説明

表示装置

【課題】鏡像と表示画像との位置ズレを解消する。
【解決手段】 表示装置はハーフミラー、ディスプレイ21、表示制御部、視差バリア22bを備える。ディスプレイ21はハーフミラーに対向するように配置される。ディスプレイ21は右目用画像と左目用画像を表示する。表示制御部は観察者の目の空間位置に応じて左目用画像および右目用画像の表示位置を定める。定められた表示位置において観察者の左目から見たミラー上に映る観察者の鏡像上に左目用画像が表示される。定められた表示位置において観察者の右目から見たミラー上に映る観察者の鏡像上に右目用画像が表示される。視差バリア22bはディスプレイ21の前面に設けられる。視差バリア22bは左目用画像を観察者の左目で視認可能にする。視差バリア22bは右目用画像を観察者の右目で視認可能にする。ミラーおよびディスプレイの何れか一方が前面に設けられる。一方は入射する光学像の少なくとも一部を透過可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミラーに映し出される観察者の鏡像に所望の画像を重畳させて表示する表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
衣類などの服飾物の購入に際して、顧客は試着することが一般的である。試着した服飾物を鏡で見て、服飾物が自分に合うかどうかが確認される。しかし、試着には時間がかかるので、簡易に顧客の試着状態を視認できる手段が求められていた。そこで、ハーフミラーの背面に表示ディスプレイを配置した仮想試着装置が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−070889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、右目から見る鏡像の鏡面に映る位置は、左目から見る鏡像の鏡面に映る位置と異なっている。それゆえ、ハーフミラーの背面に服飾物などを表示しても、位置ズレが起きるため観察者に違和感を覚えさせてしまう。
【0005】
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、鏡像に重畳して表示する画像に生じる違和感を低下させる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した諸課題を解決すべく、本発明による表示装置は、
ミラーと、
ミラーに対向するように配置され、任意の物体の左目用画像および右目用画像を表示するディスプレイと、
ミラーの正面の観察者の目の空間位置に応じて、観察者の左目から見たミラー上に映る観察者の鏡像上に左目用画像が表示され且つ観察者の右目から見た前記ミラー上に映る観察者の鏡像上に右目用画像が表示されるように、左目用画像および右目用画像の表示位置を定める表示制御部と、
ディスプレイの前面に設けられ、左目用画像を観察者の左目で視認可能にし、右目用画像を観察者の右目で視認可能にする視差バリアとを備え、
ミラーおよびディスプレイの何れか一方が前面に設けられ、一方は入射する光学像の少なくとも一部を透過可能である
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
上記のように構成された本発明に係る表示装置によれば、観察者の目の空間位置に応じて右目用画像および左目用画像が表示され、視差バリアにより右目用画像および左目用画像はそれぞれ右目および左目で視認可能なので、鏡像に重畳させる画像のズレを解消可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る表示装置の外観図である。
【図2】右目用画像および左目用画像の例示図である。
【図3】右目用画像と左目用画像を重ね合わせた合成画像の例示図である。
【図4】液晶バリアパネルとディスプレイとの立体的な配置を示す外観図である。
【図5】液晶バリアの構成を説明するための、ディスプレイと液晶バリアパネルの上面図である。
【図6】第1の実施形態のディスプレイユニットの内部構成を概略的に示すブロック図である。
【図7】観察者とハーフミラーとの距離の違いにより、右目鏡像および左目鏡像の映る位置およびサイズが変わることを説明するための位置関係図である。
【図8】右目用画像と左目用画像の表示位置を説明するための位置関係図である。
【図9】画像表示処理を示すフローチャートである。
【図10】キャップの外観図である。
【図11】第3の実施形態のディスプレイユニットの内部構成を概略的に示すブロック図である。
【図12】第3の実施形態における位置確認マットを有する表示装置の外観図である。
