説明

表示パネルの駆動装置及び駆動方法

【課題】 ラインディザシーケンスを用いた場合における入力データに対する発光輝度の総合的なリニアリティの向上を図ることができる表示パネルの駆動装置及び駆動方法を提供する。
【解決手段】 1フィールド内の連続した所定数のサブフィールド各々をM個の分割サブフィールドで構成し、n個の表示ラインを複数ライン毎にM個の表示ライン群に分け、M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行い、データ変換された画素データに対して多階調化処理を行い、M個の分割サブフィールド各々において互いに異なる表示ライン群を対象として画素セル各々を多階調化処理された画素データに基づいて点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネル等の表示パネルの駆動装置及び駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、薄型、軽量の2次元画像表示パネルとして、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)が注目されている。PDPは、ディジタル映像信号によって直接駆動され、その表現し得る輝度の階調数は、上記ディジタル映像信号に基づく各画素毎の画素データのビット数によって決まる。
【0003】
PDPを階調駆動させる方法として、単位画面表示期間、例えば1フィールド(1画面)の表示期間を、夫々が、画素データ(Nビット)の各ビット桁の重み付けに対応した時間だけ発光するN個のサブフィールドに分割して駆動する、いわゆるサブフィールド法が知られている。なお、ここでいうフィールドはNTSC方式等のインターレース方式の映像信号を考慮した場合であって、ノンイーターレース方式の映像信号ではフレーム(画面)に該当する。
【0004】
例えば、画素データが8ビットの場合には、1フィールドの表示期間を重み付けの順に、サブフィールドSF8、SF7、・・・・、SF1なる8個のサブフィールドに分割する。各サブフィールドでは、画素データに応じた点灯画素及び消灯画素の設定をPDPの表示ライン毎に行うアドレス期間と、上記点灯画素のみをそのサブフィールドの重み付けに対応した時間だけ発光させるサスティン期間とを実行する。すなわち、各サブフィールド毎に独立して、そのサブフィールド内において発光を実施するか否かの発光駆動制御がなされるのである。従って、1フィールド内には、"発光"状態となるサブフィールドと、"非発光"状態となるサブフィールドが混在することになる。この際、1フィールド内の各サブフィールドにて実施された発光時間の総和によって中間調の輝度が表現される。
【0005】
PDPを採用したディスプレイ装置では、このような階調駆動に、ディザ処理を併用させることにより、視覚上における階調数を増加させて画質向上を図るようにしている。
【0006】
ディザ処理では、表示画面上の互いに隣接する複数の画素により、1つの中間輝度を表現させるものである。例えば、上下、左右に互いに隣接する4つの画素を1組とし、この1組の画素各々に対応した画素データに対して、互いに異なる値(加算値)からなる4つのディザ値(例えば、0、1、2、3)を割り当てて、各画素データに加算する。
【0007】
ディザ処理を施した画像は、静止画の場合には視覚の積分効果により原画像と変わらず、質の高い画像として見ることができる。しかしながら、動画の場合には、画像の動きに目が追従するためディザ特有のノイズ(模様)が目立ち易くなるという問題がある。そこで、そのノイズ感を抑制するために、表示ラインをM個の表示ライン群に分けると共に各表示ライン群に対応してサブフィールド各々をM分割し、分割サブフィールド各々において対応する表示ライン群についてのアドレス走査を行う4ラインディザシーケンスことが考えられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、かかる4ラインディザシーケンスでは、表示ライン群間で同一階調に対する輝度差が生じるため、ディザ処理ではその輝度差を補うためにディザ値の他に表示ライン群毎のラインオフセットデータを加算しても、総合的な入出力特性において輝度のリニアリティが悪化するという問題があった。
【0009】
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、ラインディザシーケンスを用いた場合における入力データに対する発光輝度の総合的なリニアリティの向上を図ることができる表示パネルの駆動装置及び駆動方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明による表示パネルの駆動装置は、映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、n(nは自然数)個の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されてなる表示パネルを前記映像信号に基づく画素データに応じていずれか1のサブフィールドで画素セル各々を点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行い階