説明

自動販売機

【課題】本発明は、複数の電子マネーブランドにおける電子マネー決済サービスの中から時計合わせを行うブランドを設定する自動販売機を提供することにある。
【解決手段】電子マネー搭載の記録媒体と、前記記憶媒体がアンテナ部にかざされた場合、複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを確定して決済処理を行う電子マネー決済制御部と、前記該電子マネー決済制御部にて決済が完了したことにより機内に収容された商品を販売する主制御部と、電子マネー決済制御部と通信手段を介して接続され、前記複数ブランド毎に設けられている電子マネー管理サーバと、前記各電子マネー管理サーバから送信される時計データの中で、前記電子マネー決済制御部に設定する時計データを前記電子マネー管理サーバから設定する設定手段とを備えて、電子マネーブランドの時計データ合わせを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ICカード等の記録媒体に記憶された複数の電子マネーブランドによる電子マネー決済サービスとの間で決済処理を実施することが可能な自動販売機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複数の電子マネーブランドの決済サービス情報が記録された記録媒体(ICカード、携帯電話等)が普及しており、決済時に用いる電子マネー決済サービスを複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを選択して、選択された電子マネー決済サービスにかかる情報を記録媒体から読み出して決済処理を実施する決済端末機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、単一の電子マネーが利用可能な自動販売機において、単一の電子マネーが電子マネーにて商品を購入する際、1件別の明細を購入日時とともに記憶し、売上締め時にセンタにデータを送信する構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2006−301780号公報
【特許文献2】特開2004−334829号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献2のように、単一の電子マネーが利用可能な自動販売機においては、時計データは一つであるため、時計合わせに問題を生じないが、特許文献1のように、近年は、複数の電子マネーブランドの電子マネー決済サービスを利用可能なようになっており、この場合、それぞれの電子マネーブランドのセンタ装置から時計データが送信されるため、時計データが送信される度に更新されてしまい、例えば、1つ目の電子マネーブランドの時計データより2つ目の電子マネーブランドの時計データが遅れている場合には売上データの購入時刻が前後する可能性があり、この時刻ずれによる現象により、何らかの異常が発生したと判断してしまい、電子マネー決済サービスが利用できないという問題が発生する可能性があった。
本発明は、上記課題に鑑みて、複数の電子マネーブランドにおける電子マネー決済サービスの中から時計合わせを行うブランドを設定する自動販売機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するため、本発明の自動販売機は、電子マネー搭載の記録媒体と、前記記憶媒体がアンテナ部にかざされた場合、複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを確定して決済処理を行う電子マネー決済制御部と、前記該電子マネー決済制御部にて決済が完了したことにより機内に収容された商品を販売する主制御部と、電子マネー決済制御部と通信手段を介して接続され、前記複数ブランド毎に設けられている電子マネー管理サーバと、前記各電子マネー管理サーバから送信される時計データの中で、前記電子マネー決済制御部に設定する時計データを前記電子マネー管理サーバから設定する設定手段とを備えたことを特徴とする。
前記設定手段は、電子マネー決済制御部側あるいは主制御部側の少なくともいずれか一方に設けられている。
前記主制御部側の時計データを前記電子マネー決済制御部に設定することを特徴とする。
また、前記電子マネー決済制御部側の時計データを前記主制御部に設定することを特徴とする。
別の手段としては、電子マネー搭載の記録媒体と、前記記憶媒体がアンテナ部にかざされた場合、複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを確定して決済処理を行う電子マネー決済制御部と、前記該電子マネー決済制御部にて決済が完了したことにより機内に収容された商品を販売する主制御部と、電子マネー決済制御部と通信手段を介して接続され、前記複数ブランド毎に設けられている電子マネー管理サーバと、前記各電子マネー管理サーバから送信される時計データの中で基準時計データを設定する手段と、前記基準時計以外の電子マネー管理サーバから送信される時計データと前記基準時計データとの間で差異があるときには、該差異を補正値として基準時計データ以外の電子マネーブランド毎に設定する設定手段と備えたことを特徴とする。
