説明

自動車用制動液圧制御装置

【課題】 ボデーとシールプレートの接合不良に伴うシール不良を、当該装置の小型・軽量化を図りながら解消すること。
【解決手段】 自動車用制動液圧制御装置では、第1の液圧回路11aを有するシリンダボデー(第1のボデー)11と、第2の液圧回路12aを有するバルブボデー(第2のボデー)12が、両液圧回路11a,12aを連通させる連通路Pを有するシールプレート20を介して接合固定されている。シールプレート20の連通路Pを除く部位には切欠21cが設けられていて、この切欠21cに対応して液圧回路11aの通路端部を閉塞する閉塞部材13の取付部11bが設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用制動液圧制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用制動液圧制御装置の一つとして、第1の液圧回路を有する第1のボデー(例えば、シリンダボデー)と、第2の液圧回路を有する第2のボデー(例えば、バルブボデー)が、前記両液圧回路を連通させる連通路を有するシールプレートを介して接合固定されているものがあり、例えば、下記特許文献1に示されている。
【特許文献1】特開平8−11697公報
【0003】
上記した公報に示されている自動車用制動液圧制御装置においては、図6にて概略的に示したように、シールプレート3の一端部3aとこれに対向する第1のボデー1の接合端部1aが全体的に当接するとともに、シールプレート3の他端部3bとこれに対向する第2のボデー2の接合端部2aが全体的に当接して接合されるように構成されていて、第1のボデー1が有する第1の液圧回路1bと第2のボデー2が有する第2の液圧回路2bが、シールプレート3が有する連通路3cを通して連通するように構成されている。
【0004】
このため、図7にて誇張して示したように、第1のボデー1が有する液圧回路1bの通路端部を鋼球等の閉塞部材4によって閉塞することによって、第1のボデー1の接合端部1aの一部分1a1(閉塞部材4の取付部の一部分)が、シールプレート3に向けて部分的に膨出変形すると、当該ボデー1とシールプレート3間に接合不良が生じて、シール不良が発生するおそれがある。
【0005】
したがって、従来の自動車用制動液圧制御装置においては、図8にて概略的に示したように、上記した膨出変形が生じ難いように、第1のボデー1における接合端部1aの肉厚を所定量T大きくして、上記した問題に対応している。かかる構成では、上記した問題に対処し得るものの、当該装置が大型・重量増となって、新たな問題を惹起する。
【発明の開示】
【0006】
本発明は、上記した両問題(ボデーとシールプレートの接合不良に伴うシール不良と、当該装置の大型化・重量化)を共に解決すべくなされたものであり、第1の液圧回路を有する第1のボデーと、第2の液圧回路を有する第2のボデーが、前記両液圧回路を連通させる連通路を有するシールプレートを介して接合固定されている自動車用制動液圧制御装置において、前記シールプレートの前記連通路を除く部位に切欠または貫通孔を設けるとともに、この切欠または貫通孔に対応して前記液圧回路の通路端部を閉塞する閉塞部材の取付部を設定したことに特徴がある。
【0007】
この自動車用制動液圧制御装置においては、例えば、第1のボデーが有する液圧回路の通路端部を鋼球等の閉塞部材によって閉塞することによって、第1のボデーの接合端部の一部分(閉塞部材の取付部の一部分)がシールプレートに向けて部分的に膨出変形しても、その膨出変形部をシールプレートに設けた切欠または貫通孔に収容することが可能である。このため、上記した膨出変形部によって第1のボデーとシールプレートの接合が阻害されることはなく、第1のボデーとシールプレート間は良好にシールされる。
【0008】
したがって、この自動車用制動液圧制御装置においては、上記した第1のボデーとシールプレート間のシール性を良好に維持するために、上記した第1のボデーにおける接合端部の肉厚を大きくして上記した膨出変形が生じ難くする必要がなくて、当該装置の小型・軽量化を図ることが可能である。また、シールプレートに切欠または貫通孔を設けることによっても、当該装置の軽量化を図ることが可能である。
