説明

自動車搭載装置、携帯端末通信システム及び携帯端末の機能制限方法

【課題】本発明は、自動車が走行状態にあるとき、特定の位置にある携帯端末装置のみ機能を制限する自動車搭載装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知部と、前記自動車走行感知部が前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する外部無線部と、を備える自動車搭載装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部無線部からの信号で携帯端末装置の機能制限を設定、解除する自動車搭載装置、携帯端末通信システム、携帯端末装置の機能制限方法及び携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話を始めとする携帯端末装置を自動車の運転中に使用することは、安全運転に支障を来たす。このため、自動車内で得られる情報で携帯電話機の機能を制限したり(例えば、特許文献1参照。)、自動車が停止状態にあるか走行状態にあるかを判断して、携帯電話機の機能を制限する(例えば、特許文献2参照。)技術が開発されている。
【0003】
特許文献1に記載された携帯電話機使用制限システムは、携帯電話機の機能を制限するときは、機能を制限する制限情報を電波を介して送信し、機能の制限を解除するときは制限情報の電波の送信を中止するものである。
【0004】
特許文献2に記載されたモバイル機器は、車が停止状態から走行状態に移行したときは、無線通信で機能が制限されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−184153
【特許文献2】特開2008−205573
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、これらの機器又はシステムを自動車内に搭載すると、すべての携帯電話機の機能が制限されてしまう課題があった。
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は、自動車が走行状態にあるとき、特定の位置にある携帯端末装置のみ機能を制限する自動車搭載装置、携帯端末通信システム、携帯端末装置の機能制限方法及び携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る自動車搭載装置は、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知部と、前記自動車走行感知部が前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する外部無線部と、を備える
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯端末通信システムは、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知部と、前記自動車走行感知部が前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する外部無線部と、前記外部無線部からの機能制限を設定する信号又は解除する信号を載せた電波を受信する無線受信部及び前記無線受信部からの信号により機能制限を設定する又は解除する制御部を有する携帯端末装置と、を備える。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯端末装置の機能制限方法は、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知手順と、前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する機能制限手順と、を順に備える。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムは、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知ステップと、前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する機能制限ステップと、を順に備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、自動車が走行状態にあるとき、特定の位置にある携帯端末装置のみ機能を制限する自動車搭載装置、携帯端末通信システム、携帯端末装置の機能制限方法及び携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態に係る自動車搭載装置の一例を示す構成概略図
【図2】本実施形態に係る自動車搭載装置を自動車に搭載した概要図
【図3】本実施形態に係る携帯端末装置の一例を示す構成概略図
【図4】本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法の手順を示すフローチャート図
【図5】本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法の手順を示すフローチャート図
【図6】本実施形態に係る携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムのステップを示すフローチャート図
【発明を実施するための形態】
【0014】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0015】
(実施形態1)
本実施形態に係る自動車搭載装置の一例を示す構成概略図を図1に示す。本実施形態に係る自動車搭載装置100は、自動車走行感知部101及び外部無線部102を備える。自動車走行感知部101は、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。外部無線部102は、自動車走行感知部101が自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する。
【0016】
本実施形態に係る自動車搭載装置100を自動車200に搭載した例を図2に示す。図2では、本実施形態に係る自動車搭載装置100は、例えば、自動車のルームミラーに装着されている。ルームミラー以外でも、ステアリング、ダッシュボード、センターボード、天井、ドア、アームレスト等でもよい。
【0017】
自動車走行感知部101は自動車200に搭載され、自動車200が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。例えば、自動車200のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、自動車200のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断する。自動車のタコメータが回転を検出すればエンジンが始動しており、タコメータが回転を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの回転音を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの回転音を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの振動を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの振動を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。
【0018】
