説明

衝撃エネルギー吸収体とその製造方法

【課題】従来の筒状の衝撃エネルギー吸収体に比べ、衝撃エネルギー吸収性・生産性に優れ、なお且つ軽量な、少なくとも2層構造の管状部を有した衝撃エネルギー吸収体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】互いに連通している少なくとも2重の中空部を有する金型を用い、繊維強化樹脂組成物を、一方の中空部に設けられたゲートから注入して該一方の中空部内に充填するとともに、他方の中空部と連通している部分を通過させて該他方の中空部に充填することにより、一方の管状部(A)においては、強化繊維が軸方向に配向し、他方の管状部(B)においては、強化繊維が周方向に配向した衝撃エネルギー吸収体を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維強化樹脂組成物からなる少なくとも2層構造の管状部を有する衝撃エネルギー吸収体とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、船や電車、自動車外板部材など、耐衝撃性を必要とする部材には金属部材が用いられるケースがほとんどであったが、重量が重い、加工が困難などの点から樹脂材料への置き換えが検討されてきた。また、樹脂は使い方によって、鉄に比べて衝撃エネルギーを、より効率的に吸収することも可能であるため、近年では自動車外板部材や自動車構造部材などへの採用が増加している。特に近年では、自動車の歩行者保護性能が法規化されつつあり、自動車外板部材への樹脂の適用はさらに加速するものと考えられる。
【0003】
衝撃エネルギーを吸収する樹脂部品としては、筒状リブが知られており、たとえば特許文献1に、樹脂部材とその後方に設置された筒状リブによって衝撃吸収性能を向上させたバンパが記載されている。また、特許文献2には、筒状リブの応用として、樹脂分子の配向あるいは繊維の配向方向によって衝撃エネルギー吸収特性が異なることを利用し、配向方向を制御することによって衝撃エネルギーを効率良く吸収する方法も提案されている。しかし、これら特許文献1、2に記載の衝撃エネルギー吸収体では、限られたスペース内で多量の衝撃エネルギーを吸収するという点で課題が残る。また、特許文献2に記載の吸収体は、樹脂分子の配向あるいは繊維の配向方向を制御することによって、衝撃エネルギーを効率良く吸収できる。しかし、中空円筒の軸方向に対する樹脂分子の配向あるいは繊維の配向角度は最大でも80°と記載されているため、実際の成形品における主配向角度は45°前後になると考えられる。より衝撃エネルギー吸収量を多くするには、主配向角度を90°とするのが望ましい。
【0004】
そこで、特許文献3には、限られたスペース内で多量の衝撃エネルギーをスムーズに吸収するために、筒状リブを組み合わせることが提案されている。具体的には、圧潰時にFRP製筒状中空体と金属製筒状中空体の間の微少間隙が零になることによって、FRP製筒状中空体と金属製筒状中空体間に相互干渉が生じ、衝撃エネルギーを吸収することができる。しかしながら、この特許文献3に記載の吸収体は、FRP製の筒状中空体と金属製の筒状中空体とをそれぞれ用意する必要があるうえに、金属製の筒状中空体を用いるため上記したような金属を用いることに起因する問題があるものであった。また、仮にその金属製の筒状中空体を樹脂製の筒状中空体に変更するとしても、あらかじめ樹脂製の中空体をいくつか製造する工程と、それらを組み合わせる工程の2つの工程が必要となり、生産性の点で課題が残るものである。
【特許文献1】特開平9−240393号公報
【特許文献2】特許第3266549号公報
【特許文献3】特開平9−60677号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来の筒状の衝撃エネルギー吸収体に比べ、衝撃エネルギー吸収性・生産性に優れ、なお且つ軽量な、少なくとも2層構造の管状部を有した衝撃エネルギー吸収体およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明は、以下のいずれかの構成を有する。
(1)繊維強化樹脂組成物からなる少なくとも2層構造の管状部を有し、内側の管状部と外側の管状部とが一部分で繋がっており、一方の管状部(A)においては強化繊維が管状部の軸方向に配向し、他方の管状部(B)においては強化繊維が管状部の周方向へ配向していることを特徴とする衝撃エネルギー吸収体。
(2)強化繊維が軸方向へ配向している管状部(A)の軸方向高さL1が、強化繊維が周方向へ配向している管状部(B)の軸方向高さL2に比べて、高いことを特徴とする前記(1)に記載の衝撃エネルギー吸収体。
