説明

製袋機

【課題】従来とは異なる形式で角底袋を製造する製袋機を提供する。
【解決手段】一方の層の胴材1が長さ方向折り曲げ線8に沿って折り曲げられ、これによって各層の胴材1,2が開かれ、その開き面が形成され、胴材の折り曲げ部によって一方の層のサイドガセット材3が折り曲げられ、各層のサイドガセット材3が開かれ、その補助ガセット部7が開かれ、開き面が形成される。さらに、底ガセット材4が胴材1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わされ、胴材1,2の幅方向において、底ガセット材4と補助ガセット部7および胴材1,2とサイドガセット材3が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされる。さらに、胴材1,2の長さ方向において、底ガセット材4と胴材1,2が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、プラスチック袋を製造する製袋機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プラスチック袋として胴部、サイドガセット部および底ガセット部を有するものが使用されている。サイドガセット部の一端部に補助ガセット部を形成し、底ガセット部を補助ガセット部と組み合わせることもできる。これは角底袋と呼ばれ、出願前、出願人は角底袋を製造する製袋機を開発し、提案した。特許第3655627号公報(特許文献1)に記載されているものがそれである。
【0003】
同公報の製袋機では、上層および下層の胴材が互いに重ね合わされ、その長さ方向に間欠送りされる。胴材はプラスチック袋の胴部を形成するためのものである。さらに、サイドガセット材があらかじめ2つ折りされ、2層に重ね合わされ、胴材の間欠送り毎に、サイドガセット材が胴材に供給される。サイドガセット材はプラスチック袋のサイドガセット部および補助ガセット部を形成するためのもので、胴材の幅方向に配置される。さらに、サイドガセット材が各層の胴材間に挿入される。
【0004】
さらに、同公報の製袋機では、サイドガセット材の挿入後、サイドガセット材の一端付近において、各層の胴材が各層のサイドガセット材に仮止めされる。その後、サイドガセット材の一端付近において、胴材の送りにともない、胴材ガイド機構によって上層の胴材が案内され、上層の胴材が長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げられ、これによって各層の胴材が開かれ、その開き面が形成され、胴材の折り曲げ部によって上層のサイドガセット材が引き上げられ、折り曲げられ、各層のサイドガセット材が開かれ、その補助ガセット部が開かれ、開き面が形成される。さらに、胴材ガイド機構によって下層の胴材が案内され、下層の胴材が長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げられ、その折り曲げ部によって底ガセット材が形成される。そして、底ガセット材が胴材の長さ方向に配置され、胴材および補助ガセット部の開き面に重ね合わされ、底ガセット材によって底ガセット部が形成される。
【0005】
さらに、その後、胴材ガイド機構によって底ガセット材が折り返され、上層の胴材が折り戻される。底ガセット材は長さ方向折り返し線に沿って折り返され、2つ折りされ、各層の胴材間に挿入される。その後、胴材の間欠送り毎に、胴材の幅方向において、横シール装置によって胴材とサイドガセット材がヒートシールされる。さらに、胴材の間欠送り毎に、胴材の長さ方向において、縦シール装置によって胴材と底ガセット材がヒートシールされる。
【0006】
しかしながら、同公報の製袋機の場合、上層の胴材を折り曲げ、開き面を形成し、底ガセット材を重ね合わせるだけではなく、その後、胴材ガイド機構によって底ガセット材を折り返し、上層の胴材を折り戻し、底ガセット材を各層の胴材間に挿入する必要があり、胴材ガイド機構が複雑化されるきらいがある。したがって、異なる方式で角底袋を製造することも要望されている。
【0007】
したがって、この発明の目的は、従来とは異なる方式で角底袋を製造する製袋機を提供することにある。
【0008】
