説明

表示装置

【課題】耐震性を向上しながらも小型化を達成することができる表示装置を提供する
【解決手段】液晶パネル4と、この液晶パネル4の背面に沿って配置される導光体5と、この導光体5を通じて液晶パネル4を照明する光源6と、導光体5の前方液晶パネル4が位置するように導光体5及び液晶パネル4を支持するホルダ7とを備え、導光体5をホルダ7にネジ止めしてなる表示装置において、液晶パネル4が表示画面を形成する第1の領域とこの第1の領域の外周領域を形成する第2の領域とでなり、この第2の領域内で導光体5をホルダ7にネジ止めする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車やオートバイの計器装置に適用するに好適な表示装置に関し、特に液晶パネルを導光板を通じて照明するタイプの表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の表示装置として例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。この表示装置は、回路基板と、光源と、ホルダと、導光体と、液晶パネルと、前面パネルとで構成され、回路基板上に配置されたケースで導光体と液晶パネルを収容保持すると共に光源の光を導光体を通じて液晶パネルに導いて当該液晶パネルを照明する構成である。この際、導光体には係合フックが形成され、この係合フックをホルダに係止することにより、導光体がホルダに固定されている。また前面パネルには液晶パネルを透視可能な窓部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−325312号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に記載の表示装置は、導光体をホルダにフック固定しているため、例えばオートバイに搭載する場合のように、振動雰囲気中で使用される場合には、フックの破損や部品どうしの擦れによる粉ふきが懸念される。この点を考慮して導光体をネジ止めすることが考えられるが、液晶パネルの周囲にビス止め箇所が必要となることから装置全体の大型化が懸念される。
【0005】
そこで、本発明は前述した問題点に着目し、耐震性を向上しながらも小型化を達成することができる表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、液晶パネルと、この液晶パネルの背面に沿って配置される導光体と、この導光体を通じて前記液晶パネルを照明する光源と、前記導光体の前方に前記液晶パネルが位置するように前記導光体及び前記液晶パネルを支持するホルダとを備え、前記導光体には第1の孔部が設けられ、前記ホルダには第2の孔部が設けられ、これら第1,第2の孔部を通じて前記導光体を前記ホルダにネジ止めしてなる表示装置において、前記液晶パネルは表示画面を形成する第1の領域とこの第1の領域の外周領域を形成する第2の領域とでなり、この第2の領域内で前記導光体が前記ホルダにネジ止めされるように前記液晶パネルを正面視したとき前記第1,第2の孔部を前記第2の領域の投影範囲内に設けたことを特徴とする。
このように構成することにより、液晶パネルの投影範囲で導光体をホルダにネジ止めすることができるため、耐震性を向上しながらも小型化を達成することができる。
【0007】
また本発明は、前記導光体が前記第1の孔の周囲に前記ネジの頭部を収容する凹部を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、ネジの頭部を導光体の凹部に収容できるので、その分、装置全体を薄型化することができる。
【0008】
また本発明は、前記導光体が前記ホルダに位置決めされる位置決め部を有し、この位置決め部が前記液晶パネルを正面視したとき前記第2の領域の投影範囲内に設けられることを特徴とする。
このように構成することにより、第2の領域の投影範囲内で導光体を位置決めでき、小型化に有利となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、耐震性を向上しながらも小型化を達成することができる表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態による表示装置の正面図。
【図2】図1の要部正面図で前面パネルを除いた図。
【図3】図2のA−A断面図(ハッチング省略)。
【図4】図2のB−B断面図(ハッチング省略)。
【図5】図2において液晶パネルを除いた正面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1〜図5に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1において表示装置1は、例えばタコメータ2と組み合わされた計器装置としてオートバイに組み込まれ、タコメータ2と前面パネル3、ケースC(後述するホルダ)、回路基板Pを共有するものである。