【0005】
前記基準時計は、主制御部側の時計データ、あるいは各電子マネー管理サーバから送信される時計データの周期に基づき設定するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明における複数ブランドの電子マネー決済サービス搭載の自動販売機によれば、電子マネー決済制御部における時計データを設定することにより、ブランド間の時刻ずれによるサービス停止が回避できるという効果が得られる。
また、基準時計データとなるブランド以外は、基準時計データに対し、補正値を持つことにより、売上締め時に各電子マネー管理サーバの時計データとの整合性が図れるため、各電子マネーブランドにおける売上管理が管理サーバ側で容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る自動販売機の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態における自動販売機を模式的に示した正面図である。ここに例示する自動販売機は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を販売するためのものである。
図2において、自動販売機201は、前面が開口した直方状の断熱筐体として形成したものであり、その内部には、図示しない複数のコラムが収納されている。
上記自動販売機201の前面には、商品見本202aを内部に展示する展示室202、硬貨投入口203、貨幣返却レバー204、紙幣挿入口205、入金額などを表示する一体表示器206、硬貨返却口207、商品取出口208、商品選択ボタン209、電子マネー操作表示部101が設けられている。
電子マネー操作表示部101は、表示部102、アンテナ部103、電子マネー選択部104からなる。
表示部102は、決済金額、利用者応答などを表示するものであるが、自動販売機201の一体表示器206と兼用してもよい。
【0008】
アンテナ部103は、所定のアクセス領域(通信可能領域)に電子マネーカードMCが配置された場合に、電子マネーカードMCのICチップに対して情報の読み書きが可能になるとともに、後述する電子マネー決済制御部100に対して情報の送受信を行うことが可能になるものである。このアンテナ部103は、電子マネーカードMCが所定のアクセス領域に配置されると、電子マネーカードMCが保持された旨を信号として後述する電子マネー決済制御部100に出力するものである。また、アンテナ部103は、図には明示しないが表示機構を内蔵しており、読取可能状態になる場合にLEDを点滅させ、電子マネーカードMCが所定のアクセス領域に配置されると、点灯させるものである。
なお、電子マネー選択部104における電子マネー決済サービスのブランド選択には、それぞれの電子マネーのブランド毎に選択ボタンを設ける方式、あるいはスクロールボタンにて選択する方式などがある。
次に、図1は、自販機主制御部200と電子マネー決済制御部100との制御系を示すブロック図であり、その構成について以下に説明する。
まず、自動販売機の固有機能を制御する自販機主制御部200は、予め格納されたプログラムメモリ2a、設定データおよび売上データを記憶するメモリ2b、時計2cを備え、自動販売機の基本動作、例えば商品選択、金銭処理、商品搬出および設定集計機能等の各動作の統括的な制御を行うものであり、コインメック211、紙幣識別機212、商品搬出装置213、一体表示器206、商品選択ボタン209、リモコン210などが接続されている。
【0009】
電子マネー決済制御部100は、電子マネー決済サービス毎に決済制御部100A,100B、時計110を備え、図示しない予めメモリに記録されたプログラムやデータ、後述する自販機主制御部200から与えられた指令や情報に従って、電子決済処理の統括的な制御ならびに1件別の売上明細を記憶するものであって、また、上位センタであるそれぞれの電子マネー管理サーバ300A,300Bと開局/閉局に関する通信処理を行い、開局処理にて自動販売機における電子マネー決済サービスが使用可能となる。
また、この電子マネー決済制御部100には、設定手段111が接続されており、本実施の形態における基準時計とする管理サーバを設定するものであり、設定手段としては、ハンディターミナルによる通信など適宜方式により行う。さらに、この電子マネー決済制御部100には、電子マネー操作表示部101が接続されており、決済端末としての機能を果たすものである。
まず、図3は、電子マネー決済サービスを利用可能とするための初期設定の処理手順を示すシーケンス図であり、以下に説明する。
