説明

薄膜の熱物性測定装置とこの測定装置を用いた熱伝導率と界面熱抵抗の測定方法

【課題】
本発明は、薄膜が金属であっても、またその厚さが数ミクロン以下であっても、熱伝導率と界面熱抵抗を測定する手段を得ることを目的とする。
【解決手段】
本発明の測定装置は、表面に薄膜を有する対象物の熱物性を調べる熱物性測定装置であって、前記対象物に対して、所定の周波数の交流ポンプ光を照射する加熱光照射手段と、前記ポンプ光の照射により生じた対象物表面の温度応答を、当該表面から反射するプローブ光の振幅とその位相変化の検出によって測定するロックイン検出手段とを有することを特徴とし、本発明の測定方法は、対象物の表面にある薄膜の熱伝導率と基板との間の界面熱抵抗を測定する方法であって、前記の熱物性測定装置で得られた交流温度応答(振幅と位相)に基づき、前記対象物表面にある薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗を求めることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面に薄膜を有する対象物の熱物性を調べる熱物性測定装置と薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗の測定技術に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜の熱伝導率や界面熱抵抗を測定する手段として、特許文献1、2が既に公知である。
前記特許文献1では、膜厚より熱拡散長が十分小さい条件を要求する解析理論を用いていたが為に、測定可能な膜厚に下限がある。数ミクロン以下の膜厚に対応できない。もちろん界面熱抵抗の測定も不可能であった。
特許文献2では、金属や半導体では、交流電流が金属薄膜以外の層を交流加熱するため、熱伝導方程式の境界条件を満たさないから、測定対象の物質が制限される。金属や半導体に対応できない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、このような実情に鑑み、薄膜が金属であっても、またその厚さが数ミクロン以下であっても、熱伝導率と界面熱抵抗を測定する手段を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
表面に薄膜を有する対象物の熱物性を調べる熱物性測定装置であって、前記対象物に対して、所定の周波数の交流ポンプ光を照射する加熱光照射手段と、前記ポンプ光の照射により生じた対象物表面の交流温度応答を測定するための、当該表面から反射するプローブ光の反射率を測定する手段と、その振幅と位相を測定する手段(ロックインアンプ)とを有することを特徴とする熱物性測定装置。
発明2の測定方法は、対象物の表面にある薄膜の熱伝導率と基板との間の界面熱抵抗を測定する方法であって、発明1の熱物性測定装置で得られた交流温度応答(振幅と位相)に基づき、前記対象物表面にある薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗を求めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
薄膜の標準試料を必要とせずに、極めて薄い膜の熱伝導率と界面熱抵抗測定可能であると共に、完全な光学的手段による加熱・測温方式の採用により、金属膜に測定も可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】薄膜熱伝導率測定の試料構成(3層熱系)を説明する図。
【図2】界面熱抵抗測定の試料構成(2層熱系)を説明する図。
【図3】(式12)とω−1/2の関係を示すグラフの例。
【図4】本発明の熱物性測定装置を説明する図。
【図5】被測定薄膜の厚さ(d)に対する見かけの熱抵抗の関係を示すグラフの例。その直線回帰の勾配(Slp)から、薄膜の熱伝導率(λ)が求まる。
【図6】金属薄膜の厚さ(d)に対する見かけの熱抵抗の関係を示すグラフの例。その直線回帰の勾配(Slp)から、金属薄膜の熱伝導率(λ)が求まり、Y軸切片(Int)から界面熱抵抗(R)が求まる。
【図7】測定概要1を示すフロー図。
【図8】測定概要2を示すフロー図。
【図9】図7、8のサブルーチンを示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(1)本測定法では、基板上に形成された薄膜試料の表面に金属薄膜を成膜し、薄膜層の厚さより熱拡散長が十分大きい条件を満たすような低周波数で変調された。
「薄膜層の膜厚より熱拡散長が十分大きい条件」とは、近似式が成立する条件である。上述の近似式導出過程において数式で提示した条件kd<<1を言葉で表現したものである。
近似式は、exp、sinh、cosh関数をkdについて展開してkdの高次の項を無視することにより得られるが、そのための条件がkd<<1である。
(2)均一かつ、大口径なポンプ光を、金属薄膜表面に照射して交流加熱し、薄膜層と基板層に一次元の温度波を浸透させ、金属薄膜表面の交流温度応答をサーモリフレクタンスで検出し、ロックインアンプで検出したサーモリフレクタンスの振幅と位相を測る。
本発明の熱伝導方程式の境界条件は一次元熱流を前提としている。一次元熱流は、金属薄膜表面のポンプレーザ光の直径を、プロ−ブレーザ光の直径と比較して十分大きくすることにより保障される。
(3)薄膜の膜厚より熱拡散長が十分大きい条件のとき、前記成立する金属薄膜層を含む熱系の熱伝導方程式の解の近似式に基づいて解析することにより、薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗を求める。
具体的には、波数kを熱拡散率と周波数の関数とし、熱拡散長の逆数とする。kdを膜厚dを熱拡散長k−1で割ったものとする。
先ず薄膜の膜厚dを測定する。条件を満たすkの値を決定する。薄膜の熱拡散率Dを推定し、kの定義式に従って周波数を計算する。試験測定を行い、熱伝導率の実測結果からk値を求める。k値が条件を満たすかどうか判定する。満たしていなければ、周波数を変更して、再度上記手順を実行する。
(4)本測定法では、基板の既知の熱物性値を用いて薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗の絶対値を決定できる。
(5)本測定法では、膜厚が熱拡散長より十分小さい薄膜層の熱伝導率と界面熱抵抗を測定できる。金属薄膜や薄膜のdが薄くてもkd<<1という条件を満たす。(式kd<<1の中のdは膜厚である。)k値の上限は基板の熱物性(熱拡散率と厚さ)で決定され、薄膜の膜厚に依存しない。kが一定のときdが限りなくゼロに近づけば、kdも限りなくゼロに近づくので、これは式kd<<1を満たすこととなる。ちなみに文献1の測定法では、本発明と全く反対のkd>>1が条件になってしまう。この場合はおのずから膜厚に下限が生じる。
(6)本測定法は、ジュール加熱を用いず光加熱によるから絶縁体だけでなく金属や半導体の熱伝導率と界面熱抵抗を測定できる。
【0008】
<測定概要1>
図1に模式図で示した薄膜の熱伝導率測定用の熱系(3層熱系)での測定手法を以下に説明する。
図4は、本発明の薄膜熱伝導・界面熱抵抗測定装置の概念図である。
ロックイン増幅器(10)に内蔵の信号発生器から出力される交流信号(C1)により変調されたポンプレーザ光(L2)(LD)をレーザ発信機(8)から発信する。ポンプレーザ光(L2)はPBS(偏光ビームスプリッタ)(9)で直角に反射され、レンズ(11)によって集光され、試料(12)上に一定の直径で、照射される。一方、プローブレーザ発信器(1)から発信されたプローブレーザ光(L1)(HeNe)はλ/2波長板(2)を透過した後、CBS(キューブビームスプリッタ)(5)で2分割される。CBS(5)で反射されたビーム(L12)は、NDF(4)を透過し、直角プリズム(3)で180度向きを変え、再びNDF(4)とCBS(5)を透過し、示差PD(フォトダイオード)(7)の片方のセル(7a)に入射する。一方、はじめにCBS(5)で2分割され、CBS(5)を透過したビーム(L13)はPBS(9)を透過し、レンズ(11)で集光され、金属薄膜表面(12)のポンプレーザ光(L2)の照射領域の中心に焦点を結ぶ。金属薄膜表面で反射された光(L14)は、再びレンズ(11)とPBS(9)を透過し、CBS(5)で反射され、示差PD(7)の他方のセル(7b)に入射する。
λ/2 Plate(λ/2波長板)(2)を光軸のまわりに回転させ、偏光状態を変化させることにより、プローブレーザ光(L1)がPBS(9)を透過する光量を調節することができる。こうして示差PD(7)両セル(7a)(7b)に入射する光量のバランスをとることができる。このような示差光学系はプローブレーザのコモンモードノイズを低減するので、微弱な反射光量変化を高精度で計測できる。
示差PD(7)の光電流の差をIV−増幅器(図外)で電圧に変換し、その電圧信号(C2)をロックイン増幅器(10)でロックイン検波(入力された交流電圧の振幅と位相に比例する直流電圧をそれぞれ出力する)して、コンピュータ端子(13)から、所定の処理方法(以下の各式に基づく処理)プログラムを作動させているコンピュータ(図外)に入力され、当該信号(C2)に基づく演算を行い、その熱伝導率等を算定する。
なお、BPF(バンドパスフィルター)(6)は、プローブレーザ光(L14)を透過し、ポンプレーザ光(L2)を透過させない。NDF(NDフィルター)(4)はプリズム(3)の反射光量を減衰させる。
【0009】
金属薄膜表面に変調された所定の直径のポンプレーザ光(L2)を照射して交流加熱し、X軸方向(図中下側に向く矢印)に交流熱流を発生させる。ポンプレーザ光(L2)照射領域の中心の温度応答をサーモリフレクタンス(反射率が温度で変化する現象)で検出し、具体的には図4の電圧信号(C2)、ロックイン検波することにより、一次元交流熱流による金属薄膜表面の交流温度応答(振幅と位相)を測定する。この熱系の熱伝導方程式の解は(式1)で与えられる。
<式1>
【0010】

