説明

製品梱包具

【課題】矩形製品を低コストで効率よく梱包でき、かつパッド材により製品保護を確実にできる製品梱包具を提供する。
【解決手段】中央に配された底面部11とこの底面部11の4辺の各々に突出連設された側面部12とを備えた梱包具本体10と、この梱包具本体10を形成するために段ボール材2を切断分離して得た端材3を折曲変形させてなるパッド材20とを有した構成とされ、パッド材20を矩形製品30の端部にあてがった状態で、梱包具本体10の底面部11で矩形製品30の一面を覆い、梱包具本体10の4側面部12を折り曲げて矩形製品(折れ戸30)の他の面を覆うようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール材を加工して製された矩形製品梱包用の製品梱包具に関する。
【背景技術】
【0002】
商工業製品は、傷防止等の製品保護を図るために、クッション性を有した段ボール材製の梱包箱に梱包した状態で出荷、輸送されることが一般的である。とりわけ直方体状の製品(矩形製品)用の製品梱包具は、包装紙のごとく、製品を包みながら梱包できるように、平板状に形成されているものが多い。この平板状の製品梱包具は、簡単に箱体状に組み立てられるように、角あるいは角近傍が切り取られ、切り込みや折目が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような平板状の製品梱包具を用いれば、包装紙のごとく、製品の外形に沿って製品を包むように、製品梱包具を折り畳みながら梱包することができる。そうすることで、製品と梱包箱との隙間空間を極力小さくして、がたつかないように、かつ全体がかさばらないように梱包することができる。また、平板状であるため箱体状のものにくらべて成形加工が容易であり、低コストで製品梱包具を製造できるという利点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−105859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のよな平板状の製品梱包具であっても、梱包したときにわずかに製品との間に隙間空間が発生する場合がある。また、矩形製品の側端面や角部分に対してパッド材(緩衝材、保護材)を当てて保護強化を図るため、パッド材を詰め入れしやすいように隙間空間を設ける場合もある。さらには、寸法仕様の異なる、例えば高さ寸法の異なる建具などを1種の製品梱包具で梱包するものでは、寸法によっては当然に隙間空間ができるため、その場合にはパッド材を詰めなければならない。
【0006】
しかしながら、そのようなパッド材を別途準備するとなると梱包コストが上昇するし、梱包時に手近なもので代用するとしても適切なものが見つからないこともあれば、パッド材を現場で加工形成することで作業効率が著しく低下してしまうおそれもある。
【0007】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、矩形製品を低コストで効率よく梱包でき、梱包に際して中に詰めるパッド材を簡単に用意でき、かつそのパッド材により製品保護を確実にできる製品梱包具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る製品梱包具は、段ボール材を加工して製された矩形製品梱包用の製品梱包具において、中央に配された底面部とこの底面部の4辺の各々に突出連設された側面部とを備えた梱包具本体と、この梱包具本体を形成するために段ボール材を切断分離して得た端材を折曲変形させてなるパッド材とを有した構成とされ、パッド材を矩形製品の端部にあてがった状態で、梱包具本体の底面部で矩形製品の一面を覆い、梱包具本体の4側面部を折り曲げて前記矩形製品の他の面を覆うようにしたことを特徴とする。
【0009】
本発明においては、矩形製品は板状体であり、段ボール材は矩形状をなしており、端材は段ボール材の4角部分を切断分離して得られ、これら4つの端材により各々形成したパッド材を用いて、矩形製品の4角部分にあてがうようにしたものとしてもよい。
【0010】
また、本発明においては、端材は略T字状であり、パッド材は、端材のT字の横片部を横方向に折曲巻回した略筒状の本体部を備え、T字の縦片部を本体部から延出する補助片として備えた構成としてもよい。
【0011】
また、本発明においては、パッド材の本体部は、端材のT字の横片部を縦方向に折り畳んで重層構造にしてから、筒状に折曲巻回して形成されるようにしてもよい。
【0012】
また、本発明においては、パッド材の本体部の重層構造は、段ボール材に仕切り形成された帯状の中空部の形成方向に沿って折り曲げて形成されるようにしてもよい。
【0013】
また、本発明においては、矩形製品は折り畳まれた状態にある折れ戸であり、パッド材の補助片の一部を切断折曲して折曲片を形成し、この折曲片を折れ戸の戸板間に介在させる構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の製品梱包具によれば、上述のような構成としたことで、矩形製品を低コストで効率よく梱包でき、梱包に際して中に詰めるパッド材を簡単に用意でき、かつそのパッド材により製品保護を確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る製品梱包具の説明図であり、(a)は梱包具本体の平面図、(b)は端材の拡大平面図である。
【図2】(a)〜(d)はパッド材の生成手順を示した図である。
【図3】図2(b)に対応した左側面図およびその一部の拡大側面図である。
【図4】製品梱包具による折れ戸の梱包手順を示した斜視図である。
【図5】(a)、(b)はパッド材の一取り付け態様を示した要部斜視図である。
【図6】製品梱包具による折れ戸の梱包状態を示した斜視図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る製品梱包具の説明図であり、(a)は梱包具本体の平面図、(b)は端材の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1(a)は本実施形態に係る製品梱包具の構成部材である梱包具本体の平面図、図1(b)は梱包具本体を形成するために切り取られた端材の拡大平面図である。図2(a)〜(d)は、この製品梱包具の他の構成部材であるパッド材の生成手順を示した図である。なお、本実施形態に示した製品梱包具は折れ戸を梱包対象としている。
【0018】
この製品梱包具1の構成主部材である梱包具本体10は、型抜き成形等の形成方法にて、矩形状の段ボール材2を切断し、4隅部分の端材3を分離して得られた平板状のものとなっている(図1(a)参照)。
【0019】
この梱包具本体10は、後述するように、包装紙のごとく矩形製品を包みながら組み立てできるように平板状に形成され、隅部分は切り取られ、折目Aが施されている。この折目Aは印刷等による目印線、ミシン目等で形成されていればよい。
【0020】
図1(a)に示すように、梱包具本体10の中央には矩形状の底面部11が配されている。その底面部11の4辺の各々には側面部12が突出連設され、その側面部12には折り返して使用できる折り返し部13が連設され、長手の折り返し部13の両側端にさらに折り返し片14が形成されている。なお、この梱包具本体10の形状、寸法、構造は、梱包対象である折れ戸30(図4参照)の形状、寸法、種別等に概ね合致するように形成されることはいうまでもない。
【0021】
段ボール材2の4つの隅部分より切り取られた各々の端材3は、図1(b)に示すように、横片部3aが縦片部3bよりも長い略T字状をなしている。
【0022】
段ボール材2には仕切り形成された帯状の多数の中空部2a(図3参照)が形成されているが、本実施形態のものは、その中空部2aは段ボール材2の短手方向に沿って形成されている。つまり、中空部2aは端材3の横片部3aの長手方向に沿って形成されている。
【0023】
この端材3は、折り畳まれた状態の折れ戸30(図4参照)を梱包具本体10で梱包したときに、折れ戸30の4つの角部分33にあてがうパッド材20を成形するための材料である。パッド材20を成形しやすくするために、端材3の表面には折目Aが施されている。
【0024】
パッド材20の形状、構造について、図2(a)〜(d)に示した形成手順および図3に示した側面図を参照しながら説明する。
【0025】
まず、端材3のT字の横片部3aを、縦方向(図2(a)における白抜き矢印方向)に向けて、2本の横方向の折目Aにしたがって折り畳んで重層構造とする(図2(a)、(b)および図3参照)。この折り畳みに際しては、上述したように、横片部3aの長手方向に沿って帯状の中空部2aが形成してあるので、スムーズに折り畳むことができる(図3参照)。
【0026】
つぎに、重層構造となったT字の横片部3aを、4本の折目Aにしたがって折曲巻回して略筒状(図例では四角筒状)の本体部21を成形する(図2(b)、(c)参照)。さらに、本体部21の、重なり合った状態の横片部3aの端部同士を粘着テープT(または接着剤等)で連結する。
【0027】
この状態では、端材3の縦片部3bは四角筒状の本体部21の1辺縁より延出された状態にあり、この縦片部3bがパッド材20の補助片22を構成する。
【0028】
そして、補助片22の端縁より、横片部3aに略平行な方向に中程まで切り込み22aを入れ、切り込みを入れた片を本体部21側に折り曲げて折曲片23を形成する(図2(c)、(d)参照)。
【0029】
このようして、4つのパッド材20が成形される。
【0030】
このパッド材20は本実施形態では、略筒状の本体部21と、補助片22と、補助片22の一部を折り曲げて形成した折曲片23とを有した構造となっているが、梱包対象の形状、寸法、種別等に合致するように形成されることはいうまでもない。例えば、かならずしも略筒状としなくてもよいし、また折曲片23を有さなくてもよい。
【0031】
また、パッド材20の本体部21を重層構造とすることなく略筒状に形成してもよい。なお、本体部21を強固に形成するためには、本図例のように重層構造とすることが望ましい。
【0032】
本実施形態のものでは、パッド材20の補助片22(端材3の縦片部3b)の巾寸法(つまり補助片22を延出させた本体部21の1辺の寸法)が、梱包対象である折り畳まれた状態の折れ戸30の厚み寸法と略同一となっている。
【0033】
上述したように、パッド材20は、梱包具本体10を形成するために段ボール材2を切断分離して得た端材3を利用して形成されるため、梱包コストを低減化できる。また、端材3を廃棄せずに利用できるので省資源にも寄与できる。
【0034】
また、パッド材20は端材3より形成されているため、梱包具本体10を形成する際などにあらかじめ成形しておけばよい。そのため梱包現場においてパッド材として手近なものを探したり、新たに成形したりしなくてもよく、効率よく梱包作業を行うことができる。
【0035】
ついで、梱包具本体10と、図2に示した形成手順によって形成された4つのパッド材20とによる折れ戸30の梱包態様について、図4〜図6に示した梱包手順にそって説明する。なお図4では、パッド材20を拡大して図示している。
【0036】
まず、折り畳んだ折れ戸30の一面(一方の戸板30aの外面)を梱包具本体10で覆い隠すように、折れ戸30を梱包具本体10の底面部11の中央に載置する。このとき、底面部11の長手方向の両端部には折れ戸30との間にわずかな隙間空間Sができている。
【0037】
つぎに、折れ戸30の長手方向の側端面31の外側にできた隙間空間Sに、折れ戸30の4角部分33の各々にあてがうようにパッド材20(の本体部21)を配する。本実施形態では、図5に示すように、パッド材20は重なった両戸板30aの角部分33における側端面31、32の全高にわたってあてがわれる構成であるため、パッド材20は端材3より生成した4つのものが用いられる。
【0038】
また、パッド材20は折れ戸30の4つの角部分33のそれぞれに対応して、折れ戸30を構成する2枚の戸板30a間に折曲片23が挿入されるように向きを異ならせて、それぞれ配設される。
【0039】
具体的には、図5(a)、(b)に示すように、横方向に飛び出した折曲片23を戸板30a間に挿入するとともに、補助片22を折れ戸30の巾方向の側端面32にあてがい、本体部21の開口を折れ戸の長手方向の側端面31にあてがうようにして、パッド材20を配設する。他の角部分33に対しても同様の手順でパッド材20を配設する。なお、図5には、戸板30aの蝶番30bで結合された側の一方の角部分33に対するパッド材20の装着態様を例示している。
【0040】
こうして、折れ戸30の4角部分33のそれぞれには、角部分33を保護するようにパッド材20が配される。特に、重なった2枚の戸板30aの角部分33における両戸板30aの連続する辺縁部33aは、その全長にわたりパッド材20にて隠される。
【0041】
なお、折れ戸30を保護シート(不図示)で包む場合には、保護シートをあらかじめ底面部11に敷いておき、その上に折れ戸30を載置し、パッド材20を配設した後、保護シートで製品の上面を包むようにすばよい。
【0042】
そして、折れ戸30にパッド材20を取り付けた状態で、梱包具本体10の4つの側面部12および折り返し部13を折れ戸30の形状に沿って、順次折り畳んでいき、折れ戸30の外形に沿った梱包体を形成する(図6参照)。
【0043】
なお、折り畳み順序は特に限定されない。図6には、折れ戸30の巾方向の側端面32側に対応した側面部12、折り返し部13、折り返し片14を先に折り、その後に長手方向の側端面31側に対応した側面部12、折り返し部13を折った例を示している。
【0044】
こうして、梱包具本体10の側面部12が折れ戸30の側端面31、32にあてがわれ、折り返し部13が折れ戸30の上面に配された状態となる。本例では、折り返し部13の両側端に連設された折り返し片14は、折れ戸30の長手方向の側端面31にあてがわれ、さらにその上に、底面部11から連設された側面部12が重ねるようにあてがわれるようになっている。
【0045】
そして、梱包具本体10が折れ戸30から外れないように、また折れ戸30の上面に折り畳んだ梱包具本体10の折り返し部13が開かないように、数箇所をバンドBで固定する。
【0046】
このようにして、折れ戸30は、パッド材20で角部分33をあてがった状態で梱包具本体10に梱包される。
【0047】
このような製品梱包具1によれば、もっとも傷みやすい折れ戸30の4つの角部分33がパッド材20があてがわれた状態にあるため、パッド材20が保護材として作用して、角部分33の傷防止が図られる。特に、重なった2枚の戸板30aの角部分33における両戸板30aの連続する辺縁部33aは、パッド材30によって確実に覆われるため、辺縁部33aに傷が付くことはほとんどない。
【0048】
また、梱包された折れ戸30を壁等に立て掛けた場合には、折れ戸30の下端に荷重がかかり、下端面が傷みやすくなるが、パッド材20の本体部21が梱包された箱体内で脚部のごとく緩衝材として作用するため、下端面の傷防止が確実に図られる。
【0049】
さらに、梱包具本体10によって成形された梱包箱内で折れ戸30ずれ動かないように隙間空間Sにパッド材20が詰められるので、輸送中等のがたつきを防止することができる。また、その梱包箱が型崩れすることも防止できる。
【0050】
さらに、本実施形態の構成によれば、パッド材20には戸板30a間に介在させるための折曲片23が形成されているので、戸板30a同士が衝突してがたつくことも防止できる。
【0051】
本実施形態では、矩形製品として折れ戸30の例を示したが、さらに厚みのある直方体製品を梱包対象としてもよく、その場合には、異なる形状、寸法、構造の梱包具本体、パッド材が用いられる。
【0052】
図7は、折れ戸30よりも厚みのある矩形製品を対象とした製品梱包具の説明図であり、図7(a)は梱包具本体の平面図、図7(b)はその梱包具本体の形成時に得られる8つの端材の平面図である。
【0053】
梱包具本体10は、底面部11と、底面部11に連設された4つの側面部12と、各側面部12に連設された4つの折り返し部13とよりなり、段ボール材2より4隅部分を除去して得られる。
【0054】
また、端材3は長方形状であり、除去した4隅部分の各々をさらに同形状、同寸法に2つに切断して得られる。
【0055】
これらの端材3の各々を、長手方向に施した折目Aに沿って折り曲げて重層構造に成形し、さらに巾方向の折目Aに沿って折曲巻回して四角筒状に形成し、端部同士を粘着テープTで接着することでパッド材20が形成される。なお、本実施形態のパッド材20は本体部21のみよりなり、補助片および折曲片は形成されていない。
【0056】
これら8つのパッド材20は、矩形製品(図7では不図示)の側端面側において8つの角部分の近傍にあてがわれ、その状態で梱包具本体10にて梱包されるようにすればよい。
【0057】
製品梱包具1を構成する梱包具本体10、パッド材20としては、上記実施形態で示したもの以外の種々の形状のものが想定できる。梱包具本体10は底面部11と4つの側面部12とを少なくとも備えていればどのような形状でもよく、パッド材20としては、その梱包具本体10を形成するために段ボール材2より切断した端材3を折曲変形させたものであればどのような形状でもよい。なお、パッド材20は切り取られたすべての端材3を用いたものでなくてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1 製品梱包具
2 段ボール材
2a 中空部
3 端材
3a 横片部
3b 縦片部
A 折目
10 梱包具本体
11 底面部
12 側面部
13 折り返し部
14 折り返し片
20 パッド材
21 本体部
22 補助片
23 折曲片
30 折れ戸(矩形製品)
30a 戸板
31 長手方向の側端面
32 巾方向の側端面
33 角部分
33a 辺縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
段ボール材を加工して製された矩形製品梱包用の製品梱包具において、
中央に配された底面部とこの底面部の4辺の各々に突出連設された側面部とを備えた梱包具本体と、この梱包具本体を形成するために前記段ボール材を切断分離して得た端材を折曲変形させてなるパッド材とを有した構成とされ、
前記パッド材を前記矩形製品の端部にあてがった状態で、前記梱包具本体の底面部で前記矩形製品の一面を覆い、前記梱包具本体の4側面部を折り曲げて前記矩形製品の他の面を覆うようにしたことを特徴とする製品梱包具。
【請求項2】
請求項1において、
前記矩形製品は板状体であり、
前記段ボール材は矩形状をなしており、
前記端材は前記段ボール材の4角部分を切断分離して得られ、これら4つの端材により各々形成した前記パッド材を用いて、前記矩形製品の4角部分にあてがうようにしたことを特徴とする製品梱包具。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記端材は略T字状であり、
前記パッド材は、前記端材のT字の横片部を横方向に折曲巻回した略筒状の本体部を備え、T字の縦片部を前記本体部から延出する補助片として備えていることを特徴とする製品梱包具。
【請求項4】
請求項3において、
前記パッド材の本体部は、前記端材のT字の横片部を縦方向に折り畳んで重層構造にしてから、筒状に折曲巻回して形成されていることを特徴とする製品梱包具。
【請求項5】
請求項4において、
前記パッド材の本体部の重層構造は、前記段ボール材に仕切り形成された帯状の中空部の形成方向に沿って折り曲げて形成されていることを特徴とする製品梱包具。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか1項において、
前記矩形製品は折り畳まれた状態にある折れ戸であり、
前記パッド材の補助片の一部を切断折曲して折曲片を形成し、この折曲片を前記折れ戸の戸板間に介在させる構成としたことを特徴とする製品梱包具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−23250(P2013−23250A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−159840(P2011−159840)
【出願日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】