説明

落石防止柵

【課題】施工が容易でかつ、比較的大きな運動エネルギーの落石を受けることが可能な落石防止柵を提供する。
【解決手段】落石防止柵1は、間隔をあけて立設された複数の支柱2と、複数の支柱2のすべての間を横断して設けられた金網7と、複数の支柱2のすべてに保持されて配索された1本の上部ケーブル3および下部ケーブル4と、支柱2の間の対角線上に配索された第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6と、これらのケーブル3〜6にそれぞれ設けられたブレーキエレメント8とを備えている。金網7は、これらのケーブル3〜6と結合している。上部ケーブル3の両端部は、地面に固定されている。ブレーキエレメント8は、上部ケーブル3の両端部、下部ケーブル4の両端部、および第1補強ケーブル5の下部および第2補強ケーブル6の下部と地面との間に介在している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路などへの落石を防止する落石防止柵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、山間部における斜面から道路などへの落石を防止するために、道路沿いの斜面などに落石防止柵が設置されている。
【0003】
特許文献1に記載されている落石防止柵は、所定の間隔を隔てて立設した支柱間ごとに隣接する支柱の上部同士および下部同士をそれぞれ連結するように、複数のロープ材が支柱間ごとに横方向にそれぞれ配索され、それらのロープ材に沿って複数のネット材が支柱間ごとにそれぞれ取り付けられた構造を有している。
【0004】
また、この落石防止柵では、緩衝具が各支柱の上部および下部にそれぞれ取り付けられ、各ロープ材の両端部をそれぞれ把持している。それぞれの緩衝具は、各ロープ材の把持力を個別に設定できるようになっており、設定した把持力を越えた引張力が作用したとき、その緩衝具に対するロープ材の摺動を許容して衝撃を緩和する。
【0005】
さらに、この落石防止柵では、各支柱の間には対角線上に延びる斜ロープ材が接続され、斜ロープ材の中途にも、前記と同様の緩衝具が介装されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3385508号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記の落石防止柵では、複数のロープ材が支柱間ごとに横方向にそれぞれ配索され、それぞれの支柱の上部および下部に緩衝具が取り付けられるので、それぞれの緩衝具の取付けおよび把持力の調整を当該緩衝具ごとにしなければならず、施工に手間がかかるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、施工が容易な落石防止柵を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するためのものとして、本発明の落石防止柵は、間隔をあけて立設された複数の支柱と、当該複数の支柱の間を覆い、落石を受ける金網と、前記金網の上部を支持する上部ケーブルと、前記金網の下部を支持する下部ケーブルと、前記支柱の間で前記金網を補強する補強ケーブルと、前記金網を、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに結合する結合部と、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに作用する前記落石の運動エネルギーを吸収する緩衝器と、を備えており、前記金網は、全ての前記支柱をその並び方向に横断するように連続して設けられ、前記上部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての上部に保持されて連続して配索され、前記上部ケーブルの両端部は、地面に固定され、前記下部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての下部に保持されて連続して配索され、前記補強ケーブルは、前記支柱の間に形成される矩形平面における対角線の少なくとも一部を通るように配索され、前記緩衝器は、前記上部ケーブルの両端部と前記地面との間、前記下部ケーブルの両端部と前記地面との間、および前記補強ケーブルの下部と前記地面との間にそれぞれ介在していることを特徴とするものである。
【0010】
この落石防止柵では、全ての緩衝器を地面近傍に配しながら、これらの緩衝器によって落石時に金網に加わる衝撃を有効に緩和できる。具体的には、金網は各支柱を横断するように連続して設けられ、その上部および下部がそれぞれ上部ケーブルおよび下部ケーブルに支持され、さらに、各支柱間では補強ケーブルで支持されているので、いずれの支柱間の領域に落石があっても、これを金網が受け止めるとともにそのたわみを各ケーブルが抑制する。さらに、各ケーブルに一定以上の張力が作用したときには、地面近傍に設置された緩衝器の作用により衝撃が緩和される。
【0011】
具体的には、上部ケーブルは、その両端部が緩衝器を介して地面に接続され、その中間部が各支柱に支持されているから、いずれの支柱間の領域に落石があった場合も、上部ケーブルに張力が働いてその両端の緩衝器が機能することが可能である。
【0012】