【図13】カメラの設置位置の変形例を示す配置図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を適用した表示装置の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の外観図である。
【0010】
表示装置10は、ハーフミラー11、右カメラ12R、左カメラ12L、およびディスプレイユニット20によって構成される。ディスプレイユニット20の一面は平板状であり、平板状の面に平板状のハーフミラー11が積層される。ディスプレイユニット20のハーフミラー11を積層させる面に、例えばLCDなどのディスプレイ(図1において図示せず)が設けられる。
【0011】
なお、表示装置10には、上下方向と左右方向が定められている。ディスプレイユニット20およびハーフミラー11は長方形であり、短辺方向が左右方向で、長辺方向が上下方向に定められる。使用時には短辺方向が水平方向を向くように配置されることが、想定されている。
【0012】
ディスプレイユニット20の上部の正面側から見た右側および左側にはそれぞれ右カメラ12Rおよび左カメラ12L(撮像部)が設けられる。右カメラ12Rおよび左カメラ12Lは、ハーフミラー11の正面領域を撮像可能である。
【0013】
なお、右カメラ12Rおよび左カメラ12Lは、ハーフミラー11の真正面に位置する同じ被写体を撮影範囲に含むように画角および/または光軸が調整される。なお、右カメラ12Rおよび左カメラ12Lは、測量に用いるために、ディスプレイユニット20に対して強固に固定される。
【0014】
右カメラ12Rおよび左カメラ12Lはデジタルカメラであり、例えば、1/30秒毎に撮像動作を実行し、右画像信号および左画像信号を生成する。ディスプレイユニット20において、右画像信号および左画像信号に基づいて、画像の表示位置が定められる。
【0015】
ディスプレイの定められた表示位置に画像が表示される。なお、ディスプレイユニット20には様々な衣装、かつら、アクセサリーなどの画像を記憶させたメモリ(図1において図示せず)を有しており、表示させる画像はメモリから読出される。ディスプレイに画像を表示させると、表示装置10の正面に位置する観察者は、自身の鏡像とディスプレイに表示される画像とが重畳された像を観察可能である。
【0016】
ディスプレイの表示面には複数の画素(図1において図示せず)が行列状に配置される。それぞれの画素から発光強度の調整された光が放射されることにより、表示面に2次元状の画像が表示される。
【0017】
奇数列および偶数列の一方の列に配置された画素は右目用画像の形成に用いられ、他方の列に配置された画素は左目用画像の形成に用いられる。したがって、右目用画像および左目用画像は、図2に示すように列方向に沿った多数のスリットslを有する画像imである。また、図3に示すように、右目用画像imrのスリットslに左目用画像imlの実画像が表示され、左目用画像imlのスリットslに右目用画像imrの実画像が表示される。
【0018】
なお、右目用画像とは、表示装置10の観察者の右目にのみ視認されるべきと定められた画像である。一方、左目用画像とは表示装置10の観察者の左目にのみ視認されるべきと定められた画像である。
【0019】
右目用画像および左目用画像は様々な衣装などの画像であって、予め撮影され、前述のようにメモリに記憶される。なお、同じ被写体の画像を右目用画像imrおよび左目用画像imlとして記憶させてもよいし、同じ被写体を視差があるように撮影した2画像を右目用画像imrおよび左目用画像imlとしてもよい。さらに、右目用画像imrおよび左目用画像imlは撮影された画像でなく、CGなどの合成画像であってもよい。
【0020】
後述するように、ディスプレイユニット20はディスプレイ21と液晶バリアパネル22を備える。図4に示すように、ディスプレイ21の表示面上には、液晶バリアパネル22が積層される。なお、ハーフミラー11(図1参照)は、液晶バリアパネル22上に設けられる。
【0021】
液晶バリアパネル22には、ディスプレイ21の列方向(z軸方向)を長手方向とする多数の液晶バリア22bが設けられる。液晶バリア22bは光の遮光と通過とを切替え可能である。また、液晶バリア22bの幅は可変であって、後述するように観察者の位置や目の間隔によって調整される。
【0022】
図5に示すように、ディスプレイ21の正面にいる観察者の右目REからは右目用画像を形成する列、左目LEからは左目用画像を形成する列のみが視認可能なように、液晶バリア22bの幅は定められる。なお、観察者の表示装置からの距離および目の間隔に応じた液晶バリア22bの設定すべき幅はテーブルデータとして、EEPROM(図1〜図5において図示せず)に格納される。
【0023】
次に、ディスプレイユニット20の内部構成について、図6を用いて説明する。ディスプレイユニット20には、ディスプレイ21、液晶バリアパネル22、画像解析部23、表示制御部24、メモリ25、EEPROM26、および入力部27が設けられる。
【0024】
前述のように、右カメラ12Rおよび左カメラ12Lから右画像信号および左画像信号が1/30秒毎に生成される。生成された右画像信号および左画像信号は、画像解析部23に送信される。画像解析部23は、右画像信号および左画像信号に基づいて、表示装置10の正面に位置する観察者の目の空間位置を算出する。空間位置の算出について以下に説明する。
【0025】
右画像信号および左画像信号を受信すると、画像解析部23では、観察者の右目REおよび左目LEの位置が、右画像および左画像の画像座標系における平面座標として検出される。なお、画像における目の座標検出のために従来公知の検出方法が用いられる。例えば、輪郭検出や色の検出などにより顔の輪郭が検出され、顔の輪郭内における黒点の検出により、右目REおよび左目LEの位置が推定され、平面座標として検出される。
【0026】
画像解析部23は三角測量の原理による空間位置の算出機能を有している。三角測量を実行するための内部定位要素および外部定位要素はEEPROM26に予め記録されている。
【0027】
なお、空間位置の原点は例えばハーフミラー11表面上の中心に定められ、ハーフミラー11表面に平行な2方向がx軸、z軸に、表面に垂直な方向がy軸に定められる(図1参照)。定められた原点および空間座標系を基準とする外部定位要素が予め精密に測定され記録されている。
【0028】
画像解析部23は、右画像および左画像それぞれにおける右目REの平面座標に基づいて、EEPROM26から読出した内部定位要素および外部定位要素を用いて、観察者の右目REの空間座標を算出する。同様に、画像解析部23は、観察者の左目LEの空間座標を算出する。
【0029】
算出された空間座標は、表示制御部24に送信される。表示制御部24では、観察者の右目REの空間座標に基づいて右目用画像imrの表示位置が求められる。また、左目LEの空間座標に基づいて左目用画像imlの表示位置が求められる。表示位置の決定方法を以下に説明する。
【0030】
なお、様々な衣装などの物品の右目用画像imrおよび左目用画像imlは前述のようにメモリ25に予め記憶されており、入力部27への選択入力により表示させる物品が選択され、メモリ25から読み出される。なお、メモリ25には、新規な物品の右目用画像imrおよび左目用画像imlを、事後に記憶させることも出来る。
【0031】
図7(a)、(b)に示すように、右目REで見る鏡像である右目鏡像mirおよび左目で見る鏡像である左目鏡像milそれぞれのハーフミラー11上に映る位置は視差のために、ズレを有する。また、右目鏡像および左目鏡像のハーフミラー11上に映る位置および大きさは、図7(a)、(b)に示すように、右目および左目のy座標、すなわち、ハーフミラー11からの距離によって変動する。また、映る位置は、右目および左目のx座標、すなわち、ハーフミラー11の左右方向の位置に応じて当然変位する。
【0032】
表示制御部24は、右目の空間座標に基づいて、右目鏡像mirのハーフミラー11上で映る位置を算出する。さらに、表示制御部24は、算出した位置に基づいて、右目鏡像mirと右目用画像imrが重なる位置を右目用画像imrの表示位置に定める(図8参照)。また、表示制御部24は、右目の空間座標に基づいて、右目用画像の大きさを調整する。同様にして、表示制御部24は、左目鏡像milと左目用画像imlが重なる位置を左目用画像imlの表示位置に定め、左目用画像imlの大きさを調整する。
【0033】
表示制御部24では、定められた表示位置に右目用画像imrおよび左目用画像imlを配置した全体表示画像(図3参照)を合成して、ディスプレイ21に送信する。ディスプレイ21には、受信した全体表示画像が表示される。
【0034】
さらに、表示制御部24では、左目及び右目の空間座標に基づいて、液晶バリア22bの幅を決定する。液晶バリアパネル22の液晶バリア22bの幅は表示制御部24により制御され、調整される。
【0035】
なお、液晶バリアパネル22は、前述のように、光の遮光と通過とを切替可能であり、切替は表示制御部24によって制御される。ディスプレイ21に衣装などを表示させない場合には、液晶バリアパネル22は通過状態に切替えられる。
【0036】