他の目的は、一方の層の胴材を折り曲げ、開き面を形成し、底ガセット材を重ね合わせるだけでよく、その後、底ガセット材を折り返し、一方の層の胴材を折り戻す必要がないようにすることにある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3655627号公報
【発明の概要】
【0010】
この発明によれば、胴部、サイドガセット部および底ガセット部を有し、サイドガセット部の一端部に補助ガセット部が形成され、底ガセット部が補助ガセット部と組み合わされているプラスチック袋を製造する製袋機において、上層および下層の胴材が互いに重ね合わされ、長さ方向に間欠送りされる。胴材はプラスチック袋の胴部を形成するためのものである。さらに、サイドガセット材があらかじめ2つ折りされ、2層に重ね合わされ、胴材の間欠送り毎に、サイドガセット材が胴材に供給される。サイドガセット材はプラスチック袋のサイドガセット部および補助ガセット部を形成するためのもので、胴材の幅方向に配置される。さらに、サイドガセット材が各層の胴材間に挿入される。その後、サイドガセット材の一端付近において、各層の胴材が各層のサイドガセット材に仮止めされる。その後、サイドガセット材の一端付近において、胴材の送りにともない、胴材ガイド機構によって一方の層の胴材が案内され、一方の層の胴材が長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げられ、これによって各層の胴材が開かれ、その開き面が形成され、胴材の折り曲げ部によって一方の層のサイドガセット材が折り曲げられ、各層のサイドガセット材が開かれ、その補助ガセット部が開かれ、開き面が形成される。さらに、底ガセット材重ね合わせ機構がそれと組み合わされ、底ガセット材が胴材の長さ方向に配置され、胴材および補助ガセット部の開き面に重ね合わされ、底ガセット材によって底ガセット部が形成される。さらに、胴材の間欠送り毎に、胴材の幅方向において、底ガセット材と補助ガセット部および胴材とサイドガセット材が各層の胴材が開かれた状態でヒートシールされる。さらに、胴材の間欠送り毎に、胴材の長さ方向において、底ガセット材と胴材が各層の胴材が開かれた状態でヒートシールされる。
【0011】
さらに、好ましい実施例では、ヒートシール後、胴材の間欠送り毎に、胴材の幅方向において、底ガセット材、胴材およびサイドガセット材が各層の胴材が開かれた状態でカットされる。
【0012】
さらに、底ガセット材重ね合わせ機構として付加ガイド機構が使用され、胴材の送りにともない、付加ガイド機構によって他方の層の胴材が案内され、他方の層の胴材が長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げられる。そして、その折り曲げ部によって底ガセット材が形成される。
【0013】
さらに、縦シール装置に縦シールバーとプレートが使用され、プレートが一方の層の胴材とその折り曲げ部間に挿入される。そして、底ガセット材と胴材が縦シールバーとプレート間に挟まれ、縦シールバーとプレートによって底ガセット材と胴材がヒートシールされる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1はこの発明の実施例を示す平面図である。
【図2】図2は図1の製袋機の側面図である。
【図3】図3は図1の製袋機で製造されるプラスチック袋の説明図である。
【図4】図4は図3のプラスチック袋の分解図である。
【図5】図5は他の実施例の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施例を説明する。
【0016】
図1はこの発明にかかる製袋機を示す。この製袋機は図3のプラスチック袋を製造するためのものである。特許第3655627号公報に示されているものと同様、図3のプラスチック袋は胴部1,2、サイドガセット部3および底ガセット部4を有し、図4に示すように、胴部1,2が2層に重ね合わされ、サイドガセット部3は胴部1,2の両側縁5に沿ってのび、各層の胴材1,2間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされてている。さらに、胴部1,2とサイドガセット部3が胴部1,2の両側縁5に沿ってヒートシールされており、そのヒートシール線6が胴部1,2の両側縁5に沿って形成されている。さらに、同公報のものと同様、サイドガセット部3の一端部が45°の角度をもって折り曲げられ、サイドガセット部3の一端部に補助ガセット部7が形成されている。
