説明

薄膜の形成方法

【課題】 アセン系化合物を溶解させた溶液の取り扱い性に優れ、均一かつ、粒径の大きな結晶粒で構成された結晶性の薄膜を提供する。
【解決手段】 式(1)で表されるアセン系化合物を含む有機電子材料を、シクロヘキサンと、アセン系化合物を溶解しうる溶媒との混合溶媒に溶解させ、その溶液を基板に塗布して該有機電子材料の結晶性薄膜を形成する。


(式中、nは1〜3の整数である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェアラブルPCやフレキシブルディスプレーなど、有機電子材料を用いた電子デバイスを製造する際に必要とされる結晶性有機材料薄膜を、基板上に形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機電子材料の特性は進展が目覚しい。例えば有機ELディスプレイあるいは有機LEDディスプレイでは、各画素が個々に発光(すなわち、自発光)するため、視野角が広く、また、カラーフィルターが不要である。更には、バックライトが不要であることから薄型化が可能である。
【0003】
また、電子材料は、基板上に薄膜として形成させるが、電子材料として有機電子材料を用いることで、溶液塗布(キャスト法、スピンコート法、インクジェット法等)などの低コストな薄膜形成方法が選択でき、更には、プロセス温度が比較的低温であるため、基板材料としてプラスチックが使用可能であり、フレキシブルな電気機器が製造可能であるという、従来の液晶に比して多くの利点を持っている。
【0004】
これらの有機電子材料には大別して、薄膜状態で結晶質の材料と、アモルファス質の材料がある。有機電子材料のうち電荷移動度の大きいことで知られるペンタセン、テトラセン、アントラセンジチオフェンなどのアセン系材料や、代表的双安定材料であるAIDCN(2‐アミノ‐4,5‐イミダゾールジカルボニトリル)は、結晶質の材料であり、その電荷移動度は結晶性が良好なほど大きい。なかでも、ペンタセンは電荷移動度が大きく、優れた半導体デバイス特性を発現することが知られている。
【0005】
そして、ペンタセンなどのアセン系化合物による薄膜は、下記特許文献1や下記非特許文献1,2には、芳香族ハロゲン化炭化水素、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ラクトン化合物、及びカーボネート化合物から選ばれた一種の以上の溶媒にアセン系化合物を溶解させた溶液を、基板に塗布することで、アセン系化合物の薄膜を形成できるということが開示されている。
【特許文献1】特表2003‐16599号公報
【非特許文献1】南方尚,2004年春季応用物理学関係連合講演会講演予稿集No3,pp1466
【非特許文献2】南方尚,有機半導体講習会予稿集,PP55,応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会,2004年6月14日
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
基板上に高結晶性の有機電子材料の薄膜を形成するにあたって、例えば、真空蒸着などの成膜方法によって基板上に形成させた場合、結晶構造が多結晶状態となってしまい、薄膜に多くの結晶粒界が存在してしまう。電荷の移動は結晶粒界で妨げられてしまうため、結晶粒界が存在すると、電荷移動度は抑制されてしまう。また、真空蒸着の場合は、基板温度を高く、成膜速度を低くする事により結晶成長核密度が低くなり結晶粒が大きくなることが知られているが、例えば電界効果トランジスタの典型的なチャネル幅(10μm以上)の結晶粒を得るのは困難であった。
【0007】
これに対し、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法等の溶液塗布により有機電子材料の薄膜を基板上に形成する場合は、真空蒸着に比して結晶粒を大きくすることが可能である。このプロセスは概略、以下のようなものである。
【0008】
すなわち、基板上に塗布されたアセン系材料などの有機電子材料からは溶媒が蒸発し、これにより溶液中の有機電子材料が濃縮され、その濃度が溶解限度達して基板上に析出する。特に結晶性の薄膜の場合、基板上の一部で析出が起こり結晶化すると、その表面では結晶が成長しやすくなる(結晶成長核の形成)。塗布された溶液中の有機電子材料は、溶液中を拡散して析出した結晶に付着して成長する。この結果、その他の部分では溶液中の有機電子材料の濃度が低下するため結晶析出は起こりにくくなる。よって、結晶成長は早い段階で結晶が析出した部分で選択的に継続する。
