説明

蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子

【課題】低加速電子線の劣化を受けることなく、高輝度の発光が可能な蛍光体及びその作製方法、並びにこの蛍光体を含む発光素子の提供。
【解決手段】Y及びGdから選ばれた少なくとも1種を母体とし、この母体に、付活剤金属として、母体構成金属と付活剤金属との総モル数基準で0.3〜1.5モル%のTm、0.3〜1.5モル%のBi及び5〜20モル%のZnを添加してなる。Y及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tm、Bi及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散せしめた後、焼成する。前記ナノ粒子蛍光体を含んだ発光素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子に関し、特に青色ナノ粒子蛍光体及びその作製方法、並びにその蛍光体を含んだ発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、ディスプレイ分野では、カソードレイチューブ(CRT)から薄型のフラットパネルディスプレイ(FPD)に移行しつつあり、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等の、様々なFPDが開発されている。その中でFEDは、CRTと同様の発光原理で、陰極から発生した電子線を陽極の蛍光体に衝突させて発光させるものである。これらの発光源を担う蛍光体は、発光輝度・色純度・寿命等の特性が優れたものであることが望ましい。従来のCRTや現状のFEDで主に用いられている蛍光体は、高コストであったり、劇物であったり、蛍光体表面の劣化に起因した発光効率の低下を引き起こすこと等、未だ解決すべき課題があり、代替材料の開発も盛んに行われている。しかし、未だに満足すべきものは得られていない。なお、赤・緑・青の三色のうち特に青色は、材料自身が低輝度であること等、未だ解決すべき課題があり、代替材料の開発も盛んに行われている。しかし、未だに満足すべきものは得られていない。
【0003】
このようなCRTやPDP等に用いられている蛍光体では、粒径数ミクロン程度(例えば、3〜10μm)の粒子を用いることが主流になっている。しかしながら、これらの蛍光体をFEDに用いる場合には、次のような問題がある。FEDでは、その構造から、放出された電子が低加速電圧である。そのため、従来の蛍光体を用いた場合、電子の侵入深度が浅く、十分に電子が発光部まで到達できずに、満足できる発光輝度が得られない。また、蛍光体を通過できない電子は、蛍光体表面でチャージアップしてしまい、発光に寄与しない。そこで、蛍光体をナノサイズにすることや、導電性を付与することで、電子侵入深度とチャージアップの問題を解決することが考えられる。
【0004】
また、FED用蛍光体として、CRT用青色蛍光体ZnS:Ag,Cl(例えば、特許文献1参照)を用いることが多いが、この蛍光体は硫化物であるため、劇物である上、低加速電子線を照射すると、蛍光体表面の劣化に起因した発光効率の低下を引き起こすという問題がある。
【0005】
さらに、ナノメータサイズのZnS系又はCdS系の蛍光体を用いて、上記電子侵入深度の問題を解決することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この蛍光体は硫化物であるため、上記のような問題がある。
【特許文献1】特開平10−250214号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献2】特開平11−293241号公報(特許請求の範囲等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、電子線の劣化を受けることなく、高輝度の青色発光が可能な蛍光体及びその作製方法、並びにこの蛍光体を含む発光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の蛍光体は、Y及びGdから選ばれた少なくとも1種の酸化物を母体とし、この母体にTm、Bi及びZnからなる付活剤金属を添加してなることを特徴とする。このような付活剤金属を含むことにより、電子線の劣化を受けることなく、高輝度の青色発光が可能な蛍光体となると共に、導電性金属を含んでいるため、チャージアップの問題も解決され得る。
【0008】
前記Tmの添加量は、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で0.3〜1.5モル%であることを特徴とする。0.3モル%未満であると低加速電子線で発光を確認することができず、また、1.5モル%を超えると添加量が多すぎ、蛍光体の結晶構造が崩れるために発光が弱くなる。
【0009】
前記Biの添加量は、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で0.3〜1.5モル%であることを特徴とする。0.3モル%未満であると低加速電子線で発光を確認することができず、また、1.5モル%を超えると添加量が多すぎ、蛍光体の結晶構造が崩れるために発光が弱くなる。
【0010】
前記Znの添加量は、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で5〜20モル%であることを特徴とする。5モル%未満であるとZn添加による導電性付与効果がなく、また、20モル%を超えると添加量が多すぎるため、蛍光体の結晶構造が崩れるために発光が弱くなる上、ZnO:Zn由来の緑色の発光ピークが現れてしまう。
【0011】
本発明の蛍光体の作製方法は、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tmの無機塩、Biの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散せしめた後、所望により得られた溶液又は分散液をゲル化し、次いで焼成して蛍光体を作製することを特徴とする。