同様に、下部ケーブルは、その両端部が緩衝器を介して地面に接続され、その中間部が各支柱に支持されているから、いずれの支柱間の領域に落石があった場合も、下部ケーブルに張力が働いてその両端の緩衝器が機能することが可能である。
【0013】
また、補強ケーブルは、支柱間に形成される矩形平面における対角線の少なくとも一部を通るように配索され、その下部が緩衝器を介して地面に接続されているので、いずれの支柱間の領域に落石があった場合も、各支柱間の補強ケーブルに張力が働いてその下部の緩衝器が機能することが可能である。
【0014】
このように、これらの緩衝器は、それぞれ落石時の運動エネルギーを吸収できるように配置されながら、地面に固定された上部ケーブルの両端部に設置されるとともに、下部ケーブルの両端部、および補強ケーブルの下部にそれぞれ設置されているので、支柱の上部に登って緩衝器を取り付ける作業が不要になり、施工が非常に容易になる。
【0015】
しかも、この構造では、上部ケーブルおよび下部ケーブルのそれぞれの両端部に緩衝器を取り付けるだけの簡易な構造なので、緩衝器を大幅に削減することが可能である。
【0016】
さらに、前記緩衝器は、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルまたは前記補強ケーブルに連結された第1の端部と、前記地面に連結される第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で抵抗をもって伸びることにより、前記落石の運動エネルギーを吸収する吸収部とを有しているのが好ましい。
【0017】
この構成によれば、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルまたは前記補強ケーブルに落石の運動エネルギーが作用したときに、これらのケーブルと地面との間で、緩衝器の第1の端部および第2の端部が引っ張られる。そのとき、吸収部は、第1の端部と前記第2の端部との間で抵抗をもって伸びることにより、前記落石の運動エネルギーを吸収することが可能である。
【0018】
さらに、前記補強ケーブルは、前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から隣接する前記支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、前記対角線上を延びて、前記支柱の上部から隣接する前記支柱の下部へ延びる前記第2補強ケーブルとを有しており、前記第1補強ケーブルと前記第2補強ケーブルとの交叉部分を保持するクロスクリップをさらに備えているのが好ましい。
【0019】
この構成では、補強ケーブルを構成する第1補強ケーブルおよび第2補強ケーブルが支柱の間で交叉して配置されているので、補強ケーブルを横方向へ平行に配索した場合よりも、落石を確実に受けることができ、落石が谷側へ突き抜けることを防止できる。しかも、クロスクリップを介して第1補強ケーブルおよび第2補強ケーブルの両方へ落石の運動エネルギーを分散し、その運動エネルギーを各ケーブルに取り付けられた緩衝器でそれぞれ吸収することが可能になる。
【0020】
あるいは、前記補強ケーブルは、前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、前記第1補強ケーブルと対向する位置において、前記対角線上を延びて、前記支柱に隣接する支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第2補強ケーブルとを有しており、前記第1補強ケーブルおよび前記第2補強ケーブルを、前記対角線中間点において、当該第1および第2補強ケーブルの折り返された部分を束ねて保持する保持リングをさらに備えているのが好ましい。
【0021】
この構成では、支柱の間において、対角線上を延びる第1補強ケーブルおよび第2補強ケーブルがそれぞれ対向するように対角線中間点において折り返され、その折り返された部分が保持リングで束ねて保持されているので、補強ケーブルを横方向へ平行に配索した場合よりも、落石を確実に受けることができ、落石が谷側へ突き抜けることを防止できる。しかも、保持リングを介して第1補強ケーブルおよび第2補強ケーブルの両方へ落石の運動エネルギーを分散し、その運動エネルギーを各ケーブルに取り付けられた緩衝器でそれぞれ吸収することが可能である。
【0022】
また、前記結合部がコイル形状を有する結合コイルからなり、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記第1および第2補強ケーブルは、前記金網の線材とともに前記結合コイルの内部に巻き込まれ、それによって前記金網と結合しているのが好ましい。
【0023】
この構成によれば、結合コイルによって、金網が上部ケーブル、下部ケーブルおよび第1および第2補強ケーブルに結合されているので、金網が落石を受けたときに、その運動エネルギーは結合コイルを介してこれらのケーブルへ確実に分散され、各ケーブルに取り付けられた緩衝器でそれぞれ吸収されるので、簡易な構造で比較的大きな運動エネルギーの落石を受けることが可能になる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本発明の落石防止柵によれば、落石時の運動エネルギーを緩衝器の取付作業が非常に容易になり、施工が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の落石防止柵の第1実施形態に係わる正面図である。
【図2】図1の落石防止柵の平面図である。
【図3】図1の落石防止柵の中間付近の支柱におけるケーブルの取付状態を示す拡大正面図である。
【図4】図1の落石防止柵の右端付近の支柱におけるケーブルの取付状態を示す拡大正面図である。
【図5】図1の落石防止柵の右端付近の支柱におけるケーブルの取付状態を示す右側面図である。
【図6】(a)は図1のシャックルの正面図、(b)は同シャックルの左側面図である。
【図7】図1の落石防止柵のクロスクリップ付近を山側から見た拡大図である。
【図8】図1の落石防止柵のクロスクリップ付近を谷側から見た拡大図である。
【図9】図7のクロスクリップの正面図である。
【図10】図7のクロスクリップの平面図である。
【図11】図7のクロスクリップの側面図である。
【図12】図1のブレーキエレメントのプレート部を一部切り欠いた状態の正面図である。
【図13】図1のブレーキエレメントの平面図である。
【図14】図1の第1補強ケーブルの端部を把持するワイヤクリップの拡大正面図である。
【図15】図1の上部ケーブルの端部を把持するワイヤクリップの拡大正面図である。
【図16】本発明の落石防止柵の第2実施形態に係わる対角線中間点に保持リングが設置された例の拡大正面図である。
【図17】図16の保持リングの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態に係る落石防止柵について説明する。
【0027】
図1〜2には、第1実施形態に係わる落石防止柵1の全体構成が示されている。
【0028】
落石防止柵1は、主要な構成として、複数の支柱2と、1本の上部ケーブル3と、1本の下部ケーブル4と、互いに交叉する複数の第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6と、1枚の金網7と、複数のブレーキエレメント8とを備えている。
【0029】
この落石防止柵1では、落石の運動エネルギーを吸収するブレーキエレメント8を落石防止柵1の下側に配置することにより大幅に施工性を改善している。しかも、上部ケーブル3、下部ケーブル4および金網7がすべての支柱2を一続きに横断した、いわばシームレス構造であり、落石の運動エネルギーを落石防止柵の全体で受けることが可能である。そのため、この落石防止柵1は、簡易な構造で比較的大きな運動エネルギー(100KJ程度)の落石を受けることができるものである。
【0030】
以下、第1実施形態の落石防止柵1の具体的な構造について説明する。なお、この落石防止柵1は、上記の構成要素の他に、クロスクリップ9と、結合コイル10と、シャックル26と、ワイヤグリップ12とをさらに備えている。
【0031】
複数の支柱2は、図1〜2に示されるように、地面Gに、山側を向く方向(以下、山側方向と呼ぶ)Mとは直交する方向に、間隔をあけて立設されている。支柱2は、H型鋼などが用いられる。
【0032】
それぞれの支柱2は、図3〜5に示されるように、上部2aにおいて、谷側を向く方向(以下、谷側方向と呼ぶ)Vに突出する谷側取付部2cと、山側を向く方向Mに突出する山側取付部2dとを有している。
【0033】
また、支柱2の下部2bは、ベースプレート21を介して地面Gに固定されている。ベースプレート21は、台座21aと、一対の支柱取付板21bと、シャックル取付部21cとを有する。台座21aは、地面Gに埋め込まれたセメントアンカー22から地表へ突出するアンカーボルト33に対してナット34によって締結されている。一対の支柱取付板21bは、台座21aの上に間隔をあけて立設されている。支柱2の下部2bは、一対の支柱取付板21bの間に挟み込まれ、ボルト30およびナット31によって連結されている。シャックル取付部21cは、支柱取付板21bよりも谷側方向Vにずれた位置で台座部21aに固定されている。シャックル取付部21cには、シャックル26(図6(a)、(b)参照)を介してブレーキエレメント8が連結されている。
【0034】
上部ケーブル3は、金網7の上部を支持するケーブルであり、図1〜4に示されるように、各支柱2の上部2aに取り付けられたシャックル26にそれぞれ挿入され、複数の支柱2のすべての上部2aに保持されて連続して配索されている。上部ケーブル3の両端部3a、3bは、ブレーキエレメント8を介して地面Gに固定される。詳しくは、地面Gにセメントアンカー22が埋め込まれ、このセメントアンカー22から突出するアンカーボルト33にブレーキエレメント8がナットなどで固定されている。上部ケーブル3の両端部3a、3bは、ワイヤグリップ12(図14〜15参照)によって閉じられることによってリング状になっており、ブレーキエレメント8の端部に連結される。
【0035】
下部ケーブル4は、金網7の下部を支持するケーブルであり、図1〜4に示されるように、各支柱2の下部2bにベースプレート21を介して取り付けられたシャックル26にそれぞれ挿入され、複数の支柱2のすべての下部2bに保持されて連続して配索されている。下部ケーブル4の両端部4a、4bは、ブレーキエレメント8を介して地面Gに固定される。詳しくは、地面Gにセメントアンカー22が埋め込まれ、このセメントアンカー22から突出するアンカーボルト33にブレーキエレメント8がナットなどで固定されている。下部ケーブル4の両端部4a、4bは、ワイヤグリップ12(図14〜15参照)によって閉じられることによってリング状になっており、ブレーキエレメント8の端部に連結される。
【0036】
互いに交叉する第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6は、支柱2の間で金網7を補強するケーブルであり、図1および図3〜4に示されるように、支柱2の間に形成される矩形平面における対角線CL1〜CL4の少なくとも一部を通るように配索されている。
【0037】
第1実施形態では、第1補強ケーブル5は、対角線CL1、CL2上を延び、支柱2の下部2bから隣接する支柱2の上部2aへ延びるように配索されている。また、第2補強ケーブル6は、対角線CL4、CL3上を延びて、支柱2の上部2aから隣接する支柱2の下部2bへ延びるように配索されている。
【0038】
第1および第2補強ケーブル5、6の下端部5a、6aは、ブレーキエレメント8を介して支柱2の下部2b(具体的には、ベースプレート21に取り付けられたシャックル26)にそれぞれ取り付けられ、上端部5b、6bは、支柱2の上部2a(具体的には、谷側取付部2cに取り付けられたシャックル26)にそれぞれ取り付けられている。また、第1および第2補強ケーブル5、6の下端部5a、6aおよび上端部5b、6bは、ワイヤグリップ12(図14〜15参照)によって閉じられることによってリング状になっている。
【0039】
金網7は、複数の支柱2の間を覆い、落石を受ける金属製の網であり、全ての支柱2をその並び方向に横断するように連続して設けられている。金網7は、上部ケーブル3、下部ケーブル4および第1および第2補強ケーブル5、6に対して結合コイル10によって結合されている。
【0040】
ブレーキエレメント8は、図1〜2および図12〜13に示されるように、上記の上部ケーブル3、下部ケーブル4、第1および第2補強ケーブル5、6に作用する落石の運動エネルギーを吸収する部材であり、本発明の緩衝器の概念に含まれるものである。
【0041】
ブレーキエレメント8は、図12〜13に示されるように、上記の上部ケーブル3、下部ケーブル4、第1および第2補強ケーブル5、6に連結された第1の端部8aと、地面Gに連結される第2の端部8bと、吸収部40とを備えている。吸収部40は、第1の端部8aと第2の端部8bとの間で抵抗をもって伸びることにより、落石の運動エネルギーを吸収する。
【0042】
吸収部40は、ケーブル部27と、プレート部28とを有している。ケーブル部27は、高鋼線材からなる繊維芯ロープからなる。プレート部28は、複数個の穴28aが開口した鋼板からなる。ケーブル部27は、一続きになるようにプレート部28のすべて穴28aに通されることにより、大きいループ部分27aを有している。
【0043】
第1の端部8aおよび第2の端部8bは、ケーブル部27の両端部に一体に形成され、ケーブル部27の両端部をアルミニウム製のクランプ部29によってリング状にかしめることにより形成さる。
【0044】
ブレーキエレメント8は、図1〜2に示されるように、上部ケーブル3の両端部3a、3bと地面Gとの間に設けられ、具体的には、上部ケーブル3の両端部3a、3bとセメントアンカー22から突出するアンカーボルト33との間に設けられている。同様に、ブレーキエレメント8は、下部ケーブル4の両端部4a、4bと地面Gとの間に設けられ、具体的には、下部ケーブル4の両端部4a、4bと地面Gとセメントアンカー22から突出するアンカーボルト33との間に設けられている。
【0045】
また、ブレーキエレメント8は、図1および図3〜4に示されるように、第1および第2補強ケーブル5,6の下部5a、6aと地面Gとの間に設けられ、具体的には、第1および第2補強ケーブル5,6の下部5a、6aとセメントアンカー22に固定されたベースプレート21に取り付けられたシャックル26との間に設けられている。
【0046】
このように、ブレーキエレメント8が各ケーブル3〜6の端部に配置されていることにより、金網7で受けた落石時の運動エネルギーをケーブル3〜6を介してブレーキエレメント8で吸収することが可能である。例えば、金網7の上部から上部ケーブル3へ落石時の運動エネルギーが伝播されたとき、地面Gに固定された上部ケーブル3の両端部3a、3bへ伝わり、その両端部3a、3bと地面Gとの間に介在するブレーキエレメント8でその運動エネルギーを吸収することができる。同様に、金網7の下部から下部ケーブル4へ伝播された運動エネルギーは、下部ケーブル4の両端部4a、4bと地面Gとの間に介在するブレーキエレメント8で吸収することができる。さらに、落石を受けた金網7の表面の位置に近い第1補強ケーブル5または第2補強ケーブル6へ伝播された運動エネルギーは、第1補強ケーブル5または第2補強ケーブル6と地面Gとの間に介在するブレーキエレメント8で吸収できる。
【0047】
次にブレーキエレメント8のエネルギー吸収のメカニズムについて説明する。ブレーキエレメント8が接続された上部ケーブル3、下部ケーブル4、第1および第2補強ケーブル5、6に対して落石の運動エネルギーが作用したとき、ブレーキエレメント8の吸収部40を構成するケーブル部27が急激に引っ張られる。このとき、ケーブル部27に所定の大きさ以上の引張荷重が作用した場合、ケーブル部27とプレート部28の穴28aの内周面およびプレート部28の表面とがはげしく擦れ合い、摩擦熱を発生しながらループ部分27aが縮小する。このとき、落石の運動エネルギーをケーブル部27とプレート部28との間で生じる摩擦熱に変換することにより、落石の運動エネルギーをブレーキエレメント8で吸収することができる。
【0048】
第1実施形態では、図1〜4に示されるように、全てのブレーキエレメント8が地面Gの近傍にあり、かつ、全てのケーブル3〜6に連結されている。例えば、ブレーキエレメント8の端部8bは、支柱2の下部2bまたはセメントアンカー22から地表へ突出するアンカーボルト33に配置されたシャックル26に直接連結されている。そのため、ブレーキエレメント8と支柱2の下部2bまたはアンカーボルト33との間を連結するためにクランプやケーブルを増設する必要が無い。
【0049】
クロスクリップ9は、図1および図7〜11に示されるように、第1補強ケーブル5と第2補強ケーブル6との交叉部分を保持する。
【0050】
クロスクリップ9は、図7〜11に示されるように、プレート部35と、一対のUボルト36と、複数のナット37とから構成されている。プレート部35には、4個の開口35aが形成されている。
【0051】
山側のUボルト36と谷側のプレート部35との間に、第1および第2補強ケーブル5、6を挟み込み、その状態で、Uボルト36のおねじ部36aをプレート部35の開口35aに挿入し、おねじ部36aにナット37を締結することにより、第1補強ケーブル5と第2補強ケーブル6との交叉部分を保持することができる。
【0052】
また、プレート部35には、溝35bが形成されており、この溝35bの内部に第1または第2補強ケーブル5,6のいずれか一方が保持される。
【0053】
結合コイル10は、コイル形状を有する鋼線などの線材からなる。図1および図3に示されるように、結合コイル10は、金網7を上記の上部ケーブル3、下部ケーブル4および第1および第2補強ケーブル5、6と結合する。具体的には、上部ケーブル3、下部ケーブル4および第1および第2補強ケーブル5、6と金網7の線材とともに結合コイル10の内部に巻き込むことにより、これらのケーブル3〜6と金網7とが結合される。結合コイル10は、本発明の結合部の概念に含まれる。
【0054】
シャックル26は、図3〜6に示されるように、上部ケーブル3、下部ケーブル4および第1および第2補強ケーブル5、6を支柱2に固定する連結金具である。
【0055】
シャックル26は、例えば、図6(a)、(b)に示されるように、U字状の本体部26aと、おねじ部26eを有するピン26bとを有している。ピン26bのおねじ部26eを、本体部26aの開口26cに通してからめねじ部26dにねじ込むことにより、ピン26bを本体部26aに合体することができる。
【0056】
シャックル26は、図3に示されるように、支柱2の上部2aおよび下部2bにそれぞれ取り付けられている。具体的には、支柱2の上部2aでは、シャックル26は、支柱2の谷側取付部2cに取り付けられている。そのシャックル26の空間部26f(図6(a)参照)には、上部ケーブル3が貫通している。しかも、シャックル26の本体部26aには、第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6のリング状の端部5b、6bが連結されている。一方、支柱2の下部2bでは、シャックル26は、ベースプレート21のシャックル取付部21cに取り付けられている。そのシャックル26の空間部26c(図6(a)参照)には、下部ケーブル4が貫通している。しかも、シャックル26の本体部26aには、ブレーキエレメント8の端部8bが連結されている。
【0057】
ワイヤグリップ12は、図1および図14〜15に示されるように、上部ケーブル3、下部ケーブル4、第1および第2補強ケーブル5、6の端部のうち、ブレーキエレメント8に接続される側の端部をリング状に閉じるものであり、一般に流通しているものが利用される。例えば、図14に示されるワイヤグリップ12と図15に示されるワイヤグリップ12は、同一のものであり、同一のワイヤグリップ12をケーブル3、5の軸線回りに90度変更した角度から見たものにすぎない。
【0058】
ワイヤグリップ12は、図14〜15に示されるように、ベース部12aと、Uボルト12bと、ナット12cとから構成されているUボルト12bの両端部は、ベース部12aに形成された開口12dを貫通して、ナット12cによってベース部12aに締結されている。また、ベース部12aには、開口12dの周囲に複数の突起12eが形成されている。このワイヤグリップ12では、上記のケーブル3〜6の端部をリング状に閉じたときにできるケーブル端部が重なり合った部分を、ベース部12aとUボルト12bとの間に挟持している。
【0059】
また、第1実施形態の落石防止柵1は、図1〜2に示されるように、上記のケーブル3〜6の他に、さらに、側端部ケーブル23と、サイドケーブル24と、山側ケーブル25とを有している。
【0060】
