説明

色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置

【課題】 顔料やカーボンブラックなどの色材を高い濃度で含有する場合でも液安定性が高い色材分散液、及び現像性、地汚れ、熱安定性、及び液安定性に優れ、形成された画素の透過性が高くなる着色樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)樹脂及び(B)色材を含有する色材分散液であって、(A)樹脂が、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物(b)のエポキシ部分を付加させてなる構造を有し、且つ該カルボキシル基部分は一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする色材分散液、及び更に(C)バインダー樹脂及び(D)溶剤を混合してなる着色樹脂組成物。
−COO−R1−OCO−R2−COOH (1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置に関する。更に詳しくは、液安定性、耐熱性に優れ、現像時の地汚れが少なく、透過率に優れたカラーフィルターの製造に適した色材分散液、着色樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター並びに液晶表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、顔料を用いたカラーフィルターの製造法としては、染色法、電着法、インクジェット法、顔料分散法などが知られているが、近年では顔料分散法が広く用いられている。
顔料分散法の場合、通常分散剤などにより顔料等の色材を分散してなる色材分散液に、光重合開始剤、光重合性モノマーを添加して感光化した着色樹脂組成物を調製し、これをガラス基板上にコートして乾燥後、マスクを用いて露光し、現像を行うことによって着色パターンを形成し、その後これを加熱してパターンを固着して画素を形成する。これらの工程を各色ごとに繰り返し、カラーフィルターを形成する。この方法では、色材分散液及び着色樹脂組成物の液安定性が求められると共に、現像工程において、除去部分が十分な溶解性を有し、除去部分に残さや地汚れが生じないこと等が求められる。特に遮光層状の現像残渣は、着色画素形成後に積層するITO(透明電極)またはオーバーコート(カラーフィルターの平滑化層)と基板との密着性の低下や界面での剥離などの原因となる。また、透明基板上の現像残渣は、カラーフィルターの製造が各色毎に順次画素を形成する方法により行われるため、色再現性の劣化につながっている。
【0003】
しかし、近年では、色濃度が高い画素や、光学濃度の高い樹脂ブラックマトリクスが要求されており、着色樹脂組成物中における顔料やカーボンブラックなどの色材の含量が高くなる傾向にある。このため、色材分散液及び着色樹脂組成物の液安定性の低下や、除去部分における残さや地汚れの問題は、より大きくなっている。
一方、色材分散液および着色樹脂組成物の液安定性を図るために、分散剤として、高分子分散剤等が一般的に用いられているが、これらの高分子分散剤は3級アミンやアンモニウム塩、イミダゾール基を構造中に含む場合が多い。しかしながら、これらの高分子分散剤では、色材濃度が高い場合に充分な液安定性が得られない上に、カラーフィルターを製造する際の加熱工程において黄変し、画素の透過率を低下させるという問題があった。
【0004】
また、着色樹脂組成物は通常、(1)色材及び分散剤を混合し、分散処理して色材分散液を調製する工程、及び(2)該色材分散液に溶剤及びバインダー樹脂等を混合する工程により製造されるが、色材分散液に混合するバインダー樹脂としてカルボキシル基を有する樹脂のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物のエポキシ部分を付加させてなる構造を有してなる樹脂を用いることが知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。しかしながら、このように上記樹脂をバインダー樹脂として(2)の工程で混合して製造された樹脂組成物では、上記の液安定性、熱による黄変(耐熱性)等の問題を十分解決出来るものではなかった。
【特許文献1】国際公開第96/023237号パンフレット
【特許文献2】特開2004−46047号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、色材の濃度が高い場合でも液安定性、耐熱性に優れ、かつ現像性、溶解性に優れる、カラーフィルター用途に適した色材分散液並びに着色剤樹脂組成物、及びこれを用いて製造されたカラーフィルター並びに液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、従来は着色樹脂組成物を調製する際にバインダー樹脂として使用していた特定構造の樹脂を、色材分散液を調製する際の分散剤として用いることにより、色材分散液の液安定性が十分に高くなると共に、これを用いて製造された着色樹脂組成物が現像性、地汚れ、熱安定性、及び液安定性に優れた結果を与え、更に形成された画素の透過性が高くなることを見出し、本発明に到達した。
【0007】
即ち、本発明の要旨は、(A)樹脂及び(B)色材を含有する色材分散液であって、(A)樹脂が、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物(b)のエポキシ部分を付加させてなる構造を有し、且つ該カルボキシル基部分は下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする色材分散液に存する。
【0008】
−COO−R1−OCO−R2−COOH (1)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立して、任意の2価基を示す。)
本発明の別の要旨は、透明基板上に前記感光性樹脂組成物を用いて形成された画素を有するカラーフィルターに存する。
本発明の別の要旨は、前記カラーフィルターを用いて形成された液晶表示装置に存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の色材分散液は、顔料やカーボンブラックなどの色材を高い濃度で含有する場合でも液安定性が高く、また、これを用いて製造された本発明の着色樹脂組成物は現像性、地汚れ、熱安定性、及び液安定性に優れた結果を与え、更に形成された画素の透過性が高くなる。また、本発明のカラーフィルターは現像性、地汚れ等の問題がなく、画素の透過性も高いため、高品質である。また、本発明の液晶表示装置は前記の高品質なカラーフィルターが用いられるため、高品質である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の記載は本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらに特定されない。
[1]色材分散液
本発明の色材分散液は、(A)樹脂及び(B)色材を含有し、(A)樹脂が、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物(b)のエポキシ部分を付加させてなる構造を有し、且つ該カルボキシル基部分は前記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする。また、要すれば、更に他の構成成分を含有していても良い。以下、各構成成分について説明する。
【0011】
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル〜」、「(メタ)アクリレート」等は、「アクリル〜またはメタクリル〜」、「アクリレートまたはメタクリレート」等を意味するものとし、例えば「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸またはメタクリル酸」を意味するものとする。
[1−1](A)樹脂
本発明の色材分散液を構成する(A)樹脂は、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物(b)のエポキシ部分を付加させてなる構造を有し、且つ該カルボキシル基部分は前記一般式(1)で表される構造を有する。
[1−1−1](a)カルボキシル基を有する樹脂
本発明におけるカルボキシル基を有する樹脂(a)としては、カルボキシル基を有していれば特に限定されず、通常、カルボキシル基を有する重合性モノマーを重合して得られる。カルボキシル基を有する重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル酸にε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類を付加させたものであるモノマー、などがあげられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0012】
また(a)は、カルボキシル基部分が下記一般式(1)で表される構造を有する。
−COO−R1−OCO−R2−COOH (1)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立して、任意の2価基を示す。)
上記一般式(1)において、R1は置換基を有していてもよい2価の炭化水素基が好ま
しく、置換基を有していてもよいアルキレン基、アリーレン基等が更に好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基であるのが特に好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が例示できるが、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましく、エチレン基が特に好ましい。
【0013】
また、R2は置換基を有していてもよい2価の炭化水素基が好ましく、置換基を有して
いてもよい2価の脂肪族基、芳香族基、脂環式炭化水素基等が更に好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキセニレン基、シクロヘキシレン基であるのが特に好ましく、エチレン基がことさら好ましい。
なお、上記の「有していてもよい」置換基とは、例えば水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基、カルボキシル基、カルボニル基、スルファニル基、ホスフィノ基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0014】
(a)のカルボキシル基部分が上記一般式(1)の構造を有するためには、上記一般式(1)の構造を有する重合性モノマーを重合させるか、前記の「カルボキシル基を有する重合性モノマー」に上記一般式(1)の構造を有する重合性モノマーを共重合させるか、又は上記一般式(1)の構造を有する重合性モノマー同士を共重合させて(a)を得る必要がある。そのような上記の構造を有する重合性モノマーとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアジピン酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルアジピン酸、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルマレイン酸、2−(メタ)アクリロイロキシブチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシブチルアジピン酸、2−(メタ)アクリロイロキシブチルヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシブチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシブチルマレイン酸(メタ)等のビニルモノマー、あるいはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに(無水)コハク酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)テトラヒドロフタル酸、(無水)イタコン酸、(無水)ヘキサヒドロフタル酸、(無水)グルタル酸などの酸(無水物)を付加させたモノマーなどが挙げられる。中でも好ましいのは、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸である。
【0015】
これらは複数種使用してもよい。
一般式(1)で表される構造の含有量は通常カルボキシル部分の1mol%〜100mol%で、好ましくは5mol%〜100mol%、更に好ましくは10mol%〜100mol%である。(1)の構造の含有量が低いと分散液の安定性が劣る。
また、カルボキシル基を有する樹脂(a)は、上記のカルボキシル基を有する重合性モノマーに、カルボキシル基を有さない他の重合性モノマーを共重合させてもよい。他の重合性モノマーとしては、特に限定されないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル化合物、N−ビニルピロリドン、N−シクロヘキシルマレイミド、ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリ2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリエチレングリコールマクロモノマー、ポリプロピレングリコールマクロモノマー、ポリカプロラクトンマクロモノマーなどのマクロモノマーなどが挙げられる。好ましくはメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが用いられる。
【0016】
また、カルボキシル基を有する樹脂(a)は芳香族を含むモノマー単位を10〜70m
ol%含むことで分散性が向上する。このような芳香族を含むモノマーとしてはベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、スチレンおよびその誘導体、α−メチルスチレン、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミドなどのN−置換マレイミドおよびポリスチレンマクロモノマー、などが挙げられる。特に好ましくはベンジルメタクリレート、スチレン、N−フェニルマレイミドである。これらは複数種併用してもよい。複数種併用することで更に分散性が向上する。
【0017】
芳香族を含むモノマー単位は10〜70mol%、好ましくは15〜70%、更に好ましくは20〜70mol%である。モノマー単位が多すぎると他の成分が入れられなくなり、少なすぎると分散性が低下する。
カルボキシル基を有する樹脂(a)は、上述の各種重合性モノマーの共重合により得ることができるが、このような樹脂(a)の具体例として、例えばメチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルマレイミドなどの芳香環を含まない重合性モノマーと、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、N−フェニルマレイミドなどの芳香環を含む重合性モノマーと、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸との共重合体等が挙げられる。
【0018】
本発明における「カルボキシル基を有する樹脂(a)」の酸価は、通常30〜500KOHmg/g、好ましくは40〜350KOHmg/g、更に好ましくは50〜300KOHmg/g、特に好ましくは70〜150KOHmg/gである。またエチレン性不飽和基とエポキシ基を有する化合物を付加させる際の、「カルボキシル基を有する樹脂(a)」のカルボキシル基への導入率は、通常10mol%以上、90mol%以下であり、好ましくは20mol%以上、80mol%以下であり、更に好ましくは25mol%以上、75mol%以下である。導入率が小さすぎると、エチレン性不飽和二重結合を有する側鎖を十分に導入することができないため、十分な分散性能が得られない傾向にあり、逆に多すぎると、着色組成物の溶解性が悪化する傾向がある。
【0019】
また本発明におけるカルボキシル基を有する樹脂(a)のGPCにおける重量平均分子量は、ポリスチレン換算で通常2,000〜80,000、好ましくは4,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜40,000、更に好ましくは10,000〜40,000である。重量平均分子量が小さすぎると、液安定性に劣り、大きすぎると着色組成物の溶解性が悪化する傾向にある。
【0020】
[1−1−2](b)エポキシ基含有不飽和化合物
本発明におけるエポキシ基含有不飽和化合物とは、ひとつの分子内にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物をいう。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、N−(3,5−ジメチル−4−グリシジル)ベンジルアクリルアミド、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等の非環式エポキシ基含有不飽和化合物を挙げることができるが、耐熱性、分散性の点から、脂環式エポキシ基含有不飽和化合物が好ましい。
【0021】
ここで、脂環式エポキシ基含有不飽和化合物としては、その脂環式エポキシ基として、例えば、2,3−エポキシシクロペンチル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、7,8−エポキシ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕基等が挙げられ、又、エチレン性不飽和結合としては、(メタ)アクリロイル基に由来するものであるのが好ましく、好適な脂環式エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物としては、具体的には、例えば、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートや下記に掲げる化合物(2)〜(14)等が挙げられる。
【0022】
【化1】