調駆動する表示パネルの駆動装置であって、1フィールド内の連続した所定数のサブフィールド各々をM個の分割サブフィールドで構成し、前記n個の表示ラインを複数ライン毎にM個の表示ライン群に分け、前記M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行うデータ変換手段と、前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理部と、前記M個の分割サブフィールド各々において互いに異なる表示ライン群を対象として前記画素セル各々を前記多階調化処理された画素データに基づいて点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行う階調駆動部と、を備えたことを特徴としている。
【0011】
請求項4に係る発明による表示パネルの駆動方法は、映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、n(nは自然数)個の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されてなる表示パネルを前記映像信号に基づく画素データに応じていずれか1のサブフィールドで画素セル各々を点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行い階調表示する表示パネルの駆動方法であって、1フィールド内の連続した所定数のサブフィールド各々をM個の分割サブフィールドで構成し、前記n個の表示ラインを複数ライン毎にM個の表示ライン群に分け、M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行う行程と、前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う行程と、前記M個の分割サブフィールド各々において互いに異なる表示ライン群を対象として前記画素セル各々を前記多階調化処理された画素データに基づいて点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行う行程とを有することを特徴としている。
【0012】
請求項7に係る発明による表示パネルの駆動装置は、複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されている表示パネルを映像信号に基づく画素データに応じて階調駆動する表示パネルの駆動装置であって、互いに隣接するp(pは2以上の自然数)の表示ラインからなる表示ライン群毎にその表示ライン群に属するp個の表示ライン各々に対応した画素データに対して、表示ライン毎に互いに異なる変換特性でデータ変換を行うデータ変換部と、前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理部と、前記表示ライン群各々に互いに異なる輝度の重み付けを持たせて前記多階調化処理された画素データに応じて前記画素セルを発光させる発光駆動手段とを備えたことを特徴としている。
【0013】
請求項8に係る発明による表示パネルの駆動方法は、複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されている表示パネルを映像信号に基づく画素データに応じて階調駆動する表示パネルの駆動方法であって、互いに隣接するp(pは2以上の自然数)の表示ラインからなる表示ライン群毎にその表示ライン群に属するp個の表示ライン各々に対応した画素データに対して、表示ライン毎に互いに異なる変換特性でデータ変換を行う行程と、前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理行程と、前記表示ライン群各々に互いに異なる輝度の重み付けを持たせて前記多階調化処理された画素データに応じて前記画素セルを発光させる発光駆動行程とを備えたことを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示している。
【0016】
かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP1を有し、これを駆動するための同期検出回路2、駆動制御回路3、A/D変換器4、データ変換回路5、多階調化処理回路6、SFデータ変換回路7、フレームメモリ8、アドレスドライバ9、第1サスティンドライバ10及び第2サスティンドライバ11を備えている。
【0017】
PDP1は、アドレス電極としての列電極D1〜Dmと、これら列電極と直交して配列されている行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。PDP1では、これら行電極X及び行電極Yの一対にて1行分に対応した行電極を形成している。上記行電極対及び列電極は放電空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電極対と列電極との交点にて画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。すなわち、PDP1には、(第1行・第1列)〜(第n行・第m列)各々に対応したn×m個の画素が形成されている。