【0017】
さらに、上記公報のプラスチック袋では、底ガセット部4が各層の胴部1,2間に折り込まれ、2つ折りされるが、このプラスチック袋では、一方の層の胴部1が幅方向折り曲げ線8に沿って折り曲げられ、これによって各層の胴部1,2の開き面が形成される。さらに、一方の層のサイドガセット部3が幅方向折り曲げ線9に沿って折り曲げられ、これによって各層のサイドガセット部3が開かれ、その補助ガセット部7が開かれ、開き面が形成されている。そして、底ガセット部4が胴部1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わされている。したがって、底ガセット部4が補助ガセット部7と組み合わされていることは同公報のものと同様であるが、底ガセット部4は各層の胴部1,2間に折り込まれておらず、2つ折りされていない。補助ガセット部7も各層のサイドガセット材3間に折り込まれておらず、2つ折りされていない。
【0018】
底ガセット部4は他方の層の胴部2を折り曲げたもので、胴部2は幅方向折り曲げ線10に沿って折り曲げられていることも上記公報のものと同様である。さらに、底ガセット部4の自由側縁11が胴部1の底縁12に整合し、底ガセット部4と補助ガセット部7が胴部1,2の両側縁5に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール線6が胴部1,2の両側縁5に沿って形成され、底ガセット部4と胴部1がその自由側縁11および底縁12に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール線6が底ガセット部4および胴部1の自由側縁11および底縁12に沿って形成されている。
【0019】
底ガセット部4と胴部2を胴部2の折り曲げ線10に沿ってヒートシールし、そのヒートシール線6を胴部1の折り曲げ線10に沿って形成してもよい。
【0020】
したがって、上記公報のプラスチック袋と同様、このプラスチック袋でも、サイドガセット部3によってプラスチック袋を拡げ、その容量を増大することができる。底ガセット部4によってフラット底面を形成し、これを安定直立させることもできる。
【0021】
そして、図3のプラスチック袋の製造工程において、図1の製袋機では、上層および下層の胴材1,2が互いに重ね合わされ、その長さ方向に間欠送りされる。胴材1,2は図3の胴部1,2を形成するためのもので、プラスチックフィルムからなる。この実施例では、図2に示すように、胴材送り機構に送りローラ13,14が使用されており、上層の胴材1が上方から供給され、送りローラ13に導かれ、下層の胴材2が水平方向に供給され、送りローラ13に導かれ、各層の胴材1,2が互いに重ね合わされる。さらに、各層の胴材1,2が送りローラ14に導かれ、駆動モータによって送りローラ13,14が回転し、各層の胴材1,2がその長さ方向に間欠送りされる。
【0022】
さらに、この製袋機では、サイドガセット材供給機構が特別に設けられ、サイドガセット材3があらかじめ2つ折りされ、2層に重ね合わされ、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3が胴材1,2に供給される。サイドガセット材3は図3のサイドガセット部3および補助ガセット部7を形成するためのもので、プラスチックフィルムからなり、胴材1,2の幅方向に配置される。さらに、サイドガセット材3が各層の胴材1,2間に挿入される。この実施例では、上記公報の製袋機と同様、サイドガセット材3として2倍の幅のものが使用され、これが長さ方向中心線の両側で2つ折りされ、2層に重ね合わされる。さらに、その一端部が45°の角度をもって折り曲げられ、各層のサイドガセット材3間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされる。これによって補助ガセット部7が形成されるものである。そして、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3が下層の胴材2に供給され、その上面に載せられ、幅方向に配置される。サイドガセット材供給機構は同公報のそれと同様のものであり、その構成の説明は省略する。
【0023】
さらに、上層の胴材1に小さい幅W1のものが使用され、下層の胴材2に大きい幅W2のものが使用されており、各層の胴材1,2が互いに重ね合わされたとき、胴材1,2の幅方向において、胴材2の一側縁11が胴材1の対応側縁12を越え、一定距離L張り出すことも上記公報のものと同様である。胴材1,2の幅W1,W2の差(W2−W1)によって張り出し距離Lが決定され、張り出し距離Lは幅W1,W2の差(W2−W1)に等しいことも同公報のものと同様である。さらに、サイドガセット材3が下層の胴材2に供給され、その上面に載せられるが、その位置および長さは上層の胴材1の位置および幅に対応する。
【0024】
さらに、サイドガセット材3の挿入後、サイドガセット材3の一端付近において、各層の胴材1,2が各層のサイドガセット材3に仮止めされる。この実施例では、仮止め機構にポイントシール装置15が使用されており、胴材1,2の間欠送り毎に、サイドガセット材3の一端付近において、ポイントシール装置15によって胴材1,2とサイドガセット材3がヒートシールまたは超音波シールされ、一方の層の胴材1が一方の層のサイドガセット材3に付着し、仮止めされ、他方の層の胴材2が他方の層のサイドガセット材3に付着し、仮止めされる。これも上記公報のものと同様である。
【0025】
さらに、胴材1,2の仮止め後、サイドガセット材3の一端付近において、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材ガイド機構によって一方の層の胴材1が案内され、一方の層の胴材1が長さ方向折り曲げ線8に沿って折り曲げられ、これによって各層の胴材1,2が開かれ、その開き面が形成される。この実施例では、胴材ガイド機構にガイドローラ16,17,18,19およびプレート20が使用されており、各層の胴材1,2がガイドローラ16を通り、上層の胴材1がプレート20に導かれ、一旦引き下げられ、下層の胴材2がガイドローラ17に導かれ、一旦引き下げられる。さらに、上層の胴材1がプレート20を通り、その傾斜辺21に係合し、ガイドローラ18に導かれ、サイドガセット材3の一端付近において、傾斜辺21およびガイドローラ18によって上層の胴材1が案内され、起立する。さらに、それがガイドローラ19に導かれ、ガイドローラ19によって上層の胴材1が案内され、これが完全に折り曲げられる。これによって各層の胴材1,2が開かれ、その開き面が形成される。これも上記公報のものと同様である。
【0026】
さらに、胴材1,2の仮止め後、一方の層の胴材1が長さ方向折り曲げ線8に沿って折り曲げられるが、胴材1は胴材2の張り出し距離Lの半分の折り曲げ幅をもって折り曲げられ、その折り曲げ幅はサイドガセット材3の一端部の長さに対応し、補助ガセット部7の長さに対応する。したがって、一方の層の胴材1が起立し、折り曲げられるとき、その折り曲げ部によって一方の層のサイドガセット材3が引き上げられ、起立し、折り曲げられる。さらに、他方の層の胴材2によって他方の層のサイドガセット材3が保持され、これによって各層のサイドガセット材3が開かれ、その補助ガセット部7が開かれ、開き面が形成される。これも上記公報のものと同様である。
【0027】
さらに、この製袋機は底ガセット材重ね合わせ機構を有する。そして、底ガセット材4が胴材1,2の長さ方向に配置され、胴材1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わされる。この実施例では、底ガセット材重ね合わせ機構として付加ガイド機構が使用され、胴材1,2の送りにともない、他方の層の胴材2が案内され、他方の層の胴材2が長さ方向折り曲げ線10に沿って折り曲げられ、その折り曲げ部によって底ガセット材4が形成される。胴材2はその張り出し距離Lに相当する折り曲げ幅をもって折り曲げられる。したがって、底ガセット材4が胴材1,2の長さ方向に配置され、胴材1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わされ、底ガセット材4によって図3の底ガセット部4が形成される。底ガセット材4はその自由側縁11を有し、自由側縁11は胴材1の対応側縁12に整合する。さらに、この実施例では、付加ガイド機構にガイドローラ17,19,22,23が使用されている。そして、下層の胴材2がガイドローラ17に導かれ、一旦引き下げられることは前述したとおりであるが、その後、下層の胴材2がガイドローラ19,22に導かれ、ガイドローラ19,22によって下層の胴材2が案内され、折り曲げられ、起立する。その後、各層の胴材1,2がガイドローラ23に導かれ、再度引き上げられ、ガイドローラ23によって各層の胴材1,2が案内され、下層の胴材2が折り曲げられる。したがって、胴材2の折り曲げ部によって底ガセット材4が形成され、これが胴材1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わされるものである。これも上記公報のものと同様である。
【0028】
さらに、上記公報の製袋機では、底ガセット材4が折り返され、上層の胴材1が折り戻されるが、この製袋機では、底ガセット材4は折り返されず、胴材1は折り戻されない。そして、底ガセット材4の重ね合わせ後、底ガセット材4、補助ガセット部7、胴材1,2および底ガセット材4が横シール装置24,25に導かれ、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材1,2の幅方向において、底材4と補助ガセット部7および胴材1,2とサイドガセット材3が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされる。たとえば、横シール装置に一対の横シールバー24,25が使用され、底材4、補助ガセット部7、胴材1,2およびサイドガセット材3が各横シールバー24,25間に挟まれ、横シールバー24,25によって底ガセット材4と補助ガセット部7がヒートシールされ、胴材1,2とサイドガセット材3もヒートシールされる。これによって図3のヒートシール線6が形成されるものである。
【0029】
さらに、その後、底ガセット材4および胴材1,2が縦シール装置26,27,28,29に導かれ、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材1,2の長さ方向において、底ガセット材4と胴材1,2が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされる。たとえば、縦シール装置は縦シールバー26、プレート27、受け台28および縦シールバー29を有する。そして、プレート27が一方の層の胴材1とその折り曲げ部間に挿入され、底ガセット材4および胴材1の自由側縁11および対応側縁12付近において、底ガセット材4および胴材1,2が縦シールバー26、プレート27および受け台28間に挟まれる。したがって、底ガセット材4と胴材1が縦シールバー26とプレート27間に挟まれ、縦シールバー26とプレート27によって底ガセット材4と胴材1がヒートシールされる。これと同時に、胴材2の折り曲げ線10付近において、底ガセット材4と胴材2を縦シールバー29と受け台28間に挟み、縦シールバー29と受け台28によって底ガセット材4と胴材2をヒートシールすることもできる。したがって、底ガセット材4と胴材1を底ガセット材4および胴材1の自由側縁11および対応側縁12に沿ってヒートシールすることができ、底ガセット材4と胴材2を胴材2の折り曲げ線10に沿ってヒートシールすることもできる。これによって図3のヒートシール線6が形成されるものである。
【0030】
なお、この製袋機では、基材にシーラントをラミネートしたラミネートフィルムが胴材1,2およびサイドガセット材3として使用されており、重ね合わされた上層および下層の胴材1,2において、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによって胴材1,2の内面が形成され、ナイロンなどの基材によって胴材1,2の外面が形成されている。さらに、2つ折りされた状態のサイドガセット材3において、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによってサイドガセット材3の外面が形成され、ナイロンなどの基材によってサイドガセット材3の内面が形成されている。したがって、横シールバー24,25によって底ガセット材4と補助ガセット部7をヒートシールすることができ、胴材1,2とサイドガセット材3をヒートシールすることもできる。縦シールバー26によって底ガセット材4と胴材1をヒートシールすることもでき、縦シールバー29によって底ガセット材4と胴材2をヒートシールすることもできる。
【0031】