【0023】
(式中、R1a は水素原子又はメチル基を表す)
【0024】
【化2】

【0025】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を
表す)
【0026】
【化3】

【0027】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を
表す)
【0028】
【化4】

【0029】
(式中、R1a は水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基、
3aは炭素数1〜10の炭化水素基、kは0又は1〜10の整数を表す)
【0030】
【化5】

【0031】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)
【0032】
【化6】

【0033】
(式中、R1aは各々独立に水素原子又はメチル基、R2aは各々独立に炭素数1〜10のアルキレン基を表す)
【0034】
【化7】

【0035】
(式中、R1aは各々独立に水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)
【0036】
【化8】

【0037】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)
【0038】
【化9】

【0039】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)
【0040】
【化10】

【0041】
(式中、R1a は水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)

【0042】
【化11】

【0043】
(式中、R1a は水素原子又はメチル基、R2aは炭素数1〜10のアルキレン基を表す)

【0044】
【化12】

【0045】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基を表す)
【0046】
【化13】

【0047】
(式中、R1aは水素原子又はメチル基を表す)
上記一般式(2)〜(14)において、R2aは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が例示できるが、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基である。上記一般式(2)〜(14)の中では、一般式(4)が好ましい。
上記化合物の中でも、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらのエポキシ基含有不飽和化合物は、2種以上併用して使用することができる。
【0048】
[1−1−3]樹脂(A)の製造方法
本発明における樹脂(A)は、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基に、エポキシ基含有不飽和化合物(b)を反応させてなる構造を有する。ただし、必ずしも、実際にカルボキシル基を有する樹脂(a)にエポキシ基含有不飽和化合物(b)を反応させて製造する必要はなく、結果として、カルボキシル基を有する樹脂のカルボキシル基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物のエポキシ部分を付加させてなる構造を有していればよい。
【0049】
カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基に、エポキシ基含有不飽和化合物(b)を反応させる方法としては、公知の手法を用いることができる。
例えば、カルボキシル基を有する樹脂(a)とエポキシ基含有不飽和化合物(b)とを、トリエチルアミン、ベンジルメチルアミン等の3級アミン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、ピリジン、トリフェニルホスフィン等の触媒の存在下、有機溶剤中、反応温度50〜150℃で数時間〜数十時間反応させることにより、樹脂(a)のカルボキシル基にエポキシ化合物を導入することができる。
【0050】
樹脂(A)の酸価は、通常10〜200KOHmg/gで、好ましくは20〜150、より好ましくは30〜150である。GPCにおける重量平均分子量はポリスチレン換算
で通常2000〜100000で、好ましくは4000〜50000、更に好ましくは5000〜40000、更に好ましくは10000〜40000である。
色材分散液中の樹脂(A)の含有量は、色材分散液100重量部中、上限は通常50重量部以下であり、40重量部以下であることが好ましく、30重量部以下であることがより好ましい。下限は通常1重量部以上であり、3重量部以上であることが好ましい。
【0051】
[1−2](B)色材
色材は、本発明の色材分散液を着色するものをいう。色材としては、染顔料が使用できるが、耐熱性、耐光性等の点から顔料が好ましい。顔料としては青色顔料、緑色顔料、赤色顔料、黄色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料、黒色顔料等各種の色の顔料を使用することができる。また、その構造としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料の他に種々の無機顔料等も利用可能である。以下に、使用できる顔料の具体例をピグメントナンバーで示す。なお、以下に挙げる「C.I.」は、カラーインデックス(C.I.)を意味する。
【0052】
赤色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、101、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントレッド48:1、122、168、177、202、206、207、209、224、242、254、更に好ましくはC.I.ピグメントレッド177、209、224、254を挙げることができる。
【0053】
青色顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、更に好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6を挙げることができる。
【0054】
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7、36を挙げることができる。
黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、117、129、138、139、150、154、155、180、185、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー83、138、139、150、180を挙げることができる。
【0055】
オレンジ顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、13、16、17、19、20、21、22、23、24、34、36、38、39、43、46、48、49、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79を挙げることができる。この中でも、好ましくは、C.I.ピグメントオレンジ38、71を挙げることができる。
【0056】
紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50を挙げることができる。この中でも、好ましくはC.I.ピグメントバイオレット19、23、更に好ましくはC.I.ピグメントバイオレット23を挙げることができる。
【0057】
また、本発明の色材分散液が、カラーフィルターのブラックマトリックス用色材分散液である場合、色材としては、黒色の色材を用いることができる。黒色色材は、黒色色材を単独でも良く、又は赤、緑、青等の混合によるものでも良い。また、これら色材は無機又は有機の顔料、染料の中から適宜選択することができる。無機、有機顔料の場合には平均粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下に分散して用いるのが好ましい。
【0058】
黒色色材を調製するために混合使用可能な色材としては、ビクトリアピュアブルー(42595)、オーラミンO(41000)、カチロンブリリアントフラビン(ベーシック13)、ローダミン6GCP(45160)、ローダミンB(45170)、サフラニンOK70:100(50240)、エリオグラウシンX(42080)、No.120/リオノールイエロー(21090)、リオノールイエローGRO(21090)、シムラーファーストイエロー8GF(21105)、ベンジジンイエロー4T−564D(21095)、シムラーファーストレッド4015(12355)、リオノールレッド7B4401(15850)、ファーストゲンブルーTGR−L(74160)、リオノールブルーSM(26150)、リオノールブルーES(ピグメントブルー15:6)、リオノーゲンレッドGD(ピグメントレッド168)、リオノールグリーン2YS(ピグメントグリーン36)等が挙げられる(なお、上記の( )内の数字は、カラーインデックス(C.I.)を意味する)。
【0059】
また、更に他の混合使用可能な顔料についてC.I.ナンバーにて示すと、例えば、C.I.黄色顔料20、24、86、93、109、110、117、125、137、138、147、148、153、154、166、C.I.オレンジ顔料36、43、51、55、59、61、C.I.赤色顔料9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、C.I.バイオレット顔料19、23、29、30、37、40、50、C.I.青色顔料15、15:1、15:4、22、60、64、C.I.緑色顔料7、C.I.ブラウン顔料23、25、26等を挙げることができる。
【0060】
また、単独使用可能な黒色色材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック、チタンブラック等が挙げられる。
これらの中で、カーボンブラック、チタンブラックが遮光率、画像特性の観点から好ましい。カーボンブラックの例としては、以下のようなカーボンブラックが挙げられる。
【0061】
三菱化学社製:MA7、MA8、MA11、MA100、MA100R、MA220、MA230、MA600、#5、#10、#20、#25、#30、#32、#33、#40、#44、#45、#47、#50、#52、#55、#650、#750、#850、#950、#960、#970、#980、#990、#1000、#2200、#2300、#2350、#2400、#2600、#3050、#3150、#3250、#3600、#3750、#3950、#4000、#4010、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30B、OIL31
【0062】
デグサ社製:Printex3、Printex3OP、Printex30、Printex30OP、Printex40、Printex45、Printex55、Printex60、Printex75、Printex80、Printex85、Printex90、Printex A、Printex L、Printex G、Printex P、Printex U、Printex V、PrintexG、SpecialBlack550、SpecialBlack350、SpecialBlack250、SpecialBlack100、SpecialBlack6、SpecialBlack5、SpecialBlack4、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW18、Color Black FW200、Color Black S160、Color Black S170
【0063】
キャボット社製:Monarch120、Monarch280、Monarch460、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch
1400、Monarch4630、REGAL99、REGAL99R、REGAL415、REGAL415R、REGAL250、REGAL250R、REGAL330、REGAL400R、REGAL55R0、REGAL660
R、BLACK PEARLS480、PEARLS130、VULCAN XC72R、ELFTEX−8
【0064】
コロンビヤン カーボン社製:RAVEN11、RAVEN14、RAVEN15、RAVEN16、RAVEN22RAVEN30、RAVEN35、RAVEN40、RAVEN410、RAVEN420、RAVEN450、RAVEN500、RAVEN780、RAVEN850、RAVEN890H、RAVEN1000、RAVEN1020、RAVEN1040、RAVEN1060U、RAVEN1080U、RAVEN1170、RAVEN1190U、RAVEN1250、RAVEN1500、RAVEN2000、RAVEN2500U、RAVEN3500、RAVEN5000、RAVEN5250、RAVEN5750、RAVEN7000
また、チタンブラックは以下のものが挙げられる。
【0065】
チタンブラックの作製方法としては、二酸化チタンと金属チタンの混合体を還元雰囲気下で加熱し還元させる方法(特開昭49−5432号公報)、 四塩化チタンの高温加水
分解で得られた超微細二酸化チタンを水素を含む還元雰囲気中で還元する方法(特開昭57−205322号公報)、二酸化チタンまたは水酸化チタンをアンモニア存 在下で高温還元する方法(特開昭60−65069号公報、特開昭61−201610号公報)、二酸化チタンまたは水酸化チタンにバナジウム化合物を付着させ、アンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭61−201610号公報)、などがあるがこれらに限定されるものではない。
【0066】
チタンブラックのの市販品の例としては、三菱マテリアル製チタンブラック10S、12S、13R、13M、13M−C等が挙げられる。
他の黒色顔料の例としては、アニリンブラック、酸化鉄系黒色顔料、及び、赤色、緑色、青色の三色の有機顔料を混合して黒色顔料として用いることができる。
また、顔料として、硫酸バリウム、硫酸鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、酸化クロム等を用いることもできる。
【0067】
上述の各種の顔料は、複数種を併用することもできる。例えば、色度の調整のために、顔料として、緑色顔料と黄色顔料とを併用したり、青色顔料と紫色顔料とを併用したりすることができる。
なお、これらの顔料の平均粒径は通常1μm、好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.25μm以下である。また、色材として使用できる染料としては、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料等が挙げられる。
【0068】
アゾ系染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー11,C.I.アシッドオレンジ7,C.I.アシッドレッド37,C.I.アシッドレッド180,C.I.アシッドブルー29,C.I.ダイレクトレッド28,C.I.ダイレクトレッド83,C.I.ダイレクトイエロー12,C.I.ダイレクトオレンジ26,C.I.ダイレクトグリーン28,C.I.ダイレクトグリーン59,C.I.リアクティブイエロー2,C.I.リアクティブレッド17,C.I.リアクティブレッド120,C.I.リアクティブブラック5,C.I.ディスパースオレンジ5,C.I.ディスパースレッド58,C.I.ディスパースブルー165,C.I.ベーシックブルー41,C.I.ベーシックレッド18,C.I.モルダントレッド7,C.I.モルダントイエロー5,C.I.モルダントブラック7等が挙げられる。
【0069】
アントラキノン系染料としては、例えば、C.I.バットブルー4,C.I.アシッドブルー40,C.I.アシッドグリーン25,C.I.リアクティブブルー19,C.I.リアクティブブルー49,C.I.ディスパースレッド60,C.I.ディスパースブルー56,C.I.ディスパースブルー60等が挙げられる。
この他、フタロシアニン系染料として、例えば、C.I.パッドブルー5等が、キノンイミン系染料として、例えば、C.I.ベーシックブルー3,C.I.ベーシックブルー9等が、キノリン系染料として、例えば、C.I.ソルベントイエロー33,C.I.アシッドイエロー3,C.I.ディスパースイエロー64等が、ニトロ系染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー1,C.I.アシッドオレンジ3,C.I.ディスパースイエロー42等が挙げられる。
【0070】
本発明の色材分散液中の全固形分量に対する色材の割合は、通常10〜90重量%、好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは50〜90重量%である。色材の含有割合が少なすぎると、着色力が低くなり、色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎて、液晶セル化の際のギャップ制御などに悪影響を及ぼす。また、逆に色材の含有割合が多すぎると、分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性がある。
(A)樹脂と(B)色剤の重量比(即ち、(B)/(A))は、通常0.01〜10、
好ましくは、0.1〜8、更に好ましくは2〜6、更に好ましくは3〜6である。
上記重量比が小さすぎると色濃度が低くなり、大きすぎると分散安定性が悪化する。
【0071】
[1−3]顔料分散助剤
本発明の色材分散液は、顔料の分散性の向上、分散安定性の向上のために分散助剤として顔料誘導体等を添加しても良い。顔料誘導体としてはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系顔料等の誘導体が挙げられる。顔料誘導体の置換基としてはスルホン酸基、スルホンアミド基及びその4級塩、フタルイミドメチル基、ジアルキルアミノアルキル基、水酸基、カルボキシル基、アミド基等が顔料骨格に直接またはアルキル基、アリール基、複素環基等を介して結合したものが挙げられ、好ましくはスルホンアミド基及びその4級塩、スルホン酸基が挙げられ、より好ましくはスルホン酸基である。またこれら置換基は一つの顔料骨格に複数置換していても良いし、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。顔料誘導体の具体例としてはアゾ顔料のスルホン酸誘導体、フタロシアニン顔料のスルホン酸誘導体、キノフタロン顔料のスルホン酸誘導体、イソインドリン顔料のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体、キナクリドン顔料のスルホン酸誘導体、ジケトピロロピロール顔料のスルホン酸誘導体、ジオキサジン顔料のスルホン酸誘導体等が挙げられる。中でも好ましくはピグメントイエロー138のスルホン酸誘導体、ピグメントイエロー139のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド254のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド255のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド264のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド272のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド209のスルホン酸誘導体、ピグメントオレンジ71のスルホン酸誘導体、ピグメントバイオレット23のスルホン酸誘導体であり、より好ましくはピグメントイエロー138のスルホン酸誘導体、ピグメントレッド254のスルホン酸誘導体である。顔料誘導体の添加量は顔料に対して0.1〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%以下、より好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。添加量が少ないとその効果が発揮されず、逆に添加量が多すぎると分散性、分散安定性がかえって悪くなるためである。
【0072】
[1−4]溶剤
本発明の色材分散液は、さらに有機溶剤を含有していてもよい。
有機溶剤としては特に制限は無いが、例えば、ジイソプロピルエーテル、ミネラルスピリット、n−ペンタン、アミルエーテル、エチルカプリレート、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、イソプレン、エチルイソブチルエーテル、ブチルステアレート、n−オクタン、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、アプコシンナー、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキセン、メチルノニルケトン、プロピルエーテル、ドデカン、Socal solvent No.1およびNo.2、アミルホルメート、ジヘキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソルベッソ#150、酢酸ブチル(n、sec、t)、ヘキセン、シェル TS28 ソルベント、ブチルクロライド、エチルアミルケトン、エチルベンゾネート、アミルクロライド、エチレングリコールジエチルエーテル、エチルオルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソブチレート、ベンゾニトリル、エチルプロピオネート、メチルセロソルブアセテート、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピルアセテート、アミルアセテート、アミルホルメート、ビシクロヘキシル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、プロピルプロピオネート、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、カルビトール、シクロヘキサノン、酢酸エチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機溶剤を具体的に挙げることができる。
【0073】
溶剤は各成分を溶解または分散させることができるもので、沸点が100〜260℃の範囲のものを選択するのが好ましい。より好ましくは120〜240℃の沸点をもつものである。これらの溶剤は単独もしくは混合して使用することができる。尚、液体の光重合性モノマーを溶剤として使用してもよい。溶剤の含有量は色材分散液100重量部中、上限は通常94重量部以下であり、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは40重量部以下であり、さらに好ましくは30重量部以下である。下限は通常0重量部以上であり、好ましくは5重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上であり、さらに好しくは15重量部以上である。
尚、本発明の色材分散液は、樹脂(A)を、溶剤の代わりにあるいは溶剤と併用してビヒクル(分散媒体)として使用することもできる。
【0074】
[1−5]その他の成分