まず、上記のように、設定手段111により基準時計とする電子マネー決済サービスのブランドは、Aマネーであると予め電子マネー決済制御部100に設定しておくものである。
【0010】
そこで、自動販売機201の電源立上げ後(SQ1)、電子マネー決済制御部100から各電子マネー管理サーバ300A,300Bへ開局要求を送信すると(SQ2)、電子マネー管理サーバ300A,300Bは正当な端末であることを確認し、電子マネー管理サーバ300A,300Bから鍵情報、時計データなどを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ3)。
ここで、時計データの設定のみ詳しく説明すると、電子マネー管理サーバ300Aから時計データAを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ4)。
次に、電子マネー決済制御部100は、時計110の時計データを送信された時計データAに合わせて更新してセットするとともに(SQ5)、自販機主制御部100に時計データを送信する(SQ6)。
次に、自販機主制御部200では、時計2cの時計データを送信された時計データAに合わせて更新してセットする(SQ7)。
次に、電子マネー管理サーバ300Bから時計データBを電子マネー決済制御部100に送信するが(SQ8)、基準時計データとしてAマネーの時計データAによる設定が行われているので、当該電子マネー管理サーバ300Bからの時計データは破棄する(SQ9)。
【0011】
このように、時計データの設定が完了し、続いて、自動販売機201の自販機主制御部200は、自動販売機側で対応可能な電子マネーブランドの電子マネー決済サービスの集計テーブルが「3」であることを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ10)。
この状態を受けて、電子マネー決済制御部100は、利用可能な2種類の電子マネーブランド(Aマネー、Bマネー)の電子マネー決済サービス毎に割り付けられた管理番号(例:1,2)と管理番号に対応したブランド情報とを自販機主制御部200に送信する(SQ11)。
自動販売機主制御部200では、この2種類の電子マネーブランド(Aマネー、Bマネー)の電子マネー決済サービスを管理番号(1,2)と管理番号に対応したブランド情報(Aマネー、Bマネー)とともに、メモリ2bの集計テーブルA,Bに割り当てる(SQ12)。
メモリ2bの集計テーブルに正常に割り当てが完了すると、正常完了として、自販機主制御部200から電子マネー決済制御部100に対し、電子マネーカードMCの受付可を送信する(SQ13)。
なお、上記例では、電子マネー決済制御部100に基準時計を設定する設定手段を設けた例について説明したが、自動販売機側のリモコン210にて設定し、自販機主制御部200から電子マネー決済制御部100に送信するようにしてもよい。
【0012】
上記のように、複数の電子マネーブランドの中で、基準とする時計データを設定することにより、時計合わせを行える例について説明したが、その他の例についても以下に説明する。
まず、自動販売機側の時計データを基準時計データとする例について、時計データ設定部分を抜粋して、図4のシーケンス図を用いて説明する。
電子マネー管理サーバ300Aから時計データAを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ21)。
次に、電子マネー決済制御部100は、時計110の時計データを電子マネー管理サーバ300Aから送信された時計データAに合わせて、一旦、セットするとともに(SQ22)、自販機主制御部100に時計データAを送信する(SQ23)。
自販機主制御部200では、送信された時計データAを破棄し(SQ24)、時計2cの時計データCを読出してセットし(SQ25)、この読み出した時計データCを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ26)。
次に、電子マネー決済制御部100は、時計110の時計データAを破棄し、自販機主制御部200から送信された時計データに合わせて更新してセットし(SQ27)、次に、電子マネー管理サーバ300Bから時計データが電子マネー決済制御部100に送信されるが(SQ28)、基準データとして時計2cの時計データによる設定が行われているので、当該電子マネー管理サーバ300Bからの時計データは破棄する(SQ29)。
【0013】
以上のように、自動販売機側の時計2c時計データCに基づき、電子マネー決済制御部200の時計110の時計データを合わせるものであり、自動販売機の時計2cは、自動販売機200の図示しないセンタからの時計データに合わせて更新させるものであり、時計データが更新されたときに、電子マネー決済制御部200側に時計データを送信するようにしてもよい。