(3)内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して局所的に設けられており、かつ、板状であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の衝撃エネルギー吸収体。
(4)前記内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に垂直に設けられており、該部分の厚みt4が管状部(B)の肉厚t3よりも小さいことを特徴とする、前記(3)に記載の衝撃エネルギー吸収体。
(5)内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して局所的に設けられており、かつ、棒状であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の衝撃エネルギー吸収体。
(6)内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して一方の管状部の全幅で設けられており、かつ、板状であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の衝撃エネルギー吸収体。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法であって、互いに連通している少なくとも2層の中空部を有する金型を用い、繊維強化樹脂組成物を、一方の中空部に設けられたゲートから注入して該一方の中空部内に充填するとともに、他方の中空部と連通している部分を通過させて該他方の中空部に充填することを特徴とする衝撃エネルギー吸収体の製造方法。
(8)前記少なくとも2層の中空部の軸方向高さが互いに異なり、高さが高いほうの中空部の軸方向端部に前記ゲートが設けられた金型を用いることを特徴とする、前記(7)に記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法。
(9)前記少なくとも2層の中空部の軸方向高さが互いに異なり、高さが低いほうの中空部の周面に前記ゲートが設けられた金型を用いることを特徴とする、前記(7)に記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法。
【0007】
なお、本発明において管状部とは、中実部材ではなく、中空部を有するものをいい、断面形状は限定されるものではない。すなわち、断面形状は、円だけでなく、楕円や、三角形、四角形などの多角形、さらにはそれらの角が丸くなっているようなものをも含む。
【0008】
本発明において、強化繊維が管状部の軸方向へ配向しているとは、管状部の軸方向を0°とした時、管状部表面から見える強化繊維の主配向角度が−10〜+10°であることを言い、強化繊維が管状部の周方向へ配向しているとは、管状部の軸方向を0°とした時、管状部表面から見える強化繊維の主配向角度が80〜100°であることを言う。また、強化繊維の主配向角度とは、管状部表面から見える繊維の配向角度のバラツキの中で、最も分布が多い角度のことを言う。
【0009】
強化繊維の主配向角度の測定は、まず、成形品から試験片を取り出し、この試験片をSEM(走査型電子顕微鏡)で写真撮影する。そして、撮影した写真から画像処理によって繊維の配向方向を計測し、各繊維の配向角度から分布を評価し、最も本数が多い角度を主配向角度とする。なお、試験片は、たとえば成形品の表面から1mmの周面に並行な面に切りこみを入れ、取得する。
【0010】
また、上述したように本発明における強化繊維の主配向角度は成形品の表面にて判断する。これは、成形品表面が、管状部全体の厚みの違いの影響をうけずに、成形方法を変更することで繊維を所望の向きに配向させることができ、その結果、剛性や強度を変化させることができるという点で、管状部の特性を代表する部分といえるからである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、以下に説明するとおり、従来の筒状の衝撃エネルギー吸収体に比べ、衝撃エネルギー吸収性・生産性に優れ、なお且つ軽量な、少なくとも2層構造の管状部を有した衝撃エネルギー吸収体およびその製造方法を提供することができる。
【0012】
そして、本発明においては、互いに連通している少なくとも2層の中空部を有する金型を用い、繊維強化樹脂組成物を、一方の中空部に設けられたゲートから注入して該一方の中空部内に充填するとともに、他方の中空部と連通している部分を通過させて該他方の中空部に充填することにより、衝撃エネルギー吸収体を製造することができる。これにより、一方の管状部(A)においては、強化繊維を軸方向に配向させることができ、他方の管状部(B)においては、強化繊維を周方向に配向させることができる。すなわち、強化繊維が軸方向に配向した管状部(A)と、強化繊維が周方向に配向した管状部(B)を生産性良く一度に製造することができる。