本発明の色材分散液には、(A)樹脂、(B)色材、顔料分散助剤、溶剤の他に、通常顔料分散剤として市販されている高分子分散剤や、上記樹脂(A)以外の樹脂を併用することも可能であるが、この高分子分散剤や(A)以外の樹脂の使用量は、液安定性、耐熱性の点からは樹脂(A)100重量部に対して、50重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下であることが好ましい。前記高分子分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレングリコールジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族エステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤、アクリル系ブロック共重合系分散剤等を挙げることができる。このような分散剤の具体例としては、商品名で、EFKA(エフカーケミカルズビーブイ(EFKA)社製)、Disperbik(ビックケミー社製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)、SOLSPERSE(アビシア社製)、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)社製)、アジスパー(味の素社製)等を挙げることができる。これらの分散剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記樹脂(A)以外の樹脂としては、分子内にカルボキシル基を有する樹脂が好適であり、例えば、前述のカルボン酸を有する樹脂(a)などが挙げられる。
樹脂(A)以外の樹脂の使用量は、少ない方が好ましい。
【0075】
[1−6]色材分散液の製造方法
常法に従って製造される。例えば樹脂(A)、色材(B)、必要に応じて、顔料分散剤、溶剤等を混合し、分散処理することにより調製される。分散処理は、通常、ペイントコンディショナー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザー等を用いて行う。分散処理により色材が微粒子化されるためレジストの塗布特性の向上が達成される。
【0076】
サンドグラインダーで分散させる場合には、0.1から数ミリ径のガラスビーズ又はジルコニアビーズが好ましく用いられる。分散させる条件は、通常、温度は0℃から100℃であり、好ましくは、室温から80℃の範囲である。分散時間はインキの組成(黒色色材、溶剤、分散剤)及びサンドグラインダーの装置サイズ等により適正時間が異なるため適宜調節する。
【0077】
[2]着色樹脂組成物
本発明の着色樹脂組成物は、前記色材分散液に、(C)バインダー樹脂及び(D)溶剤、必要に応じて(E)光重合性モノマー、(F)光重合開始剤等を混合して得られる。
[2−1](C)バインダー樹脂
本発明の着色樹脂組成物の構成成分として用いられる(C)バインダー樹脂は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、分子内にカルボキシル基を有する樹脂が好適であり、前記の樹脂(A)であることが好ましいが、他の樹脂でも良く、樹脂(A)と他の樹脂を併用しても良い。樹脂(A)以外の樹脂としては、具体的には、前述のカルボキシル基を有する樹脂(a)が挙げられる。得られる画素の耐熱性の点から、特には、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸の共重合体、N−置換マレイミドと(メタ)アクリル酸の共重合体が好ましい。
【0078】
着色樹脂組成物中のバインダー樹脂(C)(この場合の「樹脂」とは、GPCにおける重量平均分子量が1000以上のものと定義する)は、その60重量%以上が、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。アルカリ可溶性樹脂が60重量%未満では、溶解性が不足する場合がある。
さらにアルカリ可溶性樹脂成分の内、樹脂(A)の含有率は高い方が好ましく、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、更に好ましくは80重量%以上である。30重量%未満の場合、樹脂(A)中の不飽和結合に由来する光重合性の効果が発揮できず、感度が低下することがある。
着色樹脂組成物中の樹脂の配合率は、着色樹脂組成物中の全固形分中、通常5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%である。尚、本明細書において、「全固形分」とは、着色樹脂組成物の溶剤を除いた全成分をいう。
【0079】
[2−2](D)有機溶剤
本発明の着色樹脂組成物の構成成分として用いられる(D)有機溶剤は、前記の色材分散液に使用できる有機溶剤が、通常使用できる。色材分散液中の有機溶剤と同一のものを使用することが好ましいが、異なるものを使用してもよい。
溶剤の含有量は、着色樹脂組成物100重量部中、上限は通常90重量部以下であり、好ましくは85重量部以下である。下限は通常70重量部以上であり、好ましくは75重量部以上である。
【0080】
[2−3]光重合性モノマー(E)
本発明の着色樹脂組成物においては、さらに(E)光重合性モノマー(光重合性化合物)を使用するのが感度等の点で好ましい。本発明に用いられる光重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和基を少なくとも1個有する化合物を挙げることができる。なお、本発明における「モノマー」とは、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の「モノマー(単量体)」以外に「二量体」、「三量体」、「オリゴマー」をも包含する概念を意味する。
【0081】
分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリル、スチレン、エチレン性不飽和結合を1個有するカルボン酸と多(単)価アルコールのモノエステル等が挙げられる。
本発明の着色樹脂組成物においては、1分子中にエチレン性不飽和基を二個以上有する多官能エチレン性モノマーを使用することが望ましい。かかる多官能エチレン性モノマーの例としては、例えば脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸及び多価カルボン酸とのエステル化反応により得られるエステルなどが挙げられる。
【0082】
前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルは限定されないが、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセロールアクリレート等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアクリル酸エステル、これら例示化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、同様にイタコネートに代えたイタコン酸エステル、クロネートに代えたクロトン酸エステルもしくはマレエートに代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
【0083】
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等の芳香族ポリヒドロキシ化合物のアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が挙げられる。
多価カルボン酸または不飽和カルボン酸と、多価ヒドロキシ化合物のエステル化反応により得られるエステルとしては必ずしも単一物ではないが代表的な具体例を挙げれば、アクリル酸、フタル酸、及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸、及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等がある。
【0084】
その他、本発明に用いられる多官能エチレン性モノマーの例としては、ポリイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルまたはポリイソシアネート化合物とポリオールおよび水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られる様なウレタン(メタ)アクリレート類;多価エポキシ化合物とヒドロキシ(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリル酸との付加反応物のようなエポキシアクリレート類;エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等が有用である。
【0085】
[2−4](F)光重合開始剤
本発明の着色樹脂組成物に用いられる(F)光重合開始剤は、活性光線によりエチレン性不飽和基を重合させる化合物であれば特に限定されないが、本発明の着色樹脂組成物が、重合可能な基を有する化合物としてエチレン性化合物を含む場合には、光を直接吸収するか光増感されて、分解反応または水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する光重合開始剤を使用するのが好ましい。
【0086】
本発明の着色樹脂組成物に用いることができる(F)重合開始剤の具体的な例を以下に列挙する。
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2
−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
2−トリクロロメチル−5−(2′−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−
トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾ
ール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−(6″−ベンゾフリル)ビニル)〕−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5一フリル−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体;
2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダソール2量体、2−(2′−クロ
ロフェニル)−4,5−ビス(3′−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(2′−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(2′−メトキシフエニル
)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、(4′−メトキシフエニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
【0087】
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1
−クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン
、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロ
パノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(4′−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p一ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
【0088】
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−ク
ロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、P−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体;9-フェニルアクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;9,10-ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロ
フェニル−1一イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニル−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,6一ジープルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,4−ジ−フルオロフエニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジェニル−Ti−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジェニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等のチタノセン誘導体;
【0089】
2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2−ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、4-ジメチルアミノエチルベンゾエ-ト、4-ジメチルアミノイソアミルベンゾエ-ト、4-ジエチルアミノアセトフェノン、4-ジメチルアミノプロピオフェノン、2-エチルヘキシル-1,4-ジメチルアミノベンゾエート、2,5-ビス(4-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4-(ジエチルアミノ)カルコン等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;
1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-,2-(O-ベンゾイルオキシム)、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)、等のオキシムエステル系化合物。
【0090】
この他、本発明で用いることができる光重合開始剤は、ファインケミカル、1991年3月1日号、Vol.20、No.4,P.16〜P26や、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特公昭45−37377号公報、特開昭58−40302号公報、特開平10−39503号公報、特開2000−80068号公報に記載にされている開始剤等が挙げられる。
【0091】
光重合開始剤の配合率は、本発明の着色樹脂組成物の全固形分に対して、通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは0.7重量%以上であり、また通常30重量%以下、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。配合率が著しく低いと感度低下を起こすことがあり、反対に著しく高いと未露光部分の現像液に対する溶解性が低下し、現像不良を誘起させやすい。
本発明における着色樹脂組成物は、樹脂成分100重量部に対して、光重合性モノマー10〜200重量部の範囲にするのが現像性、感度の観点から好ましい。また着色樹脂組成物とする場合において、色材は全固形分に対して、好ましくは15〜70重量%の範囲で含有させる。
【0092】
[2−5]その他の成分
本発明の着色樹脂組成物中には、必要に応じて、感応感度を高める目的で、画像形成露光光源の波長に応じた増感色素を配合させることができる。
これら増感色素の例としては、特開平4−221958号公報及び同4−219756号公報に記載のキサンテン色素、特開平3−239703号公報及び同5−289335号公報に記載の複素環を有するクマリン色素、特開平3−239703号公報及び同5−289335号公報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開平6−19240号公報に記載のピロメテン色素、その他特開昭47−2528号公報、同54−155292号公報、特公昭45−37377号公報、特開昭48−84183号公報、同52−112681号公報、同58−15503号公報、同60−88005号公報、同59−56403号公報、特開平2−69号公報、特開昭57−168088号公報、特開平5−107761号公報、特開平5−210240号公報、及び特開平4−288818号公報に記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等を挙げることができる。
【0093】
本発明において使用することができる好ましい増感色素は、アミノ基を含有する化合物であり、さらに好ましいのは、アミノ基及びフェニル基を同一分子内に有する化合物である。特に、好ましいのは、例えば、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[4,5]ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[6,7]ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−チアジアゾール、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリジン、(p−ジメチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジエチルアミノフェニル)キノリン、(p−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、(p−ジエチルアミノフェニル)ピリミジン等のp−ジアルキルアミノフェニル基含有化合物等である。このうち最も好ましいものは、4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェノンである。増感色素もまた1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
【0094】
増感色素の配合率は本発明の着色樹脂組成物の全固形分に対して、通常0.05重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、また、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。配合量が多すぎるとパターン精度が落ちることがあり、一方少なすぎるとパターンそのものが形成しにくくなる。
【0095】
本発明の着色樹脂組成物中には、更に必要に応じて、感応感度を高める目的で、加速剤を配合させることができる。
加速剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル;2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物または脂肪族多官能メルカプト化合物等が用いられる。光重合開始剤及び加速剤は、それぞれ複数の種類を組み合わせてもよい。
【0096】
加速剤の配合率は本発明の着色樹脂組成物の全固形分に対して、通常0.05重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、また、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。配合量が多すぎるとパターン精度が落ちることがあり、一方少なすぎるとパターンそのものが形成しにくくなる。
【0097】
また、本発明の着色樹脂組成物中には、更に密着向上剤、塗布性向上剤、現像改良剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を適宜添加することができる。
また、基板との密着性を改善するため、シランカップリング剤を添加することも可能である。シランカップリング剤の種類としては、エポキシ系、メタクリル系、アミノ系、リン酸エステル系添加剤、メラミン系添加剤等種々の物が使用できるが、特にエポキシ系のシランカップリング剤が好ましい。
【0098】
[2−6]感光性着色樹脂組成物の製造方法
本発明の着色樹脂組成物は、上記色材分散液に、(C)樹脂及び(D)溶剤、必要に応じて(E)光重合性モノマー、(F)光重合開始剤を混合して製造することができる。光重合性モノマー、光重合開始剤、有機溶剤、樹脂はあらかじめ混合し、均一な樹脂組成物溶液として製造し、これと前記の色材分散液を混合し、着色樹脂組成物とする方法が好ましく用いられる。
製造工程においては微細なゴミが感光液に混じることが多いため、得られた着色組成物はフィルター等により濾過処理するのが望ましい。
続いて、本発明の着色樹脂組成物を用いた画素、樹脂ブラックマトリクス、及びこれを有するカラーフィルターの製造方法について説明する。
【0099】
[3]カラーフィルター
まず、透明基板上に、本発明の着色組成物をスピナー、ワイヤーバー、フローコーター、ダイコーター、ロールコーター、スプレー等の塗布装置により塗布して乾燥した後、該試料の上にフォトマスクを置き、該フォトマスクを介して画像露光、現像、必要に応じて熱硬化或いは光硬化により形成される。色材として赤緑青色色材を用いれば画素が形成でき、黒色色材を用いれば樹脂ブラックマトリクスが形成できる。この工程を繰り返すことによりカラーフィルターを形成する。
【0100】
ここで用いる透明基板は、カラーフィルター用の透明基板であり、その材質は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンの熱可塑性プラスチックシート、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性プラスチックシート、或いは各種ガラス板等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。
【0101】
このような透明基板には、表面の接着性等の物性を改良するために、あらかじめ、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤やウレタンポリマー等の各種ポリマーの薄膜処理等を行うこともできる。
乾燥にはホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブン等を用いることができ、好ましい乾燥条件は40〜150℃、乾燥時間は10秒〜60分の範囲である。
【0102】
また、露光に用いる光源は、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等が挙げられる。
特定の照射光の波長のみを使用する場合には光学フィルターを利用することもできる。
【0103】
現像処理は、未露光部のレジスト(着色樹脂組成物)膜を溶解させる能力のある溶剤であれば特に制限は受けないが、例えばアセトン、塩化メチレン、トリクレン、シクロヘキサノン等の有機溶剤では環境汚染、人体に対する有害性、火災危険性などをもつため好ましくなく、アルカリ現像液を使用するのが好ましい方法である。このようなアルカリ現像液として、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機のアルカリ剤、或いはジエタノールアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化テトラアルキルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド等の有機のアルカリ剤を含有した水溶液が挙げられる。
【0104】
アルカリ現像液には、必要に応じ、界面活性剤、水溶性の有機溶剤、湿潤剤、水酸基又はカルボン酸基を有する低分子化合物等を含有させることもできる。特に、界面活性剤は現像性、解像性、地汚れなどに対して改良効果をもつものが多いため添加するのは好ましい。
例えば、現像液用の界面活性剤としては、ナフタレンスルホン酸ナトリウム基、ベンゼンスルホン酸ナトリウム基を有するアニオン性界面活性剤、ポリアルキレンオキシ基を有するノニオン性界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム基を有するカチオン性界面活性剤等を挙げることができる。
【0105】
現像処理方法については特に制限は無いが、通常、10〜50℃、好ましくは15〜45℃の現像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等の方法により行われる。
形成された樹脂ブラックマトリクスおよび画素は画像形成後に膜強度、耐溶剤性および耐アルカリ性等の向上をはかるため、熱硬化処理を行う事が好ましい。
この熱硬化処理は150℃以上300℃未満で行う事が好ましい。150℃以下では熱硬化が不十分な為、膜強度、耐溶剤性および耐アルカリ性等に問題が生じやすい。300℃以上では過度の体積収縮が起こり、基板に対する密着性や精度に問題が生じやすい。
【0106】
[4]液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、通常、上記カラーフィルター上に配向膜を形成し、この配向膜上にスペーサーを散布した後、対向基板と貼り合わせて液晶セルを形成し、形成した液晶セルに液晶を注入し、対向電極に結線して完成する。
【実施例】
【0107】
以下実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
[1]合成例
[1−1]合成例1(樹脂P1)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート7.43部、メタクリロイロキシエチルコハク酸4.19部、N−フェニルマレイミド8.85部、メタクリル酸9.52部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.5部を加え、p−メトキシフェノール0.05部、トリフェニルホスフィン0.3部を添加、溶解させた後、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレート11.2部を滴下し、85℃、12時間反応させ、テトラエチルアンモニウムクロライド0.09部を添加後、更に85℃、20時間反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(P1)溶液を得た。このようにして得られた樹脂P1のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で20000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は98mgKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から48%であった。
【0108】
[1−2]合成例2(樹脂P2)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート6.79部、メタクリロイロキシエチルコハク酸4.97部、N−フェニルマレイミド5.67部、スチレン3.38部、メタクリル酸9.19部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.5部を加え、p−メトキシフェノール0.05部、テトラエチルアンモニウムクロライド0.09部を添加、溶解させた後、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレート10.3部を滴下し、85℃、32時間反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(P2)溶液を得た。このようにして得られた樹脂P2のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で29000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は99mgKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から44%であった。
【0109】
[1−3]合成例3(樹脂P3)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート7.43部、メタクリロイロキシエチルコハク酸4.19部、スチレン5.32部、メタクリル酸9.52部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.5部を加え、p−メトキシフェノール0.05部、トリフェニルホスフィン0.3部を添加、溶解させた後、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレート11.2部を滴下し、85℃、12時間反応させ、テトラエチルアンモニウムクロライド0.09部を添加後、更に85℃、20時間反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(P3)溶液を得た。このようにして得られた樹脂P3のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で20000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は103gKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から48%であった。
【0110】
[1−4]合成例4(樹脂P4)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート6.79部、N−フェニルマレイミド5.67部、スチレン3.38部、メタクリル酸10.5部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.5部を加え、p−メトキシフェノール0.05部、テトラエチルアンモニウムクロライド0.09部を添加、溶解させた後、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレート10.3部を滴下し、85℃、32時間反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(P4)溶液を得た。このようにして得られた樹脂P4のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で29000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は100mgKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から46%であった。
【0111】
[1−5]合成例5(樹脂P5)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート6.79部、メタクリロイロキシエチルコハク酸4.97部、N−フェニルマレイミド5.67部、スチレン3.38部、メタクリル酸9.19部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液(樹脂(P5)溶液)を得た。このようにして得られた樹脂P5のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で29000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は99mgKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、0%である。
【0112】
[1−6]合成例6(樹脂P6)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート35部、1−メトキシ−2−プロパノール8.8部、V−59(和光純薬(株)製 アゾ系重合開始剤)1.5部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、80℃に昇温し、ベンジルメタクリレート9.5部、メチルメタクリレート6.5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3.5部、メタクリル酸10.7部を2時間かけて滴下、さらに4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.5部を加え、p−メトキシフェノール0.05部、トリフェニルホスフィン0.3部を添加、溶解させた後、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレート17.5部を滴下し、85℃、24時間反応させ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する樹脂(P6)溶液を得た。このようにして得られた樹脂P6のGPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で18000、またKOHによる中和滴定を行ったところ、酸価は50mgKOH/gであった。(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアクリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から66%であった。
【0113】
[1−7]合成例7(分散剤A)
分子量約5000を有するポリエチレンイミン50重量部、およびポリカプロラクトン(5量体)40重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300重量部と混合し、150℃3時間、窒素雰囲気下にて攪拌した。こうして合成した分散剤Aの
GPCで測定した重量平均分子量Mwは約9000であった。
【0114】
[1−8]合成例8(分散剤B)
温度計、攪拌機、窒素導入口、還流管及び水分離機を備えた反応フラスコ内に、キシレン30.0部、12−ヒドロキシステアリン酸300.0部及びテトラブチルチタネート0.1部を仕込み、窒素気流下で160℃まで4時間かけて昇温した。さらに160℃で4時間加熱し、キシレンを160℃で溜去した。次いで室温まで冷却し、加熱反応中に生じた水を流出物中のキシレンと分離し,このキシレンを反応溶液に返流し、ポリエステル反応液を得た。この反応液中に含まれるポリエステルは数平均分子量が2550で酸価が22.0mgKOH/gであった。
【0115】
温度計、攪拌機、窒素導入口および還流管及び水分離機を備えた反応フラスコ内にキシレン480.3部とポリアリルアミン10%水溶液(日東紡績製 「PAA−1LV」数平均分子量約3,000)70部からなる混合物を160℃で攪拌し、分離装置を利用して水を溜去すると共に、キシレンを反応溶液に返流しながら、これに先のポリエステル反応液313.2部を160℃まで昇温したものを加え、2時間160℃で反応を行って、ポリアリルアミン誘導体反応混合物を得た。それに含まれるポリアリルアミン誘導体のアミン価は8mgKOH/gであった。このポリアリルアミン誘導体を分散剤Bとした。
【0116】
[2]実施例及び比較例
[2−1]色材分散液の調製
[2−1−1]実施例1〜3及び比較例1〜3
色材としてC.I.ピグメントグリーン36を7.20重量部、C.I.ピグメントイエロー150を3.09重量部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60.00重量部、合成例7で合成した分散剤Aを固形分換算で合計1.29重量部、表−1に記載の樹脂を2.94重量部、径0.5mmのジルコニアビーズ225重量部をステンレス容器に充填し、ペイントシェーカーにて6時間分散させて緑色材分散液を調製した。
【0117】
[2−1−2]実施例4
色材としてC.I.ピグメントグリーン36を7.20重量部、C.I.ピグメントイエロー150を3.09重量部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60.00重量部、合成例8で合成した分散剤Bを固形分換算で合計1.29重量部、表−1に記載の樹脂を3.43重量部、径0.5mmのジルコニアビーズ225重量部をステンレス容器に充填し、ペイントシェーカーにて6時間分散させて緑色材分散液を調製した。
【0118】
[2−2]着色樹脂組成物の調製
前記の色材分散液に他の成分を混合して、実施例1〜4、比較例1〜3については表−1
に表す着色樹脂組成物を調製した。
【0119】
【表1】

