説明

表示装置

【課題】2つ以上の表示パネルを並設して構成される表示装置において、表示パネル同士のつなぎ目を目立たなくし、表示画像の品質を向上させる。
【解決手段】
少なくとも一つの自発光型の第1表示パネルと、少なくとも一つの非自発光型の第2表示パネルとを備え、前記第1表示パネルの背面の一部と前記第2表示パネルの表示面の一部とが互いに対向して重畳する重畳部を有する表示装置であって、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとは、表示領域と前記表示領域を囲う非表示領域とを有し、前記重畳部における前記第1表示パネルの前記非表示領域は、前記第2表示パネルの前記表示領域と重畳し、前記重畳部における前記第2表示パネルの前記非表示領域は、前記第1表示パネルの前記表示領域と重畳することを特徴とする表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に係わり、特に、2つ以上の表示パネルを折り畳み可能に支持してなる折り畳み式の表示領域に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やPAD等の携帯型電子機器の性能向上に伴い、従来ではパソコン等の比較的大きな表示装置を備えた情報機器のみで扱っていた情報を、携帯型電子機器で扱えるようした装置の開発が盛んに行われている。
【0003】
これらの携帯型電子機器では、装置本体の大きさと同じ程度の表示装置を備える構成となっているので、表示装置の大きさは限られた大きさとなり、従来の据え置き型の情報処理装置等に接続される表示装置に比較するとその表示可能な領域が小さいものである。このため、小型の表示装置で大きな画面表示を可能とする技術として、2つ以上の表示装置を並設して配置すると共に、並設された複数個の表示を単一の表示装置として画像表示を可能とする技術が開発されている。
【0004】
この技術として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の表示装置があった。この特許文献1には、折り目での画像の不連続性を除去するため、折り目の近傍両側の画像を折り目の真上で虚像として見えるように、画像から発した光を屈折させるフィルターを備える液晶表示装置が開示されている。一方、特許文献2には、液晶パネルとELパネルを用いた表示装置で、液晶パネルが回転可能に連結されていると共に、ELパネルの表示面側に液晶パネルを配置する構成とし、両パネルが閉じられた状態ではELパネルを液晶パネルの光源とし、展開された状態では両画面に画像表示を行う表示装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−50554号公報
【特許文献2】特開2004−21044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、折り目の近傍すなわち隣接領域部分に虚像を結像させる構成となっているので、視線方向によって虚像の結像位置が変化してしまい、画像が変形してしまうとう問題がある。さらには、折り目近傍にフィルターを配置する必要があるので、当該部分が厚くなり表示装置が大きくなってしまうという問題がある。
【0007】
一方、液晶表示装置は対向配置される一対のガラス基板で液晶を挟持する構成となっているので、表示領域の周り(非表示領域)にはガラス基板の固定と液晶の封入とを行う封止材が形成されている。このため、液晶表示装置の非表示領域では背面側から表示面側への光の透過が遮蔽されている。従って、特許文献2に記載の構成では、液晶パネルとELパネルと配置して1つ分の表示画面を形成した場合、液晶パネルの非表示領域に対応した画像の不連続部分がラインとなり、表示品質が大幅に低下してしまうという問題があった。
【0008】
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、2つ以上の表示パネルを並設して構成される表示装置において、表示パネル同士のつなぎ目を目立たなくし、表示画像の品質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
【0010】
(1)少なくとも一つの自発光型の第1表示パネルと、少なくとも一つの非自発光型の第2表示パネルとを備え、前記第1表示パネルの背面の一部と前記第2表示パネルの表示面の一部とが互いに対向して重畳する重畳部を有する表示装置であって、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとは、表示領域と前記表示領域を囲う非表示領域とを有し、前記重畳部における前記第1表示パネルの前記非表示領域は、前記第2表示パネルの前記表示領域と重畳し、前記重畳部における前記第2表示パネルの前記非表示領域は、前記第1表示パネルの前記表示領域と重畳することを特徴とする。