また、この他には、リモコン210、図示しないハンディターミナルから入力することにより、時計2cの時計データを設定可能とする。
次に、補正値を用いる例について、時計データ設定部分を抜粋して図5のシーケンス図を用いて説明する。
まず、電子マネー管理サーバ300Aから時計データAを電子マネー決済制御部100に送信する(SQ31)。
次に、電子マネー決済制御部100は、時計110の時計データを送信された時計データAに合わせて更新してセットするとともに(SQ32)、自販機主制御部100に時計データAを送信する(SQ33)。
次に、自販機主制御部200では、時計2cの時計データを送信された時計データAに合わせて更新してセットする(SQ34)。
【0014】
次に、電子マネー管理サーバ300Bから時計データBを電子マネー決済制御部100に送信するが(SQ35)、基準時計データとしてAマネーの時計データAによる設定が行われているので、「基準時計(時計データA)−時計データB=補正値b」の演算を行い、補正値bを記憶する(SQ36)。
このように、電子マネー決済制御部100にてBマネーの電子マネー決済サービスにおいて、補正値bを記憶しておくことにより、Bマネーによる販売毎に電子マネー決済制御部100の基準時計データAから補正値bを加減算して実際の電子マネー管理サーバ300Bの時計データBに対応した時計データBを求めて記憶することにより、電子マネー管理サーバ300Bに対応する電子マネーブランドの電子マネー決済サービスについても独立して電子マネー管理サーバBの持つ時計データBと対応した履歴管理を行えるようにしたものである。
なお、時計データとして電子マネー管理サーバ300Aの時計データAを基準時計として補正値bを求めたが、自動販売機201の時計2cの時計データCを基準時計とし、時計データAとの差異を補正値A,時計データBとの差異を補正値bとして管理するようにしてもよい。
【0015】
また、時計2cについても、時計データAを基準として補正値cにて管理するようにしてもよい。
この他に、図示はしないが、基準時計するデータを電子マネー管理サーバの中で、時計データの送信間隔が短いサーバの時計データを自動選択できるように予め設定しておいもよく、このように送信間隔が短い時計データに合わせることで、確実に時計データが正確な時刻に更新される時計データを基準時計データとすることが可能となる。
次に、本実施の形態における電子マネーを用いた販売処理について、図6の決済処理シーケンス図を用いて説明する。
まず、自動販売機201の電源をオンして、電子マネー決済サービスの開局処理を各電子マネーブランドに電子マネー管理サーバ300A,Bと図3に示したシーケンス図のように交信を行い、開局処理が正常に完了すると電子マネーカードMCが受付可となる。
ここで、販売待機状態となっている自動販売機201において、利用者により商品選択ボタン209が押されると、自販機主制御部200に商品選択信号が出力される(SQ41)。
自販機主制御部200では、電子マネー決済制御部100に対し、選択商品データとして商品選択情報とともに現金価格、電子マネー決済サービス毎の決済価格を全て送信し(S42)、選択された商品選択ボタン209のみ点灯状態を保ち、一体表示器206には現金価格を表示させる(SQ43)。
【0016】
一方、電子マネー決済制御部100では、利用者に対して決済する電子マネー決済サービスを選択下さいとの表示を表示部102にて表示するとともに、電子マネー選択部104の選択が有効であることを利用者に報知する(SQ44)。
次に、電子マネー選択部104にてAマネー選択されると(SQ45)、アンテナ部103が点滅する(SQ46)。
次に、利用者がアンテナ部103に電子マネーカードMCをかざすと(SQ47)、アンテナ部103が点滅から点灯状態となり(SQ48)、電子マネーカードMCの検出、認証、読込が行なわれ(SQ49)、電子マネー決済制御部100にて当該電子マネーカードMCから読み出した電子マネー決済サービス、選択された商品の決済が行われる(SQ50)。
この決済が正常に行われると、電子マネー決済制御部100から自販機主制御部200に対して決済マネー、決済額、残高などの決済結果を送信するとともに(SQ51)、電子マネー決済制御部100側では、1件別の売上明細(決済額、時計データA)が作成され、図示しないメモリに記憶する(SQ52)。このメモリは、各電子マネー決済サービスのブランド毎、あるいは全てのブランドを合わせてもよく、いずれも記憶方式でもよい。
【0017】
次に、自販機主制御部200は、商品搬出装置213に対して商品搬出信号を送信し、商品搬出機装置213では商品取出口208に商品を搬出させるとともに(SQ53)、自販機主制御部200は、メモリ2bに売上を記憶させる(SQ54)。さらに、一体表示器206にて当該電子マネーカードMCの残額を一定時間表示させて(SQ55)、今回の決済処理制御を終了する。