[注](1) バインダ樹脂X:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=7/3共重合物に3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチルメタクリレートを付加させた化合物、Mw=25,000、酸化100mg-KOH/g。
【0120】
[2−3]カラーフィルタの製造
クロムが蒸着されたガラス基板に、着色組成物をそれぞれスピンコート塗布し、80℃のホットプレートにて3分間プリベークを行った。塗布に際しては乾燥後、色座標y=0.595となるように回転数を調整した。
次に、高圧水銀灯によりマスクパターンを通してサンプルを60mj/cm2で露光し
た後、0.04重量%水酸化カリウム水溶液を使用し、現像液温度23℃で現像した。現像後、十分な水でリンスした後、クリーンエアで乾燥した。その後、230℃のオーブンにて30分間ポストベークを行った。乾燥後膜厚は1.8μm程度であった。
【0121】
[3]評価
[3−1]分散安定性の評価
顔料分散液を製造直後、及び、23℃の恒温槽に7日間静置した後の粘度(20rpm)を
東機産業社製E型粘度計「RE-80L」を用いて測定した。各実施例及び比較例の顔料分散液
についての粘度と7日間での粘度変化率を比較し、1.7%未満であったものを分散安定性○、1.7%以上5%未満であったものを分散安定性△、5%以上であったものを分散安定性×とした。その結果を表−2に示す。
【0122】
【表2】

