説明

自動分析装置およびプローブ洗浄機構

【課題】プローブおよびプローブの洗浄機構を備えた自動分析装置において、プローブの洗浄機構による実効的な洗浄時間を維持するとともに、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することを可能とする技術の提供を目的とする。
【解決手段】自動分析装置の移動手段は、試料容器もしくは試薬容器と、反応管との間でプローブを移動可能とし、かつプローブを少なくとも試料容器または試薬容器へ向かって移動させる間に、プローブの少なくとも吸引部分が洗浄機構に洗浄されている状態で、洗浄機構をプローブとともに移動させるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検試料中に含まれる成分、特に血液や尿等に含まれる化学成分を分析する自動分析装置とそれに用いるプローブ洗浄機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、医療機関の検査室などで自動分析装置が用いられている。この自動分析装置は、反応管で血液や尿等の被検試料(検体試料)と試薬とを分注してこれらを反応させた後、反応によって生じる色調の変化を光測定することにより検体中の被測定物質または酵素の濃度や活性を測定する。
【0003】
この自動分析装置は一般に、被検試料を収容する検体容器が複数配置されるサンプラ(検体ディスク)、複数の試薬ボトル(試薬容器)が配置される試薬庫および被検試料と試薬とを反応させる反応管を有している。また、自動分析装置は試薬ボトルから目的の試薬を吸引(分取)し、検体容器から被検試料を吸引し、反応管に吐出するプローブと、このプローブを反応ディスクと、試薬庫またはサンプラとの間で移動させるアームとを有している。
【0004】
また従来、自動分析装置においては、検体容器または試薬容器と、反応管との間に配置され、洗浄水を溜めるように構成されたプローブ洗浄機構、または洗浄水を吐出しつつ排出させ、内部に一定量の洗浄水を滞留させるように構成されたプローブ洗浄機構が設けられている。このようなプローブ洗浄機構では、機構内部にプローブを収容し、当該収容されたプローブに対して洗浄水を噴出することにより、プローブの外壁(外周面)の洗浄を行う(例えば、特許文献1)。
【0005】
当該文献の図1に記載のサンプリングプローブは洗浄槽の所定の位置まで水平移動し停止すると、洗浄ポンプ(図示せず)からサンプリングプローブ内に洗浄水が送水され、サンプリングプローブの内部が洗浄される。また、これと同時に、洗浄プールの内壁を貫通するように設けられた洗浄水パイプから、サンプリングプローブの先端部に対して洗浄水が連続的に噴水され、サンプリングプローブの外壁が洗浄される。このサンプリングプローブの内外の洗浄に用いられた洗浄水は、洗浄プールの底部に設けられたドレインを介して排水される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−133466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、自動分析装置による検査効率が向上し、自動分析装置の検査における一連の動作速度も向上している。したがって、試薬庫とサンプラの間を往復するプローブの洗浄工程も迅速に行われることが望まれる。また近年、自動分析装置の検査性能の向上が進んでおり、微量の被検試料であっても検査が可能となっている。この被検試料の微量化により、使用する試薬を減少させることができ、また患者等から採取される被検試料の総量を低減させることによって、患者等にかかる負担を軽減させることにつながる。また、被検試料の微量化によってプローブによる分注・吐出動作にかかる時間も短縮される。
【0008】
上述の特許文献1に記載のプローブ洗浄機構によってサンプリングプローブの洗浄を行う場合は、サンプリングプローブが洗浄機構の位置まで移動してから一旦停止する。また一旦停止されたサンプリングプローブは洗浄槽の位置まで下降し、洗浄槽内に収容されてから洗浄水が噴出されて洗浄される。さらに洗浄が完了するとサンプリングプローブが上昇し、再度試薬庫またはサンプラへ向かって移動する。つまり、特許文献1のサンプリングプローブは、洗浄のために、プローブ洗浄機構に到達し、洗浄が開始されると停止してしまう。またサンプリングプローブはプローブ洗浄機構によって洗浄されているまでの間、当該洗浄機構の位置において停止し続けている。
【0009】
しかしながら、自動分析装置による一連の検査工程が迅速化している中、プローブ洗浄機構による洗浄にかかる所要時間が従来通りであっては、検査工程の迅速化に反する結果となってしまう。すなわち、サンプラ、試薬庫、反応ディスクの回転や、反応管内の被検試料の攪拌、測光などの工程の迅速化に応じて、プローブの洗浄時間の短縮化が求められている。
【0010】
ここで、自動分析装置による一連の検査工程の迅速化に伴って、プローブの洗浄時間を削減することにより、プローブの洗浄時間を含めたプローブの往復移動の時間を短縮することはできるが、このような方法によると次のような問題が生じる。
【0011】
プローブ洗浄機構によってプローブが洗浄されると、被検試料、試薬等の外周面に付着した被検試料や試薬等は、洗浄水等によって洗浄機構外に流出される。しかしながら、上述のように洗浄時間が短縮されてしまうと、プローブの外壁部分が洗浄しきれず洗浄水、被検試料や試薬等が残留してしまう可能性がある。プローブの外壁部分に残留した洗浄水、被検試料、試薬等が極微量であったとしても、特に近年、被検試料が微量化しているので、その後の検査における分析結果に支障をきたすおそれがあった。したがって、洗浄時間を短縮するにしても、プローブ洗浄の質や効率を維持するに必要な時間(実効的な洗浄時間)は確保する必要があった。
【0012】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、プローブおよびプローブの洗浄機構を備えた自動分析装置において、プローブの洗浄機構による実効的な洗浄時間を維持するとともに、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することを可能とする技術の提供をすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管とを有し、該混合液の測定を行う自動分析装置であって、前記試料容器から前記被検試料を吸引するか、または前記試薬容器から前記試薬を吸引し、かつ該吸引した被検試料または試薬を前記反応管に吐出するプローブと、前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を有し、かつ該収容領域内に収容された該プローブにおける該吸引部分を洗浄可能な洗浄機構と、前記試料容器または前記試薬容器と、前記反応管との間で前記プローブを移動可能とし、かつ該プローブを少なくとも前記試料容器または前記試薬容器へ向かって移動させる間に、該プローブの少なくとも前記吸引部分が前記洗浄機構に洗浄されている状態で、該洗浄機構を該プローブとともに移動させる移動手段と、を備えたこと、を特徴とする自動分析装置である。
また上記の課題を解決するために、請求項8記載の発明は、被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管と、該試料容器もしくは該試薬容器と該反応間の間を移動するとともに該被検試料または該試薬の吸引および吐出をするプローブと、を有する自動分析装置における、該プローブの洗浄を行うプローブ洗浄機構であって、前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を備え、前記プローブが少なくとも前記試料容器または前記試薬容器へ向かって移動されている間に、該プローブとの前記吸引部分を収容したまま該プローブと連動して移動するとともに、少なくとも該吸引部分を洗浄すること、を特徴とするプローブ洗浄機構である。
