説明

芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

【課題】高剛性、高耐衝撃性、良好な表面外観とともに、大型成形品であっても熱膨張による寸法変化が低く抑えられた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品を提供すること。
【解決手段】芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)50〜100重量%、並びに、熱可塑性ポリエステル樹脂(B−1成分)およびゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂(B−2成分)よりなる群から選択された少なくとも1種の樹脂からなる熱可塑性樹脂(B成分)0〜50重量%よりなる樹脂成分100重量部に対し、数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が1.5μm以下、且つ数平均繊維長と数平均繊維径から算出したアスペクト比が4.5以上であるワラストナイト粒子(C成分)1〜100重量部を含有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれからなる成形品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に関する。さらに詳しくは高剛性、高耐衝撃性、良好な表面外観を達成しつつ、線膨張係数が低く抑えられた成形品を与える芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
芳香族ポリカーボネート樹脂は優れた衝撃強度等の機械特性を有する熱可塑性樹脂として、また、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂等の熱可塑性ポリエステルやABS樹脂との樹脂組成物は芳香族ポリカーボネート樹脂の優れる特性を維持しかつ芳香族ポリカーボネート樹脂の欠点である耐薬品性や成形加工性等がそれぞれ改良された材料として、自動車分野、OA分野などの種々の用途に幅広く使用されている。
【0003】
かかる芳香族ポリカーボネート樹脂や芳香族ポリカーボネート樹脂を主成分とする樹脂組成物の剛性等を改良する手段としてガラス繊維等の繊維状充填材を配合する方法(特許文献1、2参照)また、タルク、マイカ等の鱗片状、板状の無機充填材を配合する方法(特許文献3、4、5参照)が開示されている。
【0004】
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物はその優れた特徴のバランスを生かして、近年は特に大型部材への使用が活発になっている。特に自動車分野での自動車外板やOA分野での大型機器の前面パネルなど、適用される技術分野は幅広い。
【0005】
しかしながら、大型部材への適用により、使用温度下での寸法変化に対して、今までにない高いレベルでの寸法安定性を要求されるようになってきている。すなわち、材料の線膨張によって大型部材自体にそりを生じたり、組み付け後、温度変化により大きな隙間を生じる、又は大型部材が他部材と接着される場合には、熱膨張による応力発生や、それにより時には接着部の変形、破壊が発生するといった問題がある。さらには、大型部材の変形により、他部材との接触が生じ、異音を発するということも問題になっている。
【0006】
ガラス繊維及びカーボン繊維などの繊維状充填材で強化した芳香族ポリカーボネート樹脂は、剛性等の機械的強度改良の他、樹脂組成物の線膨張を低減させることが可能である。しかしながら通常の成形方法ではその成形品外観にはガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状充填材の浮きが目立ち、例えば、良好な塗装外観を得るためにはその塗装膜厚を非常に厚くしなければならない欠点や、成形収縮率等に異方性が大きく、成形品に反りなどが発生しやすい等の欠点を有していた。
【0007】
一方、タルク、マイカ等の鱗片状、板状の無機充填材を配合した芳香族ポリカーボネート樹脂あるいは芳香族ポリカーボネート樹脂を主成分とする樹脂組成物は、ガラス繊維およびカーボン繊維などの繊維状充填材で強化した芳香族ポリカーボネート樹脂あるいは芳香族ポリカーボネート樹脂を主成分とする樹脂組成物と比較すると成形品外観、そり抑制などに優れるが、その機械的強度の補強効果が小さいために適用範囲が限られていた。
【0008】
これらの両者の優れた点を併せ持つ無機充填剤として、ワラストナイト粒子がある。ワラストナイト粒子はその結晶構造から微粉砕した場合にも繊維状の形態を有する。したがって上記の繊維状充填材や板状充填材とは異なる特性を樹脂組成物に与えることが可能となる。
【0009】
例えば、数平均繊維長1〜50μm、数平均繊維径0.1〜10μmのワラストナイト針状粒子と芳香族ポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂との樹脂組成物が報告されている。(特許文献6、7、8参照)特にかかるワラストナイト針状粒子として、繊維長5〜25μmの粒子が少なくとも50%であるものが好適であることが記載されている。該公報に記載された樹脂組成物は、鮮映性の高い塗装外観や低い線膨張係数などの特性を満足すると報告されている。
【0010】
また、芳香族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、およびアスペクト比3〜50であるワラストナイトの特定割合からなる樹脂組成物が報告されている(特許文献9参照)。かかる樹脂組成物は高剛性と良好な耐衝撃性を共に満足し、さらに塗装された成形品表面の平滑性に優れることが報告されている。
【0011】
また、特定分子量の芳香族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、アスペクト比3〜50であるワラストナイト、およびカルボキシル基変性オレフィンワックスからなるブロー成形性に優れた樹脂組成物も報告されている。(特許文献10参照)該樹脂組成物はブロー成形に必要なドローダウン性や耐薬品性に優れると共に、塗装された成形品表面の平滑性に優れることが報告されている。
【0012】
さらに、特定分子量の芳香族ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂などの熱可塑性グラフト共重合体、アスペクト比3〜50であるワラストナイト、およびカルボキシル基変性オレフィンワックスからなるブロー成形性に優れた樹脂組成物も報告されている。(特許文献11参照)該樹脂組成物はブロー成形に必要なドローダウン性や耐衝撃性に優れると共に、塗装された成形品表面の平滑性に優れることが報告されている。
【0013】
また、微量成分(Fe、Al)が特定の組成範囲であるワラストナイトと熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物が報告されている。(特許文献12参照)また該ワラストナイトは、平均繊維長が20〜50μm、平均繊維径が0.5〜5μm、平均アスペクト比が7〜100の形状が好適であることが記載されている。かかる樹脂組成物は、高剛性、高耐熱性、表面平滑性に優れ、着色性のよい外観のきれいな成形品が得られることが報告されている。
【0014】
ワラストナイト粒子の数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が4μm以下、及び繊維長5〜25μmの粒子個数の割合が50%未満の粒子形状特性を有するワラストナイト粒子が好適である芳香族ポリカーボネート樹脂組成物も報告されている。(特許文献13参照)
【0015】
上記のごとく、ワラストナイトは高剛性かつ表面外観に優れた樹脂組成物を達成する。殊に芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とする熱可塑性樹脂の無機充填材として好適である。芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とする熱可塑性樹脂の場合、ベース樹脂の耐衝撃性が高いため、高剛性と高耐衝撃性を高いレベルで両立する樹脂組成物が達成可能なためである。さらに芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とする熱可塑性樹脂の場合、無機充填材を含んだ樹脂組成物における成形品の外観が比較的悪化しやすいためである。
【0016】
しかしながら、上記の従来技術では特に大型部材への適用には未だ不十分な点もある。従来技術での芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の場合、線膨張の改良が不十分であり、上記特性バランスを崩すことなく、更に低い線膨張の達成が望まれている。
【0017】
【特許文献1】特開昭54−94556号公報
【特許文献2】特開平6−49344号公報
【特許文献3】特開昭55−129444号公報
【特許文献4】USP4280949号公報
【特許文献5】特開平5−222283号公報
【特許文献6】特開平7−149948号公報
【特許文献7】EP639613A1号公報
【特許文献8】USP5965655号公報
【特許文献9】特開平9−12846号公報
【特許文献10】特開平10−60251号公報
【特許文献11】特開平10−324789号公報
【特許文献12】特開2000−256505号公報
【特許文献13】USP6780917号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明によれば高剛性、高耐衝撃性、良好な表面外観を備えた成形品を与える芳香族ポリカーボネート樹脂組成物であって、熱膨張が低く抑えられている為に、大型部材を提供した場合にも高い寸法安定性が達成可能である。