【0011】
(2)少なくとも一つの自発光型の第1表示パネルと、少なくとも一つの非自発光型の第2表示パネルとを備え、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとを回動可能に支持する少なくとも一つの枢支手段を有する表示装置であって、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとは、表示領域と前記表示領域を囲う非表示領域とを有し、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、少なくとも第1の配置状態を有し、前記第1の配置状態は、前記第1表示パネルの背面の一部と前記第2表示パネルの表示面の一部とが互いに対向して重畳する重畳部を有し、前記第1の配置状態において、前記重畳部における前記第1表示パネルの前記非表示領域は、前記第2表示パネルの前記表示領域と重畳し、且つ前記重畳部における前記第2表示パネルの前記非表示領域は、前記第1表示パネルの前記表示領域と重畳することを特徴とする。
【0012】
(3)(1)又は(2)において、前記重畳部における前記第2表示パネルの前記表示領域に表示する表示画像は、前記第1表示パネルの非表示領域を透過して表示させることを特徴とする。
【0013】
(4)(1)から(3)において、前記重畳部において、前記第1表示パネルの前記表示領域と前記非表示領域との境界部は、前記第2表示パネルの前記表示領域と前記非表示領域との境界部と一致することを特徴とする。
【0014】
(5)(1)から(4)において、2個の前記第1表示パネルと1個の前記第2表示パネルとを有し、前記第2表示パネルの互いに対向する2辺の各々の側に、前記第1表示パネルが配置されていることを特徴とする。
【0015】
(6)(1)から(4)において、2個の前記第2表示パネルと1個の前記第1表示パネルとを有し、前記第1表示パネルの互いに対向する2辺の各々の側に、前記第2表示パネルが配置されていることを特徴とする。
【0016】
(7)(2)において、前記枢支手段は、前記第1表示パネルの背面側に配置されると共に、前記第2表示パネルの端部に配置されていることを特徴とする。
【0017】
(8)(7)において、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、前記第1表示パネルの背面側と前記第2表示パネルの背面側とが対向して配置される第2の配置状態を有することを特徴とする。
【0018】
(9)(2)において、前記枢支手段は、前記第2表示パネルの表示面側に配置されると共に、前記第1表示パネルの端部に配置されていることを特徴とする。
【0019】
(10)(9)において、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、前記第1表示パネルの表示面側と前記第2表示パネルの表示面側とが対向して配置される第3の配置状態を有することを特徴とする。
【0020】
(11)(1)から(10)において、前記第2の表示パネルの表示面のうち、前記重畳部以外の領域に光を透過する透過板が配置されていることを特徴とする。
【0021】
(12)(11)において、前記第1の表示パネルは透明基板を有し、前記透過板と前記透明基板とは、屈折率が略等しいことを特徴とする。
【0022】
(13)(11)又は(12)において、前記透過板の厚さは、前記第1の表示パネルの厚さと略等しいことを特徴とする。
【0023】
(14)(1)から(13)において、前記第1の表示パネルは有機ELパネルであり、前記第2の表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、2つ以上の表示パネルを並設して構成される表示装置において、表示パネル同士のつなぎ目を目立たなくし、表示画像の品質を向上させることができる。
【0025】
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態1の表示装置の全体構成を説明するための上面図である。
【図2】本発明の実施形態1の表示装置を構成する液晶表示装置の構成を説明するための図である。
【図3】本発明の実施形態1の表示装置を構成する有機EL表示装置の構成を説明するための図である。
【図4】本発明の実施形態1の表示装置における表示パネルの展開時の側面図である。
【図5】本発明の実施形態1の表示装置における表示パネルを閉じた状態の側面図である。
【図6】本発明の実施形態1の表示装置における回転支持部の構成を説明するための拡大図である。
【図7】本発明の実施形態2の表示装置における表示パネルの展開時の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
【0028】
〈実施形態1〉