【0009】
また、本発明の実施に際しては、上記した閉塞部材の取付部を部分的に予め肉厚として、その一部が前記切欠に収容されるように構成することも可能である。この場合には、ボデーの一部を肉厚とする部位を必要最小限として、当該装置の小型・軽量化を図ることが可能である。
【0010】
また、前記閉塞部材の取付部は、前記シールプレートに当接する面の前記第1のボデーまたは前記第2のボデーに設定されていてもよく、前記第1のボデーまたは前記第2のボデーの前記シールプレートに当接しない方向の面に設定されていてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明による自動車用制動液圧制御装置の第1実施形態を概略的に示していて、この第1実施形態においては、第1の液圧回路11aを有する第1のボデーとしてのシリンダボデー11と、第2の液圧回路12aを有する第2のボデーとしてのバルブボデー12間にシールプレート20が介装されている。
【0012】
シールプレート20は、両ボデー11,12を液密的に接合するものであり、シリンダボデー11に設けた第1の液圧回路11aとバルブボデー12に設けた第2の液圧回路12aを連通させる連通路Pを有していて、プレート本体21と弾性シール部材22によって構成されている。
【0013】
プレート本体21は、図1および図2にて示したように、所定板厚のアルミニウム板材で形成されていて、連通路Pとなる開口(連通孔)21aを有するとともに、シールプレート20を介して両ボデー11,12を接合固定するためのボルト(図示省略)が挿通される4個のボルト挿通孔21b1〜21b4(図2参照)を有している。
【0014】
弾性シール部材22は、その素材が耐液性のシールゴムであって、図1および図2にて示したように、プレート本体21における開口21aの周縁に加硫接着により一体的に成形装着されていて、プレート本体21の板厚より所定量大きい厚みを有している。なお、図1に示した状態では、弾性シール部材22が両ボデー11,12によって挟持されて弾性変形しているため、弾性シール部材22の厚みがプレート本体21の板厚と略同じとなっている。
【0015】
ところで、この第1実施形態においては、シールプレート20の連通路Pを除く部位のプレート本体21に切欠21cが設けられていて、この切欠21cに対応してシリンダボデー11に設けた液圧回路11aの通路端部を閉塞する閉塞部材(鋼球)13の取付部11bが設定されている。なお、プレート本体21の切欠21cは、シリンダボデー11に設けた取付部11bに対応して設定されている。また、液圧回路11aの閉塞部材(鋼球)13による閉塞は、閉塞部材(鋼球)13を液圧回路11aの通路端部に圧入嵌合した後に、閉塞部材(鋼球)13を抜け止めすべくシリンダボデー11をカシメることにより行われている。
【0016】
上記した構成の自動車用制動液圧制御装置においては、シリンダボデー11が有する液圧回路11aの通路端部を閉塞部材13によって閉塞することによって、シリンダボデー11の接合端部の一部分(閉塞部材13の取付部11bの一部分)がシールプレート20に向けて部分的に膨出変形しても、その膨出変形部A(図1では大きさが誇張して示されている)をシールプレート20のプレート本体21に設けた切欠21cに収容することが可能である。このため、上記した膨出変形部Aによってシリンダボデー11とシールプレート20の接合が阻害されることはなく、シリンダボデー11とシールプレート20間は良好にシールされる。
【0017】
したがって、この自動車用制動液圧制御装置においては、シリンダボデー11とシールプレート20間のシール性を良好に維持するために、シリンダボデー11における接合端部の肉厚を大きくして上記した膨出変形が生じ難くする必要がなくて、図8に示した従来装置に比して、当該装置の小型・軽量化を図ることが可能である。また、シールプレート20のプレート本体21に切欠21cを設けることによっても、当該装置の軽量化を図ることが可能である。
【0018】