また上記の課題を解決するために、請求項9記載の発明は、被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管とを有し、該混合液の測定を行う自動分析装置であって、前記試料容器から前記被検試料を吸引するか、または前記試薬容器から前記試薬を吸引し、かつ該吸引した被検試料または試薬を前記反応管に吐出するプローブと、前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を有し、かつ該収容領域内に収容された該プローブにおける該吸引部分を洗浄可能な洗浄機構と、前記試料容器もしくは前記試薬容器と、前記反応管との間で前記プローブを移動可能とし、かつ該プローブを少なくとも前記反応管へ向かって移動させる間に、該プローブの少なくとも前記吸引部分が前記洗浄機構に洗浄されたまま、該洗浄機構を該プローブとともに移動させる移動手段と、を備えたこと、を特徴とする自動分析装置。である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1、8および9に記載の発明によれば、被検試料または試薬の吸引および吐出をするプローブが、少なくとも反応管から戻っている間や反応管へ向かっている間に、洗浄機構に洗浄されたまま、当該洗浄機構とともに移動されるように構成されている。このような構成によれば、プローブの洗浄を行うために、プローブが固定された洗浄機構に一旦留まることがなく、移動しながら洗浄されるので、実効的なプローブの洗浄時間を維持しつつ、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施形態にかかる自動分析装置の概略構成を示す概略全体斜視図である。
【図2】この発明の実施形態にかかる各プローブの回動軌跡と洗浄機構および洗浄機構ガイドとの位置関係を示す概略上面図である。
【図3】この発明の実施形態にかかる洗浄機構の概略を示す概略断面図である。
【図4】この発明の実施形態にかかる洗浄機構の一例の概略を示す概略斜視図である。
【図5】この発明の実施形態にかかる自動分析装置の制御構成等を示すブロック図である。
【図6】この発明の実施形態にかかる自動分析装置において被検試料等を吸引した時点から、プローブが反応ディスクにおける反応管へ向かって移動するまでの動作を示すための概略図である。
【図7】この発明の実施形態にかかる自動分析装置においてプローブが反応管へ到達した時点から、吐出後、プローブが再び試料容器等へ向かって移動するまでの動作を示すための概略図である。
【図8】この発明の第1実施形態にかかる自動分析装置において、プローブが洗浄機構へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。
【図9】この発明の第2実施形態にかかる自動分析装置において、プローブが洗浄機構へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。
【図10】この発明の第3実施形態にかかる自動分析装置において、プローブが洗浄機構へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態の一例について図1〜図10を参照して説明する。
【0017】
[第1実施形態]
(全体構成)
この発明の第1実施形態にかかる自動分析装置100の全体構成の概略について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態にかかる自動分析装置100の概略構成を示す全体斜視図である。
【0018】
図1に示すようにこの実施形態にかかる自動分析装置100は、試薬ラック111を収納した第1試薬庫110と、当該第1試薬庫110に並設され試薬ラック121を収納した第2試薬庫120と、を備え、被検試料の分析に使用する試薬を供給可能とする。また、自動分析装置100は、第1試薬庫110の周囲に配置され反応管131を複数配置可能な反応ディスク130と、第1試薬庫110近傍に配置され、5本程度の試料容器140bが並列に載置されるラックトレイ140aと、複数の試料容器140bを直線方向に並べた状態で載置するラックサンプラ140とを有する。さらに、複数の試料容器141aを円周方向に並べた状態で載置するディスクサンプラ141を有する。これらのラックサンプラ140とディスクサンプラ141とは、被検試料を自動分析装置100の各部へ搬送可能とする。
【0019】
また自動分析装置100は、試薬を反応管131へ搬送する分注アーム112、122と、被検試料を反応管131へ搬送するサンプリングアーム142とを備え、被検試料や、試薬を異なる容器間で分注・吐出可能とする。また、自動分析装置100は、反応ディスク130の周囲に設置される攪拌ユニット150、測光ユニット160、反応管洗浄ユニット170を備え、被検試料の測定などを実行する。また自動分析装置100は、分注アーム112、122およびサンプリングアーム142に設けられたプローブそれぞれの回動軌跡上に、当該プローブそれぞれの洗浄を行う洗浄機構200等が配置されている。本実施形態における洗浄機構200および洗浄機構ガイド201等の詳細については後述する。
【0020】
〈試薬ラックおよび第1試薬庫〉
図1に示すように第1試薬庫110の内部には、複数の試薬ボトル180を環状に並べて設置可能な試薬ラック111が設けられている。この試薬ラック111に設置された試薬ボトル180には、標準試料や被検試料に含まれる各項目の成分に対して選択的に反応する第1試薬が入っている。また、この試薬ラック111は、後述する制御部300によって制御された試薬ラック駆動部311により、試薬ボトル180を収容した状態で回転可能にされている。
【0021】
〈第2試薬庫〉
また第2試薬庫120は、図1に示すように第1試薬庫110の近傍に配置され、当該第1試薬庫110と同様の構成となっている。つまり第2試薬庫120内部には、試薬ボトル180を収容し、回転移動可能に構成された試薬ラック121を備える。また試薬ラック121には、標準試料や被検試料に含まれる各項目の成分に対して選択的に反応する第2試薬が入った試薬ボトル180が設置される。また、本発明における自動分析装置は、複数の試薬庫を有するものに限られず、例えばこの第2試薬庫120を備えない構成であってもよい。
【0022】
〈反応ディスク〉
また、図1に示すように反応ディスク130は、第1試薬庫110の周囲を囲うように円環状に形成される。この反応ディスク130には、自動分析装置100によって分析・測定を行うための被検試料および試薬を収容する反応管131が、当該反応ディスク130の形状に合わせて円環状に配列されて設置される。この反応管131は、上端が開放されており、この開口部分から第1・第2試薬や被検試料を分注可能とするため、開口部分が上方へ向くように反応ディスク130に設置される。また、反応ディスク130は、反応管131を収容したまま回転移動する。
【0023】
〈分注アーム〉
当該反応ディスク130の周囲には、分注アーム112が設けられる。この分注アーム112は、反応ディスク130の近傍で略垂直に立設する回動軸112aと、当該回動軸112aの上端に回動軸112aと略直交して回動可能に接続されたアーム部112bと、当該アーム部112bの回動軸112a側に対する他端に接続された分注プローブ112cとを備えて構成される。分注アーム112は、回動軸112aを軸中心として、アーム部112bおよび当該アーム部112bの先端に接続された分注プローブ112cが回動するように構成されている。この分注プローブ112cの回動範囲は、少なくとも第1試薬庫110に収容された試薬ボトル180の注入口と、反応管131との間を往復可能とする範囲である。また分注プローブ112cは、アーム部112bに対し、上下動(昇降)可能に接続されている。またこの分注プローブ112cは、ポンプを備えており第1試薬庫110に収容された試薬ボトル180の注入口から試薬を吸引し、被検試料が収容された反応管131に吐出する。