なお、画像解析部23および表示制御部24は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることもできる。
【0037】
続いて、画像表示時に画像解析部23、表示制御部24、および全体制御部(図示せず)により実行される画像表示処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、画像表示処理は、衣装などの物品をディスプレイ21に表示させる操作が入力部27において検知されるときに開始する。
【0038】
ステップS101において、表示制御部24はメモリ25から選択された物品の右目用画像信号および左目用画像信号を読出す。画像信号の読出後のステップS102では、全体制御部は右カメラ12Rおよび左カメラ12Lに撮像動作を実行させ、画像信号を受信する。画像信号を受信すると、ステップS103に進む。
【0039】
ステップS103では、画像解析部23は右画像における右目REおよび左目LEの平面座標を検出する。また、画像解析部23は左画像における右目REおよび左目L3の平面座標を検出する。平面座標の検出後、ステップS104に進む。
【0040】
ステップS104では、画像解析部23は右画像および左画像における右目REの平面座標に基づいて、右目REの空間座標を算出する。また、画像解析部23は右画像および左画像における左目LEの平面座標に基づいて、左目LEの空間座標を算出する。空間座標の算出後、ステップS105に進む。
【0041】
ステップS105では、表示制御部24は、ステップS104において算出した右目REの空間座標に基づいて、右目用画像imrの位置および大きさを決定する。また、表示制御部24は、ステップS104において算出した左目LEの空間座標に基づいて、左目用画像imlの位置および大きさを決定する。位置および大きさの決定後、ステップS106に進む。
【0042】
ステップS106では、表示制御部24は、ステップS105において定めた右目用画像imrおよび左目用画像imlの位置および大きさに基づいて、全体画像を合成する。全体画像の合成後、ステップS107に進む。
【0043】
ステップS107では、表示制御部24は、ステップS104において算出した右目RE及び左目LEの空間座標に基づいて、液晶バリア22bの幅を決定する。液晶バリア22bの幅を決定すると、ステップS108に進む。
【0044】
ステップS108では、表示制御部24は、ステップS107で決定した幅になるように液晶バリアパネル22を制御する。液晶バリア22bの幅を調製すると、ステップS109に進む。
【0045】
ステップS109では、表示制御部24は、ステップS106において合成した全体画像をディスプレイ21に送信し、全体画像をディスプレイ21に表示させる。全体画像の表示後、ステップS110に進む。
【0046】
ステップS110では、表示制御部24は、ディスプレイ21に表示させる物品を変更する操作が入力部27に入力されたか否かを判別する。変更操作が入力されたときには、ステップS101に戻る。また、変更操作が入力されなかったときにはステップS111に進む。
【0047】
ステップS111では、表示制御部24は、物品のディスプレイ21への表示を終了する操作が入力されたか否かを判別する。終了操作が入力されなかったときには、ステップS102に戻る。終了操作が入力された場合には、画像表示処理を終了する。
【0048】
以上のような第1の実施形態の表示装置によれば、右目鏡像mirおよび左目鏡像milと右目用画像imrおよび左目用画像imlとの位置および大きさがそれぞれ合うように右目用画像imrと左目用画像imlとが表示され、視差バリア22bを用いて右目用画像imrおよび左目用画像imlはそれぞれ右目REおよび左目LEで視認される。したがって、鏡像とディスプレイ21に表示させる画像との位置ズレを解消させることが可能である。鏡像と表示画像との位置ズレが解消されるので、観察者に覚えさせる違和感を低減化することが出来る。
【0049】
また、本実施形態では、観察者の右目REおよび左目LEの空間位置を算出し、右目REおよび左目LEの空間位置に応じて右目用画像imrおよび左目用画像imlの表示位置および大きさを変えることが可能である。したがって、観察者が正面のいずれの位置から表示装置10を観察しても、鏡像の映る位置と画像の表示位置とのズレを解消させることが可能である。
【0050】
次に本発明の第2の実施形態に係る表示装置について説明する。第2の実施形態は、観察者の目の空間位置の算出方法および液晶バリアパネル22の制御において第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
【0051】
第2の実施形態では、画像解析部23以外の構成および機能は第1の実施形態と同じである。なお、第2の実施形態では、表面が一様な模様であるキャップがマーカとして用いられる。表示装置10を用いて試着状態を観察する観察者には、キャップが被せられる。なお、キャップは、図10に示すように、後の画像解析において認識し易いように、例えばモノクロで単純な図形の繰返しパターンの模様が表面に描かれる。
【0052】
画像解析装置23では、右画像および左画像それぞれにおいてキャップの輪郭の位置が平面座標として検出される。キャップを装着した使用者の頭部輪郭の位置に対する右目REおよび左目LEの相対的な位置は、観察者が変わっても大きく変動することはない。それゆえ、そのような相対的な位置がEEPROM26に予め格納され、画像解析時に読出される。
【0053】
画像解析装置23では、相対的な位置とキャップの輪郭の平面座標とに基づいて、観察者の右目REおよび左目LEの位置が、右画像および左画像における平面座標として算出される。以後は、第1の実施形態と同様に、三角測量の原理により右目REおよび左目LEの空間座標が算出される。
【0054】
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、表示制御部24は観察者の表示装置からの距離のみに応じて液晶バリア22bの幅を決定する。なお、目の間隔に関しては、人間の標準的な間隔を用いて幅が定められている。
【0055】
以上のような構成の第2の実施形態の表示装置によれば、第1の実施形態と同じく、鏡像とディスプレイ21に表示させる画像との位置ズレを解消させることが可能である。また、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同じく右目REおよび左目LEの空間位置を算出可能なので、観察者が正面のいずれの位置から表示装置10を観察しても、鏡像の映る位置と画像の表示位置とのズレを解消させることが可能である。
【0056】
また、第2の実施形態の表示装置によれば、キャップを用いて右目REおよび左目LEの空間位置を算出するので、右目および左目の空間位置の誤検出を防ぐことが可能である。前述のように、第1の実施形態では、特徴抽出などにより右画像および左画像における右目REおよび左目LEの平面座標が検出される。このような検出方法では、特徴抽出の精度により空間位置の精度が影響され得る。一方、第2の実施形態のように、識別性の高いキャップを用いることにより右目REおよび左目LEの空間位置の検出精度を向上させることが可能である。
【0057】
次に本発明の第3の実施形態に係る表示装置について説明する。第3の実施形態は、右カメラ、左カメラ、および画像解析部を省いた点及び液晶バリアパネルの制御において第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
【0058】
図11に示すように、ディスプレイユニット200には、ディスプレイ21、液晶バリアパネル22、表示制御部240、メモリ25、および入力部27が設けられる。表示制御部240以外の構成および機能は、第1の実施形態と同じである。
【0059】
第3の実施形態では、表示装置10を用いて試着するための目の空間位置が予め定められている。後述するように、観察者または表示装置10を移動させることにより、観察者の右目REおよび左目LEが表示装置10の原点に対して所定の空間位置に合わせられる。なお、このような方法では、目の間隔はすべての観察者に対して同じであると仮定されている。実際には目の間隔は観察者によって異なるが、間隔の変動が与える影響は空間位置の違いが与える影響より小さく、無視される。
【0060】
所定の空間位置はEEPROM26に予め格納される。また、所定の空間位置に基づいて算出される右目鏡像mirのハーフミラー11上で映る位置と左目鏡像milのハーフミラー11上で映る位置ともEEPROM26に予め格納される。
【0061】
表示制御部240は、第1の実施形態と同様に、右目鏡像mirのハーフミラー11上で映る位置に基づいて、右目鏡像mirと右目用画像imrが重なる位置を、右目用画像imrの表示位置に定める。同様にして、表示制御部240は、左目鏡像milと左目用画像imlとが重なる位置を左目用画像imlの表示位置に定める。
【0062】
第1の実施形態と同様に、表示制御部240では、定められた表示位置に右目用画像imrおよび左目用画像imlを配置した全体表示画像(図3参照)を合成して、ディスプレイ21に送信する。ディスプレイ21には、受信した全体表示画像が表示される。
【0063】