【0009】
このようなプロセスによって、基板上の薄膜のうち結晶化する部分では結晶粒が大きく良好な結晶が得られるものの、その面積は限定されやすく、その他の部分の結晶性は低くなり、かつ膜厚も薄くなる傾向があった。特に溶媒への溶解度が低いペンタセン等のアセン系化合物の場合は、加熱溶解して溶液中のアセン系化合物の濃度を高くすることがなされている。
【0010】
しかしながら、アセン系化合物、特にペンタセンを溶解させた溶液は、大気中で直ちに酸化されやすく、それによって、均一かつ、大きな粒径の結晶粒で構成された薄膜が形成しにくくなり、所要の電気特性が得られない場合があった。そのため、溶液の酸化を防止するため、不活性ガス中で溶液調整したり、溶液を貯蔵しており、取り扱い性が悪く、生産性に劣るものであった。
【0011】
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、アセン系化合物を溶解させた溶液の取り扱い性に優れ、均一かつ、粒径の大きな結晶粒で構成された結晶性の薄膜を形成することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するにあたって、本発明の薄膜の形成方法は、下式(1)で表されるアセン系化合物を含む有機電子材料を、シクロヘキサンと、アセン系化合物を溶解しうる溶媒との混合溶媒に溶解させ、その溶液を基板に塗布して該有機電子材料の結晶性薄膜を形成することを特徴とする。
【0013】
【化1】

【0014】
(式中、nは1〜3の整数である。)
本発明者らは種々の検討結果、上式(1)のアセン系化合物は、シクロヘキサン中では、極めて安定して存在できることを見出した。
【0015】
よって、シクロヘキサンを少なくとも含む溶媒に、アセン系化合物を溶解させることで、大気中でも酸化されにくく、取り扱い性が良好なアセン系化合物が溶解した溶液を調整することができる。そして、その溶液を基板上に塗布することで、均一かつ、粒径の大きな結晶粒で構成された結晶性の薄膜を形成することができるので、良好な電気特性の得られるアセン系化合物薄膜を形成できる。
【0016】
また、本発明の薄膜の形成方法において、アセン系化合物としてペンタセンを用いることが好ましい。また、アセン系化合物を溶解しうる溶媒として、シクロヘキサンよりも沸点が20℃以上高い溶媒を用いることが好ましく、1,2,4-トリクロロベンゼン及び/又はo−ジクロロベンゼンを用いることがより好ましい。そして、有機電子材料を溶解させた溶液を基板に塗布した後、該基板を100〜250℃に加熱することが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明のよれば、シクロヘキサンを少なくとも含む溶媒に、アセン系化合物を溶解させることで、大気中でも酸化されにくく、取り扱い性が良好なアセン系化合物が溶解した溶液を調整することができる。そして、その溶液を基板上に塗布することで、均一かつ、粒径の大きな結晶粒で構成された結晶性の薄膜を形成することができるので、生産性よく、良好な電気特性の得られるアセン系化合物薄膜を形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の薄膜の形成方法は、下式(1)で表されるアセン系化合物を含む有機電子材料を、シクロヘキサンと、アセン系化合物を溶解しうる溶媒との混合溶媒に溶解させ、その溶液を基板に塗布して該有機電子材料の結晶性薄膜を形成することを特徴とする。
【0019】
【化2】

【0020】
上述のように、一般に塗布法により有機材料の薄膜を基板上に形成する場合は真空蒸着に比して結晶粒を大きくすることが可能である。しかしながら、アセン系化合物、特にペンタセンを加熱溶解して調整した溶液は、大気中では直ちに酸化されやすく、溶液の色が消失してしまう。そのため、酸化を防ぐため、窒素などの不活性ガス雰囲気下で、試料を調製・貯蔵する必要があった。
【0021】
本発明者らは、鋭意検討の結果、シクロヘキサン中であれば、アセン系化合物は酸化さにくいことを見出した。しかしながら、シクロヘキサンは、アセン系化合物の溶解性が低く、アセン系化合物の溶解した溶液を調整しにくいので、アセン系化合物の薄膜を形成しにくく、また、均一な結晶成長が困難であった。
【0022】