【0011】
(式1)は、(式13)、(式14)のとき、展開して簡単化され、(式2)が成立する。
<式2>
【0012】

【0013】
(式2)の実数部のみを書き出すと、(式3)が得られる。
ここで、(式15)は金属薄膜表面の交流温度応答の実数部(In−phase Amplitude)である。
<式3>
【0014】

【0015】
<測定概要2>
次に、図2に示す界面熱抵抗測定用の試料構成(2層熱系)に対する測定方法を説明する。
前記測定概要1に示すように前記図4に示す装置を用いる。
測定概要1と同じ方法で、一次元交流熱流による金属薄膜表面の交流温度応答(振幅と位相)、具体的には図4のロックイン検波の出力を測定する。この熱系の熱伝導方程式の解は(式4)で与えられる。
<式4>
【0016】

【0017】
(式4)は、(式13)のとき、展開して簡単化され、(式5)が成立する。
<式5>
【0018】

【0019】
(式5)の実数部のみを書き出すと、(式6)が得られる。
ここで、(式15)は金属薄膜表面の交流温度応答の実数部(In−phase Amplitude)である。
<式6>
【0020】


3層熱系の近似解の(式3)と2層熱系の近似解の(式6)は、いずれも右辺がω−1/2の一次式である。すなわち、右辺第1項はω−1/2に比例し、右辺第2項以降はω−1/2に依存しない実定数である。従って、(式12)対ω−1/2プロットの直線回帰のY軸切片(Int)から右辺の定数項の総和Rが求まる。
(式12)とω−1/2の関係を示すグラフの例を<図3>に示す。しかし、定数項の総和Rの絶対値を決定するためには、金属表面の反射率(或いは反射光量)の交流成分の実測値に加えて、thermo−reflectance 係数

とポンプレーザ光照射による単位面積当たりの熱流Q(下記の手順に従って、(式9)を用いて決定される。)の絶対値も必要とおもわれる。
【0021】
(式3)(6)の右辺の比例係数は基板層の熱浸透率(式16)のみの関数であることから、基板層の熱浸透率(式16)が既知であれば理論計算できる。この理論値を用いて、(式12)の絶対値を決定することができる。その手順は下記のとおりである。先ず、(式3)と(6)を(式7)の一般形に書き換える。
<式7>
【0022】