なお、観察者の左右の目を所定の空間位置に合わせることを容易にするために、図12に示すように、表示装置10は位置確認マット13を有する。位置確認マット13はハーフミラー11の下面からハーフミラー11の正面に延在する。位置確認マット13上の所定の位置に足型マーク13m(標識)が描かれる。足型マーク13mは、その位置に観察者が立つときに観察者の目の空間位置が前述の所定の空間位置と合うように、描画場所が定められる。
【0064】
なお、足型マーク13mだけでは、観察者の目の高さ方向(z軸方向)の位置を定めることは出来ないが、例えばハーフミラー11上に所定の高さを示すバー14を描き、観察者が屈んだり、台に乗ったりすることにより目の高さを合わせるように調整することが可能であり、または表示装置20に高さ調整機構を設け、表示装置20の高さを調整することによって、高さ方向の位置も所定の空間位置に合わせることが可能である。
【0065】
また、第3の実施形態では、第1の実施形態と異なり、液晶バリア22bの幅は固定される。前述のように、第3の実施形態では、観察者の表示装置からの距離は定められており、また、目の間隔に関しても人間の標準的な間隔に基づいて液晶バリア22bの幅が定められている。
【0066】
以上のような構成の第3の実施形態の表示装置10によれば、第1、第2の実施形態と同じく、鏡像とディスプレイ21に表示させる画像との位置ズレを解消させることが可能であり、観察者に覚えさせる違和感が低減化される。
【0067】
また、第3の実施形態では、観察者の目の位置が予め定められる構成であるが、合わせるべき目の位置が、足型マーク13mによって部分的または全体的に示されており、観察者は容易に観察のための理想位置に自身の目を合わせることが可能である。このような構成であれば、第1、第2の実施形態と異なり、右カメラ、左カメラ、および画像解析部が不要であり、装置の簡素化および製造コストの低減化を図ることが可能である。
【0068】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
【0069】
例えば、上記第1、第2の実施の形態では、ディスプレイユニット20の上部に右カメラ12Rおよび左カメラ12Lが設けられる構成であるが、視差を有するように表示装置10の正面領域の2画像を撮影可能であれば、何れの位置にカメラが固定されてもよい。
【0070】
また、例えば、図13(a)に示すように、表示装置10の正面領域をその側面から撮像する構成であってもよいし、図11(b)に示すように、背面から撮像する構成であってもよい。なお、カメラの配置によっては、2画像両方において一方または両方の目が撮像されない場合もあり得るが、その場合は第2の実施形態のようにマーカを用いることにより右目および左目の空間位置を算出可能である。または、例えば、肩や首などの観察者の特定部位を撮像し、特定の部位と目との相対的な位置に基づいて、目の空間位置を算出することは可能である。
【0071】
または、視差を有するように2画像を撮像すればよいので、1台のカメラを変位または向きを変えて2画像を撮像する構成であってもよい。
【0072】
また、第2の実施形態では、表面が一様な模様であるキャップをマーカとして用いる構成であるが、他の物品をマーカとして用いてもよい。例えば、観察者の特定部位に貼付けるシールや頭部に被せるネットなどをマーカとして用いてもよい。
【0073】
また、第1〜第3の実施形態では、視差バリアパネル22を用いる構成であるが、右目用画像imrを右目REで視認可能にし、左目用画像imlを左目LEで視認可能にする他の視差バリアを用いてもよい。例えば、半透過鏡やレンチキュラーレンズを用いても同様の効果を得ることが可能である。
【0074】
また、第1〜第3の実施形態では、ディスプレイ21上にハーフミラー11を積層させた構成であるが、高分子分散液晶ディスプレイなどの半透過型ディスプレイをミラーの上に積層させても、第1〜第3の実施例と同様の効果を得ることが可能である。
【0075】
また、第1〜第3の実施形態では、液晶バリアパネル22はディスプレイ21とハーフミラー11との間に設けられる構成であるが、ディスプレイ21の表示面側に設けられればよく、ハーフミラー11の前面に設けられてもよい。
【符号の説明】
【0076】
10 表示装置
11 ハーフミラー
12L 左カメラ
12R 右カメラ
13 位置確認マット
13m 足型マーク
20 ディスプレイユニット
21 ディスプレイ
22 液晶バリアパネル
22b 液晶バリア
23 画像解析部
24、240 表示制御部
25 メモリ
27 入力部
iml 左目用画像
imr 右目用画像
mil 左目鏡像
mir 右目鏡像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミラーと、
前記ミラーに対向するように配置され、任意の物体の左目用画像および右目用画像を表示するディスプレイと、
前記ミラーの正面の観察者の目の空間位置に応じて、前記観察者の左目から見た前記ミラー上に映る前記観察者の鏡像上に前記左目用画像が表示され且つ前記観察者の右目から見た前記ミラー上に映る前記観察者の鏡像上に右目用画像が表示されるように、前記左目用画像および前記右目用画像の表示位置を定める表示制御部と、
前記ディスプレイの前面に設けられ、前記左目用画像を前記観察者の左目で視認可能にし、前記右目用画像を前記観察者の右目で視認可能にする視差バリアとを備え、
前記ミラーおよび前記ディスプレイの何れか一方が前面に設けられ、前記一方は入射する光学像の少なくとも一部を透過可能である
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の表示装置であって、前記ミラーの正面において観察者の目が位置すべき所定の空間位置を示す標識を備え、前記表示制御部は前記所定の空間位置に応じて前記表示位置を定めることを特徴とする表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の表示装置であって、前記表示位置を定めるための前記観察者の目の空間位置を検出する位置検出部を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の表示装置であって、
前記位置検出部は、
前記ミラーの正面領域を、視差を有する複数の画像に相当する画像信号を生成するように撮像する撮像部と、
前記撮像部により撮像された複数の画像に基づいて、前記表示位置を定めるための前記観察者の目の空間位置を検出する画像解析部とを有する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の表示装置であって、前記画像解析部は、前記複数の画像それぞれにおける前記観察者の目の位置を検出し、複数の画像それぞれにおける前記観察者の目の位置に基づいて前記観察者の目の空間位置を検出することを特徴とする表示装置。
【請求項6】
請求項4に記載の表示装置であって、
前記観察者の特定部位に対する目の相対的な空間位置を所定の相対位置として記憶するメモリを備え、
前記画像解析部は、前記複数の画像それぞれにおける前記特定部位の位置を検出し、複数の画像それぞれにおける前記特定部位の位置に基づいて前記特定部位の空間位置を検出し、前記特定部位の空間位置と前記所定の相対位置に基づいて前記観察者の目の空間位置を検出する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項7】
請求項4に記載の表示装置であって、
マーカを装着させる前記観察者の特定部位に対する目の相対的な空間位置を所定の相対位置として記憶するメモリを備え、
前記画像解析部は、前記複数の画像それぞれにおける前記マーカの位置を検出し、複数の画像それぞれにおける前記マーカの位置に基づいて前記マーカの空間位置を検出し、前記マーカの空間位置と前記所定の相対位置に基づいて前記観察者の目の空間位置を検出する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項8】
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の表示装置であって、前記視差バリアは液晶バリアパネル、半透過鏡、およびレンチキュラーレンズのいずれかであることを特徴とする表示装置。
【請求項9】
請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の表示装置であって、前記ミラーはハーフミラーであって、前記ミラーは前記ディスプレイの正面側に配置されることを特徴とする表示装置。
【請求項10】
請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の表示装置であって、前記ディスプレイは透過型ディスプレイであって、前記ディスプレイは前記ミラーの正面側に配置されることを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−7855(P2013−7855A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139830(P2011−139830)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】