側端部ケーブル23は、図1および図4に示されるように、左右両端に位置する支柱2の上部2aと下部2bとの間に配索され、金網7の側端部が取り付けられる。具体的には、側端部ケーブル23の上側のリング状の端部23aは、図4に示されるように、支柱2の上部2aに取り付けられたアイナット32に連結されている。一方、側端部ケーブル23の下側のリング状の端部23bは、支柱2の下部2bにおけるベースプレート21のシャックル取付部21cに取り付けられたシャックル26に連結されている。側端部ケーブル23の中間部分は、支柱2の谷側の側面に設けられたアイナット32に挿通されて支柱2の谷側の側面に保持されている。
【0061】
側端部ケーブル23と金網7とは、上述の結合コイル10などを用いて結合されている。これにより、金網7の両端部においても側端部ケーブル23との結合によって補強されている。
【0062】
側端部ケーブル23のリング状の両端部23a、23bは、上述のワイヤグリップ12によってケーブルの端末をリング状に閉じることによって形成されている。
【0063】
サイドケーブル24は、図1〜2および図4に示されるように、左右両端に位置する支柱2の上部2aから左右両側へ向かって延び、支柱2の上部2aと地面Gとの間を連結する。具体的には、サイドケーブル24の上側のリング状の端部24aは、図4に示されるように、支柱2の上部2aの側方に取り付けられたシャックル26を介して連結されている。サイドケーブル24の下側のリング状の端部24bは、地面Gに埋め込まれたセメントアンカー22から地表へ突出するアンカーボルト33に上部ケーブル3の両端部3a、3bとともにナットなどで連結されている。
【0064】
山側ケーブル25は、図1〜2および図5に示されるように、それぞれの支柱2の上部2aから山側方向Mへ延び、支柱2の上部2aと山側の斜面との間を連結する。具体的には、山側ケーブル25の山側のリング状の端部25aは、地面Gに埋め込まれたセメントアンカー22のアンカーボルト33にナットなどで連結されている。また、谷側のリング状の端部25bは、図5に示されるように、支柱2の上部2aの山側取付部2dにシャックル26を介して連結されている。
【0065】
(落石防止柵1の寸法に関する説明)
上記のように構成された落石防止柵1は、100KJ程度の比較的大きい運動エネルギーの落石を受けることができるように設計される。このような100KJ用の落石防止柵1および各部品の寸法は以下の通りである。
【0066】
落石防止柵1の全体の高さは、3.3m程度である。
【0067】
支柱2の間隔は、6m程度である。
【0068】
上部ケーブル3、下部ケーブル4、第1および第2補強ケーブル5,6の直径は、それぞれ12mm程度である。
【0069】
金網7は、通常の落石防止用金網よりも強化された高強度型の金網が採用され、例えば、引張強度が高い材料の素線を用いられ、例えば、直径が3.2mmの素線を63mm四方のメッシュで編んだ金網が採用される。
【0070】
結合コイル10は、通常の結合コイルよりも強化された高強度型の結合コイルが採用され、例えば、素線の直径が4mm、巻き数が7回、内径が40mm、長さが575mmの結合コイルが採用される。結合コイル10は、横方向に延びる上部ケーブル3および下部ケーブル4にそれぞれ、各支柱2の間に8個程度の割合で取り付けられる。また、第1および第2補強ケーブル5、6には、それぞれ5個程度の結合コイルが取り付けられる。
【0071】
(第1実施形態の落石防止柵の特徴)
以上のように、第1実施形態の落石防止柵1では、金網7を支持する上部ケーブル3の両端部、下部ケーブル4の両端部、第1および第2補強ケーブル5、6の下部のそれぞれにブレーキエレメント8がそれぞれ配置されていることにより、金網7で受けた落石時の運動エネルギーを各ケーブル3〜6を介してブレーキエレメント8で吸収することが可能である。そして、この落石防止柵1では、このような構造において、全てのブレーキエレメント8が地面Gの近傍に設置されているから、落石防止柵1の施工が容易である。具体的には、各ブレーキエレメント8は、上部ケーブル3の両端部3a、3bと地面G(具体的には、セメントアンカー22から突出するアンカーボルト33)との間、下部ケーブル4の両端部4a、4bと地面G(具体的には、セメントアンカー22から突出するアンカーボルト33)との間、および第1および第2補強ケーブル5,6の下部5a、6aと地面G(具体的には、セメントアンカー22に固定されたベースプレート21に取り付けられたシャックル26)との間に設けられている。これにより、支柱2の上部2aに登ってブレーキエレメント8を取り付ける作業が不要になり、施工が非常に容易になる。
【0072】
しかも、この構造では、上部ケーブル3および下部ケーブル4のそれぞれの両端部3a、3b、4a、4bにブレーキエレメント8を取り付けるだけの簡易な構造なので、ブレーキエレメント8を大幅に削減することが可能である。
【0073】
また、第1実施形態におけるブレーキエレメント8は、ケーブル部27とプレート部28との間の摩擦を利用して落石時の運動エネルギーを吸収するものであり、吸収可能な運動エネルギーの上限値があらかじめ設定された安価な構造である。このような吸収可能な運動エネルギーがあらかじめ設定された安価な構造のブレーキエレメント8でも、地面Gの近傍に設置されていることにより、他の上限値に設定されたブレーキエレメント8に置換する作業も容易に行うことができる。また、古くなったブレーキエレメント8を新しいものへ交換する作業も容易に行うことができる。
【0074】
さらに、この落石防止柵1では、落石の運動エネルギーを落石防止柵1の全体で受けることが可能であるので、簡易な構造で比較的大きな運動エネルギーの落石を受けることができる。具体的には、複数の支柱2のすべてを横断するように設置された上部ケーブル3、下部ケーブル4および金網7と、それぞれの支柱2の間の対角線CL1〜CL4上に設置された第1および第2補強ケーブル5、6と、各ケーブル3〜6に取り付けられたブレーキエレメント8とによって、落石の運動エネルギーを吸収することができる。そのため、落石防止柵1のたわみ量も小さく抑えることが可能である。その結果、道路などからたわみ量以上の距離をあけて落石防止柵を山側へ設置する場合でも、山側へシフトさせる距離を小さくすることができ、資材の運搬や落石防止柵の施工が容易になる。
【0075】
とくに、上記のように構成された落石防止柵1を用いれば、100kJ以下の運動エネルギーを有する落石を受けてもたわみ量を3m未満まで抑えることが可能になり、落石防止柵1を道路から山側へ3m以内の距離で設置することが可能になる。その結果、トラックなどに取り付けられている車載用のクレーン(例えば、ユニック(登録商標)など)などを用いて資材の運搬や落石防止柵の施工の作業が可能になる。
【0076】
また、第1実施形態の落石防止柵1では、上部ケーブル3、下部ケーブル4または第1および第2補強ケーブル5、6に落石の運動エネルギーが作用したときに、これらのケーブル3〜6と地面Gとの間で、ブレーキエレメント8の第1の端部8aおよび第2の端部8bが引っ張られ、そのとき、吸収部40は、第1の端部8aと第2の端部8bとの間で抵抗をもって伸びることにより、落石の運動エネルギーを吸収することが可能である。その結果、これらのケーブル3〜6の破損等を防止することができる。
【0077】
また、第1実施形態の落石防止柵1では、補強ケーブルを構成する第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6が支柱2の間で交叉して配置されているので、支柱2の間に補強ケーブルを横方向へ平行に配索した場合よりも、落石を確実に受けることができ、落石が谷側へ突き抜けることを防止できる。しかも、クロスクリップ9を介して第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6の両方へ落石の運動エネルギーを分散し、その運動エネルギーを各ケーブル5、6に取り付けられたブレーキエレメント8でそれぞれ吸収することが可能になる。
【0078】
さらに、第1実施形態の落石防止柵1では、コイル状の結合コイル10によって、金網7が上部ケーブル3、下部ケーブル4および第1および第2補強ケーブル5、6に結合されているので、金網7が落石を受けたときに、その運動エネルギーは結合コイル10を介してこれらのケーブル3〜6へ確実に分散され、各ケーブル3〜6に取り付けられたブレーキエレメント8でそれぞれ吸収されるので、簡易な構造で比較的大きな運動エネルギーの落石を受けることが可能になる。
【0079】
(第2実施形態)
上記の第1実施形態では、第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6が対角線CL1〜CL4上において交叉して配置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、対角線CL1〜CL4の上を通るが、交叉せずにそれぞれのケーブル5,6が対角線中間点Pにおいて折り返して配置され、それらの折返し部分が保持リング41で連結された構成でもよい。
【0080】
具体的には、図16〜17に示される第2実施形態のように、第1補強ケーブル5は、対角線CL1上に沿って支柱2の下部2bから対角線中間点Pへ延び、その対角線中間点Pで折り返されて対角線CL4を通って支柱2の上部2aへ延びるように配索されている。一方、第2補強ケーブル6は、第1補強ケーブル5と対向する位置において、対角線CL3上に沿って、第1補強ケーブル5が配索された支柱2に隣接する支柱2の下部2bから対角線中間点Pへ延び、その対角線中間点Pで折り返されて対角線CL2を通って支柱2の上部2aへ延びるように配索されている。
【0081】
第1および第2補強ケーブル5、6の下端部5a、6aは、第1実施形態と同様に、ブレーキエレメント8を介して支柱2の下部2b(具体的には、ベースプレート21に取り付けられたシャックル26)にそれぞれ取り付けられ、上端部5b、6bは、支柱2の上部2a(具体的には、谷側取付部2cに取り付けられたシャックル26)にそれぞれ取り付けられている。また、第1および第2補強ケーブル5、6の下端部5a、6aは、ワイヤグリップ12(図14〜15参照)によって閉じられることによってリング状になっている。
【0082】
保持リング41は、第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6を、対角線中間点Pにおいて、第1および第2補強ケーブル5、6の折り返された部分5c、6cを束ねて保持する。
【0083】
保持リング41は、図17に示されるように、ワイヤなどからなる本体部42をリング状に曲げて、その内部空間44に、第1および第2補強ケーブル5、6の折り返された部分5c、6cを束ねて保持している。本体部42の両端部42a、42bが連結部43によって連結されることにより、保持リング41はリング状になっている。