そのため、シクロヘキサンと、アセン系化合物を溶解しうる溶媒との混合溶媒を用いることで、大気中でも酸化することなく安定な、アセン系化合物の溶解した溶液とすることができる。
【0023】
図1に1,2,4‐トリクロロベンゼン20ml中にペンタセン5mgを添加し、これを70℃で3時間加熱して1,2,4‐トリクロロベンゼンに溶解させ溶液の調製直後と、5時間後のUVスペクトルを、図2に、シクロヘキサンと1,2,4‐トリクロロベンゼンとを質量比で1:9の割合で混合した溶媒20mlに、ペンタセン5mgを添加し、70℃で3時間加熱して、溶媒中にペンタセンを溶解させた溶液の調製直後と、5時間後のUVスペクトルを示す。
【0024】
図1、2より、シクロヘキサンを含まない溶媒に溶解させたペンタセン溶液は、5時間大気中で貯蔵することで各ピークの吸光度が減少してしまい、また、製造直後は、紫色のペンタセンの色相を有していたが、5時間後は無色になってしまい、ペンタセンが酸化により減少してしまった。一方、シクロヘキサンを含む溶媒に溶解させたペンタセン溶液は、5時間後でもスペクトル変化は生じず、また、5時間後でも溶液の色に変化は生じることはなく、ペンタセンが安定して存在している。
【0025】
よって、シクロヘキサンを含む溶媒に、アセン系化合物を溶解させることで、アセン系化合物の大気中での酸化を抑制できる。
【0026】
また、上記式(1)のアセン系化合物のうち、なかでもペンタセンは大気中で酸化されやすいため、本発明においては、ペンタセン薄膜を形成する際に効果的である。
【0027】
本発明において用いることのできる、アセン系化合物を溶解しうる溶媒としては、シクロヘキサンよりも20℃以上沸点の高い溶媒を用いることが好ましい。シクロヘキサンはペンタセンの溶解度が低いため、混合する溶媒がシクロヘキサンの沸点よりも高い溶媒の場合、塗布後加熱するとシクロヘキサンが先に蒸発するため、ペンタセンの溶解度が高くなり、均一な結晶成長が可能となる。一方、混合する溶媒がシクロヘキサンの沸点よりも低い場合、塗布後、加熱すると徐々にシクロヘキサンの割合が高くなるので均一な結晶成長が困難となる。
【0028】
具体的には、1,2,4‐トリクロロベンゼン、O‐ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン化炭化水素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられ、なかでも1,2,4‐トリクロロベンゼン、O‐ジクロロベンゼンが好ましい。なお、これらの溶媒は2種以上を併用してもよい
そして、この混合溶媒中におけるシクロヘキサンの含有量は、5〜80質量%であることが好ましく,より好ましくは5〜20質量%である。シクロヘキサンの含有量が5質量%以下であると、大気中で安定なアセン系化合物溶液とすることはできないことがあり、80質量%以上であると、均一な結晶成長が困難となる。
【0029】
本発明の薄膜の形成方法において使用する基板としては、セラミック〔ガラス、石英、酸化アルミニウム、サファイア、チッ化珪素、炭化珪素等〕、半導体〔シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム燐、ガリウム窒素等〕、高分子プラスチックフィルム〔ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェキレンサルファイド、バラ系アラミド、ポリエーテルケント、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、アモルファスポリオレフィン、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等〕等の材質のものが挙げられる。高分子プラスチックフィルムとしては、なかでもポリエステル及びポリカーボネートが強度の点で好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。なお、これらの材質からなる基板には、各種金属薄膜や酸化物薄膜が形成されていてもよい。
【0030】
基板の厚みは0.05〜2mmが好ましく、より好ましくは0.1〜1mmである。
【0031】
次に、本発明の薄膜の形成方法について説明する。
シクロヘキサンを含む上記溶媒中に、上記式(1)のアセン系化合物を溶解させて、アセン系化合物溶液と調製する。
【0032】