【0024】
また、図1に示すように反応ディスク130と第2試薬庫120の間には、分注アーム122が設けられている。分注アーム122は、分注アーム112と同様の構成となっており、回動軸122a、アーム部122bおよび分注プローブ122cを備えている。また、回動軸122aを軸中心とし、アーム部122bを介して分注プローブ122cが回動する。分注プローブ122cの回動範囲は、少なくとも第2試薬庫120に収容された試薬ボトル180の注入口181と、反応管131との間となる。また、分注プローブ122cは、アーム部122bに対し上下動可能に接続され、ポンプを備えており、第2試薬庫120に収容された試薬ボトル180の注入口181から試薬を吸引し、被検試料が収容された反応管131に吐出・分注する。なお、自動分析装置が単一の試薬庫のみを有して構成される場合は、当該第2試薬庫120に対応する分注アーム122は設けられない。
【0025】
〈サンプラ〉
また、図1に示すように本実施形態における自動分析装置100においては、被検試料がラックサンプラ140の試料容器140bと、ディスクサンプラ141の試料容器141aに収容されている。この試料容器140b、141aには、各項目の標準試料や被検試料などが収容されている。
【0026】
〈サンプリングアーム〉
また、図1に示すように反応ディスク130とラックサンプラ140との間には、サンプリングアーム142が設置される。サンプリングアーム142は、分注アーム112、122と同様の構成となっており、回動軸142a、アーム部142bおよびサンプリングプローブ142cを備えている。また、回動軸142aを軸中心とし、アーム部142bを介してサンプリングプローブ142cが回動する。サンプリングプローブ142cの回動範囲は、ラックサンプラ140に収容された試料容器140bと、反応管131との間および、ディスクサンプラ141に収容された試料容器141aと反応管131との間となる。また、サンプリングプローブ142cは、ラックサンプラ140に収容された試料容器140bから被検試料を吸引し、反応管131に吐出する。
【0027】
〈攪拌ユニット〉
また、図1に示すように、攪拌ユニット150は反応ディスク130の近傍であって、サンプリングアーム142の位置より、反応ディスク130の回転方向における下流側へ配置される。ラックサンプラ140にあった被検試料が分注され、かつ第1試薬庫110、第2試薬庫120にあった試薬が分注された各反応管131は、反応ディスク130の回転移動により、当該攪拌ユニット150の位置まで移動する。攪拌ユニット150は搬送されてきた反応管131に内蔵された、被検試料と試薬の混合液を攪拌する。このように被検試料と試薬とが、反応管131内で攪拌されることにより、被検試料内の特定の成分と試薬との反応が生じ、被検試料の吸光度が変化する。
【0028】
〈測光ユニット〉
また、図1に示すように、測光ユニット160は反応ディスク130の近傍であって、攪拌ユニット150の位置より、反応ディスク130の回転方向における下流側(進行方向側)へ配置される。攪拌された被検試料と試薬の混合液を有する反応管131は、反応ディスク130によって、攪拌ユニット150の攪拌位置から下流側に配置された測光ユニット160の位置(図1参照)まで移動する。測光ユニット160は、搬送されてきた反応管131に内蔵され、攪拌された被検試料と試薬の混合液の吸光度を測定する。このように測光ユニット160で被検試料の吸光度を測定することにより、被検試料内における特定の成分についての濃度を得ることができる。
【0029】
〈反応管洗浄ユニット〉
また、測光ユニット160により吸光度を測定され、分析が終了された被検試料と試薬の混合液は、反応管洗浄ユニット170により反応管131から廃棄される。また混合液が廃棄された状態の反応管131は、反応管洗浄ユニット170により洗浄される。
【0030】
(洗浄機構および洗浄機構ガイドの構成)
次に本実施形態における洗浄機構200および洗浄機構ガイド201の構成につき、図2乃至図4を参照して説明する。図2は、この発明の実施形態にかかるサンプリングプローブ142cの回動軌跡と洗浄機構200および洗浄機構ガイド201との位置関係を示す概略上面図である。図3は、この発明の実施形態にかかる洗浄機構200の概略を示す概略断面図である。図4は、この発明の実施形態にかかる洗浄機構200の一例の概略を示す概略斜視図である。なお、図2および図3における洗浄機構200および洗浄機構ガイド201は、サンプリングプローブ142cを洗浄するためのものであるが、分注プローブ112c、122cを洗浄するための洗浄機構(不図示)および洗浄機構ガイドも設けられているものとする。すなわち図2に示す洗浄機構ガイド201は、ディスクサンプラ141と反応ディスク130との間のサンプリングプローブ142cの回動軌跡上にのみ設けられているが、本実施形態における洗浄機構ガイドは他のプローブの回動軌跡上にも設けられているものとする。また、これら分注プローブ112c、122cを洗浄するための洗浄機構および洗浄機構ガイドも図2や図3等における洗浄機構200および洗浄機構ガイド201と同様の構成である。
【0031】
まず図2乃至図4を参照して洗浄機構200の構成について説明する。この洗浄機構200は図2および図3に示すように、壁部202、202に囲われて形成されている。この壁部202、202は反応ディスク130やディスクサンプラ141が設置されている自動分析装置100の天面から離れる方向に立設するとともに、互いに対向して配置されている。また洗浄機構200は壁部202、202に囲われた領域(以下、「収容領域」という)を有している。この収容領域内にはサンプリングプローブ142cにおける、少なくとも被検試料を吸引する部分(吸引部分)が収容可能となっている。
【0032】
なお図4に示すように、洗浄機構200の壁部202、202における、サンプリングプローブ142cの回動軌跡に対応する位置には、サンプリングプローブ142cを通過可能とする、図4に示すような切欠きを設ける構成とすることも可能である。この図4に示す構成によれば、洗浄機構200における開口に隣接した側面のうち、サンプリングプローブ142cの回動軌跡に対応する位置に、サンプリングプローブ142cを少なくとも通過可能とする幅および高さの切欠きが設けられる。さらに洗浄機構200の収容領域の高さはサンプリングプローブ142cが回動しているときの高さに合わせられる。この収容領域の高さは、洗浄機構200壁部202の高さを高くするか、もしくは移動基部204の高さを高くすることによって調整される。このような構成によれば、サンプリングプローブ142cを洗浄機構200の収容領域に対し出入するとき、サンプリングプローブ142cを上下動する必要が無く、回動するのみで洗浄機構200の切欠きから洗浄機構200の収容領域に収容・排出されることになる。その結果、サンプリングプローブ142cの往復動作・洗浄動作の1サイクルにかかる時間をより短縮することができるとともに、洗浄時間をより長く確保することが可能となる。
【0033】
また洗浄機構200には壁部202、202を貫通し、互いに対向する放出口206、206が設けられる。また壁部202それぞれが互いに対向する面と反対側の面(以下、「外面」という)には、各放出口206に対応する位置に円筒状かつ両端が開口されたパイプ208が設けられている。
