説明

膝サポーター

【課題】膝関節に加えられる荷重を軽減し歩行を助け、更に膝を伸ばすときに楽な膝サポーターを提供する。
【解決手段】上肢と下肢に装着された固定部材に、連結部でゆるく連結されたスライド部を挿入し、上肢と下肢の間にばねを設けて膝関節への負担を軽減し歩行や立ち上がりを容易にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
膝関節を保護する膝サポーター。
【背景技術】
【0002】
老齢、怪我などにより大勢の人たちが膝の痛みに悩んでいる。そのために膝に当てるサポーターが色々提案されている。その中で一番多いものは膝の周りを布などで覆った物である。(例えば特許文献1参照。)しかしこれは単に膝の周りを保護しているだけであり、膝関節自体の動きを助ける働きはしていない。また膝関節の過度の伸びすぎやずれを防止するためヒンジ結合された二枚のアルミ板を組み込んだものも提案されている。(例えば特許文献2参照。)しかしこれも膝関節自体の動きを積極的に助ける働きはしていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−232992
【特許文献2】特開平09−276324
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記夫々の特許文献に示すように何れの膝サポーターも単に膝を保護しているだけであり、膝関節自体の機能(特に膝を伸ばすときと歩行時に体重を支える)を積極的に助ける働きはしていない。本発明は自分の体重に抗して膝を伸ばすとき及び体重を支えて歩行するときそれを容易にしようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はスライド連結部でゆるく連結されている上肢スライド部材を上肢固定部材に又下肢スライド部材を下肢固定部材に挿入し且つ上肢固定部材と下肢固定部材の間にばねを設けたことを特徴とする膝サポーターである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により膝の屈曲が非常に楽になった。つまり歩行はもとより、特に座っていたり椅子から立ち上がるとき、ばねの力が補助となるのでその動作の助けとなる。座るときも体重に抗するばねの力で膝に過激な力が加わることが無い。
【実施例】
【0007】
以下添付図面に従って第一の実施例を説明する。
【0008】
図1は途中を省略したスライド部の正面図であり、上肢スライド部材11と下肢スライド部材12の二つの部分よりなりスライド連結部13でゆるく連結されている。その結果上肢スライド部材11と下肢スライド部材12はスライド連結部13を中心として互いに左右に動く。ここで同図(A)と同図(B)は夫々突起(その働きは後述)14−1、14−2及び15−1,15−2が別の位置に設けられており、同図(B)の場合上肢スライド部材11と下肢スライド部材12にボールベアリング(後述)が接触する面の延長線上に設けられている。
【0009】
図2の(A)は固定部の一部破断正面図、(B)は固定部の一部破断側面図(途中省略)であり、上肢固定部材21と下肢固定部材22よりなり、両者はゆるい連結の固定部材連結部23,24でばね25(途中省略)に連結されている。26,27はガイド溝、28はボールベアリング、29,30はスライド溝(それらの働きは後述する)。
【0010】
図3は固定部に図1の(A)のスライド部を組み込んだ膝サポーターの一部破断正面図である。図に示すように上肢スライド部材11が上肢固定部材21のスライド溝29(図2参照)に、又下肢スライド部材12が下肢固定部材22のスライド溝30に挿入されスライド部が固定部の中を上下に動く。このとき突起14−1はガイド溝26に、突起15−1はガイド溝27に挿入されスライド部材11はころがり軸受けであるボールベアリング28と接触して両スライド溝29,30の中をスムーズに動きながら上肢固定部材21と下肢固定部材22の互いの位置関係が横にずれないよう維持する。ばね25は図に示すように曲げ応力により弧になっており上肢固定部材21と下肢固定部材22を上下に引き離す力を発生する。このときガイド溝26、27の長さは両固定部材21,22の上死点と下死点を決定する。
【0011】
ここで図示していないが図1の(B)のスライド部を組み込んだ場合は、突起14−2,15−2が外側にあるベアリング28に接触するのでそれがストッパーとして働き、それ以上に上肢固定部材21と下肢固定部材22の間隔が開きすぎないよう規制する。この機能によって自由状態においてもバネを若干弧状に維持し座屈によって生じる過大な応力を防止することができる。