【0019】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、特定条件を満足する比較的微細なワラストナイト粒子でそのアスペクト比が特定値以上であるものを含有した、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)50〜100重量%、並びに熱可塑性ポリエステル樹脂(B−1成分)およびゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂(B−2成分)よりなる群から選択された少なくとも1種の樹脂からなる熱可塑性樹脂(B成分)0〜50重量%よりなる樹脂成分100重量部に対し、数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が1.5μm以下、且つ数平均繊維長と数平均繊維径から換算されたアスペクト比が4.5以上であるワラストナイト粒子(C成分)1〜100重量部よりなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、およびそれから溶融成形されてなる成形品に係るものである。
【0021】
さらに本発明について詳細に説明する。
本発明で使用するA成分の芳香族ポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応の方法としては例えば界面重縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
【0022】
ここで使用される二価フェノールの代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等が挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用できる。
【0023】
中でもビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0024】
カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。
【0025】
上記二価フェノールとカーボネート前駆体を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0026】
三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノール等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれらの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0027】
かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、かかる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%であるものが好ましい。なお、かかる割合についてはH−NMR測定により算出することが可能である。
【0028】
本発明のポリカーボネート樹脂の製造方法である界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などの反応形式は、各種の文献および特許公報などで良く知られている方法である。
【0029】
ポリカーボネート樹脂の分子量は特定されないが、分子量が1×10未満であると高温特性等が低下し、4×10を超えると成形加工性が低下するようになるので、粘度平均分子量で表して1×10〜4×10のものが好ましく、1.4×10〜3×10のものがより好ましく、さらに好ましくは1.6×10〜2.5×10のものである。
【0030】
芳香族ポリカーボネート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。この場合粘度平均分子量が上記範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂とを混合することも当然に可能である。
【0031】
特に粘度平均分子量が5×10を超える芳香族ポリカーボネート樹脂との混合物はその高いエントロピー弾性に由来する特性(ドリップ防止特性、ドローダウン特性、およびジェッティング改良などの溶融特性を改良する特性)を発揮するものであるため、これらの特性が要求される場合には好ましいものである。より好ましくは粘度平均分子量が8×10以上の芳香族ポリカーボネート樹脂との混合物であり、さらに好ましくは1×10以上の粘度平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂との混合物である。すなわちGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)などの測定方法により2ピーク以上の分子量分布を観察できるものが好ましく使用できる。
【0032】
本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して求める。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(ただし[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
【0033】
本発明のB成分は、熱可塑性ポリエステル樹脂(B−1成分)およびゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂(B−2成分)よりなる群から選択された少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含んでいる熱可塑性樹脂である。
【0034】
その理由としては以下の点が挙げられる。(i)成形温度を下げることが可能となる。これによりワラストナイトとの反応による芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量低下を抑制できる。結果として良好なリサイクル特性を達成できる。(ii)上記B−1成分およびB−2成分は芳香族ポリカーボネート樹脂に期待される耐熱性、耐衝撃性を大きく損うことがない。(iii)B−1成分およびB−2成分はその芳香族ポリカーボネート樹脂とのポリマーブレンドの熱安定性が良好である。
【0035】
本発明のB−1成分として使用する熱可塑性ポリエステル樹脂とは芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘動体と、ジオール、またはそのエステル誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体である。
【0036】
ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸が好適に用いられ、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく使用できる。
【0037】
芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して使用してもよい。なお少量であれば、該ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を一種以上混合使用することも可能である。
【0038】
また本発明の芳香族ポリエステルの成分であるジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール等、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等の芳香環を含有するジオール等およびそれらの混合物等が挙げられる。さらに少量であれば、分子量400〜6,000の長鎖ジオール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上共重合してもよい。
【0039】
また本発明の芳香族ポリエステルは少量の分岐剤を導入することにより分岐させることができる。分岐剤の種類に制限はないがトリメシン酸、トリメリチン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0040】
具体的な芳香族ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート、等の他、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、等のような共重合ポリエステルが挙げられる。これらのうち、機械的性質等のバランスがとれたポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートおよびこれらの混合物が好ましく使用できる。
【0041】
また得られた芳香族ポリエステル樹脂の末端基構造は特に限定されるものではなく、末端基における水酸基とカルボキシル基の割合がほぼ同量の場合以外に、一方の割合が多い場合であってもよい。またかかる末端基に対して反応性を有する化合物を反応させる等により、それらの末端基が封止されているものであってもよい。
【0042】
かかる芳香族ポリエステル樹脂の製造方法については、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等を含有する重合触媒の存在下に、加熱しながらジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを重合させ、副生する水または低級アルコールを系外に排出することにより行われる。例えば、ゲルマニウム系重合触媒としては、ゲルマニウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、フェノラート等が例示でき、さらに具体的には、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、テトラメトキシゲルマニウム等が例示できる。
【0043】
有機チタン化合物の重合触媒としては、好ましい具体例としてチタンテトラブトキシド、チタンイソプロポキシド、蓚酸チタン、酢酸チタン、安息香酸チタン、トリメリット酸チタン、テトラブチルチタネートと無水トリメリット酸との反応物などを挙げることができる。有機チタン化合物の使用量は、そのチタン原子がポリブチレンテレフタレートを構成する酸成分に対し、3〜12mg原子%となる割合が好ましい。
【0044】
また本発明では、従来公知の重縮合の前段階であるエステル交換反応において使用される、マンガン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム等の化合物を併せて使用でき、およびエステル交換反応終了後にリン酸または亜リン酸の化合物等により、かかる触媒を失活させて重縮合することも可能である。
【0045】
芳香族ポリエステル樹脂の製造方法は、バッチ式、連続重合式のいずれの方法をとることも可能である。
また芳香族ポリエステル樹脂の分子量については特に制限されないが、o−クロロフェノールを溶媒として35℃で測定した固有粘度が0.4〜1.5、好ましくは0.45〜1.2、さらに好ましくは0.5〜1.15である。
【0046】
本発明でB−2成分として使用するゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂とは、スチレン系単量体と必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル単量体およびゴム成分よりなる群より選ばれる1種以上を重合して得られる、ゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂である。
【0047】
前記スチレン単位成分含有樹脂成分に用いられるスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、トリブロムスチレン等のスチレン誘導体が挙げられる。特にスチレンが好ましい。さらにこれらは単独または2種以上用いることができる。
【0048】
前記スチレン系単量体と共重合可能な他のビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸アリールエステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等のメタクリル酸アリールエステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有メタクリル酸エステル、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物が挙げられる。
【0049】
前記スチレン系単量体と共重合可能なゴム成分としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン・ブタジエンのランダム共重合体およびブロック共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリル酸アルキルエステルまたは/およびメタクリル酸アルキルエステルとブタジエンの共重合体、ブタジエン・イソプレン共重合体等のジエン系共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン・ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体等のエチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン・メタクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体等のエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のエチレンと脂肪族ビニルとの共重合体、エチレン・プロピレン・ヘキサジエン共重合体等のエチレンとプロピレンと非共役ジエンターポリマー、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、およびポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複合ゴム(以下IPN型ゴム)等が挙げられる。
【0050】
かかるB−2成分のスチレン単位成分含有樹脂としては、例えばポリスチレン、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS樹脂)、水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(水添SBS樹脂)、水添スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(水添SIS樹脂)、高衝撃ポリスチレン(HIPS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)、メチルメタクリレート・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(MABS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル・エチレンプロピレン系ゴム・スチレン共重合体(AES樹脂)、スチレン・メチルメタクリレート共重合体(MS樹脂)、メチルメタクリレート・アクリロニトリル・スチレン共重合体(MAS樹脂)、スチレン・無水マレイン酸共重合体(SMA樹脂)およびスチレン・IPN型ゴム共重合体等の樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。なおかかるスチレン系熱可塑性樹脂はその製造時にメタロセン触媒等の触媒使用により、シンジオタクチックポリスチレン等の高い立体規則性を有するものであってもよい。さらに場合によっては、アニオンリビング重合、ラジカルリビング重合等の方法により得られる、分子量分布の狭い重合体および共重合体、ブロック共重合体、および立体規則性の高い重合体、共重合体を使用することも可能である。これらは1種または2種以上を混合して使用することも可能である。
【0051】
これらの中でもポリスチレン(PS樹脂)、高衝撃ポリスチレン(HIPS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム共重合体(ASA樹脂)、アクリロニトリル・エチレンプロピレン系ゴム・スチレン共重合体(AES樹脂)メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)からなる群より選択される1種または2種以上を混合して使用することが好ましく、中でもABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂が最も好ましい。
【0052】
本発明で使用するABS樹脂とは、ジエン系ゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体(ABS共重合体)とシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体(AS共重合体)の混合物である。なお、このシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体はジエン系ゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物とをグラフト共重合した熱可塑性グラフト共重合体からなる樹脂の製造の際に副生される共重合体でもよく、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物とを別途共重合して得られる共重合体でもよい。かかるシアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物からなる共重合体の分子量は、好ましくは還元粘度で0.2〜1.0、より好ましくは0.25〜0.5であるものである。尚、かかるAS共重合体の割合は、アセトンなどのかかるAS共重合体の良溶媒にABS樹脂を溶解し、その可溶分を遠心分離するなどの手法により採取することが可能である。一方その不溶分(ゲル)が正味のABS共重合体となる。
【0053】
またグラフトされたシアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物のジエン系ゴム成分に対する重量割合(グラフト率)は20〜200重量%が好ましく、より好ましくは20〜70重量%のグラフト率のものである。
【0054】
このABS樹脂を形成するジエン系ゴム成分としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレンおよびスチレン−ブタジエン共重合体等のガラス転移点が10℃以下のゴムが用いられ、その割合はABS樹脂成分100重量%中5〜39.9重量%であるのが好ましく、より好ましくは10〜35重量%、さらに好ましくは10〜25重量%である。
【0055】
ジエン系ゴム成分にグラフトされるシアン化ビニル化合物としては、前記のものを挙げることができ、特にアクリロニトリルが好ましく使用できる。またジエン系ゴム成分にグラフトされる芳香族ビニル化合物としては、同様に前記のものを使用できるが、特にスチレンおよびα−メチルスチレンが好ましく使用できる。かかるジエン系ゴム成分にグラフトされる成分の割合は、ABS樹脂成分100重量%中60.1〜95重量%が好ましく、より好ましくは65〜90重量%、さらに好ましくは75〜90重量%である。さらにかかるシアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物の合計量100重量%に対して、シアン化ビニル化合物が5〜50重量%およびより好ましくは10〜30重量%、並びに芳香族ビニル化合物が95〜50重量%およびより好ましくは90〜70重量%であることが好ましい。さらに上記のジエン系ゴム成分にグラフトされる成分の一部についてメチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、無水マレイン酸、N置換マレイミド等を混合使用することもでき、これらの含有割合はABS樹脂成分中15重量%以下であるものが好ましい。さらに反応で使用する開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等は必要に応じて、従来公知の各種のものが使用可能である。
【0056】
本発明のABS樹脂においては、ゴム粒子径は0.1〜5.0μmが好ましく、より好ましくは0.3〜3.0μm、さらに好ましくは0.4〜1.5μm、特に好ましくは0.4〜0.9μmである。かかるゴム粒子径の分布は単一の分布であるものおよび2山以上の複数の山を有するもののいずれもが使用可能であり、さらにそのモルフォロジーにおいてもゴム粒子が単一の相をなすものであっても、ゴム粒子の周りにオクルード相を含有することによりサラミ構造を有するものであってもよい。
【0057】
このABS樹脂は塊状重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの方法で製造されたものでもよく、また共重合の方法も一段で共重合しても、多段で共重合してもよい。さらに重合法としては一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウム等の開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合法、二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また懸濁重合法において、水相とモノマー相とを個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分散機の回転数で制御する方法や、連続式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数〜数十μm径の細径オリフィスまたは多孔質フィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法などを行ってもよい。
【0058】
本発明で使用するASA樹脂とは、アクリルゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体、または該熱可塑性グラフト共重合体と、シアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体との混合物をいう。本発明でいうアクリルゴムとは、炭素数が2〜10のアルキルアクリレート単位を含有するものであり、さらに必要に応じてその他の共重合可能な成分として、スチレン、メチルメタクリレート、ブタジエンを含有してもよい。炭素数が2〜10のアルキルアクリレートとして好ましくは2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートが挙げられ、かかるアルキルアクリレートはアクリレートゴム100重量%中50重量%以上含まれるものが好ましい。さらにかかるアクリレートゴムは少なくとも部分的に架橋されており、かかる架橋剤としては、エチレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート等を挙げることができ、かかる架橋剤はアクリレートゴムに対して0.01〜3重量%使用されることが好ましい。アクリルゴム成分の割合は、ASA樹脂100重量%中、5〜39.9重量%が好ましく、より好ましくは10〜35重量%、さらに好ましくは10〜25重量%である。
【0059】
またシアン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物の割合はかかる合計量100重量%に対して、シアン化ビニル化合物が5〜50重量%、芳香族ビニル化合物が95〜50重量%であり、特にシアン化ビニル化合物が15〜35重量%、芳香族ビニル化合物が85〜65重量%のものが好ましい。製造法としては上記ABS樹脂と同様のものを使用することが可能である。
【0060】
本発明で使用するAES樹脂とは、エチレン−プロピレンゴム成分またはエチレン−プロピレン−ジエンゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体、または該熱可塑性グラフト共重合体と、シアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体との混合物である。製造法としては上記ABS樹脂と同様のものを使用することが可能である。
【0061】
かかるA成分とB成分からなる熱可塑性樹脂は、260℃におけるキャピラリーレオメータで測定した溶融粘度がシェアレート300sec−1で0.1×10〜5×10Pa・sの範囲にあることが好ましく、0.3×10〜2×10Pa・sの範囲にあることがさらに好ましく、 0.3×10〜1.5×10 の範囲にあることが最も好ましい。本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、特定のワラストナイト粒子を使用することで、かかる条件範囲の樹脂に対しても良好な表面外観およびリサイクル性を達成できる。
【0062】
本発明のC成分であるワラストナイト粒子は、以下の測定法により得られた数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が1.5μm以下、および数平均繊維長と数平均繊維径から算出したアスペクト比が4.5以上であるワラストナイト粒子形状特性を有するものである。
【0063】
上記繊維長および繊維径の測定方法は次のとおりである。繊維長の測定は、原料であるワラストナイト粒子を光学顕微鏡で観察し、個々のワラストナイトの長さを求め、その測定値から数平均繊維長を算出する。なお、ワラストナイト粒子はその結晶構造に由来する特性から微粉砕した場合においてもほとんどの粒子がある程度繊維状の形態を有している。
【0064】
光学顕微鏡の観察は、まずワラストナイト粒子同士があまり重なり合わないように分散されたサンプルを用意して行う。かかる観察は対物レンズ20倍の条件で行い、その観察像を画素数が約25万であるCCDカメラに画像データとして取り込む。得られた画像データを、画像解析装置を使用して、画像データの2点間の最大距離を求めるプログラムを使用して、繊維長を算出する。かかる条件の下では1画素当りの大きさが1.25μmの長さに相当する。従って、測定される最小の繊維長は1.25μmである。測定本数は5000本以上として行う。
【0065】
一方繊維径の測定は組成物の原料となるワラストナイト粒子を電子顕微鏡で観察し、個々のワラストナイト粒子の繊維径を求め、その測定値から数平均繊維径を算出する。電子顕微鏡を使用するのは、対象とするレベルの大きさを正確に測定することが光学顕微鏡では困難なためである。
【0066】
繊維径は、電子顕微鏡の観察で得られる画像に対して、繊維径を測定する対象のワラストナイトをランダムに抽出し、中央部に近いところで繊維径を測定する。なお、断面が円でない場合はその最大値を繊維径とする。得られた測定値から数平均繊維径を算出する。近年の電子顕微鏡はその観察画面上の長さを算出する機能が備えられているため、かかる繊維径も比較的容易に算出可能である。観察の倍率は約1,000倍とし、測定本数は1,000本以上として行う。
【0067】
ワラストナイト粒子のアスペクト比については上記方法で算出した数平均繊維長を、数平均繊維径で除することにより算出する。
C成分のワラストナイトを上記の粒子形状特性の条件を満足すべく粉砕するための粉砕機としては、各種のものが使用でき、例えば、高速回転ミル、ボールミル、媒体攪拌ミル、およびジェットミルなどを挙げることができる。中でもジェットミルが好ましい。さらにかかるジェットミルの方式としては、気流吸い込み式、ノズル中吸い込み式、衝突体衝突式、対向ジェット衝突式、および複合型などを挙げることができ、中でも対向ジェット衝突式の粉砕機が好ましい。
【0068】
さらに粉砕されたワラストナイト粒子を分級することにより、繊維長の長い成分を取り除き、目的のワラストナイト粒子を得ることが好ましい。かかる分級の方法には、網型の篩を通す方法の他、インパクタ型慣性力分級機(バリアブルインパクターなど)、コアンダ効果利用型慣性力分級機(エルボージェットなど)、スパイラル気流型の遠心場分級機(多段サイクロンなど)、ヘリカル気流型の遠心場分級機のうち自由渦型で案内羽根付きのもの(ミクロプレックス、ディスパージョンセパレーターなど)、ヘリカル気流型の遠心場分級機のうち強制渦型で分級室回転型のもの(アキュカット、ターボクラシファイアなど)、およびヘリカル気流型の遠心場分級機のうち強制渦型で回転羽根型のもの(ミクロンセパレーター、スーパーセパレーターなど)などを挙げることができ、またこれらの複合型などの使用も好ましいものである(なお、かっこ内の名称は商品名または俗称である)。これらのうちより微細な粒子の分級を可能にするものとして、遠心場分級機が好ましい。
【0069】
ワラストナイト粒子は珪酸カルシウムが主成分である針状結晶をもつ天然白色鉱物から、これを粉砕・分級することにより得ることができる。かかる結晶構造により鉱物の粉砕物も繊維状の形態を有する。本発明においては合成したワラストナイトも勿論使用することができる。これらのワラストナイトは実質的に化学式CaO・SiOで表され、SiO約50重量%、CaO約47重量%、その他不純物としてFe、Al、CaCOなどを含有しており、その比重は約2.9であることが知られている。
【0070】
本発明は上記の特定形状を有するワラストナイト粒子を使用することにより、特に塗装外観不良の原因となる凸状異物の発生を低減した良好な表面外観を備え、大型部材を提供した場合にも、熱膨張が小さい寸法安定性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂を提供可能である。
【0071】
上記の数平均繊維長は2〜10μmが好ましく、2〜9μmがより好ましく、2〜8μmがさらに好ましい。
上記の数平均繊維径は、0.2〜1.5μmが好ましく、0.3〜1.3μmがより好ましく、0.5〜1.2μmがさらに好ましい。数平均繊維長は3μm以上であると剛性や強度の点で有利である。
【0072】
さらに上記ワラストナイト粒子形状特性を持ちつつアスペクト比が4.5以上のものが好ましく、さらに好ましくは4.5以上50未満、さらにより好ましくは5以上30未満である。アスペクト比は高いほど好ましいが、天然鉱物の粉砕により得たワラストナイトでは、50以上のアスペクト比を持つものは、現状では技術的に達成困難である。
【0073】
また、ワラストナイト粒子には通常の表面処理剤、例えばシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などのカップリング剤などで表面処理を施したものを使用しても差し支えない。かかるシラン系カップリング剤としてはエポキシシランカップリング剤を好ましく挙げることができる。またポリアルコキシシロキサンとエポキシシランカップリング剤との混合物および/またはポリアルコキシシロキサンとエポキシシランカップリング剤との反応物も好ましく使用することができる。これらシランカップリング剤で表面処理されたワラストナイト粒子の使用が可能である。
【0074】
上記A成分、B成分、およびC成分の組成割合は、次のとおりである。樹脂成分であるA成分とB成分の合計100重量%中、A成分は50〜100重量%、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは60〜90重量%である。B成分は0〜50重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%である。A成分がA成分とB成分の合計100重量%中50重量%未満では耐熱性、衝撃強度などが低下するようになり好ましくない。
【0075】
C成分は上記樹脂組成分100重量部に対して10〜100重量部、好ましくは15〜60重量部、より好ましくは17〜55重量部、さらに好ましくは20〜45重量部である。C成分のワラストナイト粒子の割合が10重量部未満では線膨張係数が大きくなり十分な寸法安定性が達成不可能であり、100重量部を超えると衝撃強度、外観などが低下するようになり好ましくない。
【0076】
本発明において得られる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の衝撃強度等をさらに向上させるためにD成分として衝撃改質材を使用することができる。
かかる衝撃改質剤は、ゴム成分を40%以上含有するものであり、この点で本発明のB成分のABS樹脂等とは明確に区別されるものである。
【0077】
本発明において使用可能なD成分の衝撃改質材としては、ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、およびこれらと共重合可能なビニル化合物から選択されたモノマーの1種または2種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げることができる。
【0078】
またかかるゴム成分と上記モノマーのブロック共重合体も挙げられる。かかるブロック共重合体としては具体的にはスチレン・エチレンプロピレン・スチレンエラストマー(水添スチレン・イソプレン・スチレンエラストマー)、および水添スチレン・ブタジエン・スチレンエラストマーなどの熱可塑性エラストマーを挙げることができる。
【0079】
さらに他の熱可塑性エラストマーして知られている各種の弾性重合体、例えばポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー等を使用することも可能である。
【0080】
ここでいうガラス転移温度が10℃以下のゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル-シリコン複合ゴム、イソブチレン−シリコン複合ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコンゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結合部分に水素が添加されたものを挙げることができる。
【0081】
中でもガラス転移温度が−10℃以下、より好ましくは−30℃以下のゴム成分を含有する衝撃改質材が好ましく、特にブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル-シリコン複合ゴムを使用した衝撃改質材が好ましい。複合ゴムとは、2種のゴム成分を共重合したゴムまたは分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造をとるように重合したゴムをいう。
【0082】
芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にスチレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
【0083】
ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を含有する衝撃改質材は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであってもよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生するグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であってもよい。さらに重合法としては一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウム等の開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合法、二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また懸濁重合法において、水相とモノマー相とを個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分散機の回転数で制御する方法、および連続式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数〜数十μm径の細径オリフィスまたは多孔質フィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法などを行ってもよい。
【0084】
かかる衝撃改質材は市販されており容易に入手することが可能である。例えばガラス転移温度が10℃以下のゴム成分として、ブタジエンゴム、アクリルゴムまたはブタジエン−アクリル複合ゴムを主体とするものとしては、鐘淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ、三菱レイヨン(株)のメタブレンCシリーズ、呉羽化学工業(株)のEXLシリーズ、HIAシリーズ、BTAシリーズ、KCAシリーズ、宇部サイコン(株)のUCLモディファイヤーレジンシリーズが挙げられ、ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分としてアクリル−シリコン複合ゴムを主体とするものとしては三菱レイヨン(株)よりメタブレンS−2001あるいはSRK−200という商品名で市販されているものが挙げられる。
【0085】
D成分の組成割合は、A成分および任意にB成分の合計100重量部に対し0.5〜50重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。D成分の衝撃改質材の割合が50重量部を超えると、耐熱性、外観が低下するようになり好ましくない。
【0086】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、A成分およびB成分以外の他の熱可塑性樹脂(E成分)を含むことができる。かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリアミド樹脂、アクリル樹脂、並びにポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂等を例示することができる。さらに、ポリフェニルエーテルおよびポリアセタール等のエンジニアリングプラスチックス、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、およびポリフェニレンサルファイド等のいわゆるスーパーエンプラと呼ばれるものが挙げられる。
E成分を添加する場合の組成割合は、A成分および任意にB成分よりなる樹脂成分100重量部当り、0.5〜20重量部が好ましく、より好ましくは1〜15重量部である。
【0087】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、上記A成分およびC成分、ならびに任意にB成分、D成分および任意にE成分からなるものであるが、さらに必要に応じ、本発明の目的が損われない量の難燃剤等の各種添加剤を配合することができる。
【0088】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に使用可能な難燃剤(F成分)としては、特に制限されるものではないが、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族リン酸エステル系難燃剤、あるいは、ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤等が挙げられ、それらを一種以上配合することができる。
【0089】
具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラクロロビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラクロロビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等である。
【0090】
具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等である。
【0091】
具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等である。
【0092】
具体的に芳香族リン酸エステル系難燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ハイドロキノンビス(ジキシレニルホスフェート)、4,4’−ビフェノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジキシレニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ハイドロキノンビス(ジフェニルホスフェート)、4,4’−ビフェノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェートの両方を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等である。
【0093】
これらの難燃剤の中で、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤として、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネートが好ましく、さらにテトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤が好ましい。有機塩系難燃剤としてはパーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。芳香族リン酸エステル系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)が好ましい。
【0094】
またその他の難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤として、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチレン、ブロム化ポリフェニレンエーテル、ポリジブロムフェニレンエーテル、赤リンまたは赤リン表面を公知の熱硬化樹脂および/または無機材料を用いてマイクロカプセル化されている安定化赤リンに代表される赤リン系難燃剤、フェニル基、ビニル基およびメチル基を含有する(ポリ)オルガノシロキサン化合物や(ポリ)オルガノシロキサンとポリカーボネート樹脂の共重合体に代表されるシリコーン型難燃剤、およびフェノキシホスファゼンオリゴマーや環状フェノキシホスファゼンオリゴマーに代表されるホスファゼンポリマー型難燃剤などを挙げることができる。
【0095】
上記の難燃剤の中でもTGA(Thermogravimetric Analysis:熱重量解析)によるチッ素雰囲気中における23℃から20℃/minの昇温速度で600℃まで昇温した時の5%重量減少温度が300℃以上の芳香族リン酸エステル系難燃剤を好適な態様として挙げることができる。
【0096】
これらの難燃剤は芳香族ポリカーボネート樹脂に対して可塑化効果を有する。したがって溶融混練時のワラストナイト粒子の折れがさらに抑制される。また成形時の転写性が向上するため、凸状異物の発生の低減に対しても効果的である。さらに上記重量減少温度の条件を満足するものは熱安定性も良好である。したがって繰り返し溶融混練された際も樹脂組成物からの揮発およびそれ自体の熱分解が少ない。さらに芳香族リン酸エステル系難燃剤の加水分解に起因する芳香族ポリカーボネート樹脂の加水分解性(耐湿熱性)も、ワラストナイト粒子との併用効果により大幅に向上する。上記の効果により結果としてリサイクル性の良好な樹脂組成物が達成される。
【0097】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、主として難燃性能をさらに向上させる目的でフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと称することがある)をG成分として含むことができる。
【0098】
フィブリル形成能を有するPTFEの分子量は極めて高い分子量を有し、せん断力などの外的作用によりPTFE同士を結合して繊維状になる傾向を示すものである。その分子量は、標準比重から求められる数平均分子量において100万〜1,000万、より好ましく200万〜900万である。かかるPTFEは、固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。またかかるフィブリル形成能を有するPTFEは樹脂中での分散性を向上させ、さらに良好な難燃性および機械的特性を得るために他の樹脂との混合形態のPTFE混合物を使用することも可能である。
【0099】
かかるフィブリル形成能を有するPTFEの市販品としては例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)のテフロン(登録商標)6J、ダイキン工業(株)のポリフロンMPA FA500、F−201Lなどを挙げることができる。PTFEの水性分散液の市販品としては、旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオンAD−1、AD−936、ダイキン工業(株)製のポリフロンD−1、D−2、三井・デュポンフロロケミカル(株)製のテフロン(登録商標)30Jなどを代表として挙げることができる。混合形態のPTFEの市販品としては、三菱レイヨン(株)の「メタブレン A3000」(商品名)、およびGEスペシャリティーケミカル社製 「BLENDEX449」(商品名)などを挙げることができる。
【0100】
G成分を添加する場合のその配合量は、A成分および任意にB成分の合計100重量部当り、PTFEの量として0.05〜3重量部が好ましく、より好ましくは0.08〜1.5重量部、さらに好ましくは0.1〜1.0重量部である。
【0101】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、本発明のC成分以外に少量の無機充填材や耐熱有機充填材を含むものであってもよい。
かかる無機充填剤としては、ガラス繊維(チョップドストランド)、炭素繊維、金属繊維、ゾノトライト、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、塩基性硫酸マグネシウムウイスカー等の繊維状充填剤、タルク、マイカ、ガラスフレーク、グラファイトフレーク等の板状充填剤、ガラス短繊維(ミルドファイバー)、炭素短繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、セラミックバルーン、カーボンビーズ、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛等の各種粒子状充填剤、および上記各種の無機充填材にメッキ、蒸着、スパッタリング等の方法により、金、銀、ニッケル、銅、クロム、アルミニウム等に代表される各種金属や、酸化チタン、酸化鉄、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム等に代表される金属酸化物等を被覆した無機充填材を挙げることができる。
【0102】
耐熱有機充填剤とは、本発明のA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂の成形加工温度において溶融しないものをいい、かかる充填剤としては、アラミド繊維、ポリアリレート繊維等の繊維状充填剤、アラミド粉末、ポリテトラフルオロエチレン粉末、フェノール樹脂粒子、架橋スチレン粒子、架橋アクリル粒子等の粒子状充填剤を挙げることができる。
【0103】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、リン系の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、発泡剤、染顔料等を含むものでもよく、かかる目的に対して適宜処方することが可能であるが、特にリン系の熱安定剤を含むことは好ましいものである。
【0104】
リン系の熱安定剤としては亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等の亜リン酸エステル化合物、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート等のリン酸エステル化合物、さらにその他のリン系熱安定剤として、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−ビフェニレンホスホナイト等の亜ホスホン酸エステル化合物等を挙げることができる。
【0105】
これらのうち、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスフェート、トリメチルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−ビフェニレンホスホナイトが好ましい。
【0106】
これらの熱安定剤は、単独でもしくは2種以上混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量は、A成分および任意にB成分の合計100重量部に対して0.0001〜1重量部が好ましく、0.0005〜0.5重量部がより好ましく、0.002〜0.3重量部がさらに好ましい。
【0107】
さらに上記の中でも、樹脂成分が芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)および芳香族ポリエステル樹脂(B−1成分)よりなる樹脂成分の場合には、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのペンタエリスリトールジホスファイト化合物が好ましい。
【0108】
好ましい理由は次のとおりである。A成分およびB−1成分よりなる樹脂成分は、溶融混練時にA成分とB−1成分の間のエステル交換反応に伴いA成分の芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量低下が生じやすい。さらにかかるエステル交換反応はワラストナイトなどのケイ酸塩充填剤の存在により促進される。ペンタエリスリトールジホスファイト化合物は他のホスファイト化合物に比較して加水分解が生じやすい。かかる加水分解により生成した酸成分は上記ワラストナイトのエステル交換反応促進効果を抑制し、より分子量低下の少ない良好な芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が達成される。
【0109】
ペンタエリスリトールジホスファイト化合物の組成割合は、A成分およびB−1成分の合計100重量部当り、0.005〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜1重量部である。
【0110】
酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、A成分および任意にB成分の合計100重量部に対して0.0001〜1重量部が好ましい。
【0111】
紫外線吸収剤としては、例えば2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および例えば2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールおよび2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールに代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が例示される。さらにビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等に代表されるヒンダードアミン系の光安定剤も使用することが可能である。さらに2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノールなどのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物も使用可能である。かかる紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は、A成分および任意にB成分の合計100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
【0112】
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損わない範囲で離型剤を配合することも可能である。かかる離型剤としては、オレフィンワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜蝋等が挙げられる。かかる離型剤の配合量は、A成分および任意にB成分の合計100重量部に対し、0.01〜2重量部が好ましい。
【0113】
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばA成分、C成分、および任意に他の成分を予備混合し、その後溶融混練し、ペレット化する方法を挙げることができる。予備混合の手段としては、タンブラー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサー、リボンミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機などを挙げることができる。予備混合においては場合により押出造粒器やブリケッティングマシーンなどにより造粒を行うこともできる。予備混合後、ベント式二軸押出機に代表される溶融混練機で溶融混練し、およびペレタイザー等の機器によりペレット化する。
【0114】
他に、A成分、C成分、および任意に他の成分を予備混合することなく、それぞれ独立に二軸ルーダーに代表される溶融混練機に供給する方法も取ることができる。またA成分、C成分、および任意に他の成分のうち一部の成分を予備混合した後、残りの成分と独立に溶融混練機に供給する方法が挙げられる。例えば、C成分をサイドフィーダーを用いて押出機途中から独立に供給するなどの方法が挙げられる。予備混合の手段や造粒に関しては、上記と同様である。
【0115】
なお、配合する成分に液状のものがある場合には、溶融混練機への供給にいわゆる液注装置、または液添装置を使用することができる。また芳香族リン酸エステル系難燃剤などの融点が比較的低い化合物を供給する場合、加温して液状とし液注装置または液添装置により溶融混練機に供給する方法も取ることができる。
【0116】
樹脂成分がA成分およびB−1成分よりなる場合には、溶融混練前のA成分、およびB−1成分に含まれる水分が少ないことが好ましい。したがって各種熱風乾燥、電磁波乾燥、真空乾燥などの方法により、乾燥されたA成分またはB−1成分を溶融混練することが好ましい。一方溶融混練中にベント吸引は、あまり真空度を高くしないで行うことが好ましい。大気圧に近い状態で窒素ガスなどを循環させながら揮発分を系外に排出する方法などもとることができる。
【0117】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の線膨張係数は、5×10−5/℃未満であることが好ましく、より好ましくは4.5×10−5/℃未満1.0×10−5/℃以上、さらに好ましくは4×10−5/℃未満1.2×10−5/℃以上である。線膨張係数が5×10−5/℃以上の場合は、熱膨張が大きいために寸法安定性が十分ではなく、1.0×10−5/℃未満のものについては実質的に外観の低下、衝撃強度の低下などが大きく使用困難である。
【0118】
線膨張係数の測定方法はISO527で使用する引張りダンベルの中心部より、4mm×4mmtの立方体状の試験片を切出し、成形時の樹脂流動方向について測定する。測定はTA Instruments社製TMA2940 Thermal Analyst2200を使用し、昇温速度2℃/minにて−30℃〜90℃の平均値を算出した。
【0119】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を、JIS R6001に定める2000番以上の研磨材を用いて表面を仕上げた金型を用いて板状成形品を成形したときの製品意匠面での成形品表面粗さは好ましくは2.0μm未満、より好ましくは0.01μm以上1.5μm未満、最も好ましくは0.02μm以上1.0μm未満である。表面粗さの測定は、JIS B0601−1994に従い、万能表面形状測定機(SURFCOM 3B.E−MD−S10A:東京精密(株)製)にて触針径2μm、触針圧0.07gの条件により行い、測定長10mm、測定速度0.15mm/s、測定倍率10Kにて平均表面粗さ(Ra)を算出する。
【0120】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は通常かかるペレットを射出成形して成形品を得ることにより各種製品を製造することができる。かかる射出成形においては、通常のコールドランナー方式の成形法だけでなく、ランナーレスを可能とするホットランナーによって製造することも可能である。また射出成形においても、通常の成形方法だけでなくガスアシスト射出成形、射出圧縮成形、超高速射出成形、射出プレス成形、インサート成形、局所高温金型成形(断熱金型成形を含む)、サンドイッチ成形、2色成形等を使用することができる。
【0121】
以上より本発明によれば、芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)50〜100重量%、並びに熱可塑性ポリエステル樹脂(B−1成分)およびゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂(B−2成分)よりなる群から選択された少なくとも1種の熱可塑性樹脂(B成分)0〜50重量%よりなる樹脂成分100重量部に対し、本文中に規定する方法により測定された数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が1.5μm以下、およびアスペクト比が4.5以上の粒子形状特性を有するワラストナイト粒子(C成分)を1〜100重量部含有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物より形成された成形品が提供される。
【0122】
さらに詳細には、以下の成形品が提供される。すなわち(i)上記A成分よりなる樹脂成分および該樹脂成分100重量部当り上記C成分1〜100重量部よりなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物より形成された成形品、(ii)上記A成分およびB−1成分よりなる樹脂成分および該樹脂成分100重量部当り上記C成分1〜100重量部よりなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物より形成された成形品、並びに(iii)上記A成分およびB−2成分よりなる樹脂成分および該樹脂成分100重量部当り上記C成分1〜100重量部よりなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物より形成された成形品である。
さらに好適には、上記ポリカーボネート樹脂組成物より形成された、塗装された成形品が提供される。
【0123】
本発明では、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物よりも線膨張係数が小さい熱可塑性樹脂と2色成形された場合に、さらに寸法安定性に優れた2色成形品を得ることが可能である。本願のポリカーボネート樹脂組成物よりも線膨張係数が小さい熱可塑性樹脂としてはポリカーボネート100重量部に対し、ガラスファイバー20重量部以上および/またはカーボンファイバーを5重量部以上含有するポリカーボネート樹脂組成物が挙げられる。しかし、この樹脂組成物を使用して成形品を成形した場合、塗装後においても自動車部品としての美観を満足することができない。具体的には光沢の低下、表面粗さの増加などの外観不良が発生する。従って、この樹脂組成物を成形品の意匠面に用いることはできない。そこで、製品の意匠面を構成する成形体部分は本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなり、製品裏面の裏全面若しくは周辺部に、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形体部分よりも線膨張係数が小さい熱可塑性樹脂からなる成形体部分を2色成形することにより、製品として必要な外観と、さらに改良された寸法安定性が達成可能となる。熱可塑性樹脂の線膨張係数は2.5×10−5/℃未満0.5×10−5/℃以上が好ましく、2.0×10−5/℃未満1.0×10−5/℃以上がさらに好ましい。さらに好適には意匠面に塗装された2色成形品が提供される。
【0124】
本発明では、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が、透明な熱可塑性樹脂と2色成形された場合に、例えば図1に示すような、窓のような機能性を併せ持つ2色成形品を得ることができる。好適には、透明な熱可塑性樹脂として芳香族ポリカーボネート樹脂があげられる。この場合、成形品の面積に対して、窓部分の面積は60%以下が好ましい。窓部分が大きすぎると、2色成形品の寸法安定性が損なわれる場合がある。また、該窓部にはハードコートをすることにより、好適な2色成形品が提供される。
【発明の効果】
【0125】
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、剛性等の機械特性、表面外観およびリサイクル特性に優れ、自動車アウターハンドルなどの自動車部品、各種OA機器部品等の用途として最適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0126】
本発明者が現在最良と考える発明の形態は、上記の各要件の好ましい範囲を集約したものとなるが、例えば、その代表例を下記の実施例中に記載する。もちろん本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0127】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1〜7、比較例1〜4]
各実施例、比較例の評価は下記の方法によって実施した。