【0013】
得られた衝撃エネルギー吸収体は、強化繊維が軸方向に配向した管状部(A)と、強化繊維が周方向に配向した管状部(B)とが層状に配置されているので、効果的に衝撃エネルギーを吸収することができる。すなわち、強化繊維が軸方向に配向した管状部(A)の座屈変形を、強化繊維が周方向に配向した管状部(B)が抑制するため、衝撃エネルギー吸収性に優れた衝撃エネルギー吸収体といえる。また、かかる衝撃エネルギー吸収体は、樹脂組成物単体で成形されているため、軽量化という点でも優れたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について図および表を参照しながら説明する。
【0015】
なお、本発明の繊維強化樹脂組成物を構成する樹脂は特に限定されないが、好ましくは熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂を使用することで、溶融成形が可能となり、生産性を向上させることができる。好ましい熱可塑性樹脂の例としては、ポリプロピレン、スチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリアセタールなどが挙げられ、これらはポリマーアロイとして使用することもできる。
【0016】
上記樹脂と混合される強化繊維としてはたとえばガラス繊維や炭素繊維が挙げられる。
【0017】
樹脂組成物には、難燃剤、着色剤、耐候剤などの添加剤を加えて用いることもでき、樹脂部品の成形方法は射出成形によって成形されることが望ましい。
【0018】
本発明の衝撃エネルギー吸収体の用途は特に限定されないが、自動車部品に使われる場合、衝突物に対して管状部の軸が垂直になるように衝撃エネルギー吸収体を設置する。また、これらは実際に試作、試験を行うことによって衝撃エネルギー吸収性能を確認することも可能であるが、コンピューターシミュレーションによる仮想的な試験結果に基づいて最適な形状を決定する方法が好ましく用いられる。
【0019】
図1〜6は、本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体を示す図であり、それぞれにおいて、(a)が斜視図、(b)が繊維配向を示す断面模式図である。
【0020】
図1において、衝撃エネルギー吸収体は、強化繊維が軸方向へ配向された円管10(管状部A)と、この円管10とは異なる径を有する、強化繊維が周方向へ配向された円管11(管状部B)とを有し、これら円管10、11は同心円上に配置されるとともに、一部で繋がっている。円管10、11を繋ぐ部分12は、管状部の軸方向に関して円管11の全幅で設けられており、かつ、板状12である。
【0021】
この形態の衝撃エネルギー吸収体は、互いに連通している少なくとも2層の中空部を有する金型を用いて成形することができ、具体的には、上記のような構成の繊維強化樹脂組成物を、一方の中空部に設けられたゲートから注入して該一方の中空部内に充填するとともに、他方の中空部と連通している部分を通過させて該他方の中空部に充填することで得ることができる。
【0022】
図1において、繊維強化樹脂組成物は、円管10の軸方向端部に設けられたゲート14から充填され、他端に向かって流動することによって、強化繊維が軸方向へ配向する。この時、円管10と円管11とを繋いでいる板状の部分12の厚みt2に比べて、円管10の肉厚t1が厚いため、先に円管10を形成する金型の中空部に繊維強化樹脂組成物が充填される。その後、繊維強化樹脂組成物は、円管10と円管11とを繋ぐ板状の部分12を経由して円管11を形成する金型の中空部に到達し、円管11の周方向に流動することで強化繊維が周方向へ配向される。
【0023】
衝撃エネルギー吸収体において、強化繊維が軸方向へ配向された円管10(管状部A)の高さL1は、強化繊維が周方向へ配向された円管11(管状部B)の高さL2よりも高いことが好ましいが、どちらが外側に配置されていてもよい。従って、図1に示す態様は、円管10(管状部A)が内側に配置されているが、図2に示すように、円管10(管状部A)が外側に配置されていてもよい。なお、図2において、その他の点については図1と同様であるように説明を省略する。
【0024】
続いて、図3に別の実施形態を示す。この図に示す形態は、円管10と円管11が繋がっている部分13が複数に分割されて棒状になっている態様である。なお、図3において、その他の点については図1と同様であるように説明を省略する。
【0025】