【0034】
自動分析装置100では、このパイプ208へ図示しない洗浄液供給手段から洗浄液を供給する。洗浄液は、パイプ208から放出口206を通じて、壁部202の内側の収容領域、すなわちプローブ洗浄領域へ洗浄液が放出される。
【0035】
また図3に示すように、壁部202によって囲われた収容領域は、略上部が開口しており、当該開口からサンプリングプローブ142cが挿入(収容)可能とされている。また図2に示すように、本実施形態における自動分析装置100においてはサンプリングプローブ142cの回動軌跡に対応して当該回動軌跡に沿うとともに、当該回動軌跡を挟むようにして形成された洗浄機構ガイド201を有している。この洗浄機構ガイド201はレール状に形成されており、図3に示すように洗浄機構200における移動基部204の幅よりやや間隔が広くなるように設けられる。
【0036】
洗浄機構200における移動基部204は、洗浄機構200の収容領域(プローブ洗浄領域)の下部に設けられており、洗浄機構200を移動可能に保持している。この移動基部204が駆動部(図5の符号315参照)に駆動され、洗浄機構ガイド201にガイドされて移動することにより、洗浄機構200はサンプリングプローブ142cの回動軌跡に沿って移動することが可能である。例えば、移動基部204はサンプリングアーム142の回動軸142aを軸として、または回動軸142aに対応した位置にある他の回動軸を軸として、サンプリングアーム142と同様に、サンプリングプローブ142cの回動軌跡上を回動するように構成することが可能である。この移動基部204は、サンプリングプローブ142cがその回動軌跡上で、洗浄機構200の収容領域側の方向へ移動(降下)したときにおいて、当該収容領域に少なくともサンプリングプローブ142cの吸引部分が収容される高さとなるように設けられる。
【0037】
なお、この吸引部分とはサンプリングプローブ142cが試料容器140bから被検試料を吸引するときに、サンプリングプローブ142cが被検試料に浸かる部分をいう。分注プローブ112c、122cの洗浄機構(不図示)であれば、分注プローブ112c、122cが試薬に浸かる部分である。
【0038】
すなわち、図2に示すようにサンプリングアーム142は、ラックサンプラ140と反応ディスク130との間に配置され、サンプリングプローブ142cは、サンプリングアーム142によって試料容器140bと反応管131との間で回動される。また、図2に示すように、洗浄機構200は、このサンプリングプローブ142cの回動軌跡上に形成された洗浄機構ガイド201にガイドされてサンプリングプローブ142cと同じ軌跡上で移動される。
【0039】
また図3に示すようにサンプリングプローブ142cが回動され、その後サンプリングプローブ142cが洗浄機構200の壁部202それぞれの間、すなわち収容領域(プローブ洗浄領域)に入ると、洗浄液収容部(不図示)から、ポンプ等によってパイプ208に洗浄液が供給され、放出口206から洗浄液が放出される。なお本実施形態における洗浄機構200は固定されず移動する構成であるため、洗浄液収容部から洗浄機構200のパイプ208へ洗浄液を供給するための洗浄液供給管(不図示)は、当該洗浄機構200の移動に対応可能な長さまたは伸縮性を有するように構成されている。
【0040】
放出口206から放出された洗浄液により、洗浄領域内にあるサンプリングプローブ142cの外周面に付着した試薬、被検試料、混合液等を洗い流す。サンプリングプローブ142cから流下する洗浄液は、図3に示すような洗浄機構200の底部211の廃液口212から、洗浄領域外へ流出する。またこの底部211の廃液口212は、図3に示すように移動基部204と連通している。つまり洗浄領域から流出した廃液は、図3に示すように移動基部204の内部を経過して自動分析装置100本体側へ流出する。なお、廃液処理にかかる自動分析装置100側の構造については説明を割愛する。
【0041】
(制御)
次に、図5を参照して、自動分析装置100の各部における機能構成について説明する。図5は、この発明の実施形態にかかる自動分析装置100の制御構成等を示すブロック図である。
【0042】
図5に示すように自動分析装置100は、先に述べた図1に示す各部を含む分析部310の他に、データ処理部320、操作部330、表示部340、印刷部350および記憶部360を備える。また、これらの各部は制御部300によって制御される。
【0043】
制御部300は例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。記憶部360には、あらかじめ制御プログラムが記憶され、CPUが当該制御プログラムを適宜RAM上に展開することにより、制御部300として機能する。
【0044】
分析部310は、第1試薬庫110の試薬ラック111と第2試薬庫120の試薬ラック121とをそれぞれ駆動する試薬ラック駆動部311、分注アーム112、122とサンプリングアーム142をそれぞれ駆動するアーム駆動部312、反応ディスク130を駆動する反応ディスク駆動部313、ラックサンプラ140を駆動するサンプラ駆動部314、を備えている。自動分析装置100の操作者が、操作部330を介し、自動分析装置100を稼働させる操作を行うと、制御部300は当該操作に基づき、上述の制御プログラムに基づき、分析部310の各駆動部を、あらかじめ定められた量だけ駆動するよう制御を行う。また、分析部310の各部は、それぞれの動作に合わせて同期して作動するように制御され、かつ連動するように駆動される。
【0045】
また、本実施形態における制御部300は、洗浄機構駆動部315を駆動することにより、洗浄機構200における移動基部204を、洗浄機構ガイド201にガイドさせつつ移動させる。その結果、各プローブの回動軌跡に沿って洗浄機構200が移動される。この洗浄機構200の移動について図6乃至図8を参照して説明する。図6(A)乃至(C)は、の発明の実施形態にかかる自動分析装置100において被検試料等を吸引した時点から、各プローブが反応ディスク130における反応管131へ向かって移動するまでの動作を示すための概略図である。図7(A)乃至(C)は、この発明の実施形態にかかる自動分析装置100において各プローブが反応管131へ到達した時点から、反応管131への吐出後、各プローブが再び試料容器141a、試薬ボトル180等へ向かって移動するまでの動作を示すための概略図である。図8(A)乃至(C)は、この発明の第1実施形態にかかる自動分析装置100において、各プローブが洗浄機構200へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。なお、図6(A)乃至(C)、図7(A)乃至(C)および図8(A)乃至(C)では、洗浄機構ガイド201が直線状であるように示されているが、実際にはプローブの移動軌跡に添った形状をなしているものである。また、本実施形態にかかる自動分析装置100における制御部300と、分注アーム112、122、サンプリングアーム142およびアーム駆動部312と、移動基部204および洗浄機構駆動部315は、本発明にかかる「移動手段」の一例に該当する。
【0046】
〈吸引〜反応管へ移動(往路移動)〉
図6(A)に示すように、サンプリングプローブ142cが試料容器141aから被検試料を吸引した後、図6(B)に示すように反応ディスク130における反応管131へ移動を開始すると、図6(C)に示すようにサンプリングプローブ142cの移動に同期して洗浄機構200が移動される。
【0047】
