説明

蒸茶葉処理装置

【課題】本発明は、蒸茶葉の表面水分を効率よく除去することができる蒸茶葉処理装置を提供することを課題としている。
【解決手段】本発明の第1手段は、蒸熱した茶葉を投入する処理室と、該処理室内で蒸熱した茶葉を載置するために設けられた複数段の通気性の無端輸送帯と、前記処理室内へ熱風を供給する熱風発生器とより構成することを特徴とする蒸茶葉処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸熱した茶葉(以下、「蒸茶葉」という)の表面水分を効率よく除去する蒸茶葉処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、製茶の工程は、蒸熱→蒸茶葉処理→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥・・・と行なわれてきた。しかし、近年、特許文献1のような捏揉処理を行ない、茶葉の内部の水分が表面に押し出されてくる装置を用いて、蒸茶葉処理を行なうことで、茶製品の色が良くなるといわれてきており、導入するケースが増えてきている。
【0003】
従来、特許文献1のような装置が存在しない場合でも、蒸茶葉は茶葉の表面に蒸気をまとっており、それが冷えてくると水分となる。そのため、その表面に付着した水分(以下、「表面水分」という)を除去するために、特許文献2、3、4のような蒸茶葉処理装置を蒸機のあとに設置していた。特許文献2は固定胴の中に撹拌手が装備されており、特許文献3は金網胴が回転し、特許文献4はネットコンベヤ上で蒸茶葉を冷却する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−31375号公報
【特許文献2】特開平9−168364号公報
【特許文献3】実開平5−85285号公報
【特許文献4】実開昭52−55998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の特許文献2、3、4のような蒸茶葉処理装置の場合は、蒸熱した時に付着した蒸気が冷えた場合の表面水分を除去することが目的であった。しかし、特許文献1のような装置で蒸茶葉を捏揉すると、蒸茶葉の内部水分も表面へ押し出されることになる。すると、特許文献1のような装置を通過した蒸茶葉は表面水分が多過ぎて、従来の特許文献2、3、4のような蒸茶葉処理装置で表面水分を除去しても除去しきれないという問題があった。蒸茶葉処理装置で除去すべき水分を除去できないと、次の装置(例えば、葉打機や粗揉機など)で処理時間が長引き、効率が悪くなってしまった。そして、表面水分を除去しきれないため、蒸茶葉は蒸れてしまい、茶製品の品質(色沢、香味など)が低下するという問題があった。
【0006】
また、従来の特許文献2、3のような蒸茶葉処理装置の場合、蒸茶葉を装置の内部で動かすために、蒸茶葉が装置の内部に貼り付くという問題があった。
【0007】
本発明は、蒸茶葉の表面水分を効率よく除去することができる蒸茶葉処理装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1手段は、蒸熱した茶葉を投入する処理室と、該処理室内で蒸熱した茶葉を載置するために設けられた複数段の通気性の無端輸送帯と、前記処理室内へ熱風を供給する熱風発生器とより構成することを特徴とする蒸茶葉処理装置。本発明の第2手段は、上記第1手段の蒸茶葉処理装置に、前記処理室へ過熱蒸気を供給する過熱蒸気発生器を設ける。本発明の第3手段は、上記第1または2手段の蒸茶葉処理装置に、前記無端輸送帯の幅方向にブラシを設け、前記無端輸送帯へ付着した茶葉を除去する。
【0009】
本発明の第4手段は、上記第1、2または3手段の蒸茶葉処理装置の前記無端輸送帯をネットコンベヤ製とする。本発明の第5手段は、上記第1、2、3または4手段の蒸茶葉処理装置に、前記無端輸送帯の下に、茶葉回収具を取り付けた無端輸送帯を設け、処理室底面に沿って茶葉回収具が移動して茶葉を回収する。本発明の第6手段は、上記第1、2、3、4または5手段の蒸茶葉処理装置に、蒸熱し、捏揉した茶葉を投入する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の装置によると、蒸茶葉が静置に近い状態なので、蒸茶葉の表面水分が効率よく十分に除去され、蒸れることなく、その後の茶葉の乾燥がスムーズに行なわれ、茶製品の品質(色沢、香味など)が向上する。蒸茶葉処理装置の後の茶葉の乾燥時間が短縮され、燃料費を削減できる。また、蒸茶葉の表面水分が十分に除去されることにより、その後の製茶機械への茶葉の付着が減少し、その後の製茶機械の掃除が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は本発明の蒸茶葉処理装置の正面図である。
【図2】図2は本発明の蒸茶葉処理装置の正面断面図である。
【図3】図3は本発明の蒸茶葉処理装置の上面図である。
【図4】図4は本発明の蒸茶葉処理装置の側面図である。
