説明

自立式導水帯およびその設置方法

【課題】簡易に設置できて導水機能を発揮し、耐候性或いは耐久性を備えた導水具を、より安価なものとして提供する。
【解決手段】設置面に立設されて設置面上で導水する弾性板からなる帯部1と、帯部1の下方にて両帯面1Fのいずれかの側に屈曲又は湾曲して設置面と当接し得る複数の接地片2と、設置面と当接した接地片2を設置面に固定する固定手段とを具備し、設置面に固定された複数の接地片2によって帯部1が自立固定される。少なくともいずれか2つ以上の接地片2は、両帯面1Fのうち一の帯面11F側及び他の帯面12F側へ交互に屈曲又は湾曲固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路面を流れる路面水を帯状の路面設置帯で誘導する導水帯のうち、特に、本体を埋め込むことなく自立し得る自立式導水帯およびその設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
林道や作業道などの未舗装路面において降雨による土砂の流出を防止できる路面用排水具として、従来、唐松などで成る角材に、ゴム板などで成る可撓性部材を二つ折りして角材の長手方向に沿って固定したものが開示される(例えば、特許文献1参照)。これは可撓性部材における逆U字形の上端が路面上に突出するように埋設することで、山頂側から流下する雨水の流れを可撓性部材の上端で変えて谷川に放出できるようにしたものとされる。
【0003】
また他に、非舗装道路における排水処理施設としての路面横断工に関し、従来の鉄筋コンクリートU字側溝の設置に変わるものとして、ゴム板の上縁部により表面流水誘導面を正面に形成し、当該誘導面の下縁に向う流水上昇面を有する突条を正面に形成し、当該突条の背面に突条に対応する凹条を形成し、当該凹突条の下縁に地下埋設板を垂設した路面侵食防止ゴム板が開示される(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】実開平7−9740号公報
【特許文献2】特開平10−88644号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の路面用排水具や路面侵食防止ゴム板は、所定の導水機能を発揮すべく地中への埋設板を有し、その設置のためには埋設深さに相当する掘削作業と埋設後の埋め戻し作業が必須であり、依然として簡易に設置できるものとはいえなかった。また設置後に導水機能を発揮し続けるべき耐候性或いは耐久性を備えるため、比較的強固な材質や複雑な構造が要求される。このため安価に提供できるとはいいきれなかった。
【0005】
そこで本発明においては、簡易に設置できて導水機能を発揮し続け得るべき耐候性或いは耐久性を備えた導水具を、より安価なものとして提供することおよびその設置方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明では下記(1)ないし(6)の手段を講じている。
【0007】
(1)すなわち、本発明の自立式導水帯は、
設置面に立設されて堰となって設置面上に流れる水を誘導する弾性板からなる帯部1と、帯部1の下方にて両帯面1Fに対し屈曲又は湾曲して、設置面と当接して接地しうる複数の接地片2と、設置面と当接した接地片2を設置面に固定する固定手段とを具備してなり、設置面に固定された複数の接地片2によって帯部1が自立固定される自立式導水帯であって、複数の接地片2のうち少なくともいずれか2つ以上の接地片2は、両帯面1Fのうち一の帯面11F側及び他の帯面12F側へ交互に屈曲又は湾曲固定されてなることを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、地中への埋設部を埋設させるための掘削や埋め戻し作業を行わずに、より簡易に導水帯を設置することができる。また交互に屈曲又は湾曲固定された2つ以上の接地片2によって帯部1を立設することで、両帯面1F側から帯部1を安定して支えることができる。これによって十分な耐候性を確保し、導水機能を発揮し続けることができる。
【0009】
(2)複数の接地片2は、帯部1の下辺から延伸した弾性曲板によって固定されるものであることが好ましい。
【0010】
このようなものであれば、弾性曲板の延伸によって接地片2が帯部1に対してより強固に固定される。また弾性曲板の弾性変形によって曲率が変わるため、帯部1が変形の自由度と耐久性に優れたものとなり得る。さらに弾性曲板は両帯面1Fそれぞれへ交互に屈曲または湾曲して接地片2を固定するため、帯部1が外力によっていずれかの帯面1F側に変形したとき、両帯面1F側から略均等に弾性反力を受けることとなる。このため、設置状態の帯部1の弾性復帰力が両帯面1Fでつりあった状態となり、形状安定性に優れたものとなる。