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の表示装置の全体構成を説明するための上面図である。ただし、以下の説明では、液晶パネル(非自発光型の第2表示パネル)の両側(互いに対向する2辺の各々の側)に有機ELパネル(自発光型の第1表示パネル)をそれぞれ1つ配置した合計3個の表示パネルで1つの表示装置を構成する場合について説明するが、表示装置を構成する表示パネル数は3個に限定されることはない。例えば、1つの液晶パネルと、1つの有機ELパネルとを組み合わせて表示装置を構成してもよい。また、図1中に示す2つの有機ELパネルは同一構造の有機ELパネルであるが、その構成位置を特定するために、末尾数字が異なる符号を用いるものである。
【0029】
特に、図1は本発明の表示装置の展開時を示しており、この図から明らかなように、本発明の実施形態1の表示装置は、1つの液晶パネルLPLと、該液晶パネルの両側にそれぞれ配置される2つの有機ELパネルOPL1、OPL2とから構成されている。このとき、実施形態1の表示装置の展開時(第1の配置状態)においては、図中の点線LC1で示す液晶パネルLPLの辺縁部と、図中の点線OP1で示す有機ELパネルOPL1の辺縁部又は図中の点線OP2で示す有機ELパネルOPL2の辺縁部とがそれぞれ重畳して配置される構成となっている。
【0030】
また、実施形態1の表示装置では、液晶パネルLPLの表示領域LARと、有機ELパネルOPL1の表示領域OAR1とが隣接される構成となっている。同様に、液晶パネルLPLの表示領域LARと、有機ELパネルOPL2の表示領域OAR2とが隣接される構成となっている。このような構成とすることによって、1つの画像を実施形態1の表示装置に表示させた際に、液晶パネルLPLに表示される画像と有機ELパネルOPL1に表示される画像、及び液晶パネルLPLに表示される画像と有機ELパネルOPL2に表示される画像との境界部分に生じる非表示領域を解消させる構成となっている。なお、液晶パネルLPLと有機ELパネルOPL1、OPL2との重畳部における表示領域LAR、OAR1、OAR2の詳細については後述する。
【0031】
さらには、実施形態1の表示装置においては、表示パネル毎に映像信号及びその制御信号がフレキシブルプリント基板FPCを介して入力される構成となっており、各表示パネルに配置される駆動回路LDR、ODRがそれぞれの表示パネルに入力される画像信号に基づいて表示を行うことによって、結果的に3個の表示パネルで1つの画像表示を行う構成となっている。
【0032】
〈液晶パネルの構成〉
次に、図2に本発明の実施形態1の表示装置を構成する液晶パネルの構成を説明するための図を示し、以下、図2に基づいて、実施形態1の表示装置を構成する液晶パネルの構成を説明する。
【0033】
図2に示すように、画素電極や薄膜トランジスタ等が形成される第1基板(TFT側基板)SUB1と、該第1基板SUB1に対向して配置され、カラーフィルタ(着色層)等が形成される第2基板(対向基板)SUB2と、該第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される図示しない液晶層とでパネル部が構成され、このパネル部に光源となる図示しないバックライトユニットとが組み合わされて、実施形態1の表示装置を構成する液晶パネルLPLが形成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2との固定(固着)及び2枚の基板SUB1、SUB2で挟持される液晶の封止は、表示領域LARの周辺に形成されるシール材SLで固定され、液晶も封止される構成となっている。
【0034】
第1基板SUB1及び第2基板SUB2としては、例えば周知のガラス基板に限定されることはなく、石英ガラスやプラスチック(樹脂)のような他の絶縁性基板であってもよい。たとえば、石英ガラスを用いれば、プロセス温度を高くできるため、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜を緻密化できるので、該薄膜トランジスタTFTの信頼性を向上することができる。また、プラスチック(樹脂)基板を用いれば、軽量で、耐衝撃性に優れた液晶パネルLPLを形成できる。
【0035】
また、実施形態1の液晶パネルLPLでは、液晶が封入された領域の内で表示画素(以下、画素と略記する)の形成される領域が表示領域LARとなる。従って、液晶が封入されている領域内であっても、画素が形成されておらず表示に係わらない領域は表示領域LARとはならない。さらには、実施形態1の液晶パネルLPLでは、第1基板SUB1上に搭載される駆動回路LDRが、映像信号駆動回路と走査信号駆動回路とを有する構成となっている。
【0036】