【0012】
タコメータ2は、指針21と図示しないステッピングモータからなる駆動本体を備え、駆動本体によって前面パネル3上を軸回り回転し、オートバイのエンジン回転数を指針21にて示すものである。前面パネル3には指針21に対応した目盛、数字等の指標部31が形成されている。
【0013】
表示装置1は、例えばオートバイのスピード等の情報を後述する液晶パネルにデジタル表示するもので、前記液晶パネルに対応する前面パネル3箇所には、開口または透明部からなる透視部32が形成されている。
【0014】
なお前面パネル3は、例えば透明な合成樹脂板にスクリーン印刷を施した周知な印刷パネルからなり、指標部31以外は黒色に設定されている。
【0015】
次に表示装置1の詳細構造を説明する。
表示装置1は、液晶パネル4と、導光体5と、光源6と、ケースCから一体形成されたホルダ7とから構成されている。
【0016】
液晶パネル4は、液晶分子を封入した一対のガラス基板に偏光板を貼り付けてなるセグメントまたはトッドマトリックス型の液晶素子であり、図2に示すように、スピード等の情報表示を行うための画素やその背景からなる表示画面を形成する第1の領域R1(図2中、点線にて囲んだ中央領域参照)と、この第1の領域R1の外周領域となり情報表示は行わない縁部を形成する第2の領域R2とを備えている。
【0017】
導光体5は、例えば透光性合成樹脂からなり、液晶パネル4の背面に沿って配置されている。この導光体5は、図3に示すように、液晶パネル5の背面に沿った矩形状の導光部51と、この導光板部51の一端からL字形に屈曲して光源6側に延びる光導入部52とでなる。
【0018】
導光部51には、ネジ8に対応した第1の孔部511,512が形成され、第1の孔部511はタコメータ2側に突出するC字状の突出片53の中央部に形成され(図2,5参照)、もう一方の第1の孔部512は、第1の孔部511の対角線上に位置する角部に形成されている(図2,3,5参照)。また第1の孔部512の周囲には、ネジ8の頭部81を収容する凹部54が形成されている。
【0019】
更に導光部51の縁部には、ホルダ7(背後)側に突出する位置決め部55が三つ形成され(図2,4参照)、ホルダ7の後述する位置決め孔に挿入されることで、ホルダ7に位置決めされている。
【0020】
光導入部52は、光源6に対向する側に受光部521が、導光部51に連なる側に反射部522がそれぞれ形成されている。
【0021】
受光部521は、光源6側に突出する集光面として形成され、反射部522は受光部521から入光した光を導光部51側に反射する平面もしくは曲面として形成されている。なおこの反射部522の外表面と導光部51の背面にはシボが形成され、このシボによって反射光の調整、制御を行い、照明ムラの低減を図っている。
【0022】
光源6は、例えば発光ダイオードからなり、受光部521に対向する回路基板5箇所に複数個(4個)、等間隔に配置されている。
【0023】
ホルダ7は、例えば乳白色の合成樹脂からなるケースCから連続形成されており、導光部51を収納する底部71と側壁部72とでなる第1の収納部73と、液晶パネル4を収納する底部74と側壁部75とでなる第3の収納部76と、光導入部51を収納する第4の収納部77とを備えている(図5参照)。
【0024】
底部71には、導光部51の位置決め部55に対応する位置決め孔711,712,713と、ネジ8に対応する第2の孔部714とが形成されている。
【0025】
位置決め孔711,712,713のうち、位置決め孔711は位置決め部55の形状に対応した丸孔に形成され、位置決め孔712,713は位置決め孔711に向けて延びる長孔に形成されている(図4参照)。
【0026】
第2の孔部714は、ネジを挿入可能なネジ孔として第1の孔部511に合致する位置に形成されている(図3参照)。
【0027】
側壁部75には内側に向けて部分的に突出して液晶パネル4の前方への移動を規制する一対の規制部751が形成されると共に、これら規制部751に対向するホルダ7箇所には、弾性を有する係合フック752が形成され(図2,4参照)、この係合フック752を液晶パネル4に係合することにより、液晶パネル4を保持するようにしている。
【0028】
次に導光体5と液晶パネル4のホルダ7に対する組付けを説明する。
【0029】
まず導光体5をホルダ7の第1の収納部73に収納し、位置決め部55を各位置決め孔711〜713に位置決めする。次に第1の孔部511,512と対応する第2の孔部714とを通じてネジ8にて固定する。これにより導光体5は、ホルダ7に強固に固定される。
【0030】