【0011】
(3)複数の接地片2は、帯部1と一体的に形成された下方弾性板に下方からの複数の切込み2Cを形成することで、帯部1の下辺に沿って互いに隣接固定されることが好ましい。
【0012】
このようなものであれば、帯部1と下方弾性板とが上下一体となった大判の横長矩形弾性板に複数の切込み2Cを形成することで、複数の接地片2を、帯部1と一体的なものとして容易に連続形成することができる。また同一材料の大判の横長矩形弾性板から導水帯が一体的に構成されることとなるため、耐久性に優れたものとなる。
【0013】
(4)上記いずれか記載の固定手段は、それぞれの接地片2に設けた固定孔31と、固定孔31に挿通して設置面に杭打ちされ得る固定杭32とからなるものであり、前記固定杭32は、杭頭32H及び埋設部32Aを繋ぐ弾性体からなる首部32Nを有すると共に、この首部32Nが接地片2の弾性反力によって弾性変形して杭打ち固定され得ることが好ましい。
【0014】
このようなものは、例えば図6のように杭穴が垂直に形成され、固定杭32の杭頭32Hが杭穴よりも外側に位置して固定された状態で設置される。このとき固定杭32の弾性反力が、断面視内側である帯部1の帯厚方向中央側へ向かって接地片2に常に加わる(図6の杭頭32H付近の二点鎖線矢印参照)。両帯面1F側からこのような外力が加わり続け、弾性反力がつりあった状態で帯部1が設置状態となるため、設置状態の形状安定性に優れたものとなる。
【0015】
(5)また、上記記載の自立式導水帯の設置方法として、固定杭32を杭打ちするための杭穴を帯部1設置予定線の両側へ交互に形成する杭穴形成工程と、接地片2を交互に折り曲げ、杭穴形成工程で形成した杭穴に固定孔31を合わせて請求項4記載の自立式導水帯を設置する設置工程と、設置工程で設置した接地片2の固定孔31に固定杭32を杭打ちして接地片2を固定する固定工程とからなる設置方法とすることができる。
前記設置工程においては、帯部1と略等長さの面固定板41を帯部1に沿って面固定する面固定ステップと、この面固定板41の上部にて板の両面側へ交互に固着された架設腕42を接地片2に仮架設して接地片2を交互に折り曲げる接地片2折り曲げステップと、面固定板41を帯部1設置予定線に沿わせて所定位置に設置する設置ステップとを有することを特徴とすることができる。
【0016】
(6)また、上記設置方法の杭穴形成工程において、所定の杭穴位置に第一杭穴H1を仮穿穴する第一穿穴ステップと、第一杭穴H1の穴内に水又は水性定着液Lを注入する液注入ステップと、液体注入した第一杭穴H1の穴側面及び穴底面からなる穴内面を擦動しながら穿穴して第二杭穴を形成する第二穿穴ステップとを有するものとすることが好ましい。液注入ステップとその後の第二穿穴ステップによって、杭穴が崩れにくい強固なものとして形成される。これにより設置方法全体の時間を短縮でき、かつ強固に設置しうる。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、上記手段を講じることによって、簡易に設置できて導水機能を発揮し得る自立式導水帯をより安価なものとして提供しうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施例1の自立式導水帯について、図1ないし図4は固定杭32を含まない設置状態における一部分概観斜視図、平面図、底面図、右側面図を示す。図5は展開状態における図4と比較可能な右側面図である。図6及び図7は固定杭32を含んだ設置状態における正面視断面図、斜視使用状態例図である。
【0019】
図8は実施例1の自立式導水帯の設置工程後且つ固定工程前の状態を示す斜視説明図であり、図9は設置工程のうちの接地片2折り曲げステップを示す正面視説明図である。また図10は杭穴形成工程を示す断面説明図である。そして図11は、実施例1とは別の実施例の固定杭32を示す正面視説明図である。
【0020】
<自立式導水帯の基本構成(図1)>
本発明の自立式導水帯は、横幅方向に長い横長帯部1が複数の固定された接地片2によって立設固定されてなる。その基本構成として、
・設置面に立設され、堰となって設置面上に流れる水を誘導する弾性板からなる帯部1と、
・帯部1の下方にて両帯面1Fのうちいずれかの帯面1Fの側へ交互に屈曲又は湾曲可能に固定され、略直角に屈曲又は湾曲した状態で設置面に接地しうる複数の接地片2と、
・設置面に接地した接地片2を設置面に固定する固定手段とを具備してなる。以下、各構成について詳述する。
【0021】
<帯部1>
