
【0038】
このセグメントの拡張が装置の軸線に関して同一でない場合、機器は加えて、最大に拡張するこのセグメントのその部分を分岐部に関して適当な方法で配置できるように、患者の身体中で分岐部に関する装置の角度方向を識別することを可能にする手段を備える。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】第1の実施形態による、それの側面図である。
【図2】半径方向に収縮した状態の本発明の装置、および一部を切り取った、この装置を配置させる機器の斜視図である。
【図3】治療する分岐部の縦方向の断面図である。
【図4】本発明の装置を配置する3つの連続段階の間にある、図3と同様のこの分岐部の図である。
【図5】本発明の装置を配置する3つの連続段階の間にある、図3と同様のこの分岐部の図である。
【図6】本発明の装置を配置する3つの連続段階の間にある、図3と同様のこの分岐部の図である。
【図7】本発明の装置が配置されている、動脈瘤がある分岐部の図3と同様の図である。
【図8】第2の実施形態による装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
本発明が十分に理解されることを保証するために、以下に添付図面を参照して本発明をさらに説明する。この図面は、非制限的な例として、本発明の関する装置の実施形態を示す。
【0041】
図1は、分岐区域、すなわち図3で示すように主導管2が2本の2次導管3に分離する区域の身体導管の治療を可能にする拡張式装置1を示す。
【0042】
実施形態では、装置1は、近位端5および遠位端6を有する円錐形セグメントと、近位端7および遠位端8を有する少なくとも1つの2次セグメントとを備え、各網目構造は、9に示すように、重ならず、連結していない。
【0043】
これらのセグメントの網目10は、装置1の縦方向に細長く、いずれの場合も、実質的に六角形の形状を有する。
【0044】
円錐形セグメントの近位端5は管状の形状を有し、主導管2の直径より実質的に大きい直径を有する。
【0045】
円錐形セグメントの遠位端6は、幅が、近位端5の網目の幅と比較して、一方では装置1の縦方向の意味で、近位端5の反対側に位置する遠位端6の端部の方向に漸進的に増加する網目10を有する。
【0046】
網目10の幅の横方向の増加は、縦方向に配列された網目10の縁部10aの長さが増加すること、および、対面する2つの縁部10a間に形成される角度が増加することに起因する。
【0047】
したがって、この円錐形セグメントは、装置1の縦方向の軸線に関して傾斜した軸線を持つ切形形状を有する。この形状は、主導管2の端部を2次導管3の端部から分離する拡大遷移ゾーン11の区域の分岐部の形状に一致する。
【0048】
様々な代替実施形態では、円錐形セグメントは近位端から遠位端へ連続的にテーパー状になってもよく、また、テーパーが適宜変化してもよい。
【0049】
2次セグメントの近位端7および遠位端8は同一の直径を有し、この直径は2次導管3の1つの直径より実質的に大きい。
【0050】
装置1は、ニチノールという名称で知られるニッケル/チタン合金の薄板を適当に切断し、次に、得られた素材板を環状に折り曲げ、互いに近接したこの素材板の部分を溶接することによって作ることができる。
【0051】
この合金は、10℃のオーダーの温度で可鍛性であるが、人体の温度にほぼ一致する温度ではニュートラルの形状に戻ることができる。
【0052】
図2は、構成材料を冷却することによって得られる、半径方向に収縮した状態の装置1を示す。この収縮の間、縁部10aは、網目10がこの収縮した状態で実質的に長方形の形状を有するように、網目10の横方向の縁部10bに関して旋回する。
【0053】
この収縮により、セグメント5は、導管2および3の断面より小さい断面を有し、以下で述べるように、これらの中に導入することができる。
【0054】
装置1は、中心の支持コア15上に係合し、次にコア上で半径方向に収縮する。このコア15は、この装置が拡張した時には装置1の直径より小さいが、装置が収縮した時にはこの装置1の直径より大きい直径を有する肩(図2では見えない)などの軸方向接合部を備える。その結果、この接合部は装置が収縮した時にコア15上での装置1の軸方向の不動化を可能にする。
【0055】
次に、外装16が、装置1を収縮した状態で保持するために、装置1に係合する。この外装16は、例えば自身に刻印された、例えばバリウム化合物を含む4つの放射線不透過性マーカー20、21、22、23を含むことができる。3つのマーカー20、21、22は環状5の形状を有し、外装16の全周に延在する。これらは、それぞれ、セグメントの自由端の区域に位置している。第4マーカー23は、セグメント6の母線の実質的に中間の地点に位置している。これはダイヤモンド形状を有し、厚さが薄い。
【0056】
コア15は、ガイドワイヤ25(図4から図6)上に係合することを可能にする縦軸方向の穴を有する。このワイヤ25は、経皮的経路によって、これが中を滑動できる導管2内、ゾーン11を通って、次いで導管3の1つに係合することができ、コア15、装置1および外装16から成るアセンブリの前に位置する合成材料の錐26を備える。
【0057】
図3に示す分岐部30は、断面に狭窄を引き起こす病的増殖物31を有し、これが導管2および3内を循環する液体の流れを妨げる。脈管分岐部の場合、これらの病的増殖物は、例えば動脈硬化または細胞増殖によるものである。
【0058】
装置1は、導管2、3および拡大ゾーン11の適当な直径を再確立することによって、この分岐部の治療を可能にする。
【0059】