すなわち制御部300は、まずサンプラ駆動部314を駆動して、ディスクサンプラ141を回転移動させ試料容器141aを適宜、サンプリングプローブ142cの吸引位置まで移動させる。これに連動して制御部300は、分析部310のアーム駆動部312を駆動させることにより、サンプリングアーム142を回動させてサンプリングプローブ142cを当該吸引位置まで移動させるとともに、サンプリングプローブ142cを試料容器141aの内部に移動させる。その後制御部300は、さらにアーム駆動部312を駆動させて、サンプリングプローブ142cにより、試料容器141a内の被検試料を吸引する(図6(A)参照)。
【0048】
制御部300は、サンプリングプローブ142cが被検試料を吸引すると、アーム駆動部312を駆動させてサンプリングプローブ142cを試料容器141aから排出させる(図6(B)参照)。さらに制御部300は、アーム駆動部312を駆動させて、サンプリングアーム142を回動させ、サンプリングプローブ142cを反応ディスク130へと移動させる。このとき制御部300は、当該移動に同期して洗浄機構駆動部315を駆動させ、移動基部204を介して洗浄機構200も反応ディスク130へ移動させる。なお、このように洗浄機構200とサンプリングプローブ142cとを必ずしも同期させる必要は無く、サンプリングプローブ142cの移動に前後して洗浄機構200を移動させることも可能である。ただし、次に述べるように被検試料の吐出後までに洗浄機構200が、当該吐出された反応管131まで到達していることが好ましい。また、洗浄機構駆動部315としては、例えばステッピングモータ等を用いることが可能である。
【0049】
〈反応管到達〜試料容器へ移動(復路移動)〉
図7(A)に示すように、サンプリングプローブ142cが反応ディスク130における反応管131へ移動した後、図7(B)に示すように反応管131へ収容されて、被検試料を吐出し、さらにその後、図7(C)に示すようにサンプリングプローブ142cが反応管131から排出されて、再び試料容器141aに移動される。このとき洗浄機構200は、吐出が行われた反応管131の吐出位置の近傍に配置されている。
【0050】
すなわち制御部300は、アーム駆動部312によってサンプリングプローブ142cが反応ディスク130の吐出位置まで移動されると(図7(A)参照)、反応ディスク駆動部313によって反応ディスク130を回転駆動させ、適宜反応管131を吐出位置まで移動させる。さらに制御部300は、アーム駆動部312を駆動してサンプリングアーム142のサンプリングプローブ142cを反応管131の内部側へ移動(降下)させ、さらにサンプリングプローブ142cが保有している被検試料を反応管131へ吐出させる(図7(B)参照)。吐出が完了すると、制御部300は、アーム駆動部312を駆動させて、サンプリングプローブ142cを反応管131から排出させる(図7(C)参照)。このとき洗浄機構200は、当該反応管131の周囲において停止している状態である。
【0051】
〈プローブ収容〜洗浄開始〜プローブ排出(復路移動)〉
図8(A)に示すように、サンプリングプローブ142cが反応ディスク130における反応管131から排出されると待機していた洗浄機構200に収容されてサンプリングプローブ142cの洗浄が開始される。ここで本実施形態における自動分析装置100では、図8(B)に示すようにサンプリングプローブ142cが洗浄されつつ、洗浄機構200がサンプリングプローブ142cを収容したまま、同期して試料容器141aへ移動される。さらにその後、図8(C)に示すようにサンプリングプローブ142cは、試料容器141aに到達するまで洗浄され、試料容器141aに到達するとサンプリングプローブ142cの洗浄が完了し、洗浄機構200から排出される。
【0052】
すなわち制御部300は、アーム駆動部312を駆動させて、図8(A)に示すように反応管131への吐出を完了し、反応管131から排出されたサンプリングプローブ142cを、洗浄機構200の収容領域側へ移動(降下)させ、洗浄機構200の収容領域にサンプリングプローブ142cを収容させる。さらに制御部300は、洗浄機構200にサンプリングプローブ142cを収容させると、図示しない洗浄水放出ポンプを駆動させ、洗浄水収容部から洗浄水を洗浄機構200に供給する。このようにして洗浄機構200におけるパイプ208、放出口206それぞれを介して収容領域に洗浄水が放出される。この洗浄水により収容領域内のサンプリングプローブ142cに付着した被検試料、試薬、混合液等が流れ落ち、サンプリングプローブ142cが洗浄される。
【0053】
さらに制御部300は、分析部310の洗浄機構駆動部315とアーム駆動部312を連動して駆動させて、洗浄機構200とサンプリングプローブ142cとを同じ軌跡上で移動させる。図8(B)・(C)に示すように、これによって洗浄機構200内でサンプリングプローブ142cが洗浄されつつ、サンプリングプローブ142cが試料容器141aに移動される。
【0054】
なお、本実施形態にかかる自動分析装置100は、図8(A)に示すような洗浄機構200の収容領域にサンプリングプローブ142cを収容するにあたりサンプリングプローブ142cを洗浄機構200へ向けて下降させる構成に限られない。例えば図4に示すような、サンプリングプローブ142cの回動軌跡上に切り欠きを有する洗浄機構200であって、なおかつ洗浄機構200の収容領域の高さを、サンプリングプローブ142cが試料容器141aから反応管131へ移動しているときの高さに合わせる構成によることも可能である。すなわち、この構成によれば、サンプリングプローブ142cが、洗浄機構200の壁部202においてプローブの回動軌跡に対応する位置に設けられた切り欠きを通過して、洗浄機構200の収容領域に出入されるので、サンプリングプローブ142cを上下動する必要が無くなる。その結果、サンプリングプローブ142cの往復動作・洗浄動作の1サイクルにかかる時間をより短縮することができるとともに、洗浄時間をより長く確保することが可能となる。
【0055】
(作用・効果)
以上説明した第1実施形態にかかる自動分析装置100の作用及び効果について説明する。
【0056】
第1実施形態にかかる自動分析装置100の洗浄機構200における被検試料または試薬の吸引および吐出をするプローブ(112c、122c、142c)が、少なくとも反応管131から試料容器(140b、141a)や試薬ボトル180から戻る復路移動中間に、洗浄機構200に洗浄されたまま、当該洗浄機構200とともに移動されるように構成されている。このような構成によれば、プローブの洗浄を行うために、プローブが自動分析装置100に固定された洗浄機構200に一旦留まることがなく、移動しながら洗浄されるので、実効的なプローブの洗浄時間を維持しつつ、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することが可能である。
【0057】
また、プローブの回動軌跡(往復移動経路)に沿い、当該軌跡全体にわたって固定された洗浄機構を設ける構成と比較しても本実施形態における自動分析装置100では、構成の実現可能性やコストの面で効率がよい。すなわち、回動軌跡全体にわたって固定された洗浄機構を設けると洗浄水の噴出機構や、洗浄水の排出機構が多数必要になるとともに、複雑な構成となってしまうのに対し、本実施形態における自動分析装置100では、従来の洗浄機構の構成を利用することが可能である。
【0058】
[第2実施形態]
次にこの発明の第2実施形態にかかる自動分析装置について説明する。
【0059】
(全体構成)