【0012】
前記Tmの無機塩は、Tmに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に0.3〜1.5モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする。
【0013】
前記Biの無機塩は、Biに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に0.3〜1.5モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする。
【0014】
前記Znの無機塩は、Znに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に5〜20モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする。
【0015】
前記焼成は、900〜1500℃の温度で行われることを特徴とする。900℃未満であると硝酸塩等の無機塩や有機酸の焼け残りがあり、また、得られる蛍光体の結晶性が悪くなるために発光輝度が悪く、また、1500℃を超えると得られた粒子の粒径が大きくなりすぎ300nmを超えてしまう。
【0016】
前記有機酸は、少なくとも1種のアミノ酸であり、好ましくはグリシン、アスパラギン酸及びグルタミン酸から選ばれた少なくとも1種のアミノ酸であることを特徴とする。
【0017】
前記有機酸のモル数は、前記全ての無機塩の総モル数の30〜100倍、好ましくは30〜50倍であることを特徴とする。30倍未満であると、焼成前にゲル化する際にゲル状態での分散性が悪いため、粒径が大きくなり(例えば、500nm程度)、また、100倍を超えると有機酸の焼け残りが多く発生する可能性がある。
【0018】
本発明の発光素子は、前記蛍光体又は前記作製方法により作製された蛍光体を含んでなることを特徴とする。この発光素子の発光輝度は、蛍光体が低加速電子線による劣化受けることもないため、極めて高い。
【発明の効果】
【0019】
本発明の蛍光体によれば、電子線の劣化を受けることなく、高輝度の青色発光が可能であると共に、チャージアップも防止されるという効果を奏する。そのため、この蛍光体を用いて得られた発光素子の青色発光は、極めて高輝度を示すという効果を奏する。
【0020】
また、本発明の蛍光体は、通常の焼成による容易なプロセスで作製することができるという効果を奏する。
【0021】
さらに、本発明の蛍光体が上記したように優れた発光輝度を示すと共に、チャージアップも防止されるので、この蛍光体を含んでなる発光素子は、FED等のディスプレイへ利用できるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0023】
本発明の一実施の形態によれば、本発明の蛍光体は、ナノ粒子からなる青色発光をする蛍光体である。本発明におけるナノ粒子とは、好ましくは300nm以下、さらに好ましくは100nm以下の粒径を有する粒子を言う。粒径が300nmを超えると、低加速電圧において、侵入長が浅いためにチャージアップしてしまい、発光輝度が低下する。
【0024】
このような青色ナノ粒子蛍光体は、上記したように、Y及びGdから選ばれた少なくとも1種の酸化物を母体とし、この母体にTm、Bi及びZnからなる付活剤金属を添加してなるものであり、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tmの無機塩、Biの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散せしめた後、得られた溶液又は分散液を所定の温度(80〜120℃)に加熱してゲル化せしめ、次いで大気中で所定の温度焼成して作製される。
【0025】
このY及びGdの無機塩としては、焼成の際に分解して酸化物となり得る化合物であれば良く、例えば硝酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酢酸塩、水酸化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物や臭化物等)等を挙げることができる。
【0026】
また、Tm、Bi及びZnの無機塩としては、例えば硝酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、酢酸塩、水酸化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物や臭化物等)等を挙げることができる。
【0027】
以下、本発明の蛍光体の作製方法の一実施の形態について説明する。
【0028】
本発明のナノ粒子蛍光体の作製方法は、特に限定されるものではない。例えば、上記したように、Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tmの無機塩、Biの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散せしめた後、焼成して作製される。すなわち、高温処理により得られたものの結晶性を高くするために自己伝播燃焼法により青色ナノ粒子蛍光体を作製している。
【0029】
本発明によれば、例えば、上記母体を構成する金属を含む無機塩と付活剤金属を含む無機塩とを、目的とする蛍光体の組成に併せて秤量し、既知のボールミル、ジェットミル、V型混合器、攪拌装置等を用いて混合・粉砕し、得られた混合物に有機酸及び水やイソプロパノール等の溶媒を添加して溶液又は分散液を調製し、次いで所定の温度(好ましくは、100℃程度)に加熱してゲル化せしめた後、このゲルを酸化性ガス雰囲気(空気や酸素や酸素原子含有ガス等の雰囲気)中、900〜1500℃(好ましくは、1200〜1500℃)で所定の時間焼成し、目的とする蛍光体を得ることができる。かくして得られた蛍光体の粒径は、透過型電子顕微鏡及びX線回折ピークの広がりに基づいた分析結果から、いずれも50〜300nm程度である。このように、ナノサイズであるため、電子侵入深度の問題も解決できる。
【0030】
上記したようにして得られる本発明の青色ナノ粒子蛍光体は、低加速電子線による表面の劣化を受けることもないため、従来の蛍光体と比べて、極めて高い青色の発光輝度を有する。
【0031】
この蛍光体を用いて、公知の製造方法により発光素子を製造できる。この蛍光体を用いるFED用発光素子を例にとり、以下簡単に説明する。
【0032】
例えば、上記したようにして得られたナノ粒子蛍光体を高分子化合物(例えば、セルロース系化合物、ポリビニルアルコール等)からなるバインダーの有機溶媒溶液に分散せしめて、蛍光体ペーストを調製する。この蛍光体ペーストを、公知のスクリーン印刷等の塗布方法により、導電性膜(例えば、ITO膜等)が形成された(この導電性膜をアノード電極とする)前面基板の表面に塗布する。この蛍光体層を備えた前面基板と、電子源(例えば、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー等)及びカソード電極を備えた背面基板とを、真空領域を確保するためのスペーサを挟んで重ねて貼り合わせる。次いで、内部を排気して真空封止し、電子飛行空間を形成させることにより、目的とするFEDモデルを製造することができる。
【0033】
次に、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【実施例1】
【0034】
硝酸イットリウム、硝酸ツリウム、硝酸ビスマス及び硝酸亜鉛を、それぞれの構成金属のモル数に換算して、モル比で、Y:Tm:Bi:Zn=99:0.5:0.5:5となるように配合し、これにグルタミン酸を前記4種の硝酸塩の合計モル数のx倍(x=1、3、5、10、15、20、30、40、50、75及び100)のモル数で添加し、さらにHOを添加した。かくして得られた11種の混合液を、それぞれ、100℃で1時間加熱し、ゲル化させた後、大気中1400℃で1時間焼成して、[Y:Tm(0.5%),Bi(0.5%),Zn(5%)]なる組成のナノ粒子蛍光体サンプルを作製した。作製された蛍光体サンプルの粒径は、x=1の時、〜300nmであり、また、x=3〜100の時、50nm程度であった。各サンプルをエチルセルロース系バインダー溶液に分散させ、このペーストをITO膜上に塗布(塗布量:0.42mg/cm)し、70℃で乾燥させた後、大気中400℃で焼成した。この蛍光体付きITO膜を真空チャンバ内へ入れ、チャンバ内を1×10−4Paまで排気した後、加速電圧3.0kVで電流密度70μA/cmの電子線を照射し、青色の発光輝度(cd/m)を測定した。図1に、各グルタミン酸量(倍)に対する発光輝度の値をプロットした。
【0035】
図1から明らかなように、グルタミン酸を5倍のモル数で添加すると発光輝度が向上し初め、さらにグルタミン酸添加量を増加させて30倍のモル数にすると、輝度がさらに向上した。40倍のモル数でも高輝度であったが、さらに増加させると50倍のモル数で輝度が低下し、100倍のモル数までほぼ同じ輝度を維持した。このことから、グルタミン酸を、全ての無機塩の総モル数の30〜100倍、好ましくは30〜50倍のモル数で添加すると、発光輝度が向上することが確認できた。
【実施例2】
【0036】
実施例1記載のナノ粒子蛍光体作製方法を繰り返した。但し、硝酸イットリウム、硝酸ツリウム、硝酸ビスマス及び硝酸亜鉛を、それぞれの構成金属のモル数に換算して、モル比で、Y:Tm:Bi:Zn=(98−x):1:1:x(x=0、5、10、15、20及び25)となるように配合し、これにグルタミン酸を前記4種の硝酸塩の合計モル数の30倍のモル数で添加し、さらにHOを添加した。かくして得られた6種の混合液から、実施例1記載の方法に従って、ナノ粒子蛍光体(粒径:いずれも50nm程度)を作製し、次いで青色の発光輝度(cd/m)を測定した。
【0037】
この結果、Znを5モル%添加すると発光輝度が向上し、さらにZn添加量を増加すると、20モル%までは高輝度のままであったが、25モル%になると、発光輝度は低下し、Znを添加しない場合とほぼ同じになった。このことから、5〜20モル%のZnを添加すると、発光輝度が向上することが確認できた。
【実施例3】
【0038】
実施例1記載のナノ粒子蛍光体作製方法を繰り返した。但し、Tmの添加量を検討するために、各無機塩を、モル比で、Y:Tm:Bi:Zn=(94−x):x:1:5(x=0、0.3、0.6、1.0、1.5及び2.0)となるように配合し、これにグルタミン酸を前記4種の硝酸塩の合計モル数の30倍のモル数で添加し、さらにHOを添加した。かくして得られた6種のナノ粒子蛍光体の粒径は、いずれも50nm程度であった。また、青色の発光輝度に対するTm量(モル%)の影響を実施例1の場合と同様に検討した。その結果、0.3モル%添加すると発光輝度が向上し、1.5モル%まではほぼ高輝度のままであったが、2.0モル%になると発光輝度は低下し、Tmを添加しない場合とほぼ同じになった。このことから、0.3〜1.5モル%のTmを添加すると、青色の発光輝度が向上することが確認できた。
【実施例4】
【0039】
実施例1記載のナノ粒子蛍光体作製方法を繰り返した。但し、Biの添加量を検討するために、各無機塩を、モル比で、Y:Tm:Bi:Zn=(94−x):1:x:5(x=0、0.3、0.6、1.0、1.5及び2.0)となるように配合し、これにグルタミン酸を前記4種の硝酸塩の合計モル数の30倍のモル数で添加し、さらにHOを添加した。かくして得られた6種のナノ粒子蛍光体の粒径は、いずれも50nm程度であった。また、青色の発光輝度に対するBi量(モル%)の影響を実施例1の場合と同様に検討した。その結果、0.3モル%添加すると発光輝度が向上し、1.5モル%まではほぼ高輝度のままであったが、2.0モル%になると発光輝度は低下し、Biを添加しない場合とほぼ同じになった。このことから、0.3〜1.5モル%のBiを添加すると、青色の発光輝度が向上することが確認できた。
【実施例5】
【0040】
実施例1記載のナノ粒子蛍光体作製方法を繰り返した。但し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ガドリニウムを用いた。かくして得られたナノ粒子蛍光体についての青色の発光輝度に対するグルタミン酸量(倍モル数)の影響は実施例1の場合と同様であった。また、各蛍光体の粒径も同様であった。
【実施例6】
【0041】
実施例2〜4記載のナノ粒子蛍光体作製方法を繰り返した。但し、硝酸イットリウムの代わりに硝酸ガドリニウムを用いた。かくして得られたナノ粒子蛍光体についての青色の発光輝度に対するZn、Tm及びBiの添加モル%の影響は実施例2〜4の場合とそれぞれ同様であった。また、各蛍光体の粒径も同様であった。
【実施例7】
【0042】
実施例1で得られたナノ粒子蛍光体[Y:Tm(0.5%),Bi(0.5%),Zn(5%)]と従来のCRT用青色蛍光体(ZnS:Ag,Cl)とについて、実施例1の場合と同様に処理し、加速電圧3.0kVで電流密度70μA/cmの電子線を照射し、青色の発光輝度(cd/m)を測定したところ、850cd/m(本発明)及び280cd/m(従来発明)であり、本発明の蛍光体の方がより高輝度の青色発光を示した。これは、本発明のナノ粒子蛍光体が、自己伝播燃焼法により作製されるので、結晶性が高く、より高輝度の蛍光体が提供できるからであると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明によれば、低加速電子線の照射により劣化することはなく、発光輝度が高く、チャージアップが防止されると共に、電子侵入深度も深い青色ナノ粒子蛍光体を提供できるので、この蛍光体は発光素子用として好適である。従って、本発明は、FED等のディスプレイ分野での利用が産業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】実施例1で得られたナノ粒子蛍光体について、発光輝度(cd/m)に対するグルタミン酸添加量の影響を示すグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
及びGdから選ばれた少なくとも1種の酸化物を母体とし、この母体にTm、Bi及びZnからなる付活剤金属を添加してなることを特徴とする蛍光体。
【請求項2】
前記Tmの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で0.3〜1.5モル%であることを特徴とする請求項1記載の蛍光体。
【請求項3】
前記Biの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で0.3〜1.5モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光体。
【請求項4】
前記Znの添加量が、前記母体の構成金属と付活剤金属との総モル数基準で5〜20モル%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体。
【請求項5】
Yの無機塩及びGdの無機塩から選ばれた少なくとも1種の無機塩と、Tmの無機塩、Biの無機塩及びZnの無機塩と、有機酸とを溶媒に溶解又は分散せしめた後、焼成して蛍光体を作製することを特徴とする蛍光体の作製方法。
【請求項6】
前記溶解又は分散せしめた後、得られた溶液又は分散液を焼成前にゲル化することを特徴とする請求項5に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項7】
前記Tmの無機塩が、Tmに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に0.3〜1.5モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする請求項5又は6に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項8】
前記Biの無機塩が、Biに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に0.3〜1.5モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項9】
前記Znの無機塩が、Znに換算して、前記全ての無機塩の構成金属の総モル数基準で、蛍光体中に5〜20モル%含まれるような量で添加されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項10】
前記焼成が、900〜1500℃の温度で行われることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項11】
前記有機酸が、少なくとも1種のアミノ酸であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項12】
前記アミノ酸が、グリシン、アスパラギン酸及びグルタミン酸から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項11に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項13】
前記有機酸のモル数が、前記無機塩の総モル数の30〜100倍であることを特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載の蛍光体の作製方法。
【請求項14】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蛍光体又は請求項5〜13のいずれか1項に記載の作製方法により作製された蛍光体を含んでなることを特徴とする発光素子。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−177157(P2007−177157A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−379589(P2005−379589)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】