説明

蛍光ランプ

【課題】本発明は、発光に寄与しない無効水銀の発生を抑える蛍光ランプの提供を目的とする。
【解決手段】ガラス管と、該ガラス管の両端部に電極を有し、前記ガラス管内面に蛍光体層を設ける蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層は前記ガラス管側の第1層目蛍光体層と放電空間側の第2層目蛍光体層とからなり、第1層目蛍光体層にはハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした蛍光体層を設け、第2層目蛍光体層には希土類付活蛍光体を主成分とした蛍光体層が設けられ、前記ガラス管の一端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の他端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚よりも厚く、前記ガラス管の他端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の一端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚よりも厚くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
蛍光ランプは透光性外被として筒状のガラス管を用いており、一般的にガラス管の内面には紫外線により励起され、可視光に変換する蛍光体層が具備されている。その蛍光体層は構造的に1層或いは複数の蛍光体層で構成されており、例えば〔特許文献1〕によるとガラス管の内面に塗布された第1層目の蛍光体層に紫外線反射性物質を混合することにより、紫外線を有効に利用できるようになり、第1層目の蛍光体層の上に塗布する第2層目の蛍光体層の蛍光体使用量を低減することができることが記載されている。
【0003】
また、〔特許文献2〕では第1層目と第2層目の蛍光体層を構成しているそれぞれの蛍光体の組成が異なっており、且つ、劣化特性が優れている希土類付活蛍光体を放電側の第2層側に設け、劣化特性が劣っている蛍光体をガラス管側の第1層側に設けることで、光束維持率を低下させずに安価な蛍光ランプを提供できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭62−105354号公報
【特許文献2】特開平8−129988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蛍光ランプには紫外線発光源として必要な水銀が封入されているが、環境意識が高まるなか、封入水銀量を低減する必要がある。しかしながら、封入された水銀は蛍光ランプを長時間使用するにしたがって、ガラス管内に拡散し、蛍光体層を潜り抜け、ガラス管の組成の一つであるナトリウム成分と反応し、発光に寄与しない水銀(無効水銀)となってしまう。発光に寄与しない水銀が増えていくとガラス管内に蒸気として存在する水銀量が枯渇し、不点灯となってしまう恐れがある。
【0006】
このような水銀の消耗量を抑えるために、ガラス管と水銀を隔離するために、酸化アルミニウムのような微粒の金属酸化物をガラス管内面に保護膜として塗布することが有効である。また、蛍光体層を厚くしても有効である。しかしながら、蛍光体層が1層で構成されている場合、ガラス管と水銀を隔離するためには保護膜層を厚くする必要があるが、保護膜層の上に設けた蛍光体層が剥離する恐れが生じる。また、保護膜層を厚くする代わりに、蛍光体層を厚く設けることでも水銀を遮蔽することは可能であるが、蛍光体使用量が増加するため、高コストとなる恐れがある。蛍光体層を2層に構成することにより、第1層目と第2層目を合わせた蛍光体層の膜厚は厚くなり、ガラス管と水銀の遮蔽効果は出てくるが、膜厚が厚くなるに従い、全光束が低下してくる恐れがある。
【0007】
また、封入水銀量を低減するためには水銀合金の粒をガラス管内に封入する技術があるが、水銀合金の粒はラクビーボール状に変形していたり、角張っていたりして、完全な球状ではない。水銀合金はガラス管に封入されると蛍光体層上を自由に移動できるため、水銀合金の形状が角張った形状であれば、水銀合金が蛍光体層上を移動する度に蛍光体を剥がしてしまい、外観上好ましくない状態となってしまう。蛍光体の剥がれを防止するために、微粒子の金属酸化物を蛍光体層に混合し、膜密度を上げることで蛍光体層を強固なものになる。また、低融点ガラスなどの物質を蛍光体層に混合し、粒子同士を接着するなどの技術がある。それらの添加剤の混合量を増加させることにより、蛍光体の剥がれは少なくなるが、何れの添加剤も非発光物質であるため、それらの添加剤の量が増加するに従って、ランプ全光束は低下していく恐れがある。
【0008】
本発明は、発光に寄与しない無効水銀の発生を抑える蛍光ランプの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、封入水銀量を低減し、尚且つ安価なコストで製造できる蛍光ランプとして、ガラス管内面に平均粒径が約10μm程度のハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした第1層目の蛍光体層を設け、その上に平均粒径が約5μmの希土類付活蛍光体を主成分とした第2層目の蛍光体を設ける。第1層目の蛍光体層の膜厚分布はガラス管の一端から徐々に他端へ向けて厚くなるように塗布し、第2層目の蛍光体層の膜厚は第1層目の膜厚分布と逆転した分布を取る。
【発明の効果】
【0010】
ガラス管と、該ガラス管の両端部に電極を有し、前記ガラス管内面に蛍光体層を設ける蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層は前記ガラス管側の第1層目蛍光体層と放電空間側の第2層目蛍光体層とからなり、第1層目蛍光体層にはハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした蛍光体層を設け、第2層目蛍光体層には希土類付活蛍光体を主成分とした蛍光体層が設けられ、前記ガラス管の一端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の他端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚よりも厚く、前記ガラス管の他端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の一端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚よりも厚くすることにより発光に寄与しない無効水銀の発生を抑える蛍光ランプを提供することができる。
【0011】
また、ガラス管と、該ガラス管の両端部に電極を有し、前記ガラス管の内面には金属酸化物でコーティングされた保護膜を有し、保護膜の上には第1層目蛍光体層としてハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした蛍光体層を設け、第1層目蛍光体層の上には第2層目蛍光体層として希土類付活蛍光体を主成分とした蛍光体層が設けられ、第1層目蛍光体層の膜厚分布と第2層目の蛍光体層の膜厚分布が逆転していることにより発光に寄与しない無効水銀の発生を抑える蛍光ランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】蛍光ランプ1の全体図。
【図2】蛍光ランプ1の両端部拡大断面図。
【図3】蛍光体層膜厚分布グラフ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して詳細を説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の蛍光ランプ1の外観を示している。蛍光ランプ1は、両端に口金を有した直管形の蛍光ランプである。一方の口金側をA側、他方の口金側をB側としている。図2は蛍光ランプ1の両端部を拡大した拡大断面図である。図3は蛍光体膜厚分布を示したグラフである。蛍光ランプ1は外被としてガラス管2が用いられている。ガラス管2の内側には酸化アルミニウムが保護膜3として設けられている。保護膜3の材料として酸化アルミニウムの他に酸化チタンや酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ケイ素などを保護膜3として用いてもよい。保護膜3の内側には、ハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とする第1層目蛍光体層4が形成されている。第1層目蛍光体層4の内側には希土類付活蛍光体を主成分とする第2層目蛍光体層5が形成されている。また、ガラス管2の両端には電極が設けられており、ガラス管2の内部にはアルゴンガスと水銀が封入されている。
【0015】
第1層目蛍光体層4の成形は、ハロリン酸カルシウム蛍光体を懸濁させたポリエチレンオキサイド水溶液に結着剤として酸化ホウ素を蛍光体100gに対して0.1g以上5g未満、望ましくは0.2g以上2g未満添加し、乾燥後の蛍光体層の単位面積当たりの重量が1.4g/cm2以上2.8g/cm2未満となるように濃度調整を行ったものを第1層目用蛍光塗料として調整する。その後、第1層目用蛍光塗料をガラス管2の端部A側から流し込み、端部A側を上部として垂直に立てた状態でガラス管2上部から約80℃の熱風を吹き込んで乾燥させる。乾燥時の熱風量はガラス管2上部の第1層目蛍光体層4の膜厚が13μm以上21μm未満、ガラス管2下部の膜厚が16μm以上30μm未満となるように調整する。
【0016】
第2層目蛍光体層5の成形は、ユーロピウム付活イットリウム酸化物蛍光体、テルビウム・セリウム共付活ランタンリン酸塩蛍光体、ユーロピウム付活バリウムアルミン酸塩蛍光体に代表される希土類付活蛍光体を所望の光源色となる比率で、ポリエチレンオキサイド水溶液に懸濁させる。結着剤として酸化ホウ素を混合蛍光体100gに対して0.05g以上2.5g未満、望ましくは0.1g以上1g未満添加し、乾燥後の蛍光体層の単位面積当たりの重量が1.4g/cm2以上2.5g/cm2未満となるよう濃度調整を行い、第2層目用蛍光塗料として調整する。その後、第2層目用蛍光塗料をガラス管2の端部B側から流し込み、端部B側を上部として垂直に立てた状態でガラス管2上部から約80℃の熱風を吹き込んで乾燥させる。即ち、第2層目用蛍光塗料は、第1層目蛍光体を成形する際に第1層目用蛍光塗料を流し込んだ端部と逆の端部から流し込み乾燥させる。乾燥時の熱風量はガラス管2上部の第2層目蛍光体層5の膜厚が7μm以上17μm未満、ガラス管2下部の膜厚が9μm以上15μm未満、且つ、第1層目蛍光体層4と第2層目蛍光体層5を合わせた膜厚はA側で22μm以上36μm未満、B側で23μm以上47μm未満となるように調整する。
【0017】
成形した蛍光体層は2層構造となっており、第1層目はハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とし、第2層目は希土類付活蛍光体を主成分としたものとなっている。また、A側とB側の第1層目蛍光体層4と第2層目蛍光体層5の膜厚比率はA側からB側に行くに従って、第1層目の膜厚比率が高くなっている構成となっており、空隙の大小による水銀の遮蔽を膜厚でカバーする構成となっている。
【0018】
第1層目蛍光体層4の膜厚分布と第2層目蛍光体層5の膜厚分布を逆転した分布とすることで、下記効果を奏することができる。粒径が大きいハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした第1層目蛍光体層4の空隙と粒径が小さな希土類付活蛍光体を主成分とする第2層目蛍光体層5の空隙を比較すると、粒径が大きなハロリン酸カルシウム蛍光体で構成されている第1層目の空隙が大きい。従って、空隙が大きいと水銀の遮蔽効果が十分ではないため、第1層目の膜厚が薄いほうに空隙の小さな希土類付活蛍光体を主成分とする第2層目の膜厚が厚くなるような膜厚分布を取ることで、水銀の遮蔽効果を高める。一方、第1層目の膜厚が厚いほうは、空隙は大きいが膜厚が厚い分、空隙の小さな第2層目の膜厚を薄くすることができる。また、第1層目と第2層目を合わせた膜厚分布は第1層目の膜厚分布に相対的に似通った分布を取ることで、第2層目の蛍光体使用量を低減することができる。
【0019】
また、第1層目の蛍光体は発光へ寄与する割合が低いため、非発光物質の添加量を増加させても、ランプ全光束への影響が少ない。従って、第1層目の蛍光体層の添加剤量を第2層目の蛍光体層に混合する量よりも多くすることで膜剥がれを防止することができる。
【0020】
図3に記載の通り、第1層目蛍光体層と第2層目蛍光体層を合わせた厚さはA側とB側とで略同一である。封入水銀量を低減するために水銀合金を封入した蛍光ランプでは、発光に寄与しない無効水銀の発生を抑えることが必要であり、蛍光体層を2層構造とすることにより、ガラス管と水銀との遮蔽を十分に取ることができ、水銀枯渇による不点灯を防止できる。さらに、蛍光体層を2層構造にすることにより、水銀合金が蛍光体層上を移動しても、蛍光体剥がれを抑制することができる。
【0021】
以上のように蛍光体層を成形した後、公知の方法で焼成、電極封止を行う。引き続き、ガラス管2内の排気を行い、所定量のアルゴンガスと水銀合金をガラス管2内に導入後、封止して気密を保ち、口金を装着することで、発光に寄与しない無効水銀の発生を抑えた蛍光ランプ1を製作することができる。
【0022】
また、第1層目の結着剤添加量は第2層目より多いため、水銀合金がガラス管2内で移動することによる蛍光体剥がれを抑えることができる。第1層目、第2層目の結着剤量がそれぞれ0.1g、0.05gを下回った場合は、蛍光体の膜剥がれが発生し、結着剤量がそれぞれ5g、2.5g以上或いは、第2層目の結着剤量が第1層目の結着剤量を上回るとランプ点灯中に早期黒化が発生する。
【実施例2】
【0023】
第1層目蛍光体層4の成形は、ハロリン酸カルシウム蛍光体を懸濁させたポリエチレンオキサイド水溶液に結着剤として酸化アルミニウムを蛍光体100gに対して2g以上20g未満、望ましくは5g以上10g未満添加し、乾燥後の蛍光体層の単位面積当たりの重量が1.4g/cm2以上2.8g/cm2未満となるように濃度調整を行ったものを第1層目用蛍光塗料として調整した後、第1層目用蛍光塗料をガラス管2の端部A側から流し込み、端部A側を上部として垂直に立てた状態でガラス管2上部から約80℃の熱風を吹き込んで乾燥させる。乾燥時の熱風量はガラス管2上部の第1層目蛍光体層4の膜厚が13μm以上21μm未満、ガラス管2下部の膜厚が16μm以上30μm未満となるように調整する。
【0024】
第2層目蛍光体層5の成形は、ユーロピウム付活イットリウム酸化物蛍光体、テルビウム・セリウム共付活ランタンリン酸塩蛍光体、ユーロピウム付活バリウムアルミン酸塩蛍光体に代表される希土類付活蛍光体を所望の光源色となる比率で、ポリエチレンオキサイド水溶液に懸濁させる。結着剤として酸化アルミニウムを混合蛍光体100gに対して1g以上10g未満、望ましくは2g以上5g未満添加し、乾燥後の蛍光体層の単位面積当たりの重量が1.4g/cm2以上2.5g/cm2未満となるよう濃度調整を行い、第2層目用蛍光塗料として調整した後、第2層目用蛍光塗料をガラス管2の端部B側から流し込み、端部B側を上部として垂直に立てた状態でガラス管2上部から約80℃の熱風を吹き込んで乾燥させる。即ち、第2層目用蛍光塗料は、第1層目蛍光体を成形する際に第1層目用蛍光塗料を流し込んだ端部と逆の端部から流し込み乾燥させる。乾燥時の熱風量はガラス管2上部の第2層目蛍光体層5の膜厚が7μm以上17μm未満、ガラス管2下部の膜厚が9μm以上15μm未満、且つ、第1層目蛍光体層4と第2層目蛍光体層5を合わせた膜厚はA側で22μm以上36μm未満、B側で23μm以上47μm未満となるように調整する。
【0025】
成形した蛍光体層は2層構造となっており、第1層目はハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とし、第2層目は希土類付活蛍光体を主成分としたものとなっている。また、A側とB側の第1層目蛍光体層4と第2層目蛍光体層5の膜厚比率はA側からB側に行くに従って、第1層目の膜厚比率が高くなっている構成となっており、空隙の大小による水銀の遮蔽を膜厚でカバーする構成となっている。
【0026】
以上のように蛍光体層を成形した後、公知の方法で焼成、電極封止を行う。引き続き、ガラス管2内の排気を行い、所定量のアルゴンガスと水銀合金をガラス管2内に導入後、封止して気密を保ち、口金を装着することで、発光に寄与しない無効水銀の発生を抑えた蛍光ランプ1を製作することができる。
【0027】
また、第1層目の結着剤添加量は第2層目より多いため、水銀合金がガラス管2内で移動することによる蛍光体剥がれを抑えることができる。第1層目、第2層目の結着剤量がそれぞれ2g、1gを下回った場合は、蛍光体の膜剥がれが発生し、結着剤量がそれぞれ20g、10g以上或いは、第2層目の結着剤量が第1層目の結着剤量を上回るとランプ光束が低下する。
【0028】
本発明は、環境対応のため封入水銀量を低減するために必要な無効水銀の発生を抑え、且つ、低コストで製造できる蛍光ランプに関するものである。
【符号の説明】
【0029】
1 蛍光ランプ
2 ガラス管
3 保護膜
4 第1層目蛍光体層
5 第2層目蛍光体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス管と、該ガラス管の両端部に電極を有し、前記ガラス管内面に蛍光体層を設ける蛍光ランプにおいて、
前記蛍光体層は前記ガラス管側の第1層目蛍光体層と放電空間側の第2層目蛍光体層とからなり、
第1層目蛍光体層にはハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした蛍光体層を設け、第2層目蛍光体層には希土類付活蛍光体を主成分とした蛍光体層が設けられ、
前記ガラス管の一端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の他端側における前記第1層目蛍光体層の膜厚よりも厚く、
前記ガラス管の他端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚が、前記ガラス管の一端側における前記第2層目蛍光体層の膜厚よりも厚くすることを特徴とする蛍光ランプ。
【請求項2】
ガラス管と、該ガラス管の両端部に電極を有し、前記ガラス管の内面には金属酸化物でコーティングされた保護膜を有し、保護膜の上には第1層目蛍光体層としてハロリン酸カルシウム蛍光体を主成分とした蛍光体層を設け、第1層目蛍光体層の上には第2層目蛍光体層として希土類付活蛍光体を主成分とした蛍光体層が設けられ、第1層目蛍光体層の膜厚分布と第2層目の蛍光体層の膜厚分布が逆転している蛍光ランプ。
【請求項3】
前記ガラス管の一端側における第1層目蛍光体層の膜厚が13μm以上21μm未満、第2層目蛍光体層の膜厚が9μm以上15μm未満であり、かつ前記ガラス管の他端側における第1層目蛍光体層の膜厚が16μm以上30μm未満、第2層目蛍光体層の膜厚が7μm以上17μm未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。
【請求項4】
第2層目蛍光体層に添加する結着剤量が第1層目蛍光体層に添加する結着剤量の1/2倍以上1倍未満の請求項3に記載の蛍光ランプ。
【請求項5】
封入水銀として水銀合金を封入した請求項1乃至4の何れか1項に記載の蛍光ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−93253(P2013−93253A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235576(P2011−235576)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】