【0018】
nの表示ラインについては4つの表示ライン群が形成されている。第1表示ライン群は4k−3番目のラインからなり、第2表示ライン群は4k−2番目のラインからなり、第3表示ライン群は4k−1番目のラインからなり、第4表示ライン群は4k番目のラインからなる。kは1以上の整数てある。
【0019】
同期検出回路2は、1画面分毎に連続して供給されてくる単位画面情報信号としての映像信号中から垂直同期信号を検出したときに垂直同期信号Vを発生する。更に、同期検出回路2は、かかる映像信号中から水平同期信号を検出した場合には水平同期信号Hを発生する。同期検出回路2は、これら垂直同期信号V及び水平同期信号Hの各々を、駆動制御回路3及びデータ変換回路5に供給する。A/D変換器4は、駆動制御回路3から供給されたクロック信号に応じて上記映像信号をサンプリングし、これを画素毎に"0"〜"255"までの輝度を示す8ビットの画素データDに変換してデータ変換回路5に供給する。
【0020】
データ変換回路5は、図2に示すように、第1〜第4データ変換回路51〜54及びセレクタ55からなる。第1〜第4データ変換回路51〜54各々には画素データDが供給される。第1〜第4データ変換回路51〜54は図3に示すように互いに異なる変換特性を有し、その各々が画素データDを"0"〜"255"までの8ビットの変換画素データDHに変換する。第1データ変換回路51は第1表示ライン群4k−3用であり、第2データ変換回路52は第2表示ライン群4k−2用であり、第3データ変換回路51は第3表示ライン群4k−1用であり、第4データ変換回路52は第4表示ライン群4k用である。
【0021】
第1〜第4データ変換回路51〜54各々の変換特性は実際の視覚特性を考慮して決定され、後述のサブフィールド間をγ補正(2.2乗)した特性を有している。第1〜第4データ変換回路51〜54各々の入力値xと出力値yとは関係は次式によって示すことができる。
i≦x≦xi+1の場合
y=[(xγ−xiγ)×(yi+1−yi)/(xi+1γ−xiγ)]+yi
なお、γはガンマ値、iは0,1,2,……である。
【0022】
セレクタ55は駆動制御回路3の指令に応じて第1〜第4データ変換回路51〜54の出力画素データDHのうちの1の出力データを選択して出力する。かかるデータ変換回路5により、多階調化処理回路6での表示階調数、多階調化による圧縮ビット数に合わせたデータ変換が為される。つまり、多階調化処理回路6の多階調化処理による輝度飽和、並びに表示階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦部の発生(すなわち、階調歪みの発生)が防止される。
【0023】
多階調化処理回路6は、図4に示すように、誤差拡散処理回路61、ディザ処理回路62及び上位ビット抽出回路63からなる。ディザ処理回路62はディザ値生成回路64及び加算器65からなる。
【0024】
多階調化処理回路6は、上記8ビットの変換画素データDHに対して誤差拡散処理及びディザ処理を施すことにより、現階調数を維持しつつもそのビット数を3ビットに削減した多階調化処理画素データDSを生成する。誤差拡散処理回路61では、先ず、画素データDHの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データと捉える。そして、周辺画素各々に対応した上記画素データDHの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理回路62では、互いに隣接する複数の画素を1画素群とし、この1画素群内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データ各々に対して、互いに異なる値からなるディザ値がディザ値生成回路64にて生成され、そのディザ値と誤差拡散処理画素データとが加算器65にて加算されてディザ加算画素データが得られる。かかるディザ値の加算によれば、1画素群で眺めた場合には、ディザ加算画素データの上位3ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、上位ビット抽出回路63は、ディザ加算画素データの上位3ビット分を多階調化画素データDSとしてSFデータ変換回路7に供給する。
【0025】
SFデータ変換回路7は、上位3ビット分の多階調化画素データDSを図5に示されるが如き変換テーブルに従って8ビットからなる表示駆動画素データGDに変換する。これら8ビットの各々は、ビット順に後述するサブフィールドSF0〜SF7に対応している。
【0026】
メモリ8は、駆動制御回路3から供給されてくる書込信号に従って上記表示駆動画素データGDを順次書き込んで記憶する。かかる書込動作により、1画面(n行、m列)分の表示駆動画素データとしてGD11〜GDnmの書き込みが行われ、それが終了すると、メモリ8は、駆動制御回路3から供給されてくる読出信号に応じて、表示駆動画素データGD11〜GDnmを同一ビット桁同士にて1行分毎に順次読み出してアドレスドライバ9に供給する。すなわち、メモリ8は、各々が8ビットからなる1画面分の駆表示駆動画素データGD11〜GDnmを、
DB111〜DB1nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第1ビット目