第2実施形態にかかる自動分析装置100においては、前述の第1実施形態にかかる自動分析装置100と比較して洗浄機構200の移動基部204の構成および制御部300によるプローブの駆動制御の一部が異なる。その他の部分は第1実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。これらの相違点について図9(A)乃至(C)を参照して説明する。図9(A)乃至(C)は、この発明の第2実施形態にかかる自動分析装置100において、各プローブが洗浄機構200へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。なお図9(A)乃至(C)では、洗浄機構ガイド201が直線状であるように示されているが、実際にはプローブの移動軌跡に添った形状をなしているものである。
【0060】
第2実施形態におけるデータ処理部320、操作部330、表示部340、印刷部350、記憶部360の構成、第1試薬庫110、第2試薬庫120、反応ディスク130、ラックサンプラ140、ディスクサンプラ141の全体構成、分注アーム112、122、サンプリングアーム142の構成、測定にかかる攪拌ユニット150、測光ユニット160、反応管洗浄ユニット170の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を割愛する。
【0061】
また、第2実施形態にかかる洗浄機構200のうち、収容領域を構成する壁部202の構造についても第1実施形態と同様であるため、説明を割愛する。ただし、第2実施形態にかかる洗浄機構200においては、洗浄機構200の移動基部204の構成が第1実施形態と異なる。この移動基部204および制御部300によるプローブの駆動制御について以下、説明する。
【0062】
図9(A)および図9(B)に示すように第2実施形態にかかる洗浄機構200の移動基部204は、伸縮自在に構成されており、かつ洗浄機構駆動部315によって駆動され伸縮される。第2実施形態の移動基部204は、最も伸長されたとき、図9(B)に示すようにサンプリングプローブ142c等の吸引部分が少なくとも洗浄機構200の収容領域に収容される高さとなるように構成される。また第2実施形態の移動基部204は、最も短縮されたとき、図6(C)および図7(C)に示すようにサンプリングプローブ142cが、少なくとも洗浄機構200の収容領域から排出され、解放された状態となるように構成される。また第2実施形態にかかる洗浄機構駆動部315は移動基部204の伸縮にかかる駆動も行う。
【0063】
このような移動基部204を有する自動分析装置100においてプローブが洗浄される工程について図6、図7および図9を参照して説明する。なお、第2実施形態における洗浄機構200においても、試薬ボトル180や試料容器140b、141aから試薬や被検試料を吸引して反応管131に吐出し、反応管131から分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cが排出されるまでの工程は、第1実施形態において説明した、図6(A)乃至(C)、図7(A)乃至(C)までの工程と同様であるので、説明を割愛する。
【0064】
第2実施形態における自動分析装置100においては、制御部300がアーム駆動部312を駆動して、反応管131から分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cを排出させるのに対応して、制御部300は図9(A)に示すように洗浄機構駆動部315を駆動して移動基部204を伸長させ、洗浄機構200の収容領域をせり上げ、分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cの少なくとも吸引部分を当該収容領域に収容させる。この移動基部204の伸長のタイミングは、プローブの排出のタイミングと同時または排出のタイミングに前後して行われる。
【0065】
次いで、制御部300は図9(B)に示すように、移動基部204の伸長状態を維持し、収容領域がせり上がった状態のまま、アーム駆動部312と洗浄機構駆動部315とを連動して駆動させ、さらに、図示しない洗浄水放出ポンプを駆動させ、洗浄水収容部から洗浄水を洗浄機構200に供給する。このようにして、第2実施形態にかかる自動分析装置100においても、吐出完了後の各プローブの復路移動時において、洗浄機構200にプローブを洗浄させつつ、洗浄機構200とプローブが同期して移動する。
【0066】
次いで、制御部300は図9(C)に示すように、洗浄機構200が試薬ボトル180や試料容器140b、141aに対し所定の距離まで近づくと、洗浄機構駆動部315を駆動して移動基部204を移動させつつ短縮させる。このようにして分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cが試薬ボトル180や試料容器140b、141aに到達するまでの間に洗浄を完了し、洗浄機構200の収容領域から排出させる。このときの移動基部204の高さは図6(C)および図7(C)に示すような高さまで短縮される。
【0067】
上記説明した第2実施形態にかかる洗浄機構200においても、プローブの洗浄を行うために、プローブが自動分析装置100に固定された洗浄機構200に一旦留まることがなく、移動しながら洗浄されるので、実効的なプローブの洗浄時間を維持しつつ、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することが可能である。さらには、洗浄機構200の収容領域にプローブを収容させるにあたり、プローブの上下動を省略することが可能であるため、第1実施形態と比較しても全体的な所要時間を短縮することが可能である。
【0068】
[第3実施形態]
次にこの発明の第3実施形態にかかる自動分析装置について説明する。
【0069】
(全体構成)
第3実施形態にかかる自動分析装置100においては、前述の第1実施形態および第2実施形態にかかる自動分析装置100と比較して、洗浄機構200の移動基部204の構成および制御部300によるプローブの駆動制御の一部が異なる。その他の部分は第1実施形態および第2実施形態にかかる自動分析装置100と同様である。これらの相違点について図10(A)乃至(C)を参照して説明する。図10(A)乃至(C)は、この発明の第3実施形態にかかる自動分析装置100において、各プローブが洗浄機構200へ収容され、洗浄されつつ移動する状態を示すための概略図である。なお、図10(A)乃至(C)では、洗浄機構ガイド201が直線状であるように示されているが、実際にはプローブの移動軌跡に添った形状をなしているものである。
【0070】
第3実施形態におけるデータ処理部320、操作部330、表示部340、印刷部350、記憶部360の構成、第1試薬庫110、第2試薬庫120、反応ディスク130、ラックサンプラ140、ディスクサンプラ141の全体構成、分注アーム112、122、サンプリングアーム142の構成、測定にかかる攪拌ユニット150、測光ユニット160、反応管洗浄ユニット170の構成は、第1実施形態および第2実施形態と同様であるため、説明を割愛する。
【0071】
また、第3実施形態にかかる洗浄機構200のうち、収容領域を構成する壁部202の構造についても第1実施形態および第2実施形態と同様であるため、説明を割愛する。ただし、第3実施形態にかかる洗浄機構200においては、洗浄機構200の移動基部204の構成が第1実施形態と異なる。この移動基部204および制御部300によるプローブの駆動制御について以下、説明する。
【0072】
図10(A)および図10(C)に示すように第3実施形態にかかる洗浄機構200の移動基部204も第2実施形態と同様、伸縮自在に構成されており、かつ洗浄機構駆動部315によって駆動され伸縮される。また第3実施形態の制御部300は、移動基部204とサンプリングプローブ142cの双方を相対的に近接させ、図10(A)に示すように、サンプリングプローブ142c等の吸引部分が少なくとも洗浄機構200の収容領域に収容される高さとなるように制御を行う。また第3実施形態の制御部300は、図10(C)に示すように、移動基部204とサンプリングプローブ142cの双方を相対的に離隔させ、図6(C)および図7(C)に示すようにサンプリングプローブ142cが、少なくとも洗浄機構200の収容領域から排出され、解放された状態となるように制御を行う。また第3実施形態にかかる洗浄機構駆動部315も、第2実施形態と同様に移動基部204の伸縮にかかる駆動も行う。