【0084】
第2実施形態では、支柱2の間において、対角線上を延びる第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6がそれぞれ対向するように対角線中間点Pにおいて折り返され、その折り返された部分が保持リング41で束ねて保持されているので、支柱2の間に補強ケーブルを横方向へ平行に配索した場合よりも、落石を確実に受けることができ、落石が谷側へ突き抜けることを防止できる。しかも、保持リング41を介して第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6の両方へ落石の運動エネルギーを分散し、その運動エネルギーを各ケーブル5、6に取り付けられたブレーキエレメント8でそれぞれ吸収することが可能である。
【0085】
上記の第1〜2実施形態では、本発明の緩衝器の一例として、ケーブル部27とプレート部28との間の摩擦ブレーキを利用したブレーキエレメント8を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各ケーブル3〜6に作用する落石の運動エネルギーを吸収できるものであれば、種々の構造の緩衝器を採用することが可能である。
【符号の説明】
【0086】
1 落石防止柵
2 支柱
3 上部ケーブル
4 下部ケーブル
5 第1補強ケーブル
6 第2補強ケーブル
7 金網
8 ブレーキエレメント(緩衝器)
9 クロスグリップ
10 結合コイル(結合部)
CL1、CL2、CL3、CL4 対角線
P 対角線中間点
G 地面
M 山側方向
V 谷側方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔をあけて立設された複数の支柱と、
当該複数の支柱の間を覆い、落石を受ける金網と、
前記金網の上部を支持する上部ケーブルと、
前記金網の下部を支持する下部ケーブルと、
前記支柱の間で前記金網を補強する補強ケーブルと、
前記金網を、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに結合する結合部と、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに作用する前記落石の運動エネルギーを吸収する緩衝器と、
を備えており、
前記金網は、全ての前記支柱をその並び方向に横断するように連続して設けられ、
前記上部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての上部に保持されて連続して配索され、前記上部ケーブルの両端部は、地面に固定され、
前記下部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての下部に保持されて連続して配索され、
前記補強ケーブルは、前記支柱の間に形成される矩形平面における対角線の少なくとも一部を通るように配索され、
前記緩衝器は、前記上部ケーブルの両端部と前記地面との間、前記下部ケーブルの両端部と前記地面との間、および前記補強ケーブルの下部と前記地面との間にそれぞれ介在している、
落石防止柵。
【請求項2】
前記緩衝器は、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブルまたは前記補強ケーブルに連結された第1の端部と、
前記地面に連結される第2の端部と、
前記第1の端部と前記第2の端部との間で抵抗をもって伸びることにより、前記落石の運動エネルギーを吸収する吸収部と
を有している、
請求項1に記載の落石防止柵。
【請求項3】
前記補強ケーブルは、
前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から隣接する前記支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、
前記対角線上を延びて、前記支柱の上部から隣接する前記支柱の下部へ延びる前記第2補強ケーブルと
を有しており、
前記第1補強ケーブルと前記第2補強ケーブルとの交叉部分を保持するクロスクリップをさらに備えている、
請求項1または2に記載の落石防止柵。
【請求項4】
前記補強ケーブルは、
前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、
前記第1補強ケーブルと対向する位置において、前記対角線上を延びて、前記支柱に隣接する支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第2補強ケーブルと
を有しており、
前記第1補強ケーブルおよび前記第2補強ケーブルを、前記対角線中間点において、当該第1および第2補強ケーブルの折り返された部分を束ねて保持する保持リングをさらに備えている、
請求項1または2に記載の落石防止柵。
【請求項5】
前記結合部は、コイル形状を有する結合コイルからなり、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルは、前記金網の線材とともに前記結合コイルの内部に巻き込まれ、それによって前記金網と結合している、
請求項1から4のいずれかに記載の落石防止柵。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate