説明

被膜切断装置。

【課題】ラミネータ等の部分品として使用される長尺ラミネート体の切断装置の切断がスムーズに出来るようにする改良である。
【解決手段】四角形の板状体の2辺が重ね合わされて接合されて形成されている長尺体が、連続する被膜がカバーされている長尺ラミネート体を、前期の長尺体毎に切断する長尺ラミネート体の切断装置のブレード(刃物)に、矩形状をなし、前記の長尺ラミネート体の送り方向と逆方向の先端が先鋭にされている(V字状にされている)刃物を採用した 長尺ラミネート体の切断装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラミネータ等に使用されて好適な被膜切断装置の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ラミネータ等に使用されて好適な被膜切断装置は知られている。
先ず、本願発明の対象である被膜切断装置に就いて、図面を参照して略述する。
従来技術に係る被膜切断装置は、図10・図11に、それぞれ、側面図と平面図とを示すように、面上に、文字・画像等が印刷してある、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体(1)の複数枚が、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)において重ね合わされている(但し、接着されてはいない。)長尺体、即ち、図6・図7に、それぞれ、側面図と平面図とが示されている長尺体(2)の1面例えば上面を、図8・図9に、それぞれ、側面図と平面図とを示すように、連続する透明プラスチック保護膜等の被膜(3)をもってカバーして接着してある長尺ラミネート体(4)を、それぞれの、文字・画像等が印刷してある板状体(1)の1面に透明プラスチック保護膜等の被膜(3)が積層・接着されている四角形の板状体(1)と透明プラスチック保護膜等の被膜(3)との積層体の単位毎に切断・分離する装置である。
再度のご説明になりますが、図6・図7において、板状体(1)は、その面に、文字・画像等が印刷されている、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体であり、その相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされて、長尺体(2)が構成されている。図8・図9において、(3)は、PETやOPP等の基材に接着剤を塗付したプラスチック保護膜の被膜であり、長尺体(2)の1面例えば上面をカバーし接着されて長尺ラミネート体(4)を構成している。
従来技術に係る被膜切断装置は、側面図を図10に示すように、長尺ラミネート体(4)が、送り手段(7)によって送り方向(D)に送られており、また、平面図を図11に示すように、ブレード(10)が、長尺ラミネート体(4)の送り方向(D)と直交する方向に、往復動(横行)させられて、板状体(1)の相互に対向する1辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている(但し、接着されていない。)接合部または重ね合わせ部(1d)にブレード(10)を挿入し、板状体(1)の1辺(1b)に沿って、透明プラスチック保護膜等の被膜(3)が切断される。此処で、連続する透明プラスチック保護膜等の被膜(3)の横幅は、板状体(1)の横幅より狭いことが必要である。さもないと、重ね合わされている2枚の板状体(1)の2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている隙間(1d)にブレード(10)を挿入することが容易ではないからである。
【0003】
従来技術に係る被膜切断装置は、平面形状が矩形状をなしている薄い平板状の刃物ブレード(10)を使用している場合が多いので、下記する種々の欠点を免れない。
第1の欠点は、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている接合部(1d)の間隙にブレード(10)を挿入することが容易ではないことである。すなわち、切断工程の開始に先立ち、ブレード(10)を、先行する板状体(1)の面上であり、透明プラスチック被膜等の保護膜(3)の上ではない領域に待機させておき、何等かの手段を使用して、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておくことが必要であるので、その工程を実行するための付加的手段を必要とし、作業も煩瑣であり、しかも、その工程の成功の可能性が低いという欠点がある。
第2の欠点は、請求項4記載の改良(ブレード(10)を傾斜させた改良)の副作用として発生する欠点であるが、ブレード(10)は、横行するだけであるけれども、長尺ラミネート体(4)は、長手方向に送られるので、ブレード(10)の横行に伴い、長尺ラミネート体(4)の切断点が空間的に上昇する結果となり、フィルムの切断が正常になされにくいということである。なお、図10・図11において、(8)は、横行手段を示す。
【0004】
ラミネータが、必ずしも、汎用性のある装置ではなく、しかも、ラミネータ等の部分品として使用される被膜切断装置が、特異な装置であるため、ラミネータ等に使用される被膜切断装置に関する従来技術の情報は、比較的少なく、特に、本願発明の直接的先行技術として見るべき情報を、本願出願人は知りませんが、間接的な意味において幾らか近似している下記特許文献を御提示致します。
【特許文献1】特開平8−58049号
【非特許文献1】なし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、例えば四角形の板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その両幅方向端部が、前記板状体(1)の両幅方向端部より内部になるようにカバーして接着されている長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る手段(7)を有し、前記被膜(3)によってカバーされておらず、且つ、前記重ね合わされてはいるが接着されていない2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、ブレード(10)の先端が挿入され、このブレード(10)が、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動(横行)する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)のみを切断する被膜切断装置において、従来技術においては、通常使用されていた、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなく、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなく、しかも、被膜切断装置の動作の信頼性を向上し、結果的に、製品の品質を向上して、被膜(3)の、板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されうるようにし、しかも、製造原価の低下にも寄与することができる被膜切断装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る被膜切断装置は、板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その幅方向両端部が、前記板状体(1)の幅方向両端部より内部になるように、カバーして接着されている長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る長尺ラミネート体送り手段(7)と、前記重ね合わされている2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、その先端が挿入され、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動(横行)する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)を切断するブレード(6)とを有する被膜切断装置において、前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなし、前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている被膜切断装置である。
なお、前記ブレード(6)の厚さは、0.3mm程度が好適である。また、前記ブレード(6)の前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている角度は、概ね40°が好適である。
前記の被膜切断装置において、(イ)前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状であると、前期の効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込み作業を容易・正確になすことを可能にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が、更に顕著であり、極めて好適であること、(ロ)前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分の折り曲げ角度は約90°〜180°が好適であることが、いずれも、実験的に確認されている。
なお、これら(イ)(ロ)(ハ)の付加的手段の効果は、それぞれ単独で使用されても良いが、併用されると、効果が更に大きいことも実験的に確認されている。
なお、前記ブレード(6)の前記送り方向(D)と逆の方向の先端が、図3に示されるように、2段階に細くされていると、その効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込みを容易にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が更に良好であることも、実験的に確認されている。
また、前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しておくと、上記の効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込みを容易にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が、更に、向上することも、実験的に確認されている。
上記に記述した被膜切断装置においては、前記ブレード(6)は横行するのみであるが、それと同時に、長尺ラミネート体(4)は、上流から下流に向かって送られているから、前記ブレード(6)が、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜していると、切断行為が実行される高さは、次第に、高くなり、切断精度を害する。この現象を、解消するために、前記ブレード(6)の前記傾斜角度を、調節可能にしておき、前記ブレード(6)の横行の進行とともに、前記ブレード(6)の傾斜角度を大きくすると、有効であることは、明らかである。その傾斜角度は、概ね5°を標準として、調節可能であることが望ましい。
そして、このブレード(6)の傾斜角度の増大は、スプリングを使用してなる簡易な手段で十分であることも、実験的に確認されている。
さらに、本願に係る被膜切断装置は、文字・画像等が印刷されている、例えば、A4版の四角形の板状体(1)をカバーするものであるから、その保護膜は、事実上、透明プラスチック被膜等であることが想定される。
【発明の効果】
【0007】
本願発明は、論理的・演繹的発明と言うより、優れて、実践的・実験的・帰納的発明であるから、論理的説明が、必ずしも容易ではないが、本願発明に係る被膜切断装置のブレード(6)は、(イ)総体的には、送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなすが、実験結果に基づいて、送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされて、先端が鋭利にされており、(ロ)その厚さは、実験的に最良と確認された範囲に選択されており、(ハ)実験結果に基づいて、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状にされており、(ニ) 実験結果に基づいて、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しており、その結果、本願発明本来の目的を達成する効果が確認されており、且つ、(ホ)上記の傾斜角度は、調節されているので、上記(ニ)の不利益的副作用も、解消されている。
その総合的効果として、従来技術においては、必要であった、先行する四角形の板状体(1)を押し下げ、後行する紙片等の四角形の板状体(1)を押し上げ、先行する四角形の板状体(1)と後行する紙片等の四角形の板状体(1)との空間(透明プラスチック保護膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなくなり、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなくなり、しかも、動作の信頼性が向上し、結果的に、製品の品質が向上して、前記被膜(3)が前記板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されるようにし、しかも、切断行為の作業原価の低下に寄与すると言う所期の目的が達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
発明を実施するための最良の形態を記載する。
【実施例】
【0009】
図6・7は、本願発明に係る被膜切断装置を使用してなす作業の対象である長尺体(2)の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(2)は長尺体であり、面上に、例えば文字・画像等が印刷してある、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体(1)の複数枚が、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)において重ね合わされている(但し、接着されてはいない。)。
図8・9は、長尺ラミネート体(4)の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(3)は透明プラスチック保護膜等の被膜の連続体であり、長尺体(2) の上面に接着されている。此処で、被膜(3)の横幅は、板状体(1)の横幅より狭いことが必要である。さもないと、重ね合わされている2枚の板状体(1)の2辺(1a・1b)の隙間(1d)にブレード(10)を挿入することが容易ではないからである。
図3は、ブレード(6)の平面図であり、図において、左側が、切り込み先端であり、左に向かって、次第に細くされて、先端が尖鋭にされている。その角度は、約40°である。その結果ブレード(6)の切り込みが容易にされる。
図4は、ブレード(6)の断面図であり、ブレード(6)の厚さは約0.3mmであり、折り曲げ角度は、実験の結果にもとづき、約90°〜180°とされている。
図5は、ブレード(6)の傾斜角度を、ブレード(6)の横行の進行とともに大きくするように調節する手段(9)の概略説明図である。詳細説明は省略するが、(91)は、スプリングを使用してなる簡易な自動制御手段を示す。
図1・2が、本願発明の実施例に係る被膜切断装置の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(1)は、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体であり、その隣接する2枚は、(D)をもって示す送り方向に直交する方向に相互に対向する2辺(1b・1a)直近の領域(1d)が、接着されてはいないが、上下重ね合わされている。その上に、連続する被膜(3)が接着されて、長尺ラミネート体(4)が構成されている。(7) は長尺ラミネート体送り手段であり、長尺ラミネート体(7)を、送り方向(D)の方向に送る。
(6)が本願発明の要旨に係るブレードであり、2個の板状体(1)の末端が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、その先端が挿入された後、ブレード横行手段(8)によって、横行されて、被膜(3)のみが、切断される。
既に、述べてあるように、ブレード(6)は、矩形状の本体の送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされて、先端部が尖鋭にされており、矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状とされており、しかも、送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しており、この傾斜は、スプリングを使用してなる簡易な自動制御機能を有する調節手段(9)によって自動調節されている。
【産業上の利用可能性】
【0010】
本願発明に係る被膜切断装置に使用されるブレード(6)は、従来技術においては、必要であった、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック保護膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなくなり、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなくなり、しかも、動作の信頼性が向上し、結果的に、製品の品質が向上して、前記被膜(3)が前記板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されるようにし、しかも、製造原価の低下に寄与すると言う顕著な効果を発揮することができるので、本願発明に係る被膜切断装置が、産業上の利用可能性を有することは、明瞭である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】被膜切断装置の側面図(実施例)
【図2】被膜切断装置の平面図(実施例)
【図3】ブレードの平面図(実施例)
【図4】ブレードの断面図(実施例)
【図5】ブレード傾斜角自動制御調節手段概略説明図(実施例)
【図6】長尺体の側面図(実施例・従来技術とも)
【図7】長尺体の平面図(実施例・従来技術とも)
【図8】長尺ラミネート体の側面図(実施例・従来技術とも)
【図9】長尺ラミネート体の平面図(実施例・従来技術とも)
【図10】被膜切断装置の側面図(従来技術)
【図11】被膜切断装置の平面図(従来技術)
【符号の説明】
【0012】
1 板状体
1a・1b 板状体の送り方向に直交する方向に相互に対向する2辺
1aa・1bb 2辺1a・1b直近の領域
1d 板状体1の2辺1a・1b近傍の領域が重ね合わされて接合されている
重ね合わせ部または接合部
2 長尺体
3 例えばPETやOPP等の基材に接着剤を塗付したプラスチック保護膜の被膜
4 長尺ラミネート体
6 本願発明のブレード(刃物)
61 本願発明のブレード(刃物)を往復動(横行)させる横行手段
7 長尺ラミネート体送り手段
8 横行手段(実施例・従来技術とも)
9 スプリングを使用してなる簡易な自動制御機能を有する調節手段
91 スプリングを使用してなる簡易な自動制御手段を示す。
10 従来技術のブレード(刃物)
D 送り方向
E ブレード(刃物)の往復動方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その幅方向両端部が、前記板状体(1)の幅方向両端部より内部になるように、カバーして接着されてなる長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る手段(7)と、
前記重ね合わされている2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合せ部(1d)の間隙に、その先端が挿入され、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)を切断するブレード(6)と
を有する被膜切断装置において、
前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなし、前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている
ことを特徴とする
被膜切断装置。
【請求項2】
前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状である
ことを特徴とする
請求項1記載の被膜切断装置。
【請求項3】
前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分の折り曲げ角度は、約90°〜180°である
ことを特徴とする
請求項2記載の被膜切断装置。
【請求項4】
前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して傾斜してなる
ことを特徴とする
請求項1、2、または、3記載の被膜切断装置。
【請求項5】
前記ブレード(6)の前記傾斜角度を、前記横行の進行とともに大きくするように調節するブレード傾斜角度調節手段(9)を有する
ことを特徴とする
請求項4記載の被膜切断装置。
【請求項6】
前記ブレード(6)の傾斜角度を調節するブレード傾斜角度調節手段(9)は、弾性を利用する手段である
ことを特徴とする
請求項5記載の被膜切断装置。
【請求項7】
前記連続する被膜(3)は、透明プラスチック膜等の被膜である
ことを特徴とする
請求項1、2、3、4、5、または、6記載の被膜切断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−184045(P2009−184045A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24663(P2008−24663)
【出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(591248201)フジプラ株式会社 (6)
【出願人】(000155322)株式会社木下製作所 (5)
【Fターム(参考)】