【0073】
このような移動基部204を有する自動分析装置100においてプローブが洗浄される工程について図6、図7および図10を参照して説明する。なお、第3実施形態における洗浄機構200においても、試薬ボトル180や試料容器140b、141aから試薬や被検試料を吸引して反応管131に吐出し、反応管131から分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cが排出されるまでの工程は、第1実施形態において説明した、図6(A)乃至(C)、図7(A)乃至(C)までの工程と同様であるので、説明を割愛する。
【0074】
第3実施形態における自動分析装置100においては、制御部300がアーム駆動部312を駆動して反応管131から、分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cを排出させると、次いで制御部300は図10(A)に示すように洗浄機構駆動部315を駆動して移動基部204を伸長させ、洗浄機構200の収容領域をせり上げる。さらに制御部300は、これに連動してアーム駆動部312を駆動させて、図10(A)に示すように反応管131への吐出を完了し、反応管131から排出されたサンプリングプローブ142c等を、せり上がった洗浄機構200の収容領域側へ移動(降下)させ、サンプリングプローブ142c等の少なくとも吸引部分を当該収容領域に収容させる。この双方の上下動の移動量はあらかじめ設定されているものとする。また、この移動基部204の伸長およびプローブの降下のタイミングは、同時または反応管131からの排出のタイミングに前後して行われる。
【0075】
次いで、制御部300は図10(B)に示すように、移動基部204の伸長状態およびプローブの降下状態を維持したまま、アーム駆動部312と洗浄機構駆動部315とを連動して駆動させ、さらに、図示しない洗浄水放出ポンプを駆動させ、洗浄水収容部から洗浄水を洗浄機構200に供給する。このようにして、第3実施形態にかかる自動分析装置100においても、吐出完了後の各プローブの復路移動時において、洗浄機構200にプローブを洗浄させつつ、洗浄機構200とプローブが同期して移動する。
【0076】
次いで、制御部300は図10(C)に示すように、洗浄機構200が試薬ボトル180や試料容器140b、141aに対し所定の距離まで近づくと、洗浄機構駆動部315を駆動して移動基部204を移動させつつ短縮させる。さらに制御部300は、これに連動してアーム駆動部312を駆動させて、図10(C)に示すように、分注プローブ112c、122cやサンプリングプローブ142cを、洗浄機構200の収容領域から排出させる。また、試薬ボトル180や試料容器140b、141aに到達するまでの間には洗浄が完了される。
【0077】
上記説明した第3実施形態にかかる洗浄機構200においても、プローブの洗浄を行うために、プローブが自動分析装置100に固定された洗浄機構200に一旦留まることがなく、移動しながら洗浄されるので、実効的なプローブの洗浄時間を維持しつつ、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することが可能である。さらには、第2実施形態と比較して洗浄機構200の上下動の幅を減少させることができるので、自動分析装置に確保すべき、短縮された移動基部204を収容するスペースを減少させることが可能となる。なおかつ洗浄機構200の収容領域にプローブを収容させるにあたり、移動基部204とプローブの上下動とが連動しているため、全体的な所要時間をさらに短縮することが可能である。
【0078】
(変形例)
以上説明した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態における自動分析装置100の洗浄機構200は、洗浄機構駆動部315(例えばステッピングモータ)等によって駆動され、洗浄機構ガイド201にガイドされてサンプリングプローブ142cの回動軌跡上を移動する構成である。しかしながら本発明の自動分析装置はこの構成に限られず、例えば、次のような構成によることも可能である。すなわち、サンプリングアーム142の回動駆動を行うアーム駆動部312と、洗浄機構200の移動基部204との間にギア等の動力伝達機構を設ける。このように動力伝達機構を設け、アーム駆動部312がサンプリングプローブ142cを回動させることにより、動力伝達機構を介して移動基部204が移動し、サンプリングプローブ142cと洗浄機構200とが同期して回動するように構成することが可能である。
【0079】
このような構成においても、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態における自動分析装置100と同様に、実効的なプローブの洗浄時間を維持しつつ、プローブの移動時間および洗浄時間を含んだ全体的な所要時間を短縮することが可能である。さらには、洗浄機構駆動部315を省略することが可能である。
【0080】
また、以上説明した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態における自動分析装置100の洗浄機構200は、各プローブが反応ディスク130の反応管131から、試薬ボトル180や試料容器140b、141aに到達するまでの復路移動の際に各プローブを洗浄する構成であるが、本発明の自動分析装置はこの構成に限られず、試薬ボトル180や試料容器140b、141aから反応管131へ移動する往路移動の際に各プローブの洗浄を行う構成とすることも可能である。このような構成では、上述した第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態の自動分析装置100と同様に、実効的な洗浄時間の維持および、全体的な所要時間を短縮することが可能である。さらには、往路移動においてもプローブの洗浄を行うので、反応管131への被検試料や試薬の吐出の際、プローブ外面に付着した被検試料等画流出してしまうことによって、自動分析装置100の測定に誤差が生じてしまう事態を回避することが可能である。特に被検試料が微量化しても、分析結果に支障をきたすおそれを回避することが可能である。
【符号の説明】
【0081】
100 自動分析装置
110 第1試薬庫
111 試薬ラック
112 分注アーム
112a 回動軸
112b アーム部
112c 分注プローブ
120 第2試薬庫
121 試薬ラック
122 分注アーム
122a 回動軸
122b アーム部
122c 分注プローブ
130 反応ディスク
131 反応管
140 ラックサンプラ
140a ラックトレイ
140b、141a 試料容器
141 ディスクサンプラ
142 サンプリングアーム
142a 回動軸
142b アーム部
142c サンプリングプローブ
150 攪拌ユニット
160 測光ユニット
170 反応管洗浄ユニット
180 試薬ボトル
200 洗浄機構
201 洗浄機構ガイド
202 壁部
204 移動基部
206 放出口
208 パイプ
211 底部
212 廃液口
300 制御部
310 分析部
311 試薬ラック駆動部
312 アーム駆動部
313 反応ディスク駆動部
314 サンプラ駆動部
315 洗浄機構駆動部
320 データ処理部
330 操作部
340 表示部
350 印刷部