また、図2に示すように実施形態1の液晶パネルLPLでは、第1基板SUB1の液晶側の面であって表示領域LAR内には、図中X方向に延在しY方向に並設される走査線(ゲート線)GLが形成されている。また、図中Y方向に延在しX方向に並設される映像信号線(ドレイン線)DLが形成されている。ドレイン線DLとゲート線GLとで囲まれる矩形状の領域は画素が形成される領域を構成し、これにより、各画素は表示領域LAR内においてマトリックス状に配置される構成となる。また、第2基板SUB2の画素の領域には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかの図示しないカラーフィルタが形成される構成となっており、このRGBの各画素でカラー表示用の単位画素を形成する構成となっている。
【0037】
また、各画素は例えば図2中丸印Aの部分において、その拡大図A’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、コモン線CLに接続され映像信号の電位に対して基準となる電位を有する基準信号が供給される共通電極CTとを備えている。画素電極PXと共通電極CTとの間には、第1基板SUB1の面に平行な成分を有する電界を生じ、この電界によって液晶層の液晶分子を駆動させるようになっている。このような液晶パネルは、いわゆる広視野角表示ができるものとして知られ、このような液晶への電界の印加の特異性から、IPS方式、あるいは横電界方式と称される。
【0038】
また、各ドレイン線DL及び各ゲート線GLはその端部においてシール材SLを越えてそれぞれ延在され、駆動回路LDRにそれぞれ接続される構成となっている。なお、実施形態1の液晶パネルLPLでは、駆動回路LDRを半導体チップで形成し第1基板SUB1に搭載する構成としているが、第1基板SUB1に直接形成する、又はフレキシブルプリント基板FPCにテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で搭載し、第1基板SUB1に接続させる構成であってもよい。
【0039】
〈有機ELパネルの構成〉
次に、図3に本発明の実施形態1の表示装置を構成する有機ELパネルの構成を説明するための図を示し、以下、図3に基づいて、実施形態1の表示装置を構成する有機ELパネルの構成を説明する。ただし、図3に示す実施形態1の有機ELパネルOPL1は、薄膜トランジスタの形成面すなわち透明基板SUBを介して発光面が形成されるいわゆるボトムエミッション型の有機ELパネルOPL1であるが、発光面が封止層BAの側すなわち図3中の上側に形成されるいわゆるトップエミッション型の有機ELパネルであってもよい。
【0040】
図3に示すように、実施形態1の有機ELパネルOPL1は透明基板SUBの素子形成面側に発光素子(有機EL素子)や薄膜トランジスタ等が形成され、その上層が透明な封止層BAで封止され保護される構成となっている。また、実施形態1の有機ELパネルOPL1では、発光素子がマトリクス状に配置される領域が表示領域OAR1となる。さらには、実施形態1の有機ELパネルOPL1では、透明基板SUB上に搭載される駆動回路LDRが、映像信号駆動回路、走査信号駆動回路、及び電源回路を有する構成となっている。なお、透明基板SUBとしては、例えば周知のガラス基板に限定されることはなく、石英ガラスやプラスチック(樹脂)のような他の絶縁性基板であってもよい。特に、プラスチック(樹脂)基板を用いれば、軽量で、耐衝撃性に優れた有機ELパネルOPL1を形成できる。
【0041】
また、図3に示すように、実施形態1の有機ELパネルOPL1では、透明基板SUBの素子形成面側の表示領域AR内には、図中X方向に延在しY方向に並設される走査線(ゲート線)GL及び接地線(グランド線)がそれぞれ形成されている。また、図中Y方向に延在しX方向に並設される映像信号線(ドレイン線)DL及び電源線VGが形成されている。ドレイン線DLとゲート線GLとで囲まれる矩形状の領域には画素となる発光素子画素が形成され、これにより、各画素は表示領域OAR1内においてマトリックス状に配置される構成となる。このとき、実施形態1では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかの発光素子が所定の順番で形成される構成となっており、このRGBの各画素でカラー表示用の単位画素を形成する構成となっている。
【0042】
また、各画素は例えば図3中丸印Bの部分において、その拡大図B’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオンされるスイッチング用薄膜トランジスタTFT1と、このオンされたスイッチング用薄膜トランジスタTFT1を介してドレイン線DLからの映像信号が供給される保持容量CPと、この保持容量CPに保持される映像信号に応じて電源線VGから発光素子LEDに供給する駆動電流を制御する駆動用薄膜トランジスタTFT2と、駆動電流に応じた発光量で自発光する発光素子(有機EL素子)LEDと、発光素子LEDのカソード側に接続される接地線CL1とを備えている。