【0012】
図4はこの膝サポーターを実際に装着した例であり、(A)が左側面図、(B)が正面図である。図に示すように上肢固定部材21(図示せず)が上肢4に巻きつけられた上肢包着部材5のポケット51に、下肢固定部材22が下肢包着部材6−1と6−2のポケット61と62に挿入されている。このときスライド連結部13が丁度膝関節のところに位置するようにする。なおこの膝サポーターは(B)の正面図に示すように、足の両脇に装着可能で膝サポーターのばねの力を1.7kgとしたので両足の両脇に装着することで6.8kgとなった。
【0013】
図5は第二の実施例である。ばねの力が強くて上肢包着部材5で支えることが困難な場合の実施例である。
【0014】
図において7は腰下包着部材であり、第一の実施例より長い上肢固定部材21が股関節固定部材71で連結されている。又この実施例ではポケット51はホックを使った横開きとなっているので使いやすい。
【0015】
図6は第三の実施例である。
【0016】
図において8は腰包着部材であり、それに止具81で固定された腰固定部材82が股関節連結部83で第一の実施例より長くした上肢固定部材21と緩く連結されている。このとき股関節連結部83は丁度股間接のところに位置する。この実施例でもポケット51はホックを使った横開きとなっている。
【0017】
以上、いずれの実施例でも、ばね25は膝サポーターの外側に設けられているが、このばねをコイル状にして上肢スライド部材11と上肢固定部材21の間及び下肢スライド部材12と下肢固定部材22の間に設けることも可能であるが、この場合どうしてもバネの大きさが限定されるのでその強さを最適に持ってゆくのが難しい。もし材料などを工夫することで、その問題を解決できればそのような構造にしても良い。又スライド部を設けることなく、図7のように固定部のみとし両者の間にばねを設けた構造とすれば、座った人が立ち上がるときのみ効果を発揮する膝サポーターとなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明になる膝サポーターの実施例のスライド部の正面図
【図2】同固定部の一部破断正面図(A)と側面図(B)
【図3】本発明になる膝サポーターの実施例の一部破断正面図
【図4】同膝サポーターを実際に装着したときの左側面図(A)と正面図(B)
【図5】同膝サポーターを実際に装着したときの第二の実施例の左側面図(A)と正面図(B)
【図6】同膝サポーターを実際に装着したときの第三の実施例の左側面図(A)と正面図(B)
【図7】立ち上がるときにのみ効果を発揮する膝サポータの側面図
【符号の説明】
【0019】
11 上肢スライド部材
12 下肢スライド部材
13 スライド連結部
14−1 突起
14−2 突起
15−1 突起
15−2 突起
21 上肢固定部材
22 下肢固定部材
25 ばね
28 ボールベアリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライド連結部でゆるく連結されている上肢スライド部材を上肢固定部材に又
下肢スライド部材を下肢固定部材に挿入し且つ上肢固定部材と下肢固定部材の間に
ばねを設けたことを特徴とする膝サポーター。
【請求項2】
上肢スライド部材と下肢スライド部材が上肢固定部材と下肢固定部材の中でころがり軸受けと接触しながらスライドするようになっていることを特徴とする請求項1記載の膝サポーター。
【請求項3】
上肢スライド部材と下肢スライド部材に突起を設け上肢固定部材と下肢固定部材に設けたガイド溝にゆるくはまってスライドするようになっていることを特徴とする請求項2記載の膝サポーター。
【請求項4】
上肢スライド部材と下肢スライド部材が上肢固定部材と下肢固定部材の中でころがり軸受けと接触する面の延長上に突起を設けたことを特徴とする請求項2記載の膝サポーター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−30721(P2011−30721A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−178968(P2009−178968)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(301065814)日精電機株式会社 (8)
【Fターム(参考)】