その後、底ガセット材4、胴材1,2およびサイドガセット材3が送りローラ14を通り、カッタ30に導かれ、胴材1,2の間欠送り毎に、胴材1,2の幅方向において、底ガセット材4、胴材1,2およびサイドガセット材3が各層の胴材1,2が開かれた状態でカットされる。そのカット位置はサイドガセット材3の長さ方向中心線の位置であり、底材4、胴材1,2およびサイドガセット材3はサイドガセット材3の長さ方向中心線に沿ってカットされる。これによって図3の両側縁5が形成されるものである。さらに、胴材1,2の折り曲げ線8,10によって図4の折り曲げ線8,10が形成され、底ガセット材4および胴材1の自由側縁11および対応側縁12によって図4の自由側縁11および底縁12が形成される。
【0032】
この製袋機の場合、胴材1,2の幅方向において、底ガセット材4と補助ガセット部7および胴材1,2とサイドガセット材3が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされ、胴材1,2の長さ方向において、底ガセット材4と胴材1,2が各層の胴材1,2が開かれた状態でヒートシールされることは前述したとおりである。したがって、一方の層の胴材1を折り曲げ、開き面を形成し、底ガセット材4を重ね合わせるだけでよい。上記公報のもののように、その後、底ガセット材4を折り返し、一方の層の胴材1を折り戻す必要はなく、胴材ガイド機構を簡略化することができる。
【0033】
なお、この実施例では、サイドガセット材3の一端部を45°の角度をもって折り曲げ、これによって補助ガセット部7を形成し、これを下層の胴材2に供給するようにしたものを説明したが、必ずしもその必要はない。図5に示すように、サイドガセット材3の一端部を折り曲げず、補助ガセット部7を形成せず、それを下層の胴材2に供給してもよい。その後、サイドガセット材3の一端付近において、各層の胴材1,2が各層のサイドガセット材3に仮止めされることは前述したとおりである。さらに、その後、一方の層の胴材1が長さ方向折り曲げ線8に沿って折り曲げられ、その折り曲げ部によって一方の層のサイドガセット材3が折り曲げられる。したがって、折り曲げられるとき、それによって補助ガセット部を形成することができ、その補助ガセット部を開き、開き面を形成することができる。これも上記公報に記載されているとおりである。
【0034】
さらに、この実施例では、下層の胴材2を長さ方向折り曲げ線10に沿って折り曲げ、その折り曲げ部によって底ガセット材4を形成するようにしたものを説明したが、必ずしもその必要はない。底ガセット材重ね合わせ機構として底ガセット材供給機構を使用し、底ガセット材供給機構によって底ガセット材を供給し、これを胴材1,2の長さ方向に配置し、胴材1,2および補助ガセット部7の開き面に重ね合わせることも考えられる。
【0035】
他の構成のプラスチック袋が特許第4108846号公報に示され、そのプラスチック袋は2つの底ガセット部を有し、2つの底ガセット部のうち、一方のガセット部は胴部の底縁に沿ってのび、他方のガセット部は胴部の頂縁に沿ってのびる。さらに、サイドガセット部の一端部に補助ガセット部が形成され、一方のガセット部がそれと組み合わされ、サイドガセット部の他端部に補助ガセット部が形成され、他方のガセット部がそれと組み合わされる。したがって、プラスチック袋に内容物を充填したとき、プラスチック袋は直方体または立方体をなし、箱形状の外観を呈する。このプラスチック袋を製造するには、サイドガセット材3の一端付近において、各層の胴材1,2を各層のサイドガセット材3に仮止めし、サイドガセット材3の他端付近において、各層の胴材1,2を各層のサイドガセット材3に仮止めする。その後、サイドガセット材3の一端付近において、一方の層の胴材1を長さ方向折り曲げ線8に沿って折り曲げ、これによって胴材1,2および補助ガセット部7の開き面を形成し、底ガセット材4をその開き面に重ね合わせる。さらに、サイドガセット材3の他端付近において、同様に、一方の層の胴材を長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げ、これによって胴材および補助ガセット部の開き面を形成し、底ガセット材をその開き面に重ね合わせる。その後、胴材の幅方向において、底ガセット材と補助ガセット部および胴材とサイドガセット材を各層の胴材が開かれた状態でヒートシールし、胴材の長さ方向において、底ガセット材と胴材を各層の胴材が開かれた状態でヒートシールする。その後、胴材の幅方向において、底ガセット材、胴材およびサイドガセット材を各層の胴材が開かれた状態でカットすればよい。これによって同公報のプラスチック袋を製造することができる。そして、その製袋機もこの発明の実施例であることは当然である。