[3−2]再溶解性の評価(体積平均粒子径mvの測定)
ダイコート法における異物欠陥発生の有無を評価する代替法として以下の再溶解性の評価を行った。
【0123】
各実施例及び比較例の着色樹脂組成物をそれぞれ、50mm角のガラス基盤に乾燥膜厚2.5μmでスピンコート法により塗布し、60分風乾した。その後、該着色組成物を形成する溶剤6.25gに3分間浸漬し、再分散させ、浸漬開始から10分後に日機装製マイクロトラックUPAにて、粒径分布を測定し、体積平均粒子径mvを算出した。体積平均粒子径mvが200nm未満のものを○、200nm以上のものを×とした。結果を表−1に示す。
【0124】
尚、ダイコート法による異物欠陥発生率が0%となるのは、再溶解性における体積平均粒子径mvが200nm以下に相当した。
表−1より、体積平均粒子径mvは、実施例の着色樹脂組成物では200nm未満であった。比較例1〜3は分散性が悪く評価不可能であった。以上の結果より、本願発明はダイコートによる異物欠陥を抑制することが確認された。
【0125】
[3−3]画素の表面平滑性の評価
前記で得られたカラーフィルタの各画素についてセイコー電子工業製原子間力顕微鏡SPA300を用いて、12.5μm角の算術平均粗さ(Ra)を測定した。結果を表−2
に示す。尚、比較例1〜3は分散性が悪く評価不可能であった。
[3−4]地汚れ評価
前記で得られたサンプルの非画線部(カラーフィルタ上)を、100重量%エタノールを浸した無塵布(東レ社製トレシーMKクリーンクロス)で10往復拭き取る操作を行った。前記無塵布は、1cm×1cmの樹脂製の角材の先端に固定し、スポイトを用いて0.1ccのエタノールを含浸させて用いた。無塵布への顔料付着を目視観察し、現像後の非画像部での着色組成物の残存の有無を下記基準で評価した。その結果を表−2に示した。
【0126】
○:無塵布への顔料付着は全く認められなかった。
△:無塵布への顔料付着がごくわずかに認められた。
×: 無塵布への顔料付着が明らかに認められた。
表−2より、実施例の着色樹脂組成物を用いたカラーフィルタでは目視による残渣が認められなかったかごくわずかに認められたのに対し、比較例1は分散性が悪く評価不可能であり、比較例2,3の着色樹脂組成物を用いたカラーフィルタでは目視による残渣が明
らかに認められた。
【0127】
以上、表−2より、本発明の色材分散液は比較例に示した従来の組成物より分散安定性が良好(粘度変化がない)であり、本発明の着色樹脂組成物は異物欠陥抑制効果、硬化性、地汚れ防止効果にも優れていることが確認された。
よって、本発明の着色樹脂組成物、感光性着色樹脂組成物を用いて画素を形成することにより、安定して高品質のカラーフィルターを製造することができる。
【産業上の利用可能性】
【0128】
本発明の色材分散液は、顔料やカーボンブラックなどの色材を高い濃度で含有する場合でも液安定性が高く、また、これを用いて製造された本発明の着色樹脂組成物は現像性、地汚れ、熱安定性、及び液安定性に優れた結果を与え、更に形成された画素の透過性が高くなる。また、本発明のカラーフィルターは現像性、地汚れ等の問題がなく、画素の透過性も高いため、高品質である。また、本発明の液晶表示装置は前記の高品質なカラーフィルターが用いられるため、高品質である。従って、本発明は特に色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置の各分野においてその産業上の利用可能性は極めて高い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)樹脂及び(B)色材を含有する色材分散液であって、(A)樹脂が、カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基部分にエポキシ基含有不飽和化合物(b)のエポキシ部分を付加させてなる構造を有し、且つ該カルボキシル基部分は一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする色材分散液。
−COO−R1−OCO−R2−COOH (1)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立して、任意の2価基を示す。)
【請求項2】
一般式(1)のR2が置換基を有していてもよい2価の炭化水素基である請求項1に記
載の色材分散液。
【請求項3】
一般式(1)のR1が置換基を有していてもよい2価の炭化水素基である請求項1又は
2に記載の色材分散液。
【請求項4】
カルボキシル基を有する樹脂(a)が芳香族を含むモノマー単位を10〜70mol%含む請求項1乃至3の何れか1項に記載の色材分散液。
【請求項5】
エポキシ基含有不飽和化合物(b)が脂環式エポキシ化合物である請求項1乃至4の何れか1項に記載の色材分散液。
【請求項6】
カルボキシル基を有する樹脂(a)のカルボキシル基に対するエポキシ基含有不飽和化合物(b)のモル比が20〜80mol%である請求項1乃至5の何れか1項に記載の色材分散液。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れか1項に記載の色材分散液に(C)バインダー樹脂及び(D)溶剤を混合してなる着色樹脂組成物。
【請求項8】
透明基板上に、請求項7に記載の着色樹脂組成物を用いて形成された画素を有するカラーフィルター。
【請求項9】
請求項8に記載のカラーフィルターを用いて形成された液晶表示装置。

【公開番号】特開2006−219599(P2006−219599A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34969(P2005−34969)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【Fターム(参考)】