360 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管とを有し、該混合液の測定を行う自動分析装置であって、
前記試料容器から前記被検試料を吸引するか、または前記試薬容器から前記試薬を吸引し、かつ該吸引した被検試料または試薬を前記反応管に吐出するプローブと、
前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を有し、かつ該収容領域内に収容された該プローブにおける該吸引部分を洗浄可能な洗浄機構と、
前記試料容器または前記試薬容器と、前記反応管との間で前記プローブを移動可能とし、かつ該プローブを少なくとも前記試料容器または前記試薬容器へ向かって移動させる間に、該プローブの少なくとも前記吸引部分が前記洗浄機構に洗浄されている状態で、該洗浄機構を該プローブとともに移動させる移動手段と、を備えたこと、
を特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記移動手段は、前記プローブおよび前記洗浄機構のいずれか一方または双方を移動させることにより、該プローブと該洗浄機構とを相対的に近づけて、前記吸引部分を前記収容領域に収容させること、
を特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項3】
前記移動手段は、前記プローブの移動を行うプローブ移動手段と、前記洗浄機構の移動を行う洗浄機構移動手段とを有し、
前記プローブ移動手段は、前記試料容器または前記試薬容器と前記反応管との間で前記プローブを往復移動させ、かつ該プローブが該試料容器または該試薬容器の位置に到達すると、前記吸引部分を該試料容器または該試薬容器の内部に収容させ、かつ該プローブが該反応管の位置に到達すると、該吸引部分を該反応管の内部に収容させ、かつ該プローブが該反応管から該試料容器または試薬容器へ向かって移動を開始すると、さらに前記洗浄機構の前記収容領域に少なくとも該吸引部分を収容させ、
前記洗浄機構移動手段は、前記プローブが前記吐出を完了するまでに前記洗浄機構を前記反応管側に配置させ、かつ該プローブが該反応管から前記試料容器または試薬容器へ向かって移動を開始し、さらに該吐出後のプローブが該洗浄機構に収容されると、該洗浄機構を前記プローブに対応して移動させること、
を特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項4】
前記移動手段は、前記プローブの移動を行うプローブ移動手段と、前記洗浄機構の移動を行う洗浄機構移動手段とを有し、
前記プローブ移動手段は、前記試料容器または前記試薬容器と前記反応管との間で前記プローブを往復移動させ、かつ該プローブが該試料容器または該試薬容器の位置に到達すると、前記吸引部分を該試料容器または該試薬容器の内部に収容させ、かつ該プローブが該反応管の位置に到達すると、該吸引部分を該反応管の内部に収容させ、
前記洗浄機構移動手段は、前記プローブが前記吐出を完了するまでに前記洗浄機構を前記反応管側に配置させ、かつ該プローブが該反応管から前記試料容器または試薬容器へ向かって移動を開始すると、さらに該洗浄機構の前記収容領域を該吐出後のプローブの方向へ移動させ、該収容領域に前記吸引部分を収容させるとともに、該洗浄機構を前記プローブに対応して移動させること、
を特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記移動手段は、前記プローブの移動を行うプローブ移動手段と、前記洗浄機構の移動を行う洗浄機構移動手段とを有し、
前記プローブ移動手段は、前記試料容器または前記試薬容器と前記反応管との間で前記プローブを往復移動させ、かつ該プローブが該試料容器または該試薬容器の位置に到達すると、前記吸引部分を該試料容器または該試薬容器の内部に収容させ、かつ該プローブが該反応管の位置に到達すると、該吸引部分を該反応管の内部に収容させ、
前記洗浄機構移動手段は、前記プローブが前記吐出を完了するまでに前記洗浄機構を前記反応管側に配置させ、
前記プローブが前記反応管から前記試料容器または試薬容器へ向かって移動を開始すると、さらに前記プローブ移動手段および前記洗浄機構移動手段は、該プローブと前記洗浄機構の前記収容領域とをそれぞれ互いに近接させることにより、該収容領域に少なくとも前記吸引部分を収容させるとともに、該洗浄機構を該プローブに対応して移動させること、
を特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項6】
前記洗浄機構は、前記プローブ移動手段によって前記プローブが前記試料容器または前記試薬容器へ向かうときに、該プローブにおける前記吸引部分の外面に対して洗浄液を放出し、該外面を洗浄し、さらに該外面に付着した該洗浄液を除去すること、
を特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の自動分析装置。
【請求項7】
前記プローブ移動手段は、一端に回動軸が設けられるとともに他端に前記プローブが設けられた回動アームを有し、該回動軸を中心に該回動アームを回動させることにより、前記試料容器または前記試薬容器に対し、該プローブを近接または離隔させ、
前記洗浄機構移動手段により移動される前記洗浄機構は、前記プローブ移動手段による前記プローブの回動軌跡上に配置されたレールにガイドされ、
前記洗浄機構は、前記収容領域を囲うとともに上方に開口を形成する壁部を有し、
前記プローブは、前記洗浄機構における前記開口を通じて前記収容領域に出し入れされること、
を特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の自動分析装置。
【請求項8】
被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管と、該試料容器もしくは該試薬容器と該反応間の間を移動するとともに該被検試料または該試薬の吸引および吐出をするプローブと、を有する自動分析装置における、該プローブの洗浄を行うプローブ洗浄機構であって、
前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を備え、
前記プローブが少なくとも前記試料容器または前記試薬容器へ向かって移動されている間に、該プローブの前記吸引部分を収容したまま該プローブと連動して移動するとともに、少なくとも該吸引部分を洗浄すること、
を特徴とするプローブ洗浄機構。
【請求項9】
被検試料を収容する試料容器と、試薬を収容する試薬容器と、該被検試料と該試薬との混合液を収容する反応管とを有し、該混合液の測定を行う自動分析装置であって、
前記試料容器から前記被検試料を吸引するか、または前記試薬容器から前記試薬を吸引し、かつ該吸引した被検試料または試薬を前記反応管に吐出するプローブと、
前記プローブの少なくとも吸引部分が収容される収容領域を有し、かつ該収容領域内に収容された該プローブにおける該吸引部分を洗浄可能な洗浄機構と、
前記試料容器もしくは前記試薬容器と、前記反応管との間で前記プローブを移動可能とし、かつ該プローブを少なくとも前記反応管へ向かって移動させる間に、該プローブの少なくとも前記吸引部分が前記洗浄機構に洗浄されたまま、該洗浄機構を該プローブとともに移動させる移動手段と、を備えたこと、
を特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−21993(P2011−21993A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−167062(P2009−167062)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】