説明

脱穀装置

【課題】本発明の課題は、扱室の終端側、特に排塵経路部では、わら屑などの排塵物に混入する多量の穀粒が持ち回りされて排ワラ中にささり込み、そのまま排ワラと共に機外に排出されてしまう問題を解消することにある。
【解決手段】本発明は、扱歯1の付いた扱胴2を内装軸架せる扱室3の扱ぎ口4側上部において、該扱室3の前側板6と中側板7との間で扱歯1とオーバーラップして脱粒物を扱胴2側へ案内する櫛歯状のささりガイド板9と、中側板7から後側板8までの排塵経路部10で扱歯1とオーバーラップしてささり粒を落とす突起11を配設してあることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインやハ−ベスタ等に利用される脱穀装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、扱室の始端側に扱歯とオーバーラップするささり防止体を設けることにより、扱歯が持ち回った穀粒を扱室の内側方に脱落させるようにしたものがある。
【特許文献1】特開2001−120044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
かかるささり防止体は、扱室の始端側にのみ設けられたものであり、扱室の終端側、特に排塵経路部では、わら屑などの排塵物に混入する多量の穀粒が持ち回りされて排ワラ中にささり込み、そのまま排ワラと共に機外に排出されてしまう問題がある。
【0004】
この発明は、上記問題点を解消することにあり、扱室の始端から終端側に至るまでの範囲内にわたってささり落しを効果的に行い、特に、排塵経路内でのささり粒の脱落効果を高め、回収率の高揚を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講じた。すなわち、請求項1記載の本発明は、扱歯(1)の付いた扱胴(2)を内装軸架せる扱室(3)の扱ぎ口(4)側上部において、該扱室(3)の前側板(6)と中側板(7)との間で扱歯(1)とオーバーラップして脱粒物を扱胴(2)側へ案内する櫛歯状のささりガイド板(9)と、中側板(7)から後側板(8)までの排塵経路部(10)で扱歯(1)とオーバーラップしてささり粒を落とす突起(11)を配設してあることを特徴とする。
【0006】
扱室(3)の前側板(6)と中側板(7)との間では、回転する扱胴(2)の扱歯(1)がささりガイド板(9)の櫛歯間を通過することで、穀稈の株元側にささり込んだ穀粒を掻き落し、持ち回りされた穀粒はささりガイド板(9)上を扱胴(2)下方の穂先側に向けて案内落下され、株元側へのささりが防止される。また、扱室の中側板(7)から後側板(8)への排塵経路部(10)では、扱歯(1)が各突起(11),(11)…間を通過することによって、持ち回りされるわら屑などを分離しながら株元側のささり粒を落すことができる。
【0007】
従って、扱室の始端側及び終端側の排塵経路内での穀粒の流れを穂先側に流すことが可能となり、株元側への4番ささりを防止することができる。
請求項2記載の本発明は、請求項1において、扱室(2)の排塵経路部(10)での扱歯(1)の植付ピッチ(L1)を、扱室前側の扱歯植付ピッチ(L2)より狭くしてあることを特徴とする。
【0008】
扱室(3)の排塵経路部(10)内での扱歯(1)の植付ピッチを他のそれよりも狭くすることで、わら屑などの排塵物の分離さばき効果を高めながら、穀粒の流れをより穂先側に流すことができ、株元側への4番ささりを確実に防止することができる。
【0009】
請求項3記載の本発明は、請求項2において、前記突起(11)は、上端より下端側が扱胴(2)側に向かう下り傾斜に配置してあることを特徴とする。
扱歯(1)の植付ピッチを狭く構成し、突起(11)が扱胴(2)側に向かう下り傾斜状態に配置されているので、扱室(3)の排塵経路部内での穀粒の流れを穂先側に向けてスムースに流すことが可能となり、株元側への4番ささりをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0010】
要するに、請求項1の本発明によれば、扱室(3)の扱ぎ口(4)側上部に設けられた扱歯(1)の通過する櫛歯状ささりガイド板(9)と突起(11)との有効作用により、扱室(3)の始端側及び終端側排塵経路内での穀粒の流れを常に穂先側に向けて流すことが可能となり、株元側への4番ささりを防止することができ、4番ロスの低減、回収率の向上を図ることができる。