帯部1は、設置面に立設される弾性体の帯状の板体である。接地面を斜めに横断しうるだけの幅方向長さと、設置面を流れる水に対して堰となりうる高さの横長矩形面を、帯面1Fとして有する。この幅方向に長く伸びた帯面1Fが立設し、路面などを横断するように設置される。設置面上を流れる水に帯面1Fが当たることで帯部1が堰の役割を果たし、路面水などの流水を誘導するものである(以上図7)。
【0022】
帯部1は合成ゴム等の弾性体からなることで、走行車等が設置面の路面等を走行するときの外力によって障害とならないように弾性変形し、かつ走行後には弾性復帰によって元の帯状の形状へ自動的に戻るものとしている。木綿繊維をはじめとする短繊維或いは長繊維をランダムに混入したものが、耐久性に優れるため好ましい。また金属塊を含まないものが、変形の自由度の面から好ましい。組成の異なる或いは延伸方向の異なる複数層が厚さ方向に重ねあって接着或いは溶着して一体化したものでも良い(図示せず)。
【0023】
実施例では図5に示す展開図のように、帯部1とその下辺に沿う下方弾性板とが一体となった合成ゴム製の大判の横長矩形弾性板で構成される。この大判の横長矩形板としては、例えば運搬用のベルトとして用いられていた廃ベルト等の廃材をそのまま再使用することもできる。
【0024】
<接地片2>
幅方向に長い帯部1の下辺に沿って、それぞれ設置面に接地しうる接地片2が、複数個形成される。複数の接地片2のうち少なくともいずれか2つ以上の接地片2は、帯部1の帯面1Fに対していずれかの方向に交互に屈曲又は弯曲して接地する。実施例における複数の接地片2の全ては、帯部1の下辺から延伸した弾性曲板によって固定され、全ての接地片2が両帯面1Fそれぞれの側へ交互に弯曲してなる(図1〜図4)。
【0025】
この他、隣り合って構成される複数の接地片2からなる接地片2群が少なくとも3グループ以上の複数グループだけ形成され、この複数グループの接地片2群のうち隣り合う接地片2群が互いに交互に屈曲又は弯曲してなるものとしても良い(図示せず)。
【0026】
(片幅、片長、片厚)
各接地片2は、幅方向に長い帯部1を分割した片幅と、この片幅と略同一かそれよりも長い片長(展開状態における縦方向長さ)を有する。接地片2の片厚は帯部1の板厚さと略同等かそれよりも短いことが好ましい。
【0027】
また、図6の設置状態において、前記弾性板が帯部1の両帯面1Fのうちいずれかの側へ交互に屈曲又は湾曲され、その屈曲又は湾曲した弾性板の下面側が設置面に接地することで帯部1を立設支持するものとなる。実施例の各接地片2は、大判の横長矩形弾性板の分離した下部分(図5)からなり、接地状態において、弾性体の固定部によって略直角に弯曲する(図4、図6)。このため、屈曲又は弯曲した設置状態における略側方向長さは、各接地片2の片幅よりも短くなる(図2)。
【0028】
(屈曲又は弯曲による設置状態の弾性反力について)
実施例のように、全体が弾性体からなる接地片2が帯部1の下辺から連続的に延伸する(図5)とともに、この延伸した接地片2が、弾性体の固定部によって両帯面1F側へ交互に屈曲又は弯曲されることで、立設した帯部1には屈曲又は弯曲方向とは反対側の弾性反力(図6の上部中央の矢印)がかかることとなる。ここでいう屈曲又は弯曲方向とは反対側の弾性反力とは、接地状態で屈曲又は弯曲した接地片2が展開状態のように帯面1Fと同一の片面を向こうとする弾性復帰力に基づくものである。このとき接地片2は設置面に接地している(図6)ため、弾性復帰力は、図6の上部に示すように、帯部1を倒そうとする方向へかかる。交互に屈曲又は湾曲した接地片2によって、帯部1を倒そうとする方向が各帯面1Fへ交互にかかる。このようにして帯部1には両帯面1Fからの弾性反力がつりあったままかかり、安定した立設固定状態となる。
【0029】
(展開状態における接地片2の連続形成(図5))
実施例の複数の接地片2は、大判の横長矩形弾性板のうち、帯部1下辺に沿う下方弾性板に等間隔或いは任意間隔毎に設けた切込み2Cによって形成される(図5)。切込み2Cは、下辺の複数箇所からそれぞれ縦方向に等間隔毎(図5)或いは任意間隔毎に設けられる。この切込み2Cによって、大判の横長矩形弾性板の下部分が互いに分離し、複数の弾性板からなる接地片2が、帯部1の下辺に沿って互いに隣接した状態で連続形成される。各接地片2は、図5の展開状態において帯部1の下辺の固定位置から下方へ延伸した縦長の弾性板が互いに接して設けられる。この展開状態における大判の横長矩形弾性板は、上方が帯部1で構成され、この帯部1の可変に沿った下方が複数の接地片2群からなる下方弾性板で構成される。なお他の形態として、隣り合う接地片2同士は任意の間隔を開けて設けられるものとしても良い。
