説明

薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造

【課題】薄板軽量形鋼を用いた建築物の接合構造で、トラス構造における屋根頂部での接合構造を提供する。
【解決手段】屋根トラス上弦材または垂木の連結頂部に、少なくとも1枚の薄鋼板を取り付け、当該薄鋼板の左右に、箱型の受け部を設けるように折り曲げ加工し一体化したボックス形状の止め金物を設置し、左右の箱部にそれぞれ頂部ころび止めを嵌め込んで、屋根トラス上弦材または垂木、薄鋼板、止め金物ならびに頂部ころび止め部材を緊締手段で固着することを特徴とする薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造とすることである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄板軽量形鋼を用いた建築物(小屋組)の接合構造に関し、特にスチールハウスにおける付帯屋根部と本体屋根部との接合構造、屋根部に使用する屋根トラス上弦材または垂木と壁の接合構造、および屋根頂部でのトラス上弦材または垂木の接合構造に関するものである。なお、本発明でいう薄板軽量形鋼とは板厚2.3mm未満の薄鋼板を加工した形鋼による建築構造物の各部材をいう。
【背景技術】
【0002】
薄板軽量形鋼を用いた低層建築物である小屋組、例えばスチールハウス(鋼製住宅)があるが、このスチールハウスは、板厚2.3mm未満の薄鋼板をロールフォーミングして成形した形鋼を構造用枠材、根太或いは屋根材として使用し、各部材をファスナーにより接合した構造物である。
【0003】
従来、このスチールハウスにおいて、図1に示すような、本体屋根部1に玄関等を設ける付帯屋根部2の取り付け、組み立てる場合には、本体屋根部1の棟3からトラス上弦材または垂木5を渡して本体屋根部1を構築し、一方、付帯屋根部2は、棟4から垂木6を本体屋根部と付帯屋根部の交点、即ち、谷部7まで渡して付帯屋根部2を構築している。
【0004】
このうち屋根の頂部において、図2に示すように屋根トラス上弦材または垂木同士をその頂部で結合する場合には、隣り合う屋根トラス上弦材または垂木を結合する場合においても、頂部転び止めを介して結合するが、この結合に際しては、その結合部に頂部押さえ金物、受け金物、リップ溝形鋼、アングル金物等の多くの部品を正確に連結・結合するという工法が採用されているが、部品数が多すぎること、組み立てに相当の労力が要求される等の問題がある。
【0005】
詳述すると、屋根トラス上弦材または垂木同士の結合においては、図2(a),(b)に示すように、各屋根トラス上弦材または垂木20−1,20−2のウエブ面で連結する場合、或いはウエブ面に対向する位置で接合する場合の何れの場合においても、頂部ころび止め部材30−1,30−2をそれぞれ前記屋根トラス上弦材または垂木20−1,20−2に直角にあてがい、それら接合部位に、図2(b)に示すように、受け金物31−1,31−2を配置、固定し、前記受け金物或いは屋根トラス上弦材または垂木のウエブ面と頂部ころび止め部材を直角に固定するためにアングル金物32−1,32−2、その他図示しない頂部押さえ金物、リップ溝形鋼等で固定する工法が採用されている。しかしながら、この工法においては、前述したように、その結合部に頂部押さえ金物、受け金物、リップ溝形鋼、アングル金物等の多くの部品を正確に連結・結合するという工法が採用されているが、部品数が多すぎること、組み立てに相当の労力が要求される等の問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記問題を解決するためには、隣り合う屋根トラス上弦材または垂木同士の組み立て接合構造において、屋根トラス上弦材または垂木の連結接合部に止め金物を固定し、頂部ころび止めを接合する構造を提供することを検討する必要がある。
そこで、本発明は、隣り合う屋根トラス上弦材または垂木同士の組み立て接合構造において、部品数が多すぎること、組み立てに相当の労力が要求される等の問題を解決することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨とするところは、屋根トラス上弦材または垂木の連結頂部に、少なくとも1枚の薄鋼板を取り付け、当該薄鋼板の左右に、箱型の受け部を設けるように折り曲げ加工し一体化したボックス形状の止め金物を設置し、左右の箱部にそれぞれ頂部ころび止め部材を嵌め込んで、屋根トラス上弦材または垂木、薄鋼板、止め金物ならびに頂部ころび止め部材を緊締手段で固着することを特徴とする薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造とすることである。
【発明の効果】
【0008】
以上述べたように、本発明は、薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造、特にスチールハウスにおいて、トラス構造における屋根頂部での屋根トラス上弦材または垂木の接合をシンプルな構造の接合部材(金物)により、極めて容易に各部材を連結接合することが可能になり、接合部品の削減、組み立て労力の大幅な低減ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】付帯屋根部と本体屋根部との接合構造の概略構成を示す図である。
【図2】従来の屋根トラス上弦材または垂木の頂部での組み立ての概略とそれに使用する止め金物の構成を示す図である。
【図3】本発明における屋根トラス上弦材または垂木の頂部での組み立ての概略とそれに使用する止め金物の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態および実施例について図3を参照して説明する。
図3に示すように、屋根トラス上弦材または垂木20−1,20−2の連結頂部において、1枚の薄鋼板を折り曲げ加工したボックス形状の止め金物33を連結頂部に配置して頂部ころび止め部材40を結合、固定する。前記ボックス形状の止め金物33の構造は、図3に示したように、1枚の薄鋼板から折り曲げ加工して造るものであるが、頂部に平坦部を有する折り曲げ部34と、この折り曲げ部34から左右にほぼ直角に延びる平面部33−1と、この平面部を3方から包み込むようにボックス形状に折り曲げた底面部33−2と側面部33−3,33−4を有し中央部は空間を設けてある構造となっている。
【0011】
この止め金物33を実際に屋根トラス上弦材または垂木20−1,20−2の連結部に配置して固定する場合には、前記止め金物33の左右の空間部にそれぞれ頂部ころび止め部材40を差し込んで、止め金物33の側面部33−3,33−4にあてがい、ビス止めすることで固定することができる。このような構成を採ることにより、簡素な構造を有する止め金物を用いることで簡単に隣り合う屋根トラス上弦材または垂木同士を連結・接合することができる。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は、薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造、特にスチールハウスにおいて利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根トラス上弦材または垂木の連結頂部に、少なくとも1枚の薄鋼板を取り付け、当該薄鋼板の左右に、箱型の受け部を設けるように折り曲げ加工し一体化したボックス形状の止め金物を設置し、左右の箱部にそれぞれ頂部ころび止め部材を嵌め込んで、屋根トラス上弦材または垂木、薄鋼板、止め金物ならびに頂部ころび止め部材を緊締手段で固着することを特徴とする薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−261309(P2010−261309A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−186454(P2010−186454)
【出願日】平成22年8月23日(2010.8.23)
【分割の表示】特願2001−176079(P2001−176079)の分割
【原出願日】平成13年6月11日(2001.6.11)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】