アセン系化合物を溶媒に溶解させる際において、常温で溶解させてもよいが、溶液を50〜70℃に加熱しながら溶解させることで、アセン系化合物の溶解に要する時間を短縮でき、また、溶液中のアセン系化合物の濃度を比較的高濃度にできる。
【0033】
溶液中のアセン系化合物の濃度は0.0001〜3質量%であることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.1質量%である。0.0001質量%未満であると、連続膜ができない虞れがあり、3質量%より多いとペンタセンなどのアセン系化合物が完全に溶けない虞れがある。
【0034】
そして、この溶液を基板に塗布することで、薄膜を形成できるが、塗布方法としては、スピンコートやブレードコート、スクリーン印刷、キャスト、ディップ、スピンコートなどが挙げられいずれの方法であってもよいが、なかでもキャスト法は温度制御が容易であることから好適である。
【0035】
薄膜の厚みは、10〜500nmであることが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。10nm未満であるとショートする虞れがある。
【0036】
また、溶液を塗布する際において、基板温度は100℃以上とすることが好ましく、より好ましくは100〜250℃である。シクロヘキサンの沸点は80.4℃であることから、基板温度が100℃以上であれば、塗布後に、溶媒中のシクロヘキサンが蒸発していき、ペンタセンの溶解度が高くなるので、均一な結晶成長が可能となる。また、250℃以上とすると、ペンタセンなどのアセン系化合物が分解する虞れがあるため、基板温度の上限は250℃とすることが好ましい。
【0037】
このようにして、基板上に形成されたアセン系化合物の薄膜は、結晶化が均一になされて、広い面積で良質の結晶となっており、優れた電気特性を発揮することができる。
【0038】
そして、この薄膜は,ダイオード、トランジスタ、薄膜トランジスタ、メモリ、フォトダイオード、発光ダイオード、発光トランジスタ、センサ等の半導体素子に利用でき、ウェアラブルPCやフレキシブルディスプレー等の種々の表示素子に利用可能である。
【実施例】
【0039】
以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0040】
(実施例1)
シクロヘキサンと1,2,4‐トリクロロベンゼンとを質量比で1:9の割合で混合した溶媒20mlに、ペンタセン(Aldrich社製)5mgを添加し、70℃で3時間加熱して、溶媒中にペンタセンを溶解させた。
【0041】
次に、膜厚100nmのアルミ薄膜が真空蒸着で形成されたガラス板を基板として用い、この基板をホットプレートで220℃に加熱し、酸素及び水分の含有量が1ppm以下の窒素雰囲気下にて、上記ペンタセン溶液を滴下して、キャスト法により膜厚100nmのペンタセンの薄膜を形成させた。この薄膜は、図3に示す結晶状態の薄膜であり、また、結晶粒の寸法は、20μm×50μm以上の大きさのものであった。
【0042】
(実施例2)
基板として、熱酸化膜100nmを付与したn型シリコン基板上に、二つの角型金電極(幅1mm、厚さ100nm)を50μm離して形成したものを用いた以外は実施例1と同様にして基板上に膜厚120nmのペンタセンの薄膜を形成させた。この薄膜の結晶粒の寸法は、30μm×40μm以上の大きさのものであった。
【0043】
(実施例3)
シクロヘキサンとo-ジクロロベンゼンとを質量比で1:8の割合で混合した溶媒20mlに、ペンタセン(Aldrich社製)mgを添加し、70℃で3時間加熱して、溶媒中にペンタセンを溶解させた以外は、実施例1と同様にして基板上に膜厚80nmのペンタセンの薄膜を形成させた。この薄膜の結晶粒の寸法は、15μm×20μm以上の大きさのものであった。
【0044】
(実施例4)
シクロヘキサンとo‐ジクロロベンゼンとを質量比で1:8の割合で混合した溶媒10mlに、テトラセン(Aldrich社製)1mgを添加し、70℃で3時間加熱して、溶媒にテトラセンを溶解させた。
【0045】
次に、膜厚100nmのアルミ薄膜が真空蒸着で形成されたガラス板を基板として用い、この基板をホットプレートで180℃に加熱し、酸素及び水分の含有量が1ppm以下の窒素雰囲気下にて、上記テトラセン溶液を滴下して、キャスト法により基板上に膜厚150nmのテトラセンの薄膜を形成させた。この薄膜の結晶粒の寸法は、15μm×20μm以上の大きさのものであった。
【0046】
(比較例1)