【0023】
(式7)の両辺に(式17)を掛けると、(式8)が得られる。
<式8>
【0024】

【0025】
(式18)を複数のωについて実測すれば、(式9)に従って未知係数(式17)を決定できる。
ここで、(式9)の右辺の分子は(式18)対ω−1/2プロットの勾配の実測値であり、分母は(式12)対ω−1/2プロットの勾配の理論値である。
<式9>
【0026】

このように本測定法では、基板が標準物質の役割を果たす。基板はバルク物質なので、多くの場合、既に信頼できる熱物性値(熱伝導率、体積比熱容量の文献値)が存在する。特にシリコン基板は、高純度な単結晶であり、また大量に供給されるので、優れた標準物質となる。
【0027】
(式10)の右辺は(式3)の右辺の第2項以降の定数項を書き出したものである。先に述べたように、これらの定数項の総和Rは実験的に決定することができる。第1項は基板層と薄膜層の間の界面熱抵抗、第2項は薄膜層の見かけの熱抵抗、第3項は薄膜層と金属薄膜層の間の界面熱抵抗、第4項は金属薄膜層の熱抵抗にそれぞれ対応する。右辺全体は薄膜の膜厚dの1次式であるから、右辺の定数項の総和Rを測定し、膜厚dの関数で1次回帰することにより、その勾配から、薄膜の既知の体積比熱容量C、基板の既知の熱浸透率(式16)を用いて、薄膜の熱伝導率が求まる。
<式10>
【0028】

【0029】
(式11)の右辺は(式6)の右辺の第2項以降の定数項を書き出したものである。先に述べたように、これらの定数項の総和Rは実験的に決定することができる。第1項は金属薄膜層と基板層の間の界面熱抵抗Rに、右辺第2項は金属薄膜層の熱抵抗にそれぞれ対応する。右辺全体は金属薄膜の膜厚dの1次式であるから、右辺の定数項の総和Rを測定し、膜厚dの関数で1次回帰することにより、そのY軸切片から、基板層と金属薄膜層の間の界面熱抵抗Rが求まる。また、その勾配から、金属薄膜の既知の体積比熱容量C、基板の既知の熱浸透率(式16)を用いて、金属薄膜の熱伝導率が求まる。このように2層熱系は、界面がひとつ存在するだけなので、その界面熱抵抗が一義的に決定にできるという利点がある。
<式11>
【0030】

<式12>
【0031】

<式13>
【0032】

<式14>
【0033】

<式15>
【0034】

<式16>
【0035】

<式17>
【0036】

<式18>
【0037】

【実施例1】
【0038】
熱酸化SiO薄膜の熱伝導率の測定例
前記測定概要2のようにして、熱酸化SiO薄膜試料にgold薄膜を成膜して測定した例を示す。
シリコン単結晶基板の上に、厚さの異なる熱酸化SiO薄膜を成膜し、表3に示す試料1、2を作成する。熱酸化SiO薄膜の見かけの熱抵抗対膜厚のプロットを図5に示す。実験で用いた熱酸化SiO薄膜試料の熱物性値をまとめて表1に示す。熱酸化SiO薄膜の熱伝導率測定結果を表2に示す。
ポンプレーザの波長は405nm、プロ−ブレーザの波長は632nmである。ポンプレーザの直径は1mm、プロ−ブレーザの直径は30μmである。ポンプレーザの変調周波数とロックイン検波の周波数はともに2、3,8,12kHzある。プロ−ブレーザはCW発信である。計算式は(式11)を用いて計算した。
本実施例において信号(C1)は、振幅が約5VのON−OFF信号(デジタル信号(TTL))である。
また信号(C2)は、直流成分が1.0Vで、これがIDCになり、交流成分は数μVから数0.1μVのレベルであるが、この段階で測定する必要はない。この交流成分はロックインアンプ(10)で正確に測定する。
2試料は膜厚が異なるだけで、それ以外は共通である。それぞれの試料について求まるのは、定数項の総和だけで、2試料に共通の熱伝導率がひとつ決定される。
【0039】
【表1】