【0030】
<固定手段>
固定手段は例えば、それぞれの接地片2に設けた固定孔31と、固定孔31に挿通して設置面に杭打ちされ得る固定杭32とからなる(図6)。固定孔31は各接地片2を貫通する丸孔であり、片幅の中央かつ片長のうち先端から三分の一ないし二分の一の範囲内に設けられる(図5、図6)。
【0031】
(固定杭32)
固定杭32は、杭頭32H及び埋設部32Aを繋ぐ弾性体からなる首部32Nを有すると共に、この首部32Nが接地片2の弾性反力によって弾性変形して杭打ち固定される(図6、図10、図11)。このうち埋設部32Aは首部32Nよりも太い基端部から、首部32Nよりも細い先端部に向けて縮径する錐体からなる。特に、この錐体の先端部分は、基端部分側よりも縮径率が大きくなった短円錐形状となっている(図6)。他の実施形態として、図11に示すように首部32Nよりも太い基端部を二つ有し、基端側の錐体と先端側の錐体とが固定された、2段(或いは複数段)の段付き錐体としてもよい。
【0032】
<自立式導水帯の設置方法>
本発明の自立式導水帯は、両帯面1F側に交互に折り曲げた接地片2を設置面に固定することで、帯部1を立ち上がり部分として設置面に対して自立固定させて設置する。より具体的には、本発明の自立式導水帯の設置方法例として、固定杭32を杭打ちするための杭穴を帯部1設置予定線の両側へ交互に形成する杭穴形成工程(図10)と、接地片2を交互に折り曲げ(図9)、杭穴形成工程で形成した杭穴に固定孔31を合わせて自立式導水帯を設置する設置工程(図8)と、設置工程で設置した接地片2の固定孔31に固定杭32を杭打ちして接地片2を固定する固定工程(図6)とからなる設置方法とすることができる。
【0033】
杭穴形成工程(図10)において、所定の杭穴位置に穿穴ドリルDによって第一杭穴H1を穿穴する第一穿穴ステップ(図10(a))と、第一杭穴H1内に水又は水性定着液からなる定着液Lを注入する液注入ステップ(図10(b))と、定着液Lを注入した第一杭穴H1の内面を擦動しながら穿穴して、第一杭穴H1よりもおおきくかつ強固な第二杭穴H2を形成する第二穿穴ステップ(図10(c))とを有することが好ましい。このうち第二穿穴ステップ(図10(c))においては、穴壁に定着液Lを均等に行き渡らせ、第一杭穴H1の穴径を大きくするとともに穴壁を固めて強固な第二杭穴H2を形成している。定着液Lは水のほか、モルタルやコンクリート粉を水で溶いたもの、その他地盤定着液を用いることができる。
【0034】
設置工程においては、帯部1と略等長さの面固定板41を帯部1に沿って面固定する面固定ステップと、この面固定板41の両側へ交互に固着された架設腕42を接地片2に仮架設して接地片2を交互に折り曲げる接地片2折り曲げステップ(図9)と、面固定板41を帯部1設置予定となる仮想線に沿わせて所定位置に設置する設置ステップ(図8)とを有する。
【0035】
(設置治具4)
設置工程においては、帯部1と略等長さの面固定板41と、この面固定板41の両側へ交互に固着され、それぞれが各接地片2に仮架設しうる複数の架設腕42とからなる設置治具4(図8、図9)を使用することができる。
【0036】
面固定板41はプレス部41Pたる万力部材を有し、面固定板41に沿わせた帯部11を、プレス部41Pによって面固定板41とともに両側方からプレスして圧着して面固定する(図8、図9)。
【0037】
架設腕42は先端にフック部42Bたる断面J型の弯曲板を有し、帯部11を面固定した面固定板41の上方から架設腕42を帯面1F側に展ばして、先端のフック部42Bを接地片2の先端に引っ掛けることで、架設腕42を面固定板41および接地片2間に架設する(図8、図9)。
【0038】
<自立式導水帯の使用方法>
本発明の自立式導水帯は、たとえば図7に示すように勾配のついた未舗装の路面を設置面として、路面幅方向に対して角度をつけた、右又は左の一方肩下がりの状態で路面を横断するように設置して使用される。路面垂直横断方向に対する設置角度は、路面上に集まって流れる水が路面を洗堀せず、沈砂しないような角度であり、路面の勾配の大きさによって随時定められる。通常は路面垂直横断方向に対して20〜25°程度の角度である。図7の場合、未舗装路の一側方は岩からなる山側であり、他側方は崖からなる谷側であって、山側から谷川へ、かつ路に沿って下方へ勾配している。路に沿って轍を通って流れる路面水が、路面を横断する本発明の自立式導水帯によって遮られ、設置角度をつけた肩下がり側である谷側へ流下する。
【0039】
以上に説明する本発明の自立式導水帯は、未舗装の林道などに設置して雨水を排水する雨水排水具として用いられるほか、グラウンドや構造物の壁面を設置面として設置されて、その他流下する路面水の水切り具として用いられる。その他上述した実施例に限定されるものではなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形或いは組み合わせの変更或いは要素の抽出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施例1の自立式導水帯の設置状態における一部分概観を示す斜視説明図である。
【図2】設置状態における実施例1の自立式導水帯の平面図である。
【図3】設置状態における実施例1の自立式導水帯の底面図である。
【図4】設置状態における実施例1の自立式導水帯の側面図である。
【図5】展開状態における実施例1の自立式導水帯の側面図である。
【図6】設置状態における実施例1の自立式導水帯の正面視断面図である。
【図7】実施例1の自立式導水帯を設置した使用状態例を示す斜視説明図である。
【図8】実施例1の自立式導水帯の設置工程後の状態を示す斜視説明図である。
【図9】実施例1の自立式導水帯の接地片折り曲げステップを示す正面視説明図である。
【図10】実施例1の自立式導水帯の杭穴形成工程を示す断面説明図である。
【図11】他の実施例の固定杭を示す正面視説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1 帯部
1F 帯面
11F 一の帯面
12F 他の帯面
2 接地片
2C 切込み
31 固定孔
32 固定杭
32A 埋設固定部
32H 杭頭部
32N 首部
4 設置治具
41 面固定板
41P プレス部
42 架設腕
42B フック部
D 穿穴ドリル
H1 第一杭穴
H2 第二杭穴
L 定着液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堰となって設置面上に流れる水を誘導する弾性板からなる帯部と、帯部の下方にて帯面に対し屈曲又は湾曲して設置面に接地しうる複数の接地片と、接地片を設置面に固定する固定手段とを具備してなり、複数の固定された接地片によって帯部が立設固定される自立式導水帯であって、少なくともいずれか2つ以上の接地片は、両帯面のうち一の帯面側及び他の帯面側へ交互に屈曲又は湾曲固定されてなることを特徴とする自立式導水帯。
【請求項2】
複数の接地片は、帯部の下辺から延伸した弾性曲板によって固定される請求項1記載の自立式導水帯。
【請求項3】
複数の接地片は、帯部と一体的に形成された下方弾性板に下方からの複数の切込みを形成することで、帯部の下辺に沿って互いに隣接固定される請求項1又は2記載の自立式導水帯。
【請求項4】
固定手段は、それぞれの接地片に設けた固定孔と、固定孔に挿通して設置面に杭打ちされ得る固定杭とからなるものであり、前記固定杭は、杭頭及び埋設固定部を繋ぐ弾性体からなる首部を有すると共に、この首部が接地片の弾性反力によって弾性変形して杭打ち固定され得る請求項2又は3記載の自立式導水帯。
【請求項5】
固定杭を杭打ちするための杭孔を帯部設置予定線の両側へ交互に形成する杭孔形成工程と、接地片を交互に折り曲げ、杭孔形成工程で形成した杭孔に固定孔を合わせて請求項4記載の自立式導水帯を設置する設置工程と、設置工程で設置した接地片の固定孔に固定杭を杭打ちして接地片を固定する固定工程とからなる請求項4記載の自立式導水帯の設置方法であって、
前記設置工程において、帯部と略等長さの面固定板を帯部に沿って面固定する面固定ステップと、この面固定板の両面側へ交互に固着された架設腕を接地片に仮架設して接地片を交互に折り曲げる接地片折り曲げステップと、面固定板を帯部設置予定線に沿わせて所定位置に設置する設置ステップとを有することを特徴とする自立式導水帯の設置方法。
【請求項6】
杭孔形成工程において、所定の杭穴位置に第一杭穴を仮穿穴する第一穿穴ステップと、第一杭穴の穴内に水又は水性定着液を注入する液注入ステップと、液体注入した第一杭穴の穴内面を擦動しながら穿穴して第二杭穴を形成する第二穿穴ステップとを有する請求項5記載の自立式導水帯の設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−97287(P2009−97287A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−271856(P2007−271856)
【出願日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【出願人】(507330590)有限会社宮地建材店 (2)
【Fターム(参考)】