1,2,4‐トリクロロベンゼン20ml中にペンタセン(Aldrich社製)5mgを添加し、これを70℃で3時間加熱して1,2,4‐トリクロロベンゼンに溶解させた。その際、溶液の色は紫色から無色へ変色してしまい、溶液の色が消失してしまった。
【0047】
次に、この溶液を実施例1と同様にして基板上に塗布したが、この薄膜には、結晶粒が確認できなかった。
【0048】
(比較例2)
O‐ジクロロベンゼン20ml中に、ペンタセン(Aldrich社製)5mgを添加し、これを70℃で3時間加熱してO‐ジクロロベンゼンに溶解させた。その際、溶液の色は紫色から無色へ変色してしまい、溶液の色が消失してしまった。
【0049】
次に、この溶液を実施例1と同様にして基板上に塗布したが、この薄膜には、結晶粒が確認できなかった。
【0050】
表1に、上記実施例1〜4及び比較例1〜2の溶液作成条件と、得られた薄膜の表面状態をまとめて記す。
【0051】
【表1】

【0052】
比較例1〜2では、溶液調整時の加熱により溶液の色が消失してしまい、安定なアセン系化合物の溶液が得られず、また、基板上に形成されたペンタセンの薄膜には結晶粒が確認できなかった。
【0053】
一方、実施例1〜4では、溶液の色は長期にわたり安定しており、安定なアセン系化合物の溶液が得られた。また、その溶液を用いて形成した薄膜の結晶状態は良好であり、いずれも数μm以上の大きな結晶粒が得られた。そして、一部には樹枝状の結晶成長の痕跡が認められたが、最終的には基板全体に連続した薄膜であった。なかでも、シクロヘキサンと混合する溶媒の沸点が高い溶媒を用いた実施例1では、50μmを超える結晶粒が得られた。
【0054】
また、実施例2でアセン系化合物の薄膜を形成した基板で、n型シリコン基板をゲート電極とし、二つの角型金電極をドレイン電極とした際、電界効果トランジスタ特性が得られ、良好な電荷移動特性が確認できた。図4にこの基板による電気特性を示す。なお、この時のチャネル長は50μm、チャネル幅は1mmであった。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明によれば、アセン系化合物の大気中での取り扱い性を向上させて、基板上に均一な結晶性薄膜を形成することができ、例えば、ウェアラブルPCやフレキシブルディスプレー等に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】ペンタセンの、1,2,4‐トリクロロベンゼン溶媒中におけるUVスペクトル図である。
【図2】ペンタセンの、シクロヘキサンと1,2,4‐トリクロロベンゼンとの混合溶媒中におけるUVスペクトル図である。
【図3】実施例1のペンタセン薄膜の結晶状態を表すSEM写真である。
【図4】実施例2で薄膜を形成した基板の電界効果トランジスタの特性を示す説明図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下式(1)で表されるアセン系化合物を含む有機電子材料を、シクロヘキサンと、アセン系化合物を溶解しうる溶媒との混合溶媒に溶解させ、その溶液を基板に塗布して該有機電子材料の結晶性薄膜を形成することを特徴とする薄膜の形成方法。
【化1】


(式中、nは1〜3の整数である。)
【請求項2】
前記アセン系化合物として、ペンタセンを用いる請求項1に記載の薄膜の形成方法。
【請求項3】
前記アセン系化合物を溶解しうる溶媒として、シクロヘキサンよりも沸点が20℃以上高い溶媒を用いる請求項1又は2に記載の薄膜の形成方法。
【請求項4】
前記アセン系化合物を溶解しうる溶媒として、1,2、4-トリクロロベンゼン及び/又はo−ジクロロベンゼンを用いる請求項3に記載の薄膜の形成方法。
【請求項5】
前記有機電子材料を溶解させた溶液を基板に塗布した後、該基板を100〜250℃に加熱する請求項1〜4のいずれか一つに記載の薄膜の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−269740(P2006−269740A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−85654(P2005−85654)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(000005234)富士電機ホールディングス株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】