(評価1)表面外観;下記の方法で作成したペレットを用い、東芝機械(株)製EC160N−4Yにてシリンダー温度270℃、JIS R6001に定める2000番の研磨材を用いて表面を仕上げた金型を用いて、金型温度90℃、充填時間10s、保圧時間10s、保圧60kgf/cmの条件で150mm×150mm×3mmtの成形品を作成し、その表面粗さを以下の方法で測定した。すなわち、JIS B0601−1994に従い、万能表面形状測定機(SURFCOM 3B.E−MD−S10A:東京精密(株)製)にて触針径2μm、触針圧0.07gの条件により行い、測定長10mm、測定速度0.15mm/s、測定倍率10Kにて平均表面粗さ(Ra)を算出した。
(評価2)面衝撃:表面外観を測定した角板を使用し、高速面衝撃試験を実施し、試験片が破壊するまでの吸収エネルギーを測定した。測定は‐30℃にて実施し、撃芯のスピードは7m/sとした。
(評価3)線膨張係数:下記の方法で作成したペレットを用い、ISO527で使用する引張りダンベルをFANUC(株)製T−150Dにてシリンダー温度270℃、金型温度80℃、充填時間1.5sにて成形し、成形品中央部より4mm×4mmの立方体を切出し、射出成形時の樹脂流動方向の線膨張係数を以下の方法で測定した。すなわち、測定はTA Instruments社製TMA2940 Thermal Analyst2200を使用し、昇温速度2℃/minにて−30℃〜90℃の平均値を算出した。
(評価4)下記の方法で作成したペレットを用い、MCC社製の自動車スマートのルーフ模擬型を作成し、名機製作所製、4軸自動制御3400t大型射出プレス成形機MDIP2100−DMにて射出プレス成形し厚み3mmの成形品を得た。該成形品をアルミの枠に接着し、各温度2時間のサイクルで‐30℃と80℃のヒートサイクル試験を100サイクル繰り返した後の試験片外観及び接着剥がれ等の有無を確認した。
a. 外観等の変化もなく接着も問題ない。
b. 接着剤の一部に剥がれが確認されたが、成形品の接着力には問題なかった。
c. 一部接着剥がれが確認され、成形品にそりが生じた。
d. 接着剥がれの他、成形品にクラックが発生した。
【0128】
(ペレット作成方法)
表1に示す各成分を表記載の配合割合にてV型ブレンダーで混合した後、スクリュー径30mmのベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)製KTX−30]によりシリンダー温度270℃、ベント吸引度3kPaでペレット化した。なお、各成分のうち芳香族ポリカーボネート樹脂および芳香族ポリエステル樹脂は120℃で5時間熱風乾燥処理したものを使用し、また全てのサンプルについてA成分およびB成分の合計100重量部当り0.03重量部のトリメチルホスフェート(大八化学工業(株)製TMP)を添加した。
【0129】
表1中記号表記の各成分は下記の通りである。
(A成分)
1)PC−1:ビスフェノールAとホスゲンより製造される粘度平均分子量25,000の直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製「パンライトL−1250」)
2)PC−2:ビスフェノールAとホスゲンより製造される粘度平均分子量19,700の直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製「パンライトL−1225L」)
【0130】
(B成分)
(B−1成分)
1)PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂(TR−MB;帝人(株)製、固有粘度0.51)
2)PBT:ポリブチレンテレフタレート樹脂(500FP;帝人(株)製、固有粘度0.86)
(B−2成分)
3)ABS:ABS樹脂(日本エイアンドエル(株)製「サンタックUT−61」)
【0131】
(C成分)
1)ワラスト‐1:関西マテック製KGP−H40(数平均繊維長6.5μm、数平均繊維径1.0μm、アスペクト比6.5)
2)ワラスト−2:JFEミネラル社製PH330(数平均繊維長6.3μm、数平均繊維径1.1μm、アスペクト比5.7)
(C成分以外)
1)ワラスト‐3:NYCO社製NYGLOS4(数平均繊維長6.7μm、数平均繊維径1.7μm、アスペクト比3.9)
【0132】
(D成分)
1)D−1:ポリオルガノシリコンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに1種または2種以上ビニル系単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合体(三菱レイヨン(株)製「メタブレンS−2001」)
【0133】
(その他)
1)ST:サイクリック ネオペンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)(旭電化工業(株)製「アデカスタブPEP−8」)
【0134】
【表1】

【0135】
この表から明らかなように、芳香族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂やスチレン単位成分含有樹脂とからなる樹脂組成物と本発明の条件を満足するワラストナイトとからなる芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は剛性、衝撃性等の機械特性、表面外観、に優れると共に寸法安定性に優れ大型成形品での評価も良好である。一方、本発明の条件を満足しないワラストナイト粒子を使用した場合は、特に大型成形品での評価が良好ではない。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】本願の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物と透明な熱可塑性樹脂とを2色成形して得られる、窓のような機能性を併せ持つ2色成形品の概略図である。
【符号の説明】
【0137】
1 自動車屋根2色成形品本体
(透明な本体部は厚み5mm、最大投影面積は約11,000cmであり、外周部に黒色の枠部、厚みは3mmを有する。即ち外周部の2色成形部分の厚みは8mmである。)
2 透明材ホットランナーノズル先端に対応する部分
3 透明材のゲート(該ゲートは厚み5mmの平板状である)
4 成形品ゲート側長さ(成形品の最大幅に相当し、1000mmである)
5 成形品流動末端側の長さ(900mm)
6 成形品本体の長さ(1240mm)
7 ゲート部を含む成形品全体の長さ(1350mm)
8 成形品の高さ(93mm)
9 取り付け用爪部
10 枠材のホットランナーノズル先端に対応する部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)50〜100重量%、並びに熱可塑性ポリエステル樹脂(B−1成分)およびゴム成分の含有量が40重量%未満のスチレン単位成分含有樹脂(B−2成分)よりなる群から選択された少なくとも1種の樹脂からなる熱可塑性樹脂(B成分)0〜50重量%よりなる樹脂成分100重量部に対し、数平均繊維長が10μm以下、数平均繊維径が1.5μm以下、且つ数平均繊維長と数平均繊維径から算出したアスペクト比が4.5以上であるワラストナイト粒子(C成分)10〜100重量部を含有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項2】
該樹脂成分は、A成分が50〜95重量%およびB成分が5〜50重量%よりなる樹脂成分である請求項1記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項3】
該樹脂成分100重量部に対してC成分の含有量が15〜60重量部である請求項1または2記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項4】
C成分は、数平均繊維長が1〜10μm、数平均繊維径が0.2〜1.5μm、且つ数平均繊維長と数平均繊維径から算出したアスペクト比が4.5以上50未満であるワラストナイト粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項5】
衝撃改質材(D成分)をA成分およびB成分の合計100重量部当り0.5〜50重量部含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項6】
(B−1)成分が、ポリエチレンテレフタレートである請求項1〜5のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項7】
(B−2)成分が、ABS樹脂である請求項1〜6のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項8】
線膨張係数が5×10−5/℃未満である請求項1〜7のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項9】
線膨張係数が4.5×10−5/℃未満、1.0×10−5/℃以上である請求項1〜8のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項10】
2000番以上の研磨材を用いて表面を仕上げた金型を用いて板状成形品を成形したとき表面粗さが2.0μm未満の成形品を与える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形体部分と、それよりも線膨張係数の小さい、該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物以外の熱可塑性樹脂からなる成形体部分とからなる、2色成形品。
【請求項12】
該線膨張係数の小さい熱可塑性樹脂の線膨張係数が2.5×10−5/℃未満、0.5×10−5/℃以上である請求項11記載の2色成形品。
【請求項13】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物と、透明な熱可塑性樹脂とを2色成形して得られる2色成形品。
【請求項14】
透明な熱可塑性樹脂が芳香族ポリカーボネート樹脂である請求項13記載の2色成形品。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−1797(P2008−1797A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−172469(P2006−172469)
【出願日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【出願人】(000215888)帝人化成株式会社 (504)
【Fターム(参考)】