【0043】
また、各ドレイン線DL、各ゲート線GL、電源線VG、及び接地線CL1は封止層BAを超えて延在され、駆動回路ODRにそれぞれ接続される構成となっている。なお、実施形態1の有機ELパネルOPL1では、駆動回路ODRを半導体チップで形成し透明基板SUBに搭載する構成としているが、透明基板SUBに直接形成する、又はフレキシブルプリント基板FPCにテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で搭載し、透明基板SUBに接続させる構成であってもよい。
【0044】
〈表示装置の詳細構成〉
図4は本発明の実施形態1の表示装置における表示パネルの展開時(第1の配置状態)の側面図であり、図5は本発明の実施形態1の表示装置における表示パネルを閉じた状態(第2の配置状態)の側面図である。以下、図1〜図5に基づいて、実施形態1の表示装置の詳細構成を説明する。
【0045】
図4に示すように、実施形態1の表示装置では、液晶パネルLPLが中央に配置され、その両側に有機ELパネルOPL1、OPL2がそれぞれ配置される構成となっている。このとき、実施形態1では、矢印DSFで示す図4中の上面側が表示画像の出射方向すなわち観察者の方向となっている。従って、液晶パネルLPL及び有機ELパネルOPL1、OPL2の各表示面も矢印DFS方向となっている。
【0046】
また、前述するように、実施形態1の表示装置では液晶パネルLPLの辺縁部と有機ELパネルOPL1、OPL2の辺縁部とがそれぞれ重畳して配置される構成となっており、特に、液晶パネルLPLの表示面側に有機ELパネルOPL1、OPL2の背面側がそれぞれ重畳される構成となっている。このような重畳を可能とするために、実施形態1の表示装置では、液晶パネルLPLの両端すなわち対向する2辺にそれぞれ回転ヒンジ(1軸ヒンジ)である回転軸(枢支手段)RA1、RA2が固定される構成となっている。この回転軸RA1の矢印DFSの方向面には有機ELパネルOPL1の背面が固定され、液晶パネルLPLに対して矢印R1で示す方向に有機ELパネルOPL1が回動可能に支持される構成となっている。同様に、回転軸RA2の矢印DFSの方向面には有機ELパネルOPL2の背面が固定され、液晶パネルLPLに対して矢印R2で示す方向に有機ELパネルOPL2が回動可能に支持される構成となっている。
【0047】
また、実施形態1の表示装置では、液晶パネルLPLの表示面側の全面に、透明基板SUBと同じ屈折率を有する透明なカバー(透過板)CVを配置する構成となっている。このような構成とすることにより、液晶パネルLPLから出射され、有機ELパネルOPL1、OPL2を介して観察者に到達する出射光(表示画像)と、液晶パネルLPLから出射し、有機ELパネルOPL1、OPL2を介することなく直接観察者に到達する出射光(表示画像)との屈折率の変化を防止するという格別の効果を得ることが可能となる。さらには、カバーCVを透明基板SUBと同じ厚さで形成することにより、展開時の表示装置の前面を平坦にさせることができるので、画面表面への写り込み等に伴う使用時の違和感を大幅に低減させることが可能となる。ただし、本願発明では、カバーCVを設けない構成であってもよい。
【0048】
また、図4に示すように、液晶パネルLPLの両端に配置される回転軸RA1、RA2の回転中心軸間の距離をWL、有機ELパネルOPL1の端部(図4中の左端)から回転軸RA1の回転中心軸までの距離をWL1、有機ELパネルOPL2の端部(図4中の右端)から回転軸RA2の回転中心軸までの距離をWL2とした場合、距離WL1は有機ELパネルOPL1の図4中の左右方向の幅よりも小さな値となる。また、距離WL2も有機ELパネルOPL2の左右方向の幅よりも小さな値となる。これにより、第1基板と第2基板とを固定するシール材が形成されるために、液晶パネルLPLの非表示領域となる部分に有機ELパネルOPL1、OPL2を重畳させる構成としている。
【0049】
また、図5に示すように、本実施形態1の表示装置では、有機ELパネルOPL1、OPL2を共に閉じた状態では、液晶パネルLPLの背面側と有機ELパネルOPL1、OPL2の背面側とが対向するように、液晶パネルLPLの背面側に有機ELパネルOPL1、OPL2が収納される構成となっている。すなわち、実施形態1の表示装置では、距離WL1と距離WL2との合計よりも回転中心軸間の距離WLが大きく、閉じた状態での有機ELパネルOPL1、OPL2間の距離をHとした場合、WL=WL1+WL2+Hである。
【0050】
また、実施形態1の表示装置では、有機ELパネルOPL1、OPL2を共に閉じた状態では、有機ELパネルOPL1、OPL2の表示面側が図5中の下面側となるので、液晶パネルLPLによる図5中の上側に対する画像表示と、有機ELパネルOPL1、OPL2による図5中の下側に対する画像表示とを同時に行うことが可能である。このときの画像表示では、液晶パネルLPLと有機ELパネルOPL1、OPL2との画像表示は異なる画像表示であっても、同じ画像であってもよい。