また、図4は、円管10、11を繋ぐ部分12が、管状部の軸方向に関して局所的に設けられており、かつ、管状部の軸方向に対して垂直な板状12である態様を示すとともに成形する際、繊維強化樹脂組成物が円管11の周面に設けられたゲート15から注入される態様を示している。円管11の周面に設けられたゲート15から注入される繊維強化樹脂組成物が、まず、円管11を形成する金型の中空部を周方向へ流動しながら充填することで、強化繊維が周方向へ配向される。この時、円管11と円管10が繋がった部分12の厚さt4に比べて、円管11の肉厚t3が厚いため、先に円管11を形成する金型の中空部が充填される。続いて、繊維強化樹脂組成物は、板状の、円管10、11を繋ぐ部分12を経由して、円管10を形成する金型の中空部に到達し、円管の軸方向へ流動しながら該中空部を充填することで、強化繊維が軸方向へ配向される。
【0026】
本実施形態では、円管10、11を繋ぐ板状の部分12が円管10、11の軸方向中央部に設けられているが、この部分12が、円管10、11の軸方向端部に設けられていても、それ以外の箇所に設けられていてもよい。また、図5に示すように、円管11と円管10を繋ぐ部分13が周方向に分割されて棒状になっていてもよい。なお、図5に示す態様は、この点以外は図4と同様であるので説明を省略する。
【0027】
さらに本発明において、管状部は、上述したような円管に限られず、図6に示すような、断面形状が四角形の管状部20、21であっても、その他楕円、三角形、五角形などの多角形、さらにはそれらの角が丸くなっているような管状部であってもあってもよい。
【0028】
また、本発明において、管状部は、少なくとも2層構造であればよく、3層構造もしくはそれ以上の層を有する構造であってもよい。その場合、管状部(A)と管状部(B)とが交互に設けられていることが好ましい
【実施例】
【0029】
以下に実施例・比較例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0030】
実施例・比較例において、エネルギー吸収性能は図7に示すように評価した。すなわち、図7は衝突試験の模式図であり、30はインパクター、31は衝撃エネルギー吸収体32の支持板であり、衝撃エネルギー吸収体32を固定するものである。この試験では、インパクター30が衝撃エネルギー吸収体32に衝突する際に、インパクター30の変位とインパクター30と衝撃エネルギー吸収体32の間に発生する反力を測定する。この荷重(反力)−変位線図の履歴面積が衝撃エネルギー吸収体のエネルギー吸収量になる。
【0031】
なお、インパクター30は質量100kgの板(60mm×60mm×5mm)とし、衝突時のスピードが10m/secとなるよう、衝撃エネルギー吸収体の軸方向に衝突させた。試験はバラツキが生じるため、N数は5回とし、エネルギー吸収量は5回の算術平均で評価した。
【0032】
また、表1に示すように、管状部の軸方向を0°方向、周方向を90°とした時、繊維の主配向角度は、実施例1の内側管状部で0°、外側管状部で90°、比較例1で内側・外側管状部ともに0°、比較例2で内側・外側管状部ともに90°、比較例3で内側管状部0°、外側管状部45°とした。
【0033】
【表1】

【0034】
(実施例1)
図1、表1に示す衝撃エネルギー吸収体を作製し、図7のように対衝撃特性を評価した。なお、樹脂組成物には、東レ株式会社製ガラス繊維強化ナイロン66樹脂“アミラン”CM3001G30を使用し、射出成形により成形した。内側の管状部は高さL1=43mm、肉厚t1=1.5mm、外径22.5mm、外側の管状部は高さL2=40mm、肉厚1.5mm、外径27.5mm、内側の管状部と外側の管状部が繋がっている部分は、高さL3=40mm、肉厚t2=0.5mmとした。また、該衝撃エネルギー吸収体を概ね潰した状態となる、インパクターが35mm変位した時のエネルギー吸収量を評価した。
【0035】
本発明の評価結果を図8、表2に示す。評価の結果、吸収体は、強化繊維が軸方向に配向した内側の管状部の座屈変形を、強化繊維が周方向に配向した外側の管状部が抑制する変形モードとなった。また、インパクター変位が35mmの時、衝撃エネルギー吸収体が吸収するエネルギー量は3278.9Jとなった。
【0036】
(比較例1)
表1に示すように、内側・外側管状部ともに繊維の主配向角度を0°とした以外は実施例1と同様にし、対衝撃特性を評価した。
評価の結果、衝撃エネルギー吸収体には軸方向に亀裂が入り、割れる結果となった。また、インパクター変位が35mmの時、衝撃エネルギー吸収体が吸収したエネルギー量は実施例よりも小さい2817.5Jとなった。二つの管状体の繊維の主配向方向が0°方向であることから、衝突当初はインパクターと衝撃エネルギー吸収体の間に発生する反力が大きく、効率良くエネルギーを吸収することができたものの、軸方向に亀裂が入り、割れることによって、最終的なエネルギー吸収効果は小さくなったと考えられる。実施例1とのこの差は、特に自動車のバンパ内で使用する場合など、複数の衝撃エネルギー吸収体を使用するときに、総合的に大きな差となるものである。
【0037】
(比較例2)
表1に示すように、内側・外側管状部ともに繊維の主配向角度を90°とした以外は実施例1と同様にし、対衝撃特性を評価した。
【0038】
評価の結果、内側・外側管状部ともに周方向に亀裂が入り、割れる結果となった。また、繊維が軸方向に向いていないため、インパクターと衝撃エネルギー吸収体の間に発生する反力が小さく、インパクター変位が35mmの時、衝撃エネルギー吸収体が吸収するエネルギー量は1246.2Jとなった。
【0039】
(比較例3)
表1に示すように、内側管状部の繊維の主配向角度を0°、外側管状部の繊維の主配向角度を45°とした以外は実施例1と同様にして、対衝撃特性を評価した。
【0040】
評価の結果、変形モードは実施例とほぼ同様となったが、実施例1に比べると、外側管状部の繊維の主配向角度が45°であるため、衝撃エネルギー吸収体がインパクターに対して傾く現象が見られた。この影響により、インパクター変位が35mmの時、衝撃エネルギー吸収体が吸収するエネルギー量は実施例よりも小さい2193.2Jとなった。
【0041】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す衝撃エネルギー吸収体の斜視図と断面模式図である。
【図7】衝撃試験の模式図である。
【図8】実施例、比較例における衝突試験結果のグラフである。
【符号の説明】
【0043】
10:円管(強化繊維が軸方向に配向した管状部(A))
11:円管(強化繊維が周方向に配向した管状部(B))
12:円管10、11を繋ぐ部分
13:円管10、11を繋ぐ部分
14:管状体の軸方向端部に設けられたゲート
15:管状体の周面に設けられたゲート
17:強化繊維
20:四角形の管状部(強化繊維が軸方向に配向した管状部(A))
21:四角形の管状部(強化繊維が周方向に配向した管状部(B))
22:四角形の管状部20、21を繋ぐ部分
24:管状体の軸方向端部に設けられたゲート
30:インパクター
31:支持板
32:衝撃エネルギー吸収体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維強化樹脂組成物からなる少なくとも2層構造の管状部を有し、内側の管状部と外側の管状部とが一部分で繋がっており、一方の管状部(A)においては強化繊維が管状部の軸方向に配向し、他方の管状部(B)においては強化繊維が管状部の周方向へ配向していることを特徴とする衝撃エネルギー吸収体。
【請求項2】
強化繊維が軸方向へ配向している管状部(A)の軸方向高さL1が、強化繊維が周方向へ配向している管状部(B)の軸方向高さL2に比べて、高いことを特徴とする請求項1に記載の衝撃エネルギー吸収体。
【請求項3】
内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して局所的に設けられており、かつ、板状であることを特徴とする、請求項1または2に記載の衝撃エネルギー吸収体。
【請求項4】
前記内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に垂直に設けられており、該部分の厚みt4が管状部(B)の肉厚t3よりも小さいことを特徴とする、請求項3に記載の衝撃エネルギー吸収体。
【請求項5】
内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して局所的に設けられており、かつ、棒状であることを特徴とする、請求項1または2に記載の衝撃エネルギー吸収体。
【請求項6】
内側の管状部と外側の管状部とが繋がっている部分は、管状部の軸方向に関して一方の管状部の全幅で設けられており、かつ、板状であることを特徴とする、請求項1または2に記載の衝撃エネルギー吸収体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法であって、互いに連通している少なくとも2層の中空部を有する金型を用い、繊維強化樹脂組成物を、一方の中空部に設けられたゲートから注入して該一方の中空部内に充填するとともに、他方の中空部と連通している部分を通過させて該他方の中空部に充填することを特徴とする衝撃エネルギー吸収体の製造方法。
【請求項8】
前記少なくとも2層の中空部の軸方向高さが互いに異なり、高さが高いほうの中空部の軸方向端部に前記ゲートが設けられた金型を用いることを特徴とする、請求項7に記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法。
【請求項9】
前記少なくとも2層の中空部の軸方向高さが互いに異なり、高さが低いほうの中空部の周面に前記ゲートが設けられた金型を用いることを特徴とする、請求項7に記載の衝撃エネルギー吸収体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate