説明

膝関節押圧具

【課題】 従来の膝関節押圧具の中で、モーター等の動力を使用するものでは、速度や強さは調整できる場合であっても、迅速に変更できない、高齢者の場合操作を間違うことがある等によってどうしても使用者が安心して使用できるものではなかった。また、電力が必要であるため、どこにでも持っていけるものではなく、電気を使用すること自体がすでに種々の危険性を有するものである。自力で押圧するものでは、十分に膝関節を伸ばすことができなかった。
【解決手段】 使用者の膝関節を押圧する押圧装置、押圧する際の支点となる支柱、該押圧装置と支柱を支持する支持台からなるものであって、該押圧装置は使用者の膝に接当する接当部、使用者が手で操作するレバー、レバーからの力を接当部に伝える鉛直部、且つレバーを元の位置にに復帰させるようレバーを押圧している弾性部材から構成されるもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膝関節押圧具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
膝関節押圧具は、変形性股関節症や変形性膝関節症等の手術後のリハビリ用に用いられている。また、自力歩行が難しい人やどうしても不足しがちで、膝関節を積極的に動かすことが望ましい人、更には、太腿や脹脛の筋肉のストレッチをしたいが自力では難しい人等にも使用されている。
【0003】
このような器具は、通常は特許文献1のようにモーター等の動力によって駆動されている。そして、そのモーターの力によって膝関節を屈伸し受動運動させるものである。
【0004】
また、動力を使用せず、使用者が自力で行なう特許文献2のようなものも考えられている。
【特許文献1】特開2002−263149
【特許文献2】特開2003−052851
【0005】
しかし、モーター等の動力を使用するものでは、速度や強さは調整できる場合であっても、迅速に変更できない、高齢者の場合操作を間違うことがある等によってどうしても使用者が安心して使用できるものではなかった。また、電力が必要であるため、どこにでも持っていけるものではなかった。更に、電気を使用すること自体がすでに種々の危険性を有するものである。
【0006】
また、特許文献2のような自力のものでは、十分に膝関節を伸ばすことができなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、使用者の気分によって押圧力を自在に調整でき、電気等の動力を使用しない安価で安全な膝関節押圧具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上のような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明膝関節押圧具を完成させたものであり、その特徴とするところは、使用者の膝関節を押圧する押圧装置、押圧する際の支点となる支柱、該押圧装置と支柱を支持する支持台からなるものであって、該押圧装置は使用者の膝に接当する接当部、使用者が手で操作するレバー、レバーからの力を接当部に伝える鉛直部、且つレバーを元の位置にに復帰させるようレバーを押圧している弾性部材から構成される点にある。
【0009】
押圧装置とは、膝を上方から押圧して膝関節を十分に開かせるもので、本発明の根本部分である。これは、膝に接当する接当部、使用者が手で操作するレバー、レバーからの力を接当部に伝える鉛直部、且つレバーを元の位置にに復帰させるようレバーを押圧している弾性部材から構成されている。
【0010】
接当部とは、膝に接当する部分であり、単なる板でも、膝を包むような形状、即ち中央部が少しへこんだような形状でも、その他どのような形状でもよい。膝が痛くないようにソフト部材を表面に付けてもよい。また、特別なものがなく、後述する鉛直部と一体でも、その一部でもよい。
勿論、使用に際しては、膝だけでなく、他の部位を押圧してもよい。
【0011】
レバーとは、使用者が手で操作する操作具であり、直接力を掛ける部分である。このレバーを操作することによって、これと接続された鉛直部が下降し、接当部が膝を押圧するのである。このレバーはテコの作用により、小さい力で大きな押圧力を得ることも、その逆も可能である。即ち、膝にあまり大きな力がかからないようにするのである。これは、支点と作用点の位置を工夫することによって可能となる。レバーには、抜け止めや滑り止めを設けてもよい。
【0012】
鉛直部は、レバーからの力を接当部に伝えるもので、通常は単なる棒体である。しかしこの鉛直部自体又はその一部が弾性部材で構成されていてもよい。
【0013】
弾性部材とは、バネやゴムのようなもので元の形状に復帰するものである。この弾性部材は、手で押圧したレバー、鉛直部、接当部を元の位置、即ち膝を押圧しない位置に戻すためのものである。取付ける位置は特に限定しないが、鉛直部の周囲や近傍が好適である。
【0014】
支柱とは、押圧する際の支点となるもので、レバーを支える部分である。構造は自由であるが、支柱の頂部や側部にレバーを通すような輪やフック状のものを設ける、支柱自体に孔を設ける等が便利である。
【0015】
支持台とは、上記の部材を支持する台であり、通常は平面板と脚から構成されている。勿論、コの字状のものでも足さえ入れば箱状のものでもよい。平面板の高さは足を入れて上方から接当部が降りてくる程度であり、限定はしないが15cm〜50cm程度でよい。限定はしないが、脚は4方に設けるよりは、上記接当部に足を横から入れることができるように、2隅だけに設けるか、2本以上でも片方に寄せた方がよい。即ち、片持ちタイプである。
支持台その他の本発明全体の構造部材の材質は特に限定はしないが、安全性、重量、その他の点から木製が望ましい。勿論、金属やプラスチックでも可能である。
【0016】
この支持台の下方に使用者の膝を乗せる載置板を設けてもよい。これは支持台の補強にもなり、且つ膝を乗せることによって膝の開閉をスムーズにするという効果もある。単なる板でも何でもよい。
【0017】
上記した載置板には、サポートを設けてもよい。使用者が畳等の床に座している場合にはこのサポートは不要であり、そのまま使用するか座椅子等に座って行なえばよい。