DB211〜DB2nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第2ビット目
DB311〜DB3nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第3ビット目
DB411〜DB4nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第4ビット目
DB511〜DB5nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第5ビット目
DB611〜DB6nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第6ビット目
DB711〜DB7nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第7ビット目
DB811〜DB8nm:表示駆動画素データGD11〜GDnmの第8ビット目
の如く8分割した表示駆動画素データビットDB111〜DB8nmとして読み出すことを行う。これらDB111〜DB1nm、DB211〜DB2nm、・・・・、DB811〜DB8nm各々は、駆動制御回路3から供給された読出信号に従って1行分毎に順次読み出してアドレスドライバ9に供給される。
【0027】
駆動制御回路3は、上記水平同期信号H及び垂直同期信号Vに同期して、上記A/D変換器4に対するクロック信号、及びメモリ8に対する書込・読出信号を発生する。
【0028】
更に、駆動制御回路3は、図6に示されるが如き発光駆動フォーマットに従って、PDP1を駆動させるべき各種タイミング信号をアドレスドライバ9、第1サスティンドライバ10及び第2サスティンドライバ11各々に供給する。
【0029】
図6に示す発光駆動シーケンスにおいては、1フィールドの表示期間をサブフィールドSF0〜SF8に分割し、更に、サブフィールドSF2〜SF7は、各々、図6に示す如く4つのサブフィールドSF21〜SF24、SF31〜SF34、………、SF71〜SF74からなる。そのサブフィールド毎に次のように各種駆動行程が実施される。
【0030】
先ず、先頭のサブフィールドSF0では、PDP1の全ての放電セルを点灯モード(所定量の壁電荷が形成された状態)に初期化するリセット行程Rが実行され、その終了後、上記画素駆動データに応じて全表示ラインに対して選択的に各放電セルを消灯モード(壁電荷が消去された状態)に推移せしめるアドレス行程W0が実行される。
【0031】
サブフィールドSF1では、サブフィールドSF0のアドレス行程W0の結果、点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、上記画素駆動データに応じて全表示ラインに対して選択的に各放電セルを消灯モードに推移せしめるアドレス行程W0が実行される。
【0032】
サブフィールドSF21では、サブフィールドSF1のアドレス行程W0の結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、画素駆動データに応じて第4k番目の表示ラインに属する放電セル各々を選択的に消灯モードに推移せしめるアドレス行程W1が実行される。
【0033】
サブフィールドSF22では、第4k番目の表示ラインについてのサブフィールドSF21のアドレス行程W1と、それ以外の表示ラインについてはサブフィールドSF1のアドレス行程W0との各結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、画素駆動データに応じて第4k−1番目の表示ラインに属する放電セル各々を選択的に消灯モードに推移せしめるアドレス行程W2が実行される。
【0034】
サブフィールドSF23では、第4k−1番目の表示ラインについてのサブフィールドSF22のアドレス行程W2の結果と、第4k番目の表示ラインについてはサブフィールドSF21のアドレス行程W1と、それら以外の4k−2及び4k−3の各表示ラインについてはサブフィールドSF1のアドレス行程W0との各結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、画素駆動データに応じて第4k−2番目の表示ラインに属する放電セル各々を選択的に消灯モードに推移せしめるアドレス行程W3が実行される。
【0035】
サブフィールドSF24では、第4k−2番目の表示ラインについてのサブフィールドSF22のアドレス行程W3の結果と、第4k−1番目の表示ラインについてのサブフィールドSF22のアドレス行程W2の結果と、第4k番目の表示ラインについてはサブフィールドSF21のアドレス行程W1と、第4k−3表示ラインについてはサブフィールドSF1のアドレス行程W0との各結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、画素駆動データに応じて第4k−3番目の表示ラインに属する放電セル各々を選択的に消灯モードに推移せしめるアドレス行程W4が実行される。
【0036】
サブフィールドSF31では、サブフィールドSF21〜SF24のアドレス行程W1〜W4の結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行され、その終了後、画素駆動データに応じて第4k番目の表示ラインに属する放電セル各々を選択的に消灯モードに推移せしめるアドレス行程W1が実行される。
【0037】
これ以降、サブフィールドSF32,SF42,……,SF72についてはサブフィールドSF22と同様のサスティン行程Iとアドレス行程W2とが実行される。サブフィールドSF33,SF43,……,SF73についてはサブフィールドSF23と同様のサスティン行程Iとアドレス行程W3とが実行される。サブフィールドSF34,SF44,……,SF74についてはサブフィールドSF24と同様のサスティン行程Iとアドレス行程W4とが実行される。サブフィールドSFSF41,……,SF71についてはサブフィールドSF31と同様のサスティン行程Iとアドレス行程W1とが実行される。
【0038】
1フィールドの最後のサブフィールドSF8では、サブフィールドSF71〜SF74のアドレス行程W1〜W4の結果により点灯モードにある放電セルのみを放電発光せしめるサスティン行程Iが実行される。
【0039】
かかる発光駆動フォーマットに従った駆動制御回路3の制御によってアドレスドライバ9、第1サスティンドライバ10及び第2サスティンドライバ11各々が、PDP1の行電極及び列電極にリセットパルス、走査パルス、データパルス及びサスティンパルス等の駆動パルスを印加する。
【0040】
リセット行程Rでは、第1サスティンドライバ10がリセットパルスRPxを行電極X1〜Xnに印加する。かかるリセットパルスRPxの印加と同時に、第2サスティンドライバ11が、リセットパルスRPYを行電極Y1〜Y2に印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP1における全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全放電セルは一旦、"発光セル"に設定される。
【0041】
アドレス行程W0,W1〜W4各々では、アドレスドライバ9が、上記メモリ8から供給された表示駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生する。この際、アドレスドライバ9は、1行分の画素データパルスからなる画素データパルス群DPを列電極D1〜Dmに印加して行く。第2サスティンドライバ11が、画素データパルス群DPの各印加タイミングと同一タイミングにて、走査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。かかる選択消去放電により、リセット行程Rにて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、低電圧の画素データパルスが印加された"列"に形成されている放電セルには放電が生起されず、現状が保持される。つまり、"非発光セル"の放電セルは"非発光セル"の状態を維持し、そして"発光セル"の放電セルは"発光セル"の状態をそのまま維持するのである。このように、各サブフィールド毎のアドレス行程W0,W1〜W4によって、その直後のサスティン行程Iで維持放電を生起される"発光セル"と、生起させない"非発光セル"とを設定する。
【0042】
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、第1サスティンドライバ10及び第2サスティンドライバ11各々が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に維持パルスIPX及びIPYを印加する。維持パルスIPの印加回数は、各サブフィールドSF1〜SF8毎に輝度重み付けに対応した回数となっている。維持パルスIPX及びIPYの印加によりサスティン放電が生じ、この放電に伴う発光状態を維持させる。
【0043】
各サブフィールド内のアドレス行程Wにおいて"発光セル"に設定された放電セルのみが、その直後のサスティン行程Iにて発光を繰り返す。この際、1フィールド内での各サブフィールドSF1〜SF8において実施された発光の総数によって中間調の輝度が表現される。
【0044】
ここで、各放電セルが"発光セル"、"非発光セル"のいずれに設定されるのかは、図5に示されるが如き表示駆動画素データGDによって決まる。すなわち、表示駆動画素データGDの各ビットの論理レベルが論理レベル"1"である場合には、そのビット桁に対応したサブフィールドのアドレス行程Wにおいて選択消去放電が生起され、放電セルは"非発光セル"に設定される。一方、そのビットの論理レベルが論理レベル"0"である場合には、上記選択消去放電は生起されないので、現状を維持する。つまり、"非発光セル"の放電セルは"非発光セル"のまま、"発光セル"の放電セルは"発光セル"の状態をそのまま維持するのである。この際、サブフィールドSF0,SF1,SF21,……,SF74の内で、放電セルを"非発光セル"の状態から"発光セル"に推移させることが出来る機会は、先頭のサブフィールドSF1でのリセット行程Rのみである。つまり、このリセット行程Rの終了後、サブフィールドSF0,SF1,SF21,……,SF74のいずれか1のアドレス行程にて一旦"非発光セル"に推移した放電セルが、この1フィールド内で再び"発光セル"に推移することはない。従って、図5に示される表示駆動画素データGDによれば、各放電セルは図5中の黒丸に示されるサブフィールドにて選択消去放電が生起されるまでの間、"発光セル"となる。そして、その間に存在する白丸にて示されるサブフィールド各々のサスティン行程Iにて上述した如き回数だけ発光を行うのである。