【図5】図5は蒸茶葉処理装置付近の流れを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1〜4を参照して、本発明の蒸茶葉処理装置1の一例を説明する。処理室2は投入口21と取出口23を備えてあり、投入装置22によって投入口21から蒸茶葉10を投入し、取出口23から取出装置24上へ蒸茶葉10を取り出す。処理室2の内部には複数段の無端輸送帯3を設け、この無端輸送帯3には通気性の部材を用いる。通気性の無端輸送帯としては、ネットコンベヤや開孔を備えた通気板のものがあるが、開孔度の高いものがよく、ネットコンベヤが容易で最適である。本実施例の蒸茶葉処理装置1は無端輸送帯3を7本備えているが、処理能力などにより6本以下でも8本以上でもよい。
【0013】
熱風発生器4により発生した熱風と過熱蒸気発生器5により発生した過熱蒸気を風導6へ供給し、風導6で熱風と過熱蒸気を混合し、給気口7から処理室2へ供給する。この時、処理室2内への熱風と過熱蒸気の供給を調整するため、給気口7付近に整流板11を設けるとよい。処理室2内で熱風と過熱蒸気を蒸茶葉10にあてて処理した後、排気口9、排気出口13より排気する。
【0014】
蒸茶葉10を載置する無端輸送帯3の下に無端輸送帯40を設け、処理室底面2Aに接触するように茶葉回収具41を設け、無端輸送帯40が稼動すると処理室底面2A上の茶葉を回収するようにする。茶葉回収具41は刷毛、ブラシ、可撓性の板など処理室底面2A上に落下した蒸茶葉を回収することができればよい。
【実施例1】
【0015】
蒸茶葉処理装置1へ蒸茶葉10を投入した場合の動きを説明する。捏揉機(図示しない)から搬送された蒸茶葉10を、投入装置22により蒸茶葉処理装置1の処理室2の投入口21へ投入し、最上段の無端輸送帯3上へ載置する。蒸茶葉10は矢印の方向へ移動し、無端輸送帯3の放出端(図面では左端)で2段目の無端輸送帯3上へ落下し、載置される。無端輸送帯3の放出端の直前には温度計38を設け、蒸茶葉10の温度を監視する。温度計38は不要であれば設けなくても良く、必要に応じて蒸茶葉10の温度を計測することができればよい。
【0016】
処理室2へ供給する熱風と過熱蒸気の温度を、熱風と過熱蒸気のそれぞれの温度や混合度合いを熱風発生器4及び過熱蒸気発生器5により調整する。本実施例では、50〜250度程度である。捏揉された程度によっては過熱蒸気を供給する必要がなく、過熱蒸気発生器5を設けなくてもよい。また、蒸茶葉10が処理室2内を通過する時間は無端輸送帯3を駆動するモータ31の回転数をインバータなどにより変更することにより変更することができ、本実施例では5〜15分程度とする。無端輸送帯3の長さや段数によっても、あらかじめ調整することができる。
【0017】
蒸茶葉10は、無端輸送帯3による移動と熱風及び過熱蒸気による表面水分の除去を繰り返し、本実施例では7段目の無端輸送帯3の放出端で蒸茶葉10は取出口23から取出装置24上へ取り出され、次の製茶機械(図示しない)へ搬送される。
【0018】
本発明の蒸茶葉処理装置1へ投入する蒸茶葉は、蒸機を出た直後の蒸茶葉でもよいが、図5のように捏揉機を出た後の蒸茶葉に効果的である。
【符号の説明】
【0019】
1 蒸茶葉処理装置
2 処理室
2A 処理室底面
3 無端輸送帯
4 熱風発生器
5 過熱蒸気発生器
6 風導
7 給気口
8 排気筒
9 排気口
10 蒸茶葉
11 整流板
12 排気ファン
13 排気出口
14 モータ
15 点検扉
16 フック
17 点検扉
18 フック
19 点検窓
20 機枠
21 投入口
22 投入装置
23 取出口
24 取出装置
25 点検扉
26 ハンドル
27 点検扉
28 フック
29 点検扉
30 フック
31 モータ
32 回転軸
33 プーリ
34 コンベヤガイド
35 軸受
36 プーリーカバー
37 茶葉除去具
38 温度計
40 無端輸送帯
41 茶葉回収具
42 回転軸
43 プーリ
44 コンベヤガイド
45 軸受

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸熱した茶葉を投入する処理室と、該処理室内で蒸熱した茶葉を載置するために設けられた複数段の通気性の無端輸送帯と、前記処理室内へ熱風を供給する熱風発生器とより構成することを特徴とする蒸茶葉処理装置。
【請求項2】
前記処理室へ過熱蒸気を供給する過熱蒸気発生器を設けることを特徴とする請求項1記載の蒸茶葉処理装置。
【請求項3】
前記無端輸送帯の幅方向にブラシを設け、前記無端輸送帯へ付着した茶葉を除去することを特徴とする請求項1または2記載の蒸茶葉処理装置。
【請求項4】
前記無端輸送帯をネットコンベヤとすることを特徴とする請求項1、2または3記載の蒸茶葉処理装置。
【請求項5】
前記無端輸送帯の下に、茶葉回収具を取り付けた無端輸送帯を設け、処理室底面に沿って茶葉回収具が移動して茶葉を回収することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の蒸茶葉処理装置。
【請求項6】
蒸熱し、捏揉した茶葉を投入することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の蒸茶葉処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−200227(P2012−200227A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69107(P2011−69107)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000145116)株式会社寺田製作所 (90)
【Fターム(参考)】