上記した第1実施形態においては、シリンダボデー11が有する液圧回路11aの通路端部を閉塞部材13によって閉塞することによって形成される膨出変形部Aがシールプレート20のプレート本体21に設けた切欠21cに収容されるように構成して実施したが、図3に示した変形実施形態のように、閉塞部材13の取付部11bを部分的に予め肉厚を大きくして、その大きくした肉厚の一部(変形吸収部B)がシールプレート20のプレート本体21に設けた切欠21cに収容されるように構成して実施することも可能である。この場合には、シリンダボデー11の一部を肉厚とする部位を必要最小限として、図8に示した従来装置に比して、当該装置の小型・軽量化を図ることが可能である。
【0019】
また、上記した各実施形態においては、シールプレート20の連通路Pを除く部位のプレート本体21に切欠21cを設け、この切欠21cに対応してシリンダボデー11に設けた液圧回路11aの通路端部を閉塞する閉塞部材(鋼球)13の取付部11bを設定して実施したが、閉塞部材(鋼球)のカシメの方向はシールプレートに当接する面以外であれば、どの方向でも実施することも可能である。
【0020】
また、上記した各実施形態においては、シリンダボデー11に設けた液圧回路11aの通路端部が閉塞部材(鋼球)13によって閉塞される実施形態について説明したが、バルブボデー12に設けた液圧回路12aの通路端部が閉塞部材(鋼球)によって閉塞される実施形態にも本発明は上記実施形態と同様に実施することが可能である。
【0021】
この場合において、図4および図5に示した第2実施形態のように、バルブボデー112に設けた液圧回路112aの通路端部(シールプレート120のバルブボデー112側接合端面に向けて開口していた端部)が閉塞部材(鋼球)113によって閉塞されることもある。なお、液圧回路112aの閉塞部材(鋼球)113による閉塞は、閉塞部材(鋼球)113を液圧回路112aの通路端部に圧入嵌合した後に、閉塞部材(鋼球)113を抜け止めすべくバルブボデー112をカシメることにより行われている。
【0022】
図4および図5に示した第2実施形態においては、シールプレート120の連通路P(プレート本体121の開口121a周縁に加硫接着された弾性シール部材122によって形成されていて、シリンダボデー111の液圧回路111aとバルブボデー112の液圧回路112aを連通させている)を除く部位のプレート本体121に貫通孔121cが設けられていて、この貫通孔121cに対応してバルブボデー112に設けた液圧回路112aの通路端部を閉塞する閉塞部材(鋼球)113の取付部112bが設定されている。なお、プレート本体121の貫通孔121cは、バルブボデー112に設けた取付部112bに対応して設定されている。
【0023】
上記した第2実施形態の自動車用制動液圧制御装置においては、バルブボデー112が有する液圧回路112aの通路端部を閉塞部材113によって閉塞することによって、バルブボデー112の接合端部の一部分(閉塞部材113の取付部112bの一部分)がシールプレート120に向けて部分的に膨出変形しても、その膨出変形部Aをシールプレート120のプレート本体121に設けた貫通孔121cに収容することが可能である。このため、上記した膨出変形部Aによってバルブボデー112とシールプレート120の接合が阻害されることはなく、バルブボデー112とシールプレート120間は良好にシールされる。
【0024】
したがって、この自動車用制動液圧制御装置においては、バルブボデー112とシールプレート120間のシール性を良好に維持するために、バルブボデー112における接合端部の肉厚を大きくした上で、上記した膨出変形部Aがシールプレート120のプレート本体121に当接しないように同膨出変形部Aを収容する凹部を予め形成する必要がなくて、当該装置の小型・軽量化およびコスト低減を図ることが可能である。また、シールプレート120のプレート本体121に貫通孔121cを設けることによっても、当該装置の軽量化を図ることが可能である。
【0025】
なお、上記した第1実施形態においては、図1において膨出変形部Aを誇張して大きく示したため、同膨出変形部Aを切欠21cに収容すべくプレート本体21の板厚を大きく(厚く)して示したが、第1実施形態において生じる実際の膨出変形部Aの大きさは、図4および図5に示した第2実施形態の膨出変形部Aと同程度に小さいものである。
【0026】
このため、プレート本体21の実際の板厚は、プレート本体21に開口(連通孔)21a、ボルト挿通孔21b1〜21b4、切欠21cを形成しても、プレート本体21に反りや歪が生じない程度に薄いものでよく、図1に示した第1実施形態に示したように厚くする必要はない。
【0027】
また、図4および図5に示した第2実施形態においては、第1実施形態に合わせてプレート本体121の板厚を大きく(厚く)して示したが、プレート本体121の実際の板厚は、プレート本体121に開口(連通孔)121a、ボルト挿通孔(図示省略)、貫通孔121cを形成しても、プレート本体121に反りや歪が生じない程度に薄いものでよく、図4および図5に示したように厚くする必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明による自動車用制動液圧制御装置の第1実施形態を概略的に示す縦断面図である。
【図2】図1に示したシールプレートの側面図である。
【図3】本発明による自動車用制動液圧制御装置の他の実施形態(第1実施形態の変形実施形態)を概略的に示す縦断面図である。
【図4】本発明による自動車用制動液圧制御装置の第2実施形態を概略的に示す縦断面図である。
【図5】図4の要部拡大断面図である。
【図6】従来の自動車用制動液圧制御装置において問題点を説明するために閉塞部材が組付けられていない第1のボデーと第2のボデーとシールプレートが接合されている状態を概略的に示す縦断面図である。
【図7】従来の自動車用制動液圧制御装置において問題点を説明するために閉塞部材が組付けられている第1のボデーと第2のボデーとシールプレートが接合されている状態を概略的に示す縦断面図である。
【図8】従来の自動車用制動液圧制御装置において第1のボデーに閉塞部材が組付けられても第1のボデーの該当部分が殆ど膨出変形しないように第1のボデーの接合端部が所定量肉厚とされている場合の図3相当の縦断面図である。
【符号の説明】
【0029】
11…シリンダボデー(第1のボデー)、11a…第1の液圧回路、11b…取付部、12…バルブボデー(第2のボデー)、12a…第2の液圧回路、13…閉塞部材(鋼球)、20…シールプレート、21…プレート本体、21a…開口(連通孔)、21b1〜21b4…ボルト挿通孔、21c…切欠、22…弾性シール部材、111…シリンダボデー(第1のボデー)、111a…第1の液圧回路、112…バルブボデー(第2のボデー)、112a…第2の液圧回路、112b…取付部、113…閉塞部材(鋼球)、120…シールプレート、121…プレート本体、121a…開口(連通孔)、121c…貫通孔、122…弾性シール部材、P…連通路、A…膨出変形部、B…変形吸収部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の液圧回路を有する第1のボデーと、第2の液圧回路を有する第2のボデーが、前記両液圧回路を連通させる連通路を有するシールプレートを介して接合固定されている自動車用制動液圧制御装置において、前記シールプレートの前記連通路を除く部位に切欠または貫通孔を設けるとともに、この切欠または貫通孔に対応して前記液圧回路の通路端部を閉塞する閉塞部材の取付部を設定したことを特徴とする自動車用制動液圧制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車用制動液圧制御装置において、前記閉塞部材の取付部を部分的に予め肉厚として、その一部が前記切欠に収容されるように構成したことを特徴とする自動車用制動液圧制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の自動車用制動液圧制御装置において、前記閉塞部材の取付部は前記シールプレートに当接する面の前記第1のボデーまたは前記第2のボデーに設定されていることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の自動車用制動液圧制御装置において、前記閉塞部材の取付部は前記第1のボデーまたは前記第2のボデーの前記シールプレートに当接しない方向の面に設定されていることを特徴とする自動車用制動液圧制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate