説明

脱気水供給システム

【課題】脱気装置の脱気運転を効率よく行うことで、脱気処理に費やす電力の省力化を図ることができる脱気水供給システムを得る。
【解決手段】原水供給ライン2と接続する脱気水貯留タンク3と、脱気水貯留タンク3と第1管路4を介して接続し脱気水貯留タンク3内の貯留水を脱気する脱気装置5と、脱気装置5と接続し脱気水を需要部6へ送る脱気水供給ライン7と、脱気水循環回路9とにより構成される脱気水供給システム1にあって、脱気水貯留タンク3内へ給水中であることを伝える補給水供給中信号発信手段15及び/または需要部6で脱気水が消費中であることを伝える脱気水消費中信号発信手段16を備え、補給水供給中信号または脱気水消費中信号の受信により脱気装置5の脱気運転を行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、原水(被処理水)中に溶存している気体を脱気し、熱機器などの需要部へ脱気水を供給する脱気水供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
溶存気体を脱気した脱気水は、需要部となるボイラ等熱機器への給水、半導体の洗浄、酸素を避ける食品加工等に広く利用されている。かかる需要部へ脱気水を供給するシステムは、例えば特許文献1に開示されているように、原水供給ラインと接続する脱気水貯留タンクと、前記脱気水貯留タンクと第1管路を介して接続し前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気する脱気装置と、前記脱気装置と接続し脱気水を需要部へ送る脱気水供給ラインと、前記脱気水貯留タンクと前記脱気水供給ラインとを接続する第2管路を備えている。そして、前記脱気水貯留タンクと前記第1管路と前記脱気装置と前記脱気水供給ラインと前記第2管路とで脱気水循環回路を構成し、前記脱気装置の脱気運転を常時行い、前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気水循環回路で循環させながら前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気し、この脱気水を需要部に供給するようにしている。
【特許文献1】特開2004−138304号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記の脱気水供給システムによれば、前記需要部における脱気水の要求(消費)に関係なく、前記脱気装置は常時脱気水を前記脱気水循環回路で循環させる脱気運転を行っているため、前記需要部における脱気水の要求の無いときでも脱気運転を行っていることになる。そのため、必要以上に脱気処理を行う脱気装置の過剰運転をしていることになる結果、無駄な電力を消費しているといった問題があった。
【0004】
この発明の目的とするところは、脱気装置の脱気運転を効率よく行うことで、脱気処理に費やす電力の節減を図ることができる脱気水供給システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、原水供給ラインと接続する脱気水貯留タンクと、前記脱気水貯留タンクと第1管路を介して接続し前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気する脱気装置と、前記脱気装置と接続し脱気水を需要部へ送る脱気水供給ラインと、前記脱気水貯留タンクと前記脱気水供給ラインとを接続する第2管路を備え、前記脱気水貯留タンク,前記第1管路,前記脱気装置,前記脱気水供給ライン及び前記第2管路で脱気水循環回路を構成し、前記脱気装置の脱気運転により前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気して、脱気水を需要部に供給する動作と脱気水を前記脱気水貯留タンクに還流し、前記脱気水循環回路を循環させる動作を行うように制御される脱気水供給システムにあって、前記脱気水貯留タンク内へ給水中であることを伝える補給水供給中信号発信手段及び/または需要部で脱気水が消費中であることを伝える脱気水消費中信号発信手段を備え、補給水供給中信号または脱気水消費中信号の受信により前記脱気装置の脱気運転を行うようにしたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記脱気装置の脱気運転は、前記補給水供給中信号または前記脱気水消費中信号の受信により開始し、前記補給水供給中信号または前記脱気水消費中信号を受信している間続けられることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記需要部はボイラであることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記ボイラから発生した蒸気が凝縮した復水が、前記脱気水貯留タンク内または前記脱気装置に回収されるように構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、前記脱気水貯留タンク内への給水を伝える補給水供給中信号発信手段及び/または需要部が脱気水の消費を伝える脱気水消費中信号発信手段を備え、補給水供給中信号または脱気水消費中信号の受信により前記脱気装置の脱気運転を行う。そして、補給水供給中信号を受信したとき、前記脱気装置の脱気運転を行うことにより、前記脱気水貯留タンク内へ供給された原水の脱気を行い、前記脱気水貯留タンク内に必要な脱気水を貯留して、需要部へ供給する必要な量の脱気水を確保する。また、脱気水消費中信号を受信したとき、前記脱気装置の脱気運転を行うことにより、前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気して需要部へ供給する。即ち、前記脱気水貯留タンク内において補給水の供給が要求されていないときや、また需要部で脱気水が消費されていないときは、前記脱気装置の脱気運転は停止していることになり、前記脱気装置の不必要な脱気運転が無くなる。この結果、脱気装置の脱気運転を効率よく行うことができ、脱気処理に費やす電力の節減を図ることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、前記脱気装置の脱気運転は、前記補給水消費中信号または前記脱気水消費中信号の受信により開始し、前記補給水供給中信号または前記脱気水消費中信号を受信している間続けられる。この結果、需要部に必要とされる脱気水を確実に供給することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、前記需要部はボイラであるので、前記ボイラが要求する脱気水を確実に供給することができ、前記ボイラの伝熱管や管寄せ(ヘッダ)部分の腐食を防止することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、前記ボイラから発生した蒸気が凝縮した復水が、前記脱気水貯留タンク内または前記脱気装置に回収されるように構成されている。そして、前記ボイラの運転信号、即ち前記ボイラの脱気水消費中信号の受信により前記脱気装置の脱気運転を行えば、前記脱気水貯留タンク内または前記脱気装置に回収された復水は脱気され、脱気水として再び前記ボイラに供給されることから、前記ボイラへ供給する水量を削減することができる。同時に、復水の熱で脱気水が加熱されてボイラに供給されるので、ボイラにおける蒸気を生成させるための加熱量が少なくて済み、前記ボイラで消費する燃料を節約することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明に係る脱気水供給システムを実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
この発明に係る脱気水供給システムの第一実施形態について図1に基づいて詳細に説明する。図1は、第一実施形態に係る脱気水供給システムの概略構成図を示している。図1において、脱気水供給システム1は、原水供給ライン2と接続する脱気水貯留タンク3と、脱気水貯留タンク3と第1管路4を介して接続し脱気水貯留タンク3内の貯留水を脱気する脱気装置5と、脱気装置5と接続し脱気水を需要部6へ送る脱気水供給ライン7と、脱気水貯留タンク3と脱気水供給ライン7とを接続する第2管路8を備えている。そして、脱気水貯留タンク3,第1管路4,脱気装置5,脱気水供給ライン7及び第2管路8で脱気水循環回路9を構成している。
【0015】
脱気装置5にあっては、真空式脱気装置,膜式脱気装置,窒素置換式脱気装置等、特に限定されるものではないが、第1実施形態では真空式脱気装置が使用されている。また、需要部6としては、蒸気ボイラ,温水ボイラ等のボイラおよび家庭用給湯器などの熱機器や半導体洗浄装置等の水使用機器が挙げられる。
【0016】
原水供給ライン2には、原水を脱気水貯留タンク3へ送水する第1ポンプ10が設けられている。第1管路4には、脱気水貯留タンク3内の貯留水を脱気装置5へ供給する第2ポンプ11が設けられている。第2管路の接続位置よりも上流側の脱気水供給ライン7には、脱気装置5内から脱気水を取り出す第3ポンプ12が設けられている。さらに、第2管路の接続位置よりも下流側の脱気水供給ライン7には、脱気水を需要部6へ供給する第4ポンプ13が設けられている。この構成において、第4ポンプ13は、第3ポンプ12よりも能力(吐出量および全揚程)の大きいものが使用されている。
【0017】
脱気装置5の脱気運転は、第2ポンプ11及び第3ポンプ12の駆動により、脱気水貯留タンク3内の貯留水を脱気措置5へ供給するとともに、脱気装置5内で生成した脱気水を脱気水供給ライン7へ取り出すことにより行われる。また、脱気水の需要部6への供給は、需要部6からの給水要求信号に基づいて第4ポンプ13を駆動することにより行われる。具体的には、需要部6からの給水要求信号がなく、第4ポンプ13が停止しているときの脱気運転は、脱気装置5からの脱気水の全量が脱気水循環回路9を介して脱気水貯留タンク3へ還流する。即ち、脱気水貯留タンク3内の貯留水は繰り返し脱気処理され、脱気水に置換される。一方、需要部6からの給水要求信号があり、第4ポンプ13が駆動しているときの脱気運転は、脱気装置5からの脱気水が脱気水供給ライン7を介して需要部6へ供給されるとともに、脱気水貯留タンク3内の脱気水が脱気水循環回路9を介して需要部6へ供給される。即ち、脱気装置5内および脱気水貯留タンク3内の脱気水が混合されながら、需要部6へ供給される。
【0018】
また、脱気水貯留タンク3には、貯留水の水位を検出するための水位センサ14が設けられており、脱気水貯留タンク3内の貯留水の水位を、給水停止位置H及び補給水要求位置Lの2箇所で検出できるようになっている。
【0019】
そして、後述する制御部により制御されて、脱気水貯留タンク3内の貯留水の水位が補給水要求位置Lを下回ったことが検出されたとき、第1ポンプ10を駆動させて原水を脱気水貯留タンク3へ送水するようになっている。一方、給水停止位置Hに達したことが検出されたとき、第1ポンプ10を停止させて脱気水貯留タンク3への送水を停止するようになっている。
【0020】
また、脱気水供給システム1は、脱気水貯留タンク3内へ給水中であることを伝える補給水供給中信号発信手段15を備えている。この補給水供給中信号発信手段15は、脱気水貯留タンク3内への給水が始まると補給水供給中信号を発信し、給水中は補給水供給中信号を発信し続ける。そして、脱気水貯留タンク3内への給水が停止すると、補給水供給中信号が止まるようになっている。補給水供給中信号発信手段15は、脱気水貯留タンク3へ原水を供給中であることを、水位センサ14による水位の検出(即ち、補給水要求位置Lを検出,かつ給水停止位置Hを未検出),第1ポンプ10に対する駆動信号の出力ありの検出,或いは原水供給ライン2における原水の流動ありの検出などをトリガーとして判断し、補給水供給中信号を発信する。一方、補給水供給中信号発信手段15は、脱気水貯留タンク3への原水の供給が停止中であることを、水位センサ14による水位の検出(即ち、補給水要求位置Lを検出,かつ給水停止位置Hを検出),第1ポンプ10に対する駆動信号の出力なしの検出,或いは原水供給ライン2における原水の流動なしの検出などをトリガーとして判断し、補給水供給中信号を停止する。第一実施形態では、水位センサ14による水位の検出をトリガーとして判断している。
【0021】
そして、後述する制御部により制御されて、補給水供給中信号発信手段15から補給水供給中信号が発信されると脱気装置5の脱気運転を行い、補給水供給中信号が止まると、脱気装置5の脱気運転を停止するようになっている。
【0022】
また、脱気水供給システム1は、需要部6で脱気水が消費中であることを伝える脱気水消費中信号発信手段16を備えている。この脱気水消費中信号発信手段16は、需要部6で脱気水の消費が始まると脱気水消費中信号を発信し、消費中は脱気水消費中信号を発信し続ける。そして、消費が停止すると、脱気水消費中信号が止まるようになっている。脱気水消費中信号発信手段16は、需要部6で脱気水を消費中であることを、第4ポンプ13に対する駆動信号の出力ありの検出,脱気水供給ライン7における脱気水の流動ありの検出,或いは需要部6の運転中の検出などをトリガーとして判断し、脱気水消費中信号を発信する。ちなみに、需要部6が蒸気ボイラである場合、その運転中の判断は、燃料供給信号ありの検出,蒸気供給ラインにおける蒸気の流動ありの検出,復水回収ラインにおける復水の流動ありの検出などに基づいて行われる。一方、脱気水消費中信号発信手段16は、需要部6での脱気水の消費が停止中であることを、第4ポンプ13に対する駆動信号の出力なしの検出,脱気水供給ライン7における脱気水の流動なしの検出,或いは需要部6の運転停止の検出などをトリガーとして判断し、脱気水消費中信号を停止する。第一実施形態では、脱気水供給ライン7における脱気水の流動あり/なしを流量センサ(図示省略)により検出し、トリガーとして判断している。
【0023】
そして、後述する制御部により制御されて、脱気水消費中信号発信手段16から脱気水消費中信号が発信されると脱気装置5の脱気運転を行い、脱気水消費中信号が止まると、脱気装置5の脱気運転を停止するようになっている。
【0024】
さらに、脱気水供給システム1は、脱気水貯留タンク3への送水、及び脱気装置5の脱気運転を制御する制御部17を備えている。この制御部17は、破線で示される信号線を介して脱気装置5,第1〜第3ポンプ10,11,12,水位センサ14,補給水供給中信号発信手段15及び脱気水消費中信号発信手段16と接続している。
【0025】
この制御部17は、以下のプログラムを備えている。
(1)水位センサ14により、脱気水貯留タンク3内の水位が補給水要求位置Lを下回ったことが検出されたとき、第1ポンプ10を駆動させて脱気水貯留タンク3へ原水を送水し、給水停止位置Hに達したことが検出されたとき、第1ポンプ10を停止させて脱気水貯留タンク3への送水を停止させる第1プログラム。
【0026】
(2)補給水供給中信号発信手段15から補給水供給中信号を受信したとき、脱気装置5の脱気運転を行わせ、補給水供給中信号が止まったとき、脱気装置5の脱気運転を停止させる第2プログラム。
【0027】
(3)脱気水消費中信号発信手段16から脱気水消費中信号を受信したとき、脱気装置5の脱気運転を行い、脱気水消費中信号が止まったとき、脱気装置5の脱気運転を停止させる第3プログラム。
【0028】
上記のプログラムのうち、第2プログラム及び第3プログラムにあっては、いずれか1つのプログラム、或いは第2プログラム及び第3プログラムの双方が動作するように選択されるようになっていてもよい。第一実施形態に係る脱気水供給システム1では、第2プログラム及び第3プログラムの双方が動作するようになっている。
【0029】
つぎに、上記のように構成された第一実施形態に係る脱気水供給システム1の運転について説明する。まず、水位センサ14により、脱気水貯留タンク3内の貯留水の水位が補給水要求位置Lを下回ったことを検出したとき、制御部17の指示により第1ポンプ10が駆動され、脱気水貯留タンク3へ原水が送水される。すると、脱気水貯留タンク3内への給水により補給水供給中信号発信手段15が補給水供給中信号を発信し、この信号を受信した制御部17の指示により脱気装置5の脱気運転が行われる。
【0030】
そして、水位センサ14により、脱気水貯留タンク3内の貯留水の水位が給水停止位置Hに達したことを検出したとき、制御部17の指示により第1ポンプ10が停止され、脱気水貯留タンク3への原水の送水が停止される。すると、脱気水貯留タンク3内への給水の停止により補給水供給中信号発信手段15の補給水供給中信号が止まり、これを受けた制御部17の指示により脱気装置5の脱気運転が停止する。
【0031】
また、脱気水消費中信号発信手段16が脱気水消費中信号を発信したとき、この信号を受信した制御部17の指示により脱気装置5の脱気運転が行われる。一方、脱気水消費中信号発信手段16の脱気水消費中信号が止まったとき、これを受けた制御部17の指示により脱気装置5の脱気運転が停止する。
【0032】
第一実施形態に係る脱気水供給システム1では、第2プログラム及び第3プログラムの双方が動作するようになっているので、補給水供給中信号発信手段15から補給水供給中信号が発信されていなくても、脱気水消費中信号発信手段16が脱気水消費中信号から発信されていれば脱気装置5の脱気運転が行われる。また、脱気水消費中信号発信手段16が脱気水消費中信号から発信されていなくても、補給水供給中信号発信手段15から補給水供給中信号が発信されていれば脱気装置5の脱気運転が行われる。
【0033】
このように、補給水供給中信号発信手段15から発信される補給水供給中信号で、脱気装置5の脱気運転を行うことにより、脱気水貯留タンク3内へ供給された原水の脱気を脱気水循環回路9を介して繰り返し行い、脱気水貯留タンク3内に必要な脱気水を貯留して、需要部6へ供給する必要な量の脱気水を確保する。また、脱気水消費中信号発信手段16から発信される脱気水消費中信号で、脱気装置5の脱気運転を行うことにより、脱気水貯留タンク3内の貯留水を脱気して需要部6へ供給しながら、脱気水貯留タンク3内の脱気水も需要部6へ供給することになる。即ち、脱気水貯留タンク3内において補給水の供給が要求されていないときや、また需要部6で脱気水が消費されていないときは、脱気装置5の脱気運転は停止していることになり、脱気装置5の不必要な脱気運転が無くなる。この結果、脱気装置5の脱気運転を効率よく行うことができ、脱気運転に費やす電力の節減を図ることができる。
【0034】
なお、第一実施形態に係る脱気水供給システム1では、補給水供給中信号発信手段15及び脱気水消費中信号発信手段16を備えており、また制御部17には補給水供給中信号発信手段15及び脱気水消費中信号発信手段16からの各信号に基づいて脱気運転を制御する第2プログラム及び第3プログラムを備えているが、補給水供給中信号発信手段15及び第2プログラムの組合わせ、或いは脱気水消費中信号発信手段16及び第3プログラムの組合わせのいずれか一方だけを備えていてもよい。
【0035】
つぎに、この発明に係る脱気水供給システムの第二実施形態について図2に基づいて詳細に説明する。図2は、第二実施形態に係る脱気水供給システム18の概略構成図を示している。図2において、図1に示す第一実施形態に係る脱気水供給システム1の構成と同じ部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0036】
第二実施形態に係る脱気水供給システム18は、需要部6がボイラ19(蒸気ボイラ)となっており、ボイラ19から発生した蒸気が凝縮した復水を回収する復水回収ライン20を備えている。この復水回収ライン20は、ボイラ19で生成した蒸気が供給される負荷機器21と脱気水貯留タンク3とを接続し、負荷機器21で使用された蒸気が凝縮して生成された復水を脱気水貯留タンク3に回収するようになっている。復水回収ライン20には、負荷機器21で蒸気が凝縮して生成された復水を蒸気圧力を利用して送り出すスチームトラップ22が設けられている。