【0051】
〈重畳部の詳細構成〉
図6は本発明の実施形態1の表示装置における液晶パネルと有機ELパネルとの重畳部の詳細構成を説明するための拡大図であり、以下、図6に基づいて液晶パネルと有機ELパネルとの配置条件を説明する。
【0052】
前述するように、液晶パネルLPLでは表示領域LARの外周部分に額縁と称される非表示領域LNDAが形成されている。この非表示領域LNDAは、第1基板SUB1と第2基板SUBとを固定すると共に、液晶層LCシール材が配置される領域であり、バックライト光が漏れるのを防止するためにブラックマトリクスBMが形成されている。このため、液晶パネルLPLの非表示領域LNDAでは背面側から光が透過しない構成となっていると共に、有機ELパネルOPL1の非表示領域ONDAよりも大きな領域となっている。
【0053】
一方、有機ELパネルOPL1においても、表示領域OAR1の外周部分に額縁と称される非表示領域ONDAが形成されているが、透明基板SUB上に形成した電極薄膜や薄膜トランジスタを含む有機発光層OLEDを透明な封止層BAで封止する構成となっているので、非表示領域ONDAでも背面側からの光が透過する構成となっている。
【0054】
これにより、実施形態1の表示装置においては、液晶パネルLPLの表示面側に有機ELパネルOPL1を配置する構成としている。このとき、実施形態1の表示装置では、液晶パネルLPLに表示される画像と有機ELパネルOPL1に表示される画像との境に非表示領域が出来ないようにするために、2点鎖線で示す境界A1において、液晶パネルLPLの表示領域LARの端部と、有機ELパネルOPL1の表示領域OAR1の端部とが接する配置となっている。換言すると、重畳部において、液晶パネルLPLの表示領域LARと非表示領域LNDAとの境界部は、有機ELパネルOPL1の表示領域OAR1と非表示領域ONDAとの境界部と一致している。
【0055】
すなわち、実施形態1の表示装置では、展開時においては、液晶パネルLPLの端部と有機ELパネルOPL1の端部との重畳部の内で、2点鎖線で示す液晶パネルLPLの端部A2と境界A1との間では、有機ELパネルOPL1の表示領域OAR1の背面側に液晶パネルLPLの非表示領域LNDAが配置される構成とする。これにより、液晶パネルLPLの非表示部LNDAにおける画像表示を有機ELパネルOPL1の表示で補う構成としている。
【0056】
一方、2点鎖線で示す有機ELパネルOPL1の端部A3と境界A1との間では、有機ELパネルOPL1の非表示領域ONDAの背面側に液晶パネルLPLの表示領域LARを配置する構成とする。このとき、実施形態1の有機ELパネルOPL1では、透明基板SUBを透明な封止層BAで覆う構成としているので、有機ELパネルOPL1の背面側に配置した液晶パネルLPLの画像表示を、有機ELパネルOPL1の非表示部ONDAを介して画像表示させることができる。これにより、有機ELパネルOPL1の非表示部ONDAにおける画像表示を液晶パネルLPLの表示で補う構成としている。
【0057】
このように、実施形態1の表示装置における回転軸RA1の配置領域では、展開時における液晶パネルLPLの面方向と、有機ELパネルOPL1の面方向とが平行となるように、液晶パネルLPLの側面(側壁面)部分に配置した回転軸RA1の周側面部分に有機ELパネルOPL1の背面が配置される構成となっている。その結果、非表示領域LNDAを有する液晶パネルLPLと有機ELパネルOPL1、OPL2とを並設して構成される表示装置であっても、各表示パネルの境界部分に非表示領域ができてしまうことを防止できるので、表示画像の品質を向上させることができる。
【0058】
〈実施形態2〉
図7は本発明の実施形態2の表示装置の概略構成を説明するための展開時の側面図であり、以下、図7に基づいて、実施形態2の表示装置の構成を説明する。ただし、実施形態2の表示装置は、1つの有機ELパネルと2つの液晶パネルとの配置位置、及び回転軸の配置位置を除く他の構成は実施形態1の表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、有機ELパネルと液晶パネル、及び回転軸の配置位置について、詳細に説明する。
【0059】
図7から明らかように、実施形態2の表示装置では、有機ELパネルOPLが中央に配置され、その両側に液晶パネルLPL1、LPL2がそれぞれ配置される構成となっている。このとき、実施形態1と同様に、矢印DSFで示す図7中の上面側が表示画像の出射方向すなわち観察者による観察位置方向となっている。従って、有機ELパネルOPL及び液晶パネルLPL1、LPL2の各表示面も矢印DFS方向となっている。
【0060】