適宜、2次導管内で強化が必要かどうかによって、分岐部の拡大した区域で円錐形セグメントを単独で使用してもよく、また、1つ以上の2次セグメントと共に使用してもよい。
【0060】
実際には、図4で見られるように、コア15、装置1および外装16から成るアセンブリは、錐26までワイヤ25に係合する。このワイヤ25は、その滑動作用によって、導管2、ゾーン11、その後の導管3内へのこのアセンブリの係合、その後の誘導を可能にする。錐26は、アセンブリの滑動を容易にし、外傷の危険性を低下させる。
【0061】
マーカー22は、適当なX線撮影装置を用いて、円錐形セグメントを拡大ゾーン11に関して正しく配置できるように、円錐形セグメントの位置を視覚化し、したがって円錐形セグメントの位置決めを視覚化することを可能にする。
【0062】
マーカー20および21を使用すると、セグメントを主導管2および2次導管3に正しく配置することを保証することができる。
【0063】
マーカー23は、それとしては、X線撮影装置の半径に対して垂直の向きに合わせるか、平行の向きに合わせるかによって、平面図または側面図で見ることができる。したがって、分岐部30に関して装置1の角度方向を識別することが可能になり、最大に拡張する円錐形セグメントの部分をゾーン11に関して適当な方法で配置することができる。
【0064】
装置1の完全な拡張を可能にするために、図5および図6に示されるように、アセンブリの導入を可能にした開口を越えて開くような長さを有する外装16を、次に、漸進的に引き出す。装置は体温によって再び暖められ、これによって拡張が可能になる、あるいは、温度効果なしに、単純なばね力によって拡張することができる。装置1が完全に拡張した後、コア15およびワイヤ25を引き出す。
【0065】
図7は、装置1が動脈瘤40を治療するためにも使用できることを示す。円錐形セグメントの少なくとも一部が、導管内を循環する液体に対して不透過性のポリエステル薄膜41によって覆われ、この薄膜は例えばそれらに縫いつけられる。それで、装置はこの液体を分岐部30を通して誘導し、その結果、動脈瘤40を形成する壁の圧迫を防止する。
【0066】
図8は、図1に示した装置のセグメント5〜8の構造と同様の構造を持つセグメント105、106、107、108を有する、本発明による装置100を示す。
【0067】
装置100では、個々のセグメントが6個のオメガ形のブリッジ190を含む。これらのブリッジ190の湾曲した中心部分190aは、様々なセグメントが互いに関連して適当な縦方向に配向するのを可能にする多方向の弾性を有する。
【0068】
これらのブリッジ190の利点は個々のセグメント、したがって装置に縦方向の連続性を与えることであり、これは前記装置が高度に湾曲したゾーン内を通るのを容易にし、装置の通過を可能にするために、動脈硬化の場合に常に危険であるこの湾曲を減少させる必要がなくなる。
【0069】
したがって、本発明は、分岐部30の区域の病的状態の治療を可能にする装置を提供する。これらの装置は、上述した多くの利点、特に脈管壁の完全な支えを保証し、配置するのが比較的簡単であるという利点を有する。
【0070】
本発明は、例示として以上に述べた実施形態に制限されず、代わりに、全ての異なる実施形態を包含することは言うまでもない。
【0071】
したがって、装置1および100は、ただ1つの円錐形セグメントを備えることができる、または、補助的支えを保証し、必要であれば分岐部30内の装置の保持力を増加させるために、1つの円錐形セグメントおよび1つまたは幾つかの次々に配置される2次セグメントを備えることができる。
【0072】
コア15は、装置1が非弾性材料で作られている場合に装置1を拡張するため、あるいは、自己拡張式装置1が所定の位置に置かれた後に自己拡張式装置1の全体の拡張を保証するため、膨張可能なバルーンを備えることができる。
【0073】
マーカー20〜23は、コア15に、または装置1に直接刻印することができる。
【0074】
円錐形セグメントは、治療する分岐部の解剖学的構造によって必要とされる場合は、装置の縦方向の軸線と一致し、この軸線に関して傾斜していない軸線を有することができる。
【0075】
また、2次セグメントは、それ自身、拡張した状態で、特定の分岐部において2次導管3を拡大遷移ゾーン11に接続する拡大接続ゾーンの形状に一致する拡大形状を有することができる。したがって、この2次セグメントは、この拡大接続ゾーンの形状に一致する形状を有し、それの完全な支えを保証する。
【0076】
ブリッジ190は、全部で6個より多くても少なくてもよく、多方向の弾性を可能にするオメガ形以外の形状、特にV字形またはW字形を有することができる。
【0077】
上述したように、円錐形ステント本体は、脈管分岐部の区域を治療するキット内に、パッケージング要素でパッケージすることができる。実施形態では、キットは、円錐形のステント本体およびパッケージング要素のみ含むものであってよい。あるいは、キットはさらに、少なくとも1つの第2ステント本体を含んでいてよい。
【0078】
記載されたステントシステムは、上述したように、患者の任意の数の分岐部を治療するように構成することができる。例えば、左冠状動脈および右冠状動脈の両方の分岐部、回旋動脈の分岐部、頸動脈、大腿部、腸骨、膝窩、腎臓または冠状動脈の分岐部である。あるいは、この装置は、気管分岐部または胆管分岐部などの血管以外の分岐部に、例えば一般的な胆管と胆嚢管の間、または主胆管の分岐部の区域に使用することができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
主身体導管が少なくとも2本の2次導管に分離し、主導管が2次導管との接合部まで断面が増加する分岐区域を治療する装置を運搬するためのシステムであって、
配置装置と前記装置とを含み、
前記装置は、分岐区域で1次導管に係合するように構成された、拡張可能な第1ステント本体を備え、
前記第1ステント本体が、半径方向に自己拡張可能であり、所定の十分に自己拡張した状態で、実質的に円錐形の形状、第2端部より大きい直径を有する第1端部を有し、
第1ステント本体が、主導管を2次導管から分離する分岐点の拡大遷移ゾーンの区域において、少なくとも1つの2次導管の方向に増加する主導管の断面と一致するように形づくられており、
前記第1ステント本体は、単一の管からカットされたものであり、
前記第1端部は、拡張時に、前記2次導管の方向に広がり、
第1ステント本体が所定の十分に自己拡張した状態にある時、第1ステント本体が、他のステント本体から独立して、他のステント本体に接続する手段がないように形づくられており、
前記配置装置が、前記ステントを運搬できることを特徴とするシステム。
【請求項2】
前記配置装置は、送出カテーテルを備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
さらに、所定の十分に拡張した状態で、実質的に円筒形の形状を有する、少なくとも1つの半径方向に拡張可能な第2ステント本体を備え、
前記第2ステント本体が、前記2次導管に係合するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
第1ステント本体が、主導管のみに係合するように構成されており、
少なくとも1つの第2ステント本体が、1つの2次導管のみに係合するように構成されている、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記第1および第2ステント本体が、それぞれ、第1および第2の材料管から作られ、
第2の管が第1の管より大きい直径を有する、請求項3に記載のシステム。
【請求項6】
前記管が同じ材料で作られている、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
さらに、前記2次導管内に次々と配置することができ、所定の拡張状態において、その2次導管の断面より実質的に大きい断面を有する、複数の半径方向に拡張可能な第2ステント本体を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記第1および第2ステント本体が、装置の縦方向に長い網目で形成された網目構造を有し、
各網目が実質的に六角形の形状を有し、
前記第2セグメントの網目は、装置の縦方向に漸進的に増加する幅を有し、第1ステント本体の端部に向かう網目が、拡張状態において、最大の断面を有する、請求項3〜7のいずれかに記載のシステム。
【請求項9】
さらに、拡張した状態で、実質的に円筒形の形状、および2次導管の断面より実質的に大きい断面を有する、少なくとも1つの半径方向に拡張可能な第3セグメントを備える、請求項3〜8のいずれかに記載のシステム。
【請求項10】
第1ステント本体の直径が、その第1端部から第2端部へと連続的に減少する、請求項1〜9のいずれかに記載のシステム。
【請求項11】
第1端部が実質的に円錐形であり、第2端部が実質的に円筒形である、請求項1〜9のいずれかに記載のシステム。
【請求項12】
前記第1ステント本体は、様々なカットパターンで単一の管からカットされたものである、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
【請求項13】
前記第1ステント本体は、ニッケル−チタン合金から作られたものである、請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
【請求項14】
前記第1ステント本体が、前記配置装置によって運搬される、請求項1〜13のいずれかに記載のシステム。
【請求項15】
前記配置装置は、収縮した状態の前記第1ステント本体を支持するように形成されている支持コアを備える、請求項1〜14のいずれかに記載のシステム。
【請求項16】
前記支持コアは、前記第1ステント本体が収縮した時に、第1ステント本体の軸方向の不動化を可能にする軸方向接合部を備える、請求項15に記載のシステム。
【請求項17】
前記支持コア、前記第1ステント本体、またはその両方にマーカーを備える、請求項15または16に記載のシステム。
【請求項18】
前記支持コアは、ガイドワイヤ上に係合する管腔などの縦軸方向の穴を備える、請求項15〜17のいずれかに記載のシステム。
【請求項19】
前記配置装置は、さらに、前記分岐に対して前記第1ステント本体の縦方向の位置を識別する手段を備える、請求項1〜18のいずれかに記載のシステム。
【請求項20】
前記配置装置は、さらに、前記分岐に対して前記第1ステント本体の角度の向きを識別する手段を備える、請求項1〜19のいずれかに記載のシステム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−99574(P2013−99574A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−11176(P2013−11176)
【出願日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【分割の表示】特願2009−187383(P2009−187383)の分割
【原出願日】平成14年11月8日(2002.11.8)
【出願人】(505168470)
【出願人】(505168481)
【Fターム(参考)】