なお、補正値bを用いた場合の決済処理については、上記SQ52が以下のとおりとなる。決済が正常に行われると、電子マネー決済制御部100では、1件別の売上明細(決済額、時計データA−補正値b)が作成され、図示しないメモリに記憶されるものである。
このように、複数の電子マネー管理サーバによる時計データを有する場合に基準時計のみを設定するか、基準時計に対し補正値を有することにより、販売履歴の時刻ずれによる異常が解消できる。
なお、時計データは、例えば、年月日時分秒のデータからなる。
また、自動販売機側の時計2cと電子マネー決済制御部の時計110との一方を基準時計とした場合、その後、時計合わせ時に送信される時計データの差異が所定値以上であれば、基準時計が異常であると判断し、アラームを報知するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態における自販機主制御部と電子マネー決済制御部との制御系を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における自動販売機を模式的に示した正面図である。
【図3】本発明の実施形態における初期設定処理制御を示すシーケンス図である。
【図4】本発明の他の実施形態における時計データ設定処理制御を示すシーケンス図である。
【図5】本発明の他の実施形態における時計データ設定処理制御を示すシーケンス図である。
【図6】本発明の実施形態における決済処理制御を示すシーケンス図
【符号の説明】
【0019】
100 電子マネー決済制御部
101 電子マネー操作表示部
102 表示部
103 アンテナ部
104 電子マネー選択部
110 時計
111 設定手段
200 自販機主制御部
2a,2b メモリ
2c 時計
201 自動販売機
206 一体表示器
209 商品選択ボタン
210 リモコン
213 商品搬出装置
MC 電子マネーカード


【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子マネー搭載の記録媒体と、前記記憶媒体がアンテナ部にかざされた場合、複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを確定して決済処理を行う電子マネー決済制御部と、前記該電子マネー決済制御部にて決済が完了したことにより機内に収容された商品を販売する主制御部と、電子マネー決済制御部と通信手段を介して接続され、前記複数ブランド毎に設けられている電子マネー管理サーバと、前記各電子マネー管理サーバから送信されて時計データの中で、前記電子マネー決済制御部に設定する時計データを前記電子マネー管理サーバから設定する設定手段とを備えたことを特徴とする自動販売機。
【請求項2】
請求項1記載の自動販売機において、前記設定手段は、電子マネー決済制御部側あるいは主制御部側の少なくともいずれか一方に設けられていることを特徴とする自動販売機。
【請求項3】
請求項1または2に記載の自動販売機において、前記主制御部側の時計データを前記電子マネー決済制御部に設定することを特徴とする自動販売機。
【請求項4】
請求項1または2に記載の自動販売機において、前記電子マネー決済制御部側の時計データを前記主制御部に設定することを特徴とする自動販売機。
【請求項5】
電子マネー搭載の記録媒体と、前記記憶媒体がアンテナ部にかざされた場合、複数ブランドの中から電子マネー決済サービスを確定して決済処理を行う電子マネー決済制御部と、前記該電子マネー決済制御部にて決済が完了したことにより機内に収容された商品を販売する主制御部と、電子マネー決済制御部と通信手段を介して接続され、前記複数ブランド毎に設けられている電子マネー管理サーバと、前記各電子マネー管理サーバから送信される時計データの中で基準時計データを設定する手段と、前記基準時計以外の電子マネー管理サーバから送信される時計データと前記基準時計データとの間で差異があるときには、該差異を補正値として基準時計データ以外の電子マネーブランド毎に設定する設定手段と備えたことを特徴とする自動販売機。
【請求項6】
請求項5記載の自動販売機において、前記基準時計データを、主制御部側の時計データとすることを特徴とする自動販売機。
【請求項7】
請求項5記載の自動販売機において、前記基準時計データは、各電子マネー管理サーバから送信される時計データの周期に基づき設定することを特徴とする自動販売機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−20750(P2009−20750A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−183528(P2007−183528)
【出願日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【出願人】(000237710)富士電機リテイルシステムズ株式会社 (1,851)
【Fターム(参考)】