液晶パネル4は、ホルダ7の第2の収納部76に収納し、規制部751によって液晶パネル4の一辺を位置規制しながら、係合フック752を液晶パネル4に係合することにより、液晶パネル4がホルダ7に保持される。
【0031】
以上のように本実施形態では、液晶パネル4と、この液晶パネル4の背面に沿って配置される導光体5と、この導光体5を通じて液晶パネル4を照明する光源6と、導光体5の前方液晶パネル4が位置するように導光体5及び液晶パネル4を支持するホルダ7とを備え、導光体5には第1の孔部511,512が設けられ、ホルダ7には第2の孔部714が設けられ、これら第1,第2の孔部511,512,714を通じて導光体5をホルダ7にネジ止めしてなる表示装置において、液晶パネル4が表示画面を形成する第1の領域R1とこの第1の領域R1の外周領域を形成する第2の領域R2とでなり、この第2の領域R2内で導光体5がホルダ7にネジ止めされるように液晶パネル4を正面視したとき第1,第2の孔部512,714を第2の領域R2の投影範囲内に設けたことにより(図2参照)、液晶パネル4の投影範囲で導光体を5ホルダにネジ止めすることができるため、耐震性を向上しながらも小型化を達成することができる。
すなわち、導光体5のホルダ7へのネジ止め箇所を第2の領域R2の投影範囲内に設定することにより、ネジ止め箇所が液晶パネル4の投影範囲内に収まり、外部への突出が抑えられるため、耐震性を向上させるべくネジによって固定する場合でも小型化を達成することができる。
【0032】
また本実施形態では、導光体5が第1の孔512の周囲にネジ8の頭部81を収容する凹部54を備えることにより、ネジ8の頭部81を導光体5の凹部54に収容できるので、その分、装置全体を薄型化することができる。
【0033】
また本実施形態では、導光体5がホルダ7に位置決めされる位置決め部55を有し、この位置決め部55が液晶パネル4を正面視したとき第2の領域R2の投影範囲内に設けられることにより、第2の領域R2の投影範囲内で導光体5を位置決めでき、小型化に有利となる。
【0034】
なお本実施形態では、導光体5の第1の孔部512側のみ第2の領域R2の投影範囲内に設けたが、第1の孔部511側も第2の領域R2の投影範囲内に設けることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 表示装置
2 タコメータ
3 前面パネル
4 液晶パネル
5 導光体
6 光源
7 ホルダ
8 ネジ
21 指針
31 指標部
32 透視部
51 導光部
52 光導入部
53 突出片
54 凹部
55 位置決め部
71 底部
72 側壁部
73 第1の収納部
74 底部
75 側壁部
76 第3の収納部
77 第4の収納部
81 頭部
511,512 第1の孔部
521 受光部
522 反射部
711,712,713 位置決め孔
714 第2の孔部
751 規制部
752 係合フック
C ケース
P 回路基板
R1 第1の領域
R2 第2の領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶パネルと、この液晶パネルの背面に沿って配置される導光体と、この導光体を通じて前記液晶パネルを照明する光源と、前記導光体の前方に前記液晶パネルが位置するように前記導光体及び前記液晶パネルを支持するホルダとを備え、前記導光体には第1の孔部が設けられ、前記ホルダには第2の孔部が設けられ、これら第1,第2の孔部を通じて前記導光体を前記ホルダにネジ止めしてなる表示装置において、前記液晶パネルは表示画面を形成する第1の領域とこの第1の領域の外周領域を形成する第2の領域とでなり、この第2の領域内で前記導光体が前記ホルダにネジ止めされるように前記液晶パネルを正面視したとき前記第1,第2の孔部を前記第2の領域の投影範囲内に設けたことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記導光体が前記第1の孔の周囲に前記ネジの頭部を収容する凹部を備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記導光体が前記ホルダに位置決めされる位置決め部を有し、この位置決め部が前記液晶パネルを正面視したとき前記第2の領域の投影範囲内に設けられることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−73057(P2012−73057A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−216692(P2010−216692)
【出願日】平成22年9月28日(2010.9.28)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】