実施形態2の表示装置では、有機ELパネルOPLの辺縁部と液晶パネルLPL1、LPL2の辺縁部とがそれぞれ重畳して配置される構成となっており、実施形態1と同様に、液晶パネルOPL1、OPL2の表示面側に有機ELパネルOPLの背面側が重畳される構成とし、その表示領域が一致すように配置している。このような重畳を可能とするために、実施形態2の表示装置では、有機ELパネルOPLの両端すなわち対向する2辺にそれぞれ回転ヒンジ(1軸ヒンジ)である回転軸(枢支手段)RA1、RA2が固定される構成となっている。この回転軸RA1の矢印DFSと反対の方向面には液晶パネルLPL1、LPL2の表面(表示面)側が固定され、有機ELパネルOPLに対して矢印R1、R2で示す方向に液晶パネルLPL1、LPL2が回動可能に支持される構成となっている。
【0061】
このとき、実施形態2の表示装置においても、展開時においては、液晶パネルLPL1、LPL2の端部と有機ELパネルOPLの端部との重畳部では、有機ELパネルOPLの表示領域の背面側に液晶パネルLPL1、LPL2の非表示領域が配置される構成とする。これにより、実施形態1と同様に、液晶パネルLPL1、LPL2の非表示部における画像表示を有機ELパネルOPLの表示で補う構成としている。
【0062】
さらには、有機ELパネルOPLの非表示領域の背面側に液晶パネルLPL1、LPL2の表示領域を配置する構成としている。これにより、実施形態2の有機ELパネルOPLでは、透明基板SUBを透明な封止層BAで覆う構成としているので、有機ELパネルOPLの背面側に配置した液晶パネルLPL1、LPL2の画像表示を、有機ELパネルOPLの非表示部を介して画像表示させる構成としている。これにより、実施形態1と同様に、有機ELパネルOPLの非表示部における画像表示を液晶パネルLPL1、LPL2の表示で補う構成としている。
【0063】
また、実施形態2の表示装置では、液晶パネルLPL1、LPL2の表示面側に、透明基板SUBと同じ屈折率を有する透明なカバー(透過板)CVがそれぞれ配置される構成となっている。このような構成とすることにより、実施形態1と同様に、液晶パネルLPL1、LPL2から出射され、有機ELパネルOPLを介して観察者に到達する出射光(表示画像)と、液晶パネルLPL1、LPL2から出射し、有機ELパネルOPLを介することなく直接観察者に到達する出射光(表示画像)との屈折率の変化を防止している。さらには、カバーCVを透明基板SUBと同じ厚さで形成することにより、展開時の表示装置の前面を平坦にさせることができるので、実施形態1と同様に、画面表面への写り込み等に伴う使用時の違和感を大幅に低減させることが可能となる。ただし、実施形態2においても、カバーCVを設けない構成であってもよい。
【0064】
また、図7に示すように、有機ELパネルOPLの両端に配置される回転軸RA1、RA2をそれぞれ回転中心軸として矢印R1、R2に示す方向に回転させることにより、液晶パネルLPL1、LPL2の表示面と有機ELパネルOPLの表示面とを対向して閉じることができるので、前述する実施形態1の表示装置の効果に加えて、液晶パネルLPL1、LPL2を閉じた状態(第3の配置状態)では、それぞれの表示面を保護できるという格別の効果を得ることができる。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
【符号の説明】
【0066】
LPL、LPL1、LPL2……液晶パネル、
OPL、OPL1、OPL2……有機ELパネル
LC1……液晶パネルの辺縁部、OP1、OP2……有機ELパネルの辺縁部
LAR……液晶パネルの表示領域、FPC……フレキシブルプリント基板
OAR1、OAR2……有機ELパネルの表示領域
LDR……液晶パネルの駆動回路、ODR……有機ELパネルの駆動回路
SUB……透明基板、SUB1……第1基板、SUB2……第2基板、
DL……ドレイン線、GL……ゲート線、CL……コモン線、SL……シール材
TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……共通電極
TFT1……スイッチング用薄膜トランジスタ、CP……保持容量、VG……電源線
LED……発光素子LED、TFT2……駆動用薄膜トランジスタ、CL1……接地線
BA……封止層、RA1、RA2……回転軸、CV……カバー(透過板)
BM……ブラックマトリクス、LC……液晶層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの自発光型の第1表示パネルと、少なくとも一つの非自発光型の第2表示パネルとを備え、
前記第1表示パネルの背面の一部と前記第2表示パネルの表示面の一部とが互いに対向して重畳する重畳部を有する表示装置であって、
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとは、表示領域と前記表示領域を囲う非表示領域とを有し、