しかし、使用者が椅子やベッドに腰かけている場合では、当然膝は高い位置にある。このような場合には、載置板を高くする必要がある。このような場合にこのサポートを設ければ便利である。これは形状や数は自由であり、載置板を高くできればよい。単なる4本の足でも、箱のようなものでも自由である。また、底部を設けてもよい。
このサポートは、ネジ等で載置板に着脱自在に取付けるようにしても、単にダボで連結してもよい。
【0018】
また、載置板や上記したサポートには、キャスターを設けてもよい。これは本発明膝関節押圧具の移動を容易にするためのもので単なる車輪でも、全方向自在車輪でもよい。これも、着脱自在に取付けてもよい。
【0019】
足裏ローラーとは、このローラーに足の裏を載せて前後することによって足裏マッサージ効果が得られるものである。これは、本発明のような膝関節の治療やリハビリ、運動が必要な人は、同時に行なうと種々の効果があるものである。
これは、サポートの底部に設けておくのがよい。このローラーは回転自在であり、回転は使用者の足で行なうものである。ローラーの表面は平滑でも、凹凸があっても、つぼの位置に突起を設けたものでもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明膝関節押圧具には次のような大きな利点がある。
(1) 膝関節が開閉し、付近の筋肉が屈伸するため。十分な運動効果がみられる。その付近の血行が促進される。
(2) 使用者が自分の膝の感じを確認しながら手で押圧するため、使用者が押圧力を自在に調整できる。
(3) 停止したいときも単に手を離すだけでよく非常に安全である。
(4) 電気その他が不要なため、どこにでも搬送できる。
(5) 安価で簡単な装置であるため、故障がほとんどなく、メンテナンスも基本的に不要である。
(6) 家庭でテレビ等を見ながらできるため、リハビリ等が進む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下実施例に沿ってより詳細に説明する。
【実施例】
【0022】
図1は、本発明膝関節押圧具1の1例を示す。支持台2は、平板3と脚4から構成されている。この平板3に押圧装置と支柱5が載置されている。支柱5にはフック6が固定されている。このフック6にレバー7が通される。
【0023】
更に、この平板3に鉛直部8が通過する支持体9が固定されている。鉛直部8の上部には受け部10が設けられ、レバー7の押圧部分となっている。即ち、フック6は支点であり、移動はしない。受け部10が下降するのである。よって、使用者は、この図ではレバー7の左端付近を持って下方に下げるのである。
鉛直部8にはバネ11が固定されている。
【0024】
図2は、押圧装置の一部を示す部分断面図である。鉛直部8の上部においてバネ11が固定されている。このバネ11は、下端は平板3に固定されている。また、鉛直部8の上端部はU字状に成型加工され、その内側にレバー7がはまるようになっている。U字状の内側部は湾曲加工されレバーの上下がスムーズになるようにしている。鉛直部8の下端部は、接当部12になっている。この図では、U字部の内側にレバー7が入っている。下方に押されると、バネ11が縮み、鉛直部8が下降し、接当部12が下がり膝を下方に押圧する。レバー7を離すか力を緩めると、バネ11の復帰力で鉛直部8が上昇し、その結果接当部12が膝から離れる。
【0025】
図3は、図1の例に、載置板13とサポート14を設けたものである。更に、サポート14には底部15を設けている。この例では、使用者は椅子のようなものに腰かけて使用する。
更に、底部15には、足裏ローラー16を設けている。これは、左右に回転軸を支持する支持部17があり、該回転軸にローラーが可回転に設けられているものである。
【0026】
図4は、本発明の使用状態を示す側面図である。ここで用いている膝関節押圧具は、載置板13とサポート14を設けているが、底部は設けていないものである。また、サポート14の下部にはキャスター18を設けている。椅子19に腰掛けて、足を載置板13に乗せ、今レバー7を下方に下げるところである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明膝関節押圧具の1例を示す斜視図である。
【図2】本発明の押圧装置の一部を示す部分断面図である。
【図3】本発明膝関節押圧具の他の例を示す斜視図である。
【図4】本発明膝関節押圧具の1例の使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0028】
1 本発明膝関節押圧具
2 支持台
3 平板
4 脚
5 支柱
6 フック
7 レバー
8 鉛直部
9 支持体
10 受け部
11 バネ
12 接当部
13 載置板
14 サポート
15 底部
16 足裏ローラー
17 支持部
18 キャスター
19 椅子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の膝関節を押圧する押圧装置、押圧する際の支点となる支柱、該押圧装置と支柱を支持する支持台からなるものであって、該押圧装置は使用者の膝に接当する接当部、使用者が手で操作するレバー、レバーからの力を接当部に伝える鉛直部、且つレバーを元の位置にに復帰させるようレバーを押圧している弾性部材から構成されることを特徴とする膝関節押圧具。
【請求項2】
該支持台下方に使用者の膝を乗せる載置板を設けたものである請求項1記載の膝関節押圧具。
【請求項3】
使用者が椅子等に座って使用できるように、該載置板の下方にサポートを設けたものである請求項2記載の膝関節押圧具。
【請求項4】
該載置板又はサポートにキャスターを設けたものである請求項2又は3記載の膝関節押圧具。
【請求項5】
該載置板又は該サポートに足裏ローラーを設けたものである請求項3又は4記載の膝関節押圧具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−175145(P2006−175145A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−373895(P2004−373895)
【出願日】平成16年12月24日(2004.12.24)
【出願人】(501158550)株式会社ロックレンタル (3)
【Fターム(参考)】