【0011】
また、請求項2の本発明によれば、請求項1の発明効果を奏するものでありながら、扱室(3)の排塵経路部(10)内での扱歯(1)の植付ピッチを他のそれよりも狭くすることで、わら屑などの排塵物の分離さばき効果を高めながら、穀粒の流れをより穂先側に流すことができ、株元側への4番ささりを確実に防止することができる。
【0012】
更に、請求項3の本発明によれば、請求項2の発明効果を奏するものでありながら、突起(11)が扱胴側に向かう下り傾斜状態に配置されているので、扱室(3)の排塵経路部(10)内での穀粒の流れを穂先側に向けてスムースに流すことが可能となり、株元側への4番ささりをより確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に示すコンバインの構成について述べる。
走行クロ−ラ15を具備する車体16上には、前部に昇降可能な刈取部17を、後部に脱穀装置(脱穀機)18を搭載している。刈取部17の横側部にはキャビン19付運転部が設置され、その後方にはグレンタンク20が装備されている。
【0014】
つぎに、脱穀装置18の構成につき説明する。扱歯1付き扱胴2を内装軸架せる扱室3の扱ぎ口4側上部には、該扱室3の前側板6と中側板7との間で扱歯1とオーバーラップして脱粒物を扱胴2側へ案内する櫛歯状のささりガイド板9と、中側板7から後側板8までの排塵経路部10内で扱歯1とオーバーラップしてささり粒を梳き落とす突起11を配設している。
【0015】
前側板6と中側板7との間における扱室3の下半周部に沿って受網12を張設している。中側板7と後側板8との間における排塵経路部10は、下方の選別室に通ずる排塵口や扱室と並設する排塵処理室への連通路10aが構成される。前記ささりガイド板9と突起11は扱ぎ口4上部の扱ぎ口抵抗板5に装着している。扱ぎ口抵抗板5は、扱室3の上方部を覆い扱胴軸方向に平行な軸芯回りに揺動開閉可能な扱胴カバ−13と一体的に構成されている。また、扱ぎ口4には、該扱ぎ口に沿って穀稈の株元側を挟持搬送するフイ−ドチエン14とこの上側に対設する挟持レ−ル14aを配設している。この挟持レ−ル14aは扱胴カバ−13側に装着して該カバ−と共に揺動開閉する構成としている。
【0016】
ささりガイド板9は、櫛状に形成され、櫛歯9a,9a…間の切欠溝9b,9b…を扱歯1が通過するようになっている。扱室3の排塵経路部10内での扱歯1の植付ピッチL1は、扱室3の前側板6と中側板7間における扱歯1の植付ピッチ(L2)より狭くして、わら屑などの排塵物の分離さばき効果を高めるように構成している。
【0017】
突起11は、上下方向に垂下する扱ぎ口抵抗板5に対し、取付側上端より下端側が扱胴2側に開くように所定の角度θを保持させている。つまり、上端より下端側が扱胴2側に向かう下り傾斜状に配置した構成としている。そして、各梳り突起11,11…間には密植扱歯1を通過させることで、わら屑の分離促進並びにささり粒の効果的な脱落促進を図るようにしている。
【0018】
図4に示すように、扱ぎ口4下部の穀稈を下から受ける扱ぎ口受板21であって、扱室の排塵経路部10範囲内での扱ぎ位置21bを、中側板7より前側の扱ぎ位置21aよりも下位に逃がした構成とすることで、排塵経路部では穀稈の株元を扱歯の回転軌跡から遠ざけることが可能となり、扱室排塵経路部内での穀粒の流れが穂先側に移行し易くなり、株元側への4番ささり防止効果を高めることができる。
【0019】
次に図5及び図6に示す実施例について説明する。
扱室3の扱ぎ口4側とは反対側一側には2番処理胴24を内装軸架した2番処理室25を並設し、2番処理胴24の後方にはこれと同一軸芯上において排塵処理胴27を内装軸架した排塵処理室28を構成して設けている。排塵処理胴27は、扱室3の排塵経路部10からの処理物を受け入れて後方に搬送しながら処理し、2番処理胴24は、2番還元装置30からの2番処理物を前方に向けて搬送しながら処理する構成とし、2番処理胴24及び排塵処理胴27の下方には、上方からの処理物を受け入れて前方に向けて搬送処理する第2処理胴31を第2処理室32内に軸架させて設けた構成としている。排塵処理室27の受網29からの漏下物を第2処理胴31で前方に送りながら処理し、揺動選別棚34の始端側に漏下させて選別できる構成であり、これによれば、3番飛散が減少し、また、2番還元物を上下ダブルの2番処理胴24及び第2処理胴31で処理できることで、枝梗の除去が素早く容易にできる。
【0020】
上記構成の場合、2番処理室25の受網26は有孔とし、第2処理室32の受網33は、扱室の中側板7位置から終端側にかけての範囲内33aを有孔とし、中側板7位置から始端側位置にわたる範囲内33bでは無孔とすることで、排塵処理室からの漏下物を揺動選別棚34のチャフシーブ34bより前方始端側まで送って移送棚34a上に漏下させて選別処理することができ、上記目的効果を達成することができる。
【0021】
なお、図5において、2番処理室25の受網26の目合を、第2処理室32の受網33aの目合よりも大きくすることで、2番物の脱ぷ率が低減し、枝梗の除去が可能となる。また、逆に、受網26の目合を、受網33aの目合よりも小さくすると、枝梗の除去が確実に行なえる。
【0022】
また、図7に示すように、第2処理室32の受網33は、始端側から終端側にわたる範囲内全てを無孔33bとし、終端の排出口35のみから揺動選別棚34始端の移送棚34a上へ排出落下させる構成とすることもでき、これによれば、脱ぷの増加を防ぎ、枝梗の除去も確実に行うことができる。なお、この時の2番処理室受網26は有孔としている。
【0023】
更に、図8に示す実施例では、上記のように、第2処理室32の受網33を始端側から終端側にかけて無孔33bとし、且つ、2番処理室25の受網26も全て無孔とし、終端の2番排出口36からのみ下方に排出落下させ、第2処理胴31、排出口35を経て移送棚34a上へ排出落下させるようにして、脱粒処理機能を高めるようにしている。前記排出口35は2番排出口36よりも幅広く開口して処理物の詰まりを防止するようにしている。また、2番処理胴24の処理歯24a先端周速度と、第2処理胴31の処理歯31a先端周速度を略同等とすることで、籾脱ぷの増加を防ぐようにしている。なお、枝梗の減少を図るには、2番処理胴24の処理歯24a先端周速度は、第2処理胴31の処理歯31a先端周速よりも速くする方が良い。
【0024】
図9に示す実施例は、第2処理室32の受網33を始端側から終端側にかけて無孔33bとすることで、排塵処理胴からの漏下物を揺動選別棚の始端側に送り出すことができ、選別効果を高め、3番飛散の減少を図ることができる。そして、2番処理胴24には、受網を設けず、2番処理胴のみとすることで、脱ぷを増やさずに枝梗の除去が行なえる。つまり、2番還元装置30からの2番物は2番処理胴24上及びこの2番処理胴を経て第2処理胴31上に落下されて処理されると共に、無孔の受網33aとによって脱粒処理されることになる。
【0025】
図10に示す実施例は、2番処理胴24及び排塵処理胴27の下方に、上方からの処理物を受け入れて前方に向けて搬送処理する第2処理胴31を設けた構成のものにおいて、第2処理胴31の処理歯を、後端部から中側板7近傍までを連続する連続処理歯31bとし、それより前側の終端側は不連続の処理歯31aとし、また、2番処理胴24の処理歯を不連続の処理歯24aとし、不連続処理歯24a,31aに対応する受網26,33を有孔26a,33aとし、連続処理歯31bに対応する受網33を無孔33bとした構成としている。排塵処理室からのわら屑の多い漏下物を連続の処理歯31bによって素早く2番処理室からの漏下物と合流させ、不連続の処理歯31aで処理することにより、籾の脱ぷを増やさず確実に枝梗の除去処理を行うことができる。また、図10に示す実施例において、2番処理室受網26の目合26aを、第2処理室受網33の目合33aより大きくし、且つ、2番処理胴24の処理歯24a先端周速度を、第2処理胴31の処理歯31a先端周速よりも速くすることによって、2番処理物を素早く漏下させ、第2処理室32内に合流させて不連続処理歯31aによって再度脱粒処理することで、枝梗の除去処理が効率よく確実に行なえる。
【0026】
また、図11に示すように、第2処理胴31を始端から終端まで連続処理歯31bとすることもできる。この場合、第2処理室受網33の全体を無孔33bの構成にすると、2番処理胴24は不連続処理歯24aとし、受網26は有孔26aとすることが望ましい。更に、図12に示すように、第2処理室32の受網33を、中側板7位置から終端側にかけての範囲内33aを有孔とし、中側板7位置から始端側位置にわたる範囲内33bでは無孔とした場合には、2番処理室25の受網26は無孔の構成とすることもできる。
【0027】
図13に示す実施例は、第2処理胴31の有する処理室32の中間部位で、扱室3の排塵経路部10に対応する位置に、中間排出口37を開口して設けた構成としている。第2処理胴31の始端側では排塵処理胴27からの漏下物を受け入れて処理し、無孔の受網33bを経て中間排出口37から下方のチャフシーブ34bの始端側に排出落下させ、第2処理胴31の終端側では2番処理胴24からの2番物を受け入れて有孔の受網33aとによって脱粒選別処理しながら、終端排出口35から移送棚34aの始端側に排出落下させる構成としている。第2処理胴31の中間排出口37に対応する部位には排出羽根38を設けている。
【0028】
なお、図13において、前側の受網33を無孔の構成とすることもできる。また、図13の構成例において、図14に示すように、前側の第2処理胴31を連続処理歯31bとし、後側の第2処理胴31は不連続の処理歯31aとした構成としている。更に、図15に示す実施例では、上記とは逆に、前側の第2処理胴31を不連続処理歯31aとし、後側の第2処理胴31は連続処理歯31bを備えた構成になっている。2番処理胴24の終端部には2番排出口36の対応部位に跳出し板39が設けられ、前側の第2処理胴31の終端部には終端排出口35に対応する部位に跳出し板40が設けられている。
【0029】
揺動選別棚34は、脱穀処理後の処理物を受け入れて揺動移送しながらふるい選別する構成であり、選別方向上手側から移送棚34a、チャフシ−ブ34b、ストロ−ラック34cの順に配置し、且つ、前記チャフシ−ブ34bの下方にグレンシ−ブ34dを配置して設けた構成としている。
【0030】
また、揺動選別棚34の下方には選別方向の上手側から順に、唐箕43と、1番移送螺旋44、2番移送螺旋45と、その上方一側に吸引排塵フアン46を設けて選別室を構成している。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】コンバインの側面図
【図2】脱穀装置の要部の側面図
【図3】脱穀装置の要部の切断正面図
【図4】同上要部の背面図
【図5】別実施例の脱穀装置の側断面図
【図6】同上要部の切断正面図
【図7】脱穀装置の側断面図
【図8】脱穀装置の側断面図
【図9】脱穀装置の側断面図
【図10】脱穀装置の側断面図
【図11】脱穀装置の側断面図
【図12】脱穀装置の側断面図
【図13】脱穀装置の側断面図
【図14】脱穀装置の側断面図
【図15】脱穀装置の側断面図
【符号の説明】
【0032】
1 扱歯 2 扱胴
3 扱室 4 扱ぎ口
5 扱ぎ口抵抗板 6 前側板
7 中側板 8 後側板
9 ささりガイド板 10 排塵経路部
11 突起 14 フィードチエン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱歯(1)の付いた扱胴(2)を内装軸架せる扱室(3)の扱ぎ口(4)側上部において、該扱室(3)の前側板(6)と中側板(7)との間で扱歯(1)とオーバーラップして脱粒物を扱胴(2)側へ案内する櫛歯状のささりガイド板(9)と、中側板(7)から後側板(8)までの排塵経路部(10)で扱歯(1)とオーバーラップしてささり粒を落とす突起(11)を配設してあることを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
扱室(2)の排塵経路部(10)での扱歯(1)の植付ピッチ(L1)を、扱室前側の扱歯植付ピッチ(L2)より狭くしてあることを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記突起(11)は、上端より下端側が扱胴(2)側に向かう下り傾斜に配置してあることを特徴とする請求項2記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−166939(P2007−166939A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366528(P2005−366528)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】