【0040】
【表2】

【0041】
【表3】

【実施例2】
【0042】
Bi薄膜の熱伝導率とBi−サファイア界面熱抵抗の測定例
サファイア単結晶基板の上に、厚さの異なるBi膜を成膜し、表6の試料3、4、5を作成する。実験に用いた物質の熱物性値(文献値)を表4に示す。Bi薄膜の熱伝導率とBi−サファイア界面熱抵抗の測定結果を表5に示す。Bi薄膜の見かけの熱抵抗対膜厚のプロットを図6に示す。
試料への照射時のポンプレーザの直径は1mm、プロ−ブレーザの直径は30μmである。ポンプレーザの変調周波数とロックイン検波の周波数はともに2、3、8、12kHzとした。プロ−ブレーザはCW発信である。計算式は<式>10を用いて計算した。
3試料は膜厚が異なるだけで、それ以外は共通している。それぞれの試料について求まるのは、定数項の総和だけで、3試料に共通の熱伝導率と界面熱抵抗がひとつずつ決定される。
【0043】
【表4】

【0044】
【表5】

【0045】
【表6】

【符号の説明】
【0046】
T(0):金属薄膜表面の交流温度応答
l: 熱伝導率(j=0, 金属薄膜;j=1, 薄膜;j=S, 基板)
: 膜厚 (j=0, 金属薄膜;j=1, 薄膜)
: 単位体積熱容量 (j=0, 金属薄膜;j=1, 薄膜;j=S, 基板)
: 界面熱抵抗(j=0, 金属薄膜と薄膜間界面;j=1,薄膜と基板間界面)
Q: 単位面積当たりの熱流
(1) プローブレーザ発信器
(2) λ/2波長板
(3) 直角プリズム
(4) NDF(NDフィルター)
(5) CBS(キューブビームスプリッタ)
(6) BPF(バンドパスフィルター)
(7) 示差PD(フォトダイオード)
(7a)(7b) セル
(8) レーザ発信機
(9) PBS(偏光ビームスプリッタ)
(10) ロックイン増幅器
(11) レンズ
(12) 試料(金属薄膜表面)
(13) コンピュータ端子
(C1) 交流信号
(C2) 電圧信号
(L1) プローブレーザ光
(L12) 反射ビーム
(L13) 透過ビーム
(L14) 金属薄膜表面で反射された光
(L2) ポンプレーザ光
【先行技術文献】
【特許文献】
【0047】
【特許文献1】特許第3294206号
【特許文献2】特開2002−303597

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に薄膜を有する対象物の熱物性を調べる熱物性測定装置であって、前記対象物に対して、所定の周波数の交流ポンプ光を照射する加熱光照射手段と、前記ポンプ光の照射により生じた対象物表面の交流温度応答を測定するための、当該表面から反射するプローブ光の反射率を測定する手段と、その振幅と位相を測定する手段(ロックインアンプ)とを有することを特徴とする熱物性測定装置。
【請求項2】
対象物の表面にある薄膜の熱伝導率と基板との間の界面熱抵抗を測定する方法であって、請求項1に記載の熱物性測定装置で得られた交流温度応答(振幅と位相)に基づき、前記対象物表面にある薄膜の熱伝導率と界面熱抵抗を求めることを特徴とする測定方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−243482(P2010−243482A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52533(P2010−52533)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成20年9月24日 「第29回日本熱物性シンポジウム 講演論文集」に発表
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度、文部科学省、原子力試験研究委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【Fターム(参考)】