前記重畳部における前記第1表示パネルの前記非表示領域は、前記第2表示パネルの前記表示領域と重畳し、
前記重畳部における前記第2表示パネルの前記非表示領域は、前記第1表示パネルの前記表示領域と重畳することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
少なくとも一つの自発光型の第1表示パネルと、少なくとも一つの非自発光型の第2表示パネルとを備え、
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとを回動可能に支持する少なくとも一つの枢支手段を有する表示装置であって、
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとは、表示領域と前記表示領域を囲う非表示領域とを有し、
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、少なくとも第1の配置状態を有し、
前記第1の配置状態は、前記第1表示パネルの背面の一部と前記第2表示パネルの表示面の一部とが互いに対向して重畳する重畳部を有し、
前記第1の配置状態において、前記重畳部における前記第1表示パネルの前記非表示領域は、前記第2表示パネルの前記表示領域と重畳し、且つ前記重畳部における前記第2表示パネルの前記非表示領域は、前記第1表示パネルの前記表示領域と重畳することを特徴とする表示装置。
【請求項3】
前記重畳部における前記第2表示パネルの前記表示領域に表示する表示画像は、前記第1表示パネルの非表示領域を透過して表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記重畳部において、前記第1表示パネルの前記表示領域と前記非表示領域との境界部は、前記第2表示パネルの前記表示領域と前記非表示領域との境界部と一致することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
2個の前記第1表示パネルと1個の前記第2表示パネルとを有し、
前記第2表示パネルの互いに対向する2辺の各々の側に、前記第1表示パネルが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
2個の前記第2表示パネルと1個の前記第1表示パネルとを有し、
前記第1表示パネルの互いに対向する2辺の各々の側に、前記第2表示パネルが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記枢支手段は、前記第1表示パネルの背面側に配置されると共に、前記第2表示パネルの端部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項8】
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、前記第1表示パネルの背面側と前記第2表示パネルの背面側とが対向して配置される第2の配置状態を有することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記枢支手段は、前記第2表示パネルの表示面側に配置されると共に、前記第1表示パネルの端部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの配置状態は、前記第1表示パネルの表示面側と前記第2表示パネルの表示面側とが対向して配置される第3の配置状態を有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第2の表示パネルの表示面のうち、前記重畳部以外の領域に光を透過する透過板が配置されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項12】
前記第1の表示パネルは透明基板を有し、
前記透過板と前記透明基板とは、屈折率が略等しいことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
【請求項13】
前記透過板の厚さは、前記第1の表示パネルの厚さと略等しいことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の表示装置。
【請求項14】
前記第1の表示パネルは有機ELパネルであり、前記第2の表示パネルは液晶パネルであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−33971(P2011−33971A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182282(P2009−182282)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】