【符号の説明】
【0036】
1,2 胴材
3 サイドガセット材
4 底ガセット材
7 補助ガセット部
8,10 長さ方向折り曲げ線
13,14 送りローラ
15 ポイントシール装置
16,17,18,19,22,23 ガイドローラ
20 プレート
24,25 横シール装置
26,27,28,29 縦シール装置
30 カッタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部、サイドガセット部および底ガセット部を有し、前記サイドガセット部の一端部に補助ガセット部が形成され、前記底ガセット部が前記補助ガセット部と組み合わされているプラスチック袋を製造する製袋機であって、
上層および下層の胴材を互いに重ね合わせ、その長さ方向に間欠送りし、前記胴材によって前記胴部が形成されるようにする胴材送り機構と、
サイドガセット材をあらかじめ2つ折りし、2層に重ね合わせ、前記胴材の間欠送り毎に、前記サイドガセット材を前記胴材に供給し、前記サイドガセット材を前記胴材の幅方向に配置し、前記サイドガセット材が前記各層の胴材間に挿入され、前記サイドガセット材によって前記サイドガセット部および前記補助ガセット部が形成されるようにするサイドガセット材供給機構と、
前記サイドガセット材の挿入後、前記サイドガセット材の一端付近において、前記各層の胴材を前記各層のサイドガセット材に仮止めする仮止め機構と、
前記胴材の仮止め後、前記サイドガセット材の一端付近において、前記胴材の送りにともない、一方の層の胴材を案内し、前記一方の層の胴材を長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げ、これによって前記各層の胴材を開き、その開き面を形成し、胴材の折り曲げ部によって一方の層のサイドガセット材を折り曲げ、前記各層のサイドガセット材を開き、その補助ガセット部を開き、開き面を形成する胴材ガイド機構と、
底ガセット材を前記胴材の長さ方向に配置し、前記胴材および補助ガセット部の開き面に重ね合わせ、前記底ガセット材によって前記底ガセット部が形成されるようにする底ガセット材重ね合わせ機構と、
前記胴材の間欠送り毎に、前記胴材の幅方向において、前記底ガセット材と補助ガセット部および前記胴材とサイドガセット材を前記各層の胴材が開かれた状態でヒートシールする横シール装置と、
前記胴材の間欠送り毎に、前記胴材の長さ方向において、前記底ガセット材と胴材を前記各層の胴材が開かれた状態でヒートシールする縦シール装置とからなる製袋機。
【請求項2】
ヒートシール後、前記胴材の間欠送り毎に、前記胴材の幅方向において、前記底ガセット材、胴材およびサイドガセット材を前記各層の胴材が開かれた状態でカットするカッタを備えた請求項1に記載の製袋機。
【請求項3】
前記底ガセット材重ね合わせ機構として付加ガイド機構を使用し、前記胴材の送りにともない、前記付加ガイド機構によって他方の層の胴材を案内し、前記他方の層の胴材を長さ方向折り曲げ線に沿って折り曲げ、その折り曲げ部によって前記底ガセット材を形成するようにした請求項1に記載の製袋機。
【請求項4】
前記縦シール装置は縦シールバーとプレートからなり、前記プレートが前記一方の層の胴材とその折り曲げ部間に挿入され、前記底ガセット材と胴材が前記縦シールバーとプレート間に挟まれ、前記縦シールバーとプレートによって前記底ガセット材と胴材がヒートシールされるようにした請求項1に記載の製袋機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−67997(P2011−67997A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−219970(P2009−219970)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000110192)トタニ技研工業株式会社 (31)
【Fターム(参考)】