【0037】
その他の構成は、第一実施形態に係る脱気水供給システム1と同様な構成となっているので、第一実施形態に係る脱気水供給システム1の説明を援用する。
【0038】
このように構成された第二実施形態に係る脱気水供給システム18の運転について説明する。まず、需要部6であるボイラ19の運転により生成された蒸気が負荷機器21へ供給され、ここで蒸気が凝縮して生成された復水は、脱気水貯留タンク3に回収される。そして、ボイラ19における燃料供給信号ありの検出,蒸気供給ライン(即ち、ボイラ19と負荷機器21とを接続するライン)における蒸気の流動ありの検出,復水回収ライン20における復水の流動ありの検出などをトリガーとして脱気水消費中信号発信手段16から脱気水消費中信号が発信されたとき、この信号を受信した制御部17の指示により脱気装置5の脱気運転が行われ、脱気水貯留タンク3に回収された復水は脱気装置5により脱気される。その他の運転は、第一実施形態に係る脱気水供給システム1と同様である。
【0039】
このように、脱気水貯留タンク3に回収された復水は脱気され、脱気水として再びボイラ19に供給されることから、ボイラ19へ供給する水量を削減することができる。また、復水の熱で脱気水が加熱されてボイラ19に供給されるので、ボイラ19における蒸気を生成させるための加熱量が少なくて済み、ボイラ19で消費する燃料を節約ができる。その他、第一実施形態に係る脱気水供給システム1と同様の効果を有する。
【0040】
なお、第二実施形態に係る脱気水供給システム2では、復水回収ライン20は脱気水貯留タンク3と接続し、負荷機器21で使用された蒸気が凝縮して生成された復水を脱気水貯留タンク3に回収すようになっているが、脱気装置5と接続し、復水を脱気装置5に回収すようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】第一実施形態に係る脱気水供給システムの概略構成図である。
【図2】第二実施形態に係る脱気水供給システムの概略構成図である。
【符号の説明】
【0042】
1 脱気水供給システム
2 原水供給ライン
3 脱気水貯留タンク
4 第1管路
5 脱気装置
6 需要部
7 脱気水供給ライン
8 第2管路
9 脱気水循環回路
14 水位センサ
15 補給水供給中信号発信手段
16 脱気水消費中信号発信手段
17 制御部
18 脱気水供給システム
19 ボイラ
20 復水回収ライン
21 負荷機器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水供給ラインと接続する脱気水貯留タンクと、前記脱気水貯留タンクと第1管路を介して接続し前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気する脱気装置と、前記脱気装置と接続し脱気水を需要部へ送る脱気水供給ラインと、前記脱気水貯留タンクと前記脱気水供給ラインとを接続する第2管路を備え、前記脱気水貯留タンク,前記第1管路,前記脱気装置,前記脱気水供給ライン及び前記第2管路で脱気水循環回路を構成し、前記脱気装置の脱気運転により前記脱気水貯留タンク内の貯留水を脱気して、脱気水を需要部に供給する動作と脱気水を前記脱気水貯留タンクに還流し、前記脱気水循環回路を循環させる動作を行うように制御される脱気水供給システムにあって、
前記脱気水貯留タンク内へ給水中であることを伝える補給水供給中発信手段及び/または需要部で脱気水が消費中であることを伝える脱気水消費中発信手段を備え、補給水供給中信号または脱気水消費中信号の受信により前記脱気装置の脱気運転を行うようにしたことを特徴とする脱気水供給システム。
【請求項2】
前記脱気装置の脱気運転は、前記補給水供給中信号または前記脱気水消費中信号の受信により開始し、前記補給水供給中信号または前記脱気水消費中信号の受信中、続けられることを特徴とする請求項1に記載の脱気水供給システム。
【請求項3】
前記需要部は、ボイラであることを特徴とする請求項1または2に記載の脱気水供給システム。
【請求項4】
前記ボイラから発生した蒸気が凝縮した復水が、前記脱気水貯留タンク内または前記脱気装置に回収されるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の脱気水供給システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−95798(P2009−95798A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−271413(P2007−271413)
【出願日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】