あるいは、自動車走行感知部101は、自動車200の進行方向への加速度を測定し、測定した加速度から速度を算出して自動車200が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。速度は、測定した加速度を積分演算すれば得ることができる。
【0019】
外部無線部102は、自動車走行感知部101が自動車200の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、自動車200の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する。放射方向は、運転席、助手席、後部座席等の機能制限をしたい携帯端末装置の配置されている方向が望ましい。
【0020】
図2では、自動車走行感知部101及び外部無線部102は一体となっているが、両者は別体としてもよい。別体とする場合は、自動車走行感知部101は自動車200の走行状態又は停止状態の感知が容易な場所に設置すればよい。外部無線部102は指向性の電波の放射方向が確保できる場所に設置することが望ましい。
【0021】
本実施形態に係る携帯端末通信システムを構成する携帯端末装置の一例を示す構成概略図を図3に示す。携帯端末通信システムは、自動車搭載装置100及び携帯端末装置110を含む。本実施形態に係る携帯端末装置110は、無線受信部111及び制御部112を備える。無線受信部111は、外部無線部102からの機能制限を設定する信号又は解除する信号を載せた電波を受信する。制御部112は、無線受信部111からの信号により携帯端末装置の機能制限を設定する又は解除する。
【0022】
携帯端末装置110が、指向性の電波の放射方向に配置されていると、自動車200が走行状態になれば、無線受信部111が外部無線部102からの機能制限を設定する信号を載せた電波を受信する。制御部112は、無線受信部111からの信号により、携帯端末装置110の機能が制限される。自動車200が停止状態になれば、無線受信部111が外部無線部102からの機能制限を解除する信号を載せた電波を受信する。制御部112は、無線受信部111からの信号により、携帯端末装置110の機能制限が解除されることになる。
【0023】
特に、指向性の電波が、自動車200の運転席に向けて放射されると、自動車200が走行状態になれば、運転者の携帯端末装置110の機能が制限され、自動車200が停止状態になれば、機能制限が解除されることになる。運転者が運転中は、携帯端末装置の機能が制限されるため、自動車の安全運転が確保できる。
【0024】
自動車200が走行状態にあるときの携帯端末装置110の機能制限としては、通話機能、メール機能、WEB検索機能、NAVI機能、撮影機能、辞書検索機能等の機能制限やドライブモードの設定がある。また、走行状態にあってもNAVI機能を有効にする等をしてもよい。これら機能制限の内容を予め設定できれば、自動車の安全運転に資することができる。さらに、運転者が携帯端末装置110の電源をオフに設定したり、ドライブモードに設定することを忘れた場合でも、自動的に設定することができる。なお、ここで、ドライブモードとは、着信があったときに、所持者が応答できない旨を返すモードをいう。
【0025】
(実施形態2)
本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法の一例を示すフローチャート図を図4に示す。本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法は、自動車走行感知手順P201及び機能制限手順P202を順に備える。
【0026】
自動車走行感知手順P201では、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。例えば、自動車のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、自動車のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断する。自動車のタコメータが回転を検出すればエンジンが始動しており、タコメータが回転を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの回転音を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの回転音を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの振動を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの振動を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。
【0027】
あるいは、自動車の進行方向への加速度を測定し、測定した加速度から速度を算出して自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。速度は、測定した加速度を積分演算すれば得ることができる。
【0028】
機能制限手順P202では、自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する。放射方向は、運転席、助手席、後部座席等の機能制限をしたい携帯端末装置の配置されている方向が望ましい。
【0029】
特に、指向性の電波が、自動車の運転席に向けて放射されると、自動車が走行状態になれば、運転者の携帯端末装置の機能が制限され、自動車が停止状態になれば、機能制限が解除されることになる。運転者が運転中は、携帯端末装置の機能が制限されるため、自動車の安全運転が確保できる。
【0030】
本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法の一例を示すフローチャート図を図5に示す。本実施形態に係る携帯端末装置の機能制限方法は、自動車走行感知手順P201、機能制限手順P202及び携帯端末機能制限手順P203を順に備える。
【0031】
自動車走行感知手順P201及び機能制限手順P202は先に説明した通りである。即ち、自動車走行感知手順P201では、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。機能制限手順P202では、自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する。
【0032】
携帯端末機能制限手順P203では、機能制限を設定する信号又は解除する信号を載せた電波を受信し、携帯端末装置の機能制限を設定又は解除する。携帯端末装置が、指向性の電波の放射方向に配置されていると、自動車が走行状態になれば、機能制限を設定する信号を載せた電波を受信する。この電波を受信した結果、携帯端末装置の機能が制限される。自動車が停止状態になれば、機能制限を解除する信号を載せた電波を受信する。この電波を受信した結果、携帯端末装置の機能制限が解除されることになる。
【0033】
自動車が走行状態にあるときの携帯端末装置の機能制限としては、通話機能、メール機能、WEB検索機能、NAVI機能、撮影機能、辞書検索機能等の機能制限やドライブモードの設定がある。また、走行状態にあってもNAVI機能を有効にする等をしてもよい。これら機能制限の内容を予め設定できれば、自動車の安全運転に資することができる。さらに、運転者が携帯端末装置の電源をオフに設定したり、ドライブモードに設定することを忘れた場合でも、自動的に設定することができる。
【0034】
(実施形態3)
本実施形態に係る携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムの一例を示すフローチャート図を図6に示す。本実施形態に係る携帯端末装置に実行させる機能制限プログラムは、自動車走行感知ステップS201及び機能制限ステップS202を順に備える。
【0035】
自動車走行感知ステップS201では、自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。例えば、自動車のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、自動車のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断する。自動車のタコメータが回転を検出すればエンジンが始動しており、タコメータが回転を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの回転音を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの回転音を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。自動車のエンジンの振動を検出すればエンジンが始動しており、自動車のエンジンの振動を検出しなければエンジンが停止していると判断してもよい。
【0036】
あるいは、自動車の進行方向への加速度を測定し、測定した加速度から速度を算出して自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する。速度は、測定した加速度を積分演算すれば得ることができる。
【0037】
機能制限ステップS202では、自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する。放射方向は、運転席、助手席、後部座席等の機能制限をしたい携帯端末装置の配置されている方向が望ましい。
【0038】
特に、指向性の電波が、自動車の運転席に向けて放射されると、自動車が走行状態になれば、運転者の携帯端末装置の機能が制限され、自動車が停止状態になれば、機能制限が解除されることになる。運転者が運転中は、携帯端末装置の機能が制限されるため、自動車の安全運転が確保できる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、情報通信産業に適用することができる。
【符号の説明】
【0040】
100:自動車搭載装置
101:自動車走行感知部
102:外部無線部
110:携帯端末装置
111:無線受信部
112:制御部
200:自動車
P201:自動車走行感知手順
P202:機能制限手順
P203:携帯端末機能制限手順
S201:自動車走行感知ステップ
S202:機能制限ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知部と、
前記自動車走行感知部が前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する外部無線部と、
を備える自動車搭載装置。
【請求項2】
前記外部無線部は、前記自動車の運転席に向けて指向性の電波を放射するよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車搭載装置。
【請求項3】
前記自動車走行感知部は、前記自動車のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、前記自動車のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車搭載装置。
【請求項4】
前記自動車走行感知部は、前記自動車の進行方向への加速度を測定し、測定した前記加速度から速度を算出して前記自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車搭載装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の自動車搭載装置と、
前記外部無線部からの機能制限を設定する信号又は解除する信号を載せた電波を受信する無線受信部及び前記無線受信部からの信号により機能制限を設定する又は解除する制御部を有する携帯端末装置と、
を備える携帯端末通信システム。
【請求項6】
前記機能制限の内容を予め設定できることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末通信システム。
【請求項7】
自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知手順と、
前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する機能制限手順と、
を順に備える携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項8】
前記指向性の電波は、前記自動車の運転席に向けて放射されることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項9】
前記自動車走行感知手順は、前記自動車のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、前記自動車のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断することを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項10】
前記自動車走行感知手順は、前記自動車の進行方向への加速度を測定し、測定した前記加速度から速度を算出して前記自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断することを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項11】
前記機能制限を設定する信号又は解除する信号を載せた電波を受信し、前記携帯端末装置の前記機能制限を設定又は解除する携帯端末装置機能制限手順と、
を機能制限手順の後に備えることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項12】
前記携帯端末装置機能制限手順は、前記機能制限の内容を予め設定できることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末装置の機能制限方法。
【請求項13】
自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断する自動車走行感知ステップと、
前記自動車の走行状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を設定する信号を、前記自動車の停止状態を感知すると携帯端末装置の機能制限を解除する信号を、指向性の電波に乗せて放射する機能制限ステップと、
を順に携帯端末装置に実行させる機能制限プログラム。
【請求項14】
前記自動車走行感知ステップは、前記自動車のエンジンが始動しているときは走行状態にあり、前記自動車のエンジンが停止しているときは停止状態にあると判断することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末装置に実行させる機能制限プログラム。
【請求項15】
前記自動車走行感知ステップは、前記自動車の進行方向への加速度を測定し、測定した前記加速度から速度を算出して前記自動車が走行状態にあるか停止状態にあるかを判断することを特徴とする請求項13に記載の携帯端末装置に実行させる機能制限プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate