説明

表示入力装置の汚れ検出方法、表示入力装置および自動取引装置

【課題】顧客が操作する表示入力装置4に付着した汚れを、新たな高価な構成を付加することなく確実に検出できるようにする。
【解決手段】前記表示入力装置4を、フォトセンサを内蔵する液晶パネルにて成し、走査方向に対する受光量の微分量を求め、当該微分量の絶対値が第1の閾値α以上になったときは、部分的な汚れが付着していると判定するようにした。或いは、運用開始前の前記フォトセンサの受光量を基準値とし、運用開始後の前記フォトセンサの受光量と前記基準値とを比較し、略全体が第2の閾値以上に受光量が低下しているときは、汚れが全面に付着していると判定するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現金自動預払機等の自動取引装置において顧客が操作する表示入力装置の汚れを検出する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動取引装置などに用いられるタッチパネルと液晶パネルからなる表示入力装置におけるタッチパネルの汚れの検出は、タッチパネルの上部に画像を読み取るラインセンサを設け、当該ラインセンサの走査により液晶パネルに表示した画像を基準値として読み取って基準の画像情報とし、後に読み取った画像情報と前記基準の画像情報と比較することにより、タッチパネルの汚れを検出し、汚れが検出された場合、タッチパネルの表面を清掃する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−53113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の検出技術では、新たな構成としてスキャナやカメラなどを設ける必要があり、装置の低価格化を妨げる要因の1つとなっていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、フォトセンサを内蔵した液晶パネルからなる表示入力装置の汚れ検出方法であって、所定のドット順の前記フォトセンサの受光量の変化量に基づき前記表示入力装置の汚れを検出するようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明の自動取引装置によれば、フォトセンサを内蔵した液晶パネルからなる表示入力装置の汚れ検出方法であって、所定のドット順の前記フォトセンサの受光量の変化量に基づき前記表示入力装置の汚れを検出するようにしたので、新たな高価な構成を付加することなく確実に汚れを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例1の自動取引装置の概観斜視図である。
【図2】実施例1の表示入力装置の構成図(斜視図)である。
【図3】実施例1の表示入力装置の構成図(断面図)である。
【図4】実施例1の自動取引装置の制御系ブロック図である。
【図5】実施例1の自動取引装置の表示入力装置の動作説明図である。
【図6】実施例1の自動取引装置の表示入力装置の動作説明図である。
【図7】実施例2の自動取引装置の表示入力装置の動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。なお、以下の説明では、現金自動預払機を例として説明するが、切符、定期等の発券機などの自動券売機などの自動取引装置にも本発明を容易に適用することができる。
【実施例1】
【0009】
(構成)
(自動取引装置の外観構成)
実施例1の自動取引装置1は、図1のような外観をしており、硬貨入出金口2、紙幣入出金口3、表示入力装置として機能しフォトセンサ内蔵液晶パネルからなる表示入力装置4、通帳挿入口5、カード挿入口6を備えている。
【0010】
紙幣入出金口3は、紙幣が投入されるとともに、これらが排出される開口部である。紙幣入出金口3には、シャッタが設けられシャッタが駆動されることにより紙幣入出金口3が開閉される。
【0011】
カード挿入口6は、カードを用いて取引を行う場合、当該カードがここから挿入され、取引が終了するとここから排出される。通帳挿入口5は、取引で使用される通帳がここから挿入され、取引が終了するとここから排出される。また、硬貨入出金口2は、硬貨が投入または排出される開口部である。
【0012】
そして、紙幣入出金口3の奥部には、後述の紙幣の入出金処理を行う紙幣処理部26が設けられており、カード挿入口6の奥部には、後述のカード処理部21が設けられている。
【0013】
硬貨入出金口2の奥部には、硬貨の入出金処理を行う後述の硬貨処理部25が設けられており、通帳挿入出口5の奥部には、後述の通帳処理部23が設けられている。
【0014】
表示入力装置4は、後述記載の構成となっており、顧客の操作により各種の入力を行なうとともに、操作ガイダンス等が表示される。また、自動取引装置1の上部には、自動取引装置1の設置場所にあらかじめ設けられている蛍光灯などが光源10として配置された構成となっている。
【0015】
表示入力装置4は、図2の斜視図および図3の断面図に示したような構造となっており、通常の液晶パネル部分としての、バックライト120、バックライト120の上面および表面に設けられた偏向板121および125、各画素との電気的接続回路として機能するアレイ基板122、各画素のカラーフィルタとして機能するカラーフィルタ基板124とからなる。
【0016】
そして、フォトセンサ内蔵型としての液晶・光センサ層123は、図2右側に示したように液晶の画素(赤)101r、画素(緑)101g、画素(青)101bに加えて、フォトセンサ素子100aがそれぞれの画素に設けられた構成となっており、表示機能とともにスキャナとしての機能をも有する構成となっている。
【0017】
そして、これらの液晶画素およびフォトセンサ素子が、それぞれフォトセンサ駆動回路100、液晶駆動回路101により駆動されて、液晶表示およびフォトセンサが動作するようになっている。
【0018】
(自動取引装置の内部構成)
実施例1の自動取引装置の内部は、図4に示したように、後述する各部の制御を行う主制御部20と、前述の表示入力装置として機能する表示入力装置4と、その上部に設けられた既設の光源10と、キャッシュカード等に記録された情報のリードライトを行うカード処理部21と、音声やブザーによりガイダンスを出力する音声案内部22と、通帳の磁気ストライプのリードライトおよび通帳への印字制御を行う通帳処理部23と、取引内容の明細票を印字して出力する明細票処理部24と、図示しない硬貨入出金金庫や硬貨装填庫を備え硬貨の入出金制御を行う硬貨処理部25と、図示しない紙幣入出金金庫や紙幣装填庫を備え紙幣の入出金制御を行う紙幣処理部26と、からなる。
【0019】
さらに、各部に電源を供給する電源部27、主制御部の記憶部として機能し、プログラムや制御用パラメータや汚れ検出の閾値などを記憶するメモリ部28と、図示しないホストコンピュータとのインタフェイスを制御するインタフェイス部29を有する。
【0020】
(動作)
以上の構成により実施例1の自動取引装置1は以下のように動作する。この動作を、図5および図6の表示入力装置の動作説明図を用いて詳細に説明する。
【0021】
なお、実施例1の自動取引装置1の表示入力装置4は、図5に示したように、1024ドット×768ドットの画素を有する画面表示エリアを有する例として以下説明する。
【0022】
実施例1の表示入力装置4は、図2を用いて説明したように、画素(101r、100g、100b)ごとにフォトセンサ素子100aを有しており、蛍光灯の光源10からの光により、nライン目のフォトセンサ素子の受光量は、図6上側の実線に示したようになる。
【0023】
本例では、図5に示したようにnライン目の中央部分に光源10からの光を遮る汚れ30がある例であり、この汚れ30のために、nライン目の略中央部分のフォトセンサ素子による受光量は、図6の上側の実線のa部のように低下する。
【0024】
このときの変化量として、例えば、微分量を求めると図6の下側の実線のようになり、この微分量の絶対値がα以上となった場合、汚れありと判定する。そして、表示入力装置4の掃除が必要である旨を音声案内部22によりガイダンス出力したり、表示入力装置4に表示したり、インタフェイス部29によりホストコンピュータにその旨通知する。
【0025】
なお、以上のように汚れ判定を微分量に基づいて行うのではなく、受光量を平滑化したものを基準値とし、平滑前の受光量が基準値より所定の閾値以上小さくなったときに汚れ有りと判定するようにしてもよい。
【0026】
このとき、汚れの位置なども音声出力や表示したりするとなおよい。また、汚れ検出を正確にするためには、複数回のスキャンにより同様の位置にて受光量の低下が所定の割合以上検出された場合に汚れありとするようにするとよい。
【0027】
(実施例1の効果)
以上詳細に述べたように実施例1の自動取引装置によれば、表示入力装置の操作により取引を行う自動取引装置において、当該表示入力装置をフォトセンサ内蔵液晶パネルにて成し、所定のドット順の前記フォトセンサの受光量の変化量に基づき前記表示入力装置の汚れを検出するようにしたので、新たな構成を付加することなく、部分的な汚れを確実に検出することができる。
【実施例2】
【0028】
(構成)
実施例2の自動取引装置の外観構成、内部構成および表示入力装置の構成は、実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
【0029】
(動作)
上記構成により実施例2の自動取引装置1は以下のように動作する。この動作を図7の動作説明図を用いて詳細に説明する。
【0030】
なお、実施例2の自動取引装置1の表示入力装置も図5に示したように、1024ドット×768ドットの画素を有する例として以下説明する。
【0031】
実施例2の表示入力装置4は、実施例1と同様、画素(101r、100g、100b)ごとにフォトセンサ素子100aを有しており、蛍光灯の光源10からの光により、nライン目のフォトセンサ素子の受光量は、図7に示したようなグラフとなる。
【0032】
そして、自動取引装置1の運用開始前、例えば、装置を設置した際のフォトセンサ素子100aによる受光量を基準とし、nライン目のフォトセンサ素子にて受光した基準光量が一点鎖線のようになり、運用開始後にnライン目のフォトセンサ素子にて受光した光量が実線のようになる。
【0033】
実施例2の自動取引装置1では、表示入力装置4の全体にたばこのヤニやほこりなどの汚れが付着し、全体の光がこの汚れにより遮られる例を示しており、この汚れのために、nライン目の中央部分のフォトセンサによる受光量は、図7の実線のように、基準値よりβ以上に低下する。この光量の低下を検出し基準値から所定の光量β以下となった場合、汚れがあり清掃を要すると判定する。
【0034】
このとき、全面に汚れが付着している旨も音声出力や表示したりするとなおよい。また、汚れ検出を正確にするためには、複数回のスキャンにより同様に受光量の低下が所定の割合以上で検出された場合に汚れありとするようにするとよい。
【0035】
(実施例2の効果)
以上詳細に述べたように実施例2の自動取引装置によれば、表示入力装置の操作により取引を行う自動取引装置において、当該表示入力装置をフォトセンサ内蔵液晶パネルにて成し、運用開始前に各ドットの光量を測定し基準値とし、運用開始後に測定した光量と前記基準値とを比較し、所定の光量分以上受光量が低下していたときは、汚れありと判定できるようにしたので、新たな構成を付加することなく、全体に汚れが付着したことを確実に検出することができる。
【0036】
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、横方向のドット順に光量を測定し比較するように説明したが、縦方向や斜め方向のドット順に光量を測定し比較するようにしてもよい。
【0037】
また、以上の実施例の説明では、汚れを検出したときの清掃については説明しなかったが、表示入力装置の表面を清掃する機構を設け、自動で清掃するようにするとなおよい。この場合、清掃により汚れが除去されたかどうかを、清掃後に以上説明した汚れ検出動作により確認し、除去された場合は、清掃後の受光量を基準として置き換えるようにするとよい。一方、汚れが除去されないときは、音声案内部22による音声出力や表示入力装置4にその旨を表示し、係員による清掃を促すようにするとよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上述べたように、本発明は、顧客が操作する表示入力装置を有する現金自動預払機等の自動取引装置に広く利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 自動取引装置
4 表示入力装置
10 光源
20 主制御部
28 記憶部
29 インタフェイス部
30 汚れ
100a フォトセンサ素子
101r、101g、101b 液晶画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォトセンサを内蔵した液晶パネルからなる表示入力装置の汚れ検出方法であって、
所定のドット順の前記フォトセンサの受光量の変化量に基づき前記表示入力装置の汚れを検出するようにしたことを特徴とする表示入力装置の汚れ検出方法。
【請求項2】
前記所定のドット順は走査方向のドット順であり、前記変化量は微分量であり、当該微分量の絶対値が第1の閾値以上になったときに、汚れが付着していると判定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の表示入力装置の汚れ検出方法。
【請求項3】
フォトセンサを内蔵した液晶パネルからなる表示入力装置の汚れ検出方法であって、
運用開始前の前記フォトセンサの受光量を基準値とし、運用開始後の前記フォトセンサの受光量と前記基準値とを比較し、略全体が第2の閾値以上に受光量が低下しているときは、汚れが全面に付着していると判定するようにしたことを特徴とする表示入力装置の汚れ検出方法。
【請求項4】
実施例1ないし実施例3いずれか記載の汚れ検出方法を用いて汚れを検出するようにしたことを特徴とする表示入力装置。
【請求項5】
請求項4記載の表示入力装置を備えたことを特徴とする自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−123301(P2011−123301A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280894(P2009−280894)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】