【0045】
入力映像信号に基づいて得られた画素データDは8ビット、すなわち、256段階の中間調を表現し得るものである。そこで、上記13段階の階調駆動によっても擬似的に256段階近傍の中間調表示を実現させるべく、上記の多階調化処理回路6による多階調化処理が実施されているのである。
【0046】
かかる本発明によるプラズマディスプレイ装置においては、第1〜第4表示ライン群各々でデータ変換回路5によるデータ変換後の画素データ"0"〜"255"に対して図7に示すように、発光輝度を得ることができる。これは、誤差拡散処理回路61及びディザ処理回路62の処理ではリニア特性を有しているので、アドレスドライバ9、第1サスティンドライバ10及び第2サスティンドライバ11からなる駆動部分の特性である。これに対して、上記したように、データ変換回路5によって表示ライン群毎に異なる変換特性を有しているので、データ変換回路5への入力データに対する発光輝度、すなわち総合入出力特性は図8に示すようになる。この結果、図9に示すように、理想的な入出力特性Y=X2.2とほぼ等しい特性を得ることができる。
【0047】
なお、上記した実施例においては、本発明をプラズマディスプレイ装置に適用した場合について説明したが、液晶ディスプレイ装置等の他のディスプレイ装置にも本発明を適用することができる。
【0048】
また、上記した実施例においては、4ラインディザシーケンスについて説明したが、ライン数M及び隣接するライン数pは4ラインに限定されない。8ラインの如きライン数のディザシーケンスにも本発明を適用することができる。
【0049】
更に、上記した実施例においては、PDP1を階調駆動させる駆動方法として、全表示セルを壁電荷による対となる行電極間の電位が所定値未満になるように初期化し(リセット行程R)、入力映像信号に基づき選択的に各表示セル内に壁電荷を形成させる、すなわち、対となる行電極間の電位が所定値以上になるように壁電荷を形成させる(アドレス行程W)、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合について説明した。しかしながら、PDP1を階調駆動させる駆動方法としては、全表示セル内に壁電荷を形成させ、すなわち、対となる行電極間の電位が所定値以上になるように壁電荷を形成させ(リセット行程R)、画素データに応じて選択的に各表示セル内に形成されている壁電荷を消去させる、すなわち、壁電荷による対となる行電極間の電位が所定値未満になるようにする(アドレス行程W)、いわゆる選択消去アドレス法を採用しても良い。
【0050】
以上のように、本発明によれば、M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行うデータ変換手段を備えているので、入力データに対する発光輝度の総合的なリニアリティの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明を適用したプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】データ変換回路の内部構成を示すブロック図である。
【図3】第1〜第4データ変換特性を示す図である。
【図4】多階調化処理回路の内部構成を示すブロック図である。
【図5】SF変換テーブル及び発光駆動パターンを示す図である。
【図6】図1のプラズマディスプレイ装置の発光駆動フォーマットを示す図である。
【図7】第1〜第4データ変換後の画素データに対する発光輝度特性を示す図である。
【図8】画素データに対する発光輝度の総合的な入出力特性を示す図である。
【図9】理想的な入出力特性に対する誤差特性を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
【0052】
1 PDP
2 同期検出回路
3 駆動制御回路
5 データ変換回路
6 多階調化処理回路
7 SFデータ変換回路
61 誤差拡散処理回路
62 ディザ処理回路
63 上位ビット抽出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、n(nは自然数)個の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されてなる表示パネルを前記映像信号に基づく画素データに応じていずれか1のサブフィールドで画素セル各々を点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行い階調駆動する表示パネルの駆動装置であって、
1フィールド内の連続した所定数のサブフィールド各々をM個の分割サブフィールドで構成し、前記n個の表示ラインを複数ライン毎にM個の表示ライン群に分け、
前記M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行うデータ変換手段と、
前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理部と、
前記M個の分割サブフィールド各々において互いに異なる表示ライン群を対象として前記画素セル各々を前記多階調化処理された画素データに基づいて点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行う階調駆動部と、を備えたことを特徴とする表示パネルの駆動装置。
【請求項2】
1フィールド内の先頭のサブフィールド及び最後尾のサブフィールドを除くサブフィールド各々を前記M個の分割サブフィールドで構成することを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
【請求項3】
前記M個の表示ライン群は、第〔M・(k−1)+1〕番目の表示ライン(Mは自然数、kはn/M以下の自然数)からなる第1表示ライン群、第〔M・(k−1)+2〕番目の表示ラインからなる第2表示ライン群、…、第〔M・(k−1)+M〕番目の表示ラインからなる第M表示ライン群で構成されることを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
【請求項4】
映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、n(nは自然数)個の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されてなる表示パネルを前記映像信号に基づく画素データに応じていずれか1のサブフィールドで画素セル各々を点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行い階調表示する表示パネルの駆動方法であって、
1フィールド内の連続した所定数のサブフィールド各々をM個の分割サブフィールドで構成し、前記n個の表示ラインを複数ライン毎にM個の表示ライン群に分け、
M個の表示ライン群の各々に対応する画素データに対して互いに異なる変換特性でデータ変換を行う行程と、
前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う行程と、
前記M個の分割サブフィールド各々において互いに異なる表示ライン群を対象として前記画素セル各々を前記多階調化処理された画素データに基づいて点灯モードから消灯モードに推移させるアドレス走査を行う行程とを有することを特徴とする表示パネルの駆動方法。
【請求項5】
1フィールド内の先頭のサブフィールド及び最後尾のサブフィールドを除くサブフィールド各々を前記M個の分割サブフィールドで構成することを特徴とする請求項4記載の表示パネルの駆動方法。
【請求項6】
前記M個の表示ライン群は、第〔M・(k−1)+1〕番目の表示ライン(Mは自然数、kはn/M以下の自然数)からなる第1表示ライン群、第〔M・(k−1)+2〕番目の表示ラインからなる第2表示ライン群、…、第〔M・(k−1)+M〕番目の表示ラインからなる第M表示ライン群で構成されることを特徴とする請求項4記載の表示パネルの駆動方法。
【請求項7】
複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されている表示パネルを映像信号に基づく画素データに応じて階調駆動する表示パネルの駆動装置であって、
互いに隣接するp(pは2以上の自然数)の表示ラインからなる表示ライン群毎にその表示ライン群に属するp個の表示ライン各々に対応した画素データに対して、表示ライン毎に互いに異なる変換特性でデータ変換を行うデータ変換部と、
前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理部と、
前記表示ライン群各々に互いに異なる輝度の重み付けを持たせて前記多階調化処理された画素データに応じて前記画素セルを発光させる発光駆動手段とを備えたことを特徴とする表示パネルの駆動装置。
【請求項8】
複数の表示ライン各々に画素を担う画素セルが配列されている表示パネルを映像信号に基づく画素データに応じて階調駆動する表示パネルの駆動方法であって、
互いに隣接するp(pは2以上の自然数)の表示ラインからなる表示ライン群毎にその表示ライン群に属するp個の表示ライン各々に対応した画素データに対して、表示ライン毎に互いに異なる変換特性でデータ変換を行う行程と、
前記データ変換された画素データに対して多階調化処理を行う多階調化処理行程と、
前記表示ライン群各々に互いに異なる輝度の重み付けを持たせて前記多階調化処理された画素データに応じて前記画素セルを発光させる発光駆動行程とを備えたことを特徴とする表示パネルの駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−3553(P2006−3553A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−178653(P2004−178653)
【出願日】平成16年6月16日(2004.6.16)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】