説明

複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

【課題】発光層の発光物質を分散させるホスト材料として用いることのできる新規複素環化合物を提供する。また、駆動電圧が低い発光素子、発光効率が高い発光素子、長寿命な発光素子を各々提供する。
【解決手段】ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、一つの芳香族炭化水素基が結合しており、当該芳香族炭化水素基に二つの正孔輸送骨格がさらに結合した化合物を含む発光素子を提供する。また、下記一般式(G1)で表される複素環化合物を提供する。


但し、式中A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾール骨格、置換又は無置換のジベンゾフラン骨格及び置換又は無置換のジベンゾチオフェン骨格のいずれかを表す。また、Bは置換又は無置換のジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13のアレーン骨格を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
薄型軽量、入力信号に対する高速な応答性、低消費電力などのメリットから、次世代の照明装置や表示装置として有機化合物を発光物質とする発光素子(有機EL素子)を用いた表示装置の開発が加速している。
【0003】
有機EL素子は電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。発光物質が発する光の波長はその発光物質特有のものであり、異なる種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な波長すなわち様々な色の発光を呈する発光素子を得ることができる。
【0004】
ディスプレイなど、画像を表示することを念頭においた表示装置の場合、フルカラーの映像を再現するためには、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。
【0005】
また、照明装置として用いる場合は、高い演色性を得るために、可視光領域において満遍なく波長成分を有する光を得ることが理想的であり、現実的には、異なる波長の光を2種類以上合成することによって得られる光が照明用途として用いられることが多い。なお、赤と緑と青の3色の光を合成することによって、高い演色性を有する白色光を得ることができることが知られている。
【0006】
発光物質が発する光は、その物質固有のものであることを先に述べた。しかし、寿命や消費電力、そして発光効率まで、発光素子としての重要な性能は、発光を呈する物質のみに依存する訳ではなく、発光層以外の層や、素子構造、そして、発光中心物質とホスト材料との性質や相性、キャリアバランスなども大きく影響する。そのため、この分野の成熟をみるためには多くの種類の発光素子用材料が必要となることに間違いはない。このような理由により、様々な分子構造を有する発光素子用材料が提案されている。
【0007】
ところで、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子である場合、励起状態の生成割合は、一重項励起状態が1に対し、三重項励起状態が3であることが一般に知られている。そのため、三重項励起状態を発光に変えることができるりん光材料を発光中心物質として用いた発光素子は、一重項励起状態を発光に変える蛍光材料を発光中心物質として用いた発光素子と比較して、発光効率の高い発光素子を原理的に得ることができる。
【0008】
しかし、ある物質における三重項励起状態は、当該物質における一重項励起状態よりもエネルギー的に小さい位置にあるため、同じ波長の蛍光を発する物質とりん光を発する物質を比較した場合、りん光を発する物質の方が大きいバンドギャップを有することとなる。
【0009】
ホスト−ゲスト型の発光層におけるホスト材料となる物質や、発光層に接する各輸送層を構成する物質は、励起エネルギーを効率よく発光中心物質からの発光に変えるために、発光中心物質よりも大きなバンドギャップ若しくは三重項励起エネルギー(三重項励起状態と一重項基底状態とのエネルギー差)を有する物質が用いられる。
【0010】
そのため、りん光発光を効率よく得るためには、非常に大きいバンドギャップを有するホスト材料及びキャリア輸送材料が必要となる。しかし、発光素子用材料として良好な特性を有しつつ、それほど大きなバンドギャップを有する材料のバリエーションはまだそれほど多くなく、前述したように、発光素子の性能が物質同士の相性にも依存することを考慮すると、良好な特性を有する発光素子を作製することができる材料のバリエーションは決して十分とは言いがたい。
【0011】
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな三重項励起エネルギーを有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
【0012】
りん光性化合物をゲスト材料とする場合のホスト材料の一例として、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環を有する化合物の研究がなされている(例えば、特許文献1〜2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】国際公開第03/058667号
【特許文献2】特開2007−189001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかし、上記ジベンゾ[f,h]キノキサリン環を有する化合物は、平面的な構造を有しているため、結晶化しやすい。結晶化しやすい化合物を用いた発光素子は寿命が短い。また、結晶化を抑制する目的で、当該ジベンゾ[f,h]キノキサリン環を有する化合物を立体的な嵩高い構造とするためにはジベンゾ[f,h]キノキサリン環に他の骨格を結合させればよいが、これらを直接結合させると、共役系が広がり、三重項励起エネルギーの低下を引き起こす場合がある。三重項励起エネルギーが小さい化合物を用いたりん光発光素子では、高い発光効率を得ることが困難となる。
【0015】
さらに、キノキサリン骨格は正孔受容性に乏しい。正孔を容易に受け取ることができない化合物を発光層のホスト材料に用いると、電子と正孔の再結合領域が発光層の界面に集中し、発光素子の寿命の低下や発光効率の低下を招く。
【0016】
よって、本発明の一態様では、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料として用いることのできる新規複素環化合物を提供することを目的とする。特に、りん光性化合物を発光物質に用いる場合のホスト材料として好適に用いることのできる新規複素環化合物を提供することを目的とする。
【0017】
また、低消費電力で信頼性の高い発光装置、電子機器、及び照明装置を実現するために、駆動電圧が低い発光素子、電流効率の高い発光素子、又は長寿命の発光素子が求められている。
【0018】
本発明の一態様では、駆動電圧が低い発光素子を提供することを目的とする。また、本発明の一態様では、電流効率が高い発光素子を提供することを目的とする。また、本発明の一態様では、長寿命な発光素子を提供することを目的とする。本発明の一態様では、この発光素子を用いることにより、消費電力の低減された発光装置、電子機器、及び照明装置を各々提供することを目的とする。
【0019】
本発明は上記課題のいずれか一を解決すればよい。
【課題を解決するための手段】
【0020】
キノキサリン骨格を有する化合物は電子輸送性が高く、発光素子に用いることで駆動電圧の低い素子を実現できる。一方で、キノキサリン骨格は平面的な構造であるため結晶化しやすく、当該化合物を用いると長寿命な発光素子を得にくいという問題がある。さらに、キノキサリン骨格は正孔受容性に乏しい。正孔を容易に受け取ることができない化合物を発光層のホスト材料に用いると、電子と正孔の再結合領域が発光層の界面に集中し、発光素子の寿命のさらなる低下や発光効率の低下を招く。これらの課題を解決するためには、正孔輸送骨格を分子内に導入する手法が考えられるが、キノキサリン骨格と正孔輸送骨格を直接結合させると、共役系が広がり、バンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下が起こる。バンドギャップや三重項励起エネルギーの小さい化合物をホスト材料として用いた発光素子では、短波長の発光を効率良く得ることが困難となる。
【0021】
しかし、本発明者らは、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を発光素子に用いることで、上記課題が解決できることを見いだした。
【0022】
すなわち、本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子である。
【0023】
本発明の一態様に適用する化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に加えて正孔輸送骨格を二つ有するため、正孔を受け取ることが容易となる。したがって、該化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内で行われ、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。さらに、該化合物は、正孔輸送骨格が二つ導入されることにより、立体的に嵩高い構造となり、膜にした場合に結晶化しにくく、発光素子に用いることで長寿命な素子を実現できる。その上、該化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素骨格が存在するため、直接結合する場合に比べてバンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができ、発光素子に用いることで、電流効率が高い素子を実現できる。
【0024】
これらのことから、上述の化合物は発光素子や有機トランジスタなどの有機デバイスの材料として好適に用いることができる。
【0025】
二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環の2位に結合していることが好ましい。
【0026】
正孔輸送骨格としては、π過剰系ヘテロ芳香環が好ましい。π過剰系ヘテロ芳香環としては、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、又はジベンゾチオフェン環が好ましい。
【0027】
芳香族炭化水素基としては、置換又は無置換のフェニル基であることが好ましい。
【0028】
また、このようにして得られた本発明の一態様の発光素子は駆動電圧が低く、電流効率が高く、長寿命であるため、この発光素子を用いた発光装置(画像表示デバイス)は低消費電力を実現できる。したがって、本発明の一態様は、上述の発光素子を用いた発光装置である。また、その発光装置を表示部に用いた電子機器及び発光部に用いた照明装置も本発明の一態様に含むものとする。
【0029】
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。また、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さらに、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
【0030】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物としては、下記に表される複素環化合物が挙げられる。
【0031】
本発明の一態様は、下記一般式(G1)で表される複素環化合物である。
【0032】
【化1】

【0033】
上記一般式(G1)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Bは置換又は無置換のジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。
【0034】
本発明の他の一態様は下記一般式(G2)で表される複素環化合物である。
【0035】
【化2】

【0036】
上記一般式(G2)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至Rはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0037】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G3−1)で表される複素環化合物である。
【0038】
【化3】

【0039】
上記一般式(G3−1)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0040】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G3−2)で表される複素環化合物である。
【0041】
【化4】

【0042】
上記一般式(G3−2)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0043】
一般式(G3−1)及び一般式(G3−2)において、Arは置換又は無置換のベンゼントリイル基、置換又は無置換のビフェニルトリイル基のいずれかであることが好ましい。特にArは、置換又は無置換のベンゼントリイル基であることが好ましい。
【0044】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G4−1)で表される複素環化合物である。
【0045】
【化5】

【0046】
上記一般式(G4−1)中、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0047】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G4−2)で表される複素環化合物である。
【0048】
【化6】

【0049】
上記一般式(G4−2)中、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0050】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G5−1)で表される複素環化合物である。
【0051】
【化7】

【0052】
上記一般式(G5−1)中、R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0053】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G5−2)で表される複素環化合物である。
【0054】
【化8】

【0055】
上記一般式(G5−2)中、R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0056】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G6)で表される複素環化合物である。
【0057】
【化9】

【0058】
上記一般式(G6)中、R12、R15、R22及びR25はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0059】
本発明の他の一態様は、下記構造式(100)で表される複素環化合物である。
【0060】
【化10】

【0061】
上述の複素環化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物と言い表すこともできるため、上述の複素環化合物を用いた発光素子も本発明の一態様に含まれる。また、その発光素子を用いた発光装置、電子機器及び照明装置も本発明の一態様に含まれる。
【発明の効果】
【0062】
本発明の一態様は、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料として好適に用いることのできる新規複素環化合物である。本発明の一態様は、駆動電圧が低い発光素子の提供を可能とする。また、本発明の一態様は、電流効率が高い発光素子の提供を可能とする。また、本発明の一態様は、長寿命な発光素子の提供を可能とする。本発明の一態様は、消費電力の低減された発光装置、電子機器、及び照明装置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一態様の発光素子を説明する図。
【図2】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図3】本発明の一態様の発光装置を説明する図。
【図4】本発明の一態様の電子機器を説明する図。
【図5】本発明の一態様の液晶表示装置を説明する図。
【図6】本発明の一態様の照明装置を説明する図。
【図7】本発明の一態様の照明装置を説明する図。
【図8】本発明の一態様の電子機器を説明する図。
【図9】本発明の一態様の照明装置を説明する図。
【図10】2Cz2PDBqのH NMR測定チャート。
【図11】2Cz2PDBqの吸収スペクトル及び発光スペクトル。
【図12】発光素子1の電流密度−輝度特性。
【図13】発光素子1の電圧−輝度特性。
【図14】発光素子1の輝度−電流効率特性。
【図15】3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸のNMR測定チャート。
【図16】2DBT2PDBq−IIのNMR測定チャート。
【図17】2DBT2PDBq−IIの吸収スペクトル及び発光スペクトル。
【図18】2DBT2PDBq−IIのLC/MS測定結果(50eV)。
【図19】2DBT2PDBq−IIのLC/MS測定結果(70eV)。
【図20】発光素子2の電流密度−輝度特性。
【図21】発光素子2の電圧−輝度特性。
【図22】発光素子2の輝度−電流効率特性。
【図23】発光素子2の発光スペクトル。
【発明を実施するための形態】
【0064】
以下、本発明の実施の態様及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0065】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の複素環化合物について説明する。本発明の一態様は、下記一般式(G1)で表される複素環化合物である。
【0066】
【化11】

【0067】
上記一般式(G1)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Bは置換又は無置換のジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。
【0068】
本発明の他の一態様は下記一般式(G2)で表される複素環化合物である。
【0069】
【化12】

【0070】
上記一般式(G2)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至Rはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0071】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G3−1)で表される複素環化合物である。
【0072】
【化13】

【0073】
上記一般式(G3−1)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0074】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G3−2)で表される複素環化合物である。
【0075】
【化14】

【0076】
上記一般式(G3−2)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0077】
一般式(G3−1)及び一般式(G3−2)において、Arは置換又は無置換のベンゼントリイル基、置換又は無置換のビフェニルトリイル基のいずれかであることが好ましい。特にArは、置換又は無置換のベンゼントリイル基であることが好ましい。さらに、Arは置換又は無置換の1,3,5−ベンゼントリイル基であることが好ましい。
【0078】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G4−1)で表される複素環化合物である。
【0079】
【化15】

【0080】
上記一般式(G4−1)中、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0081】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G4−2)で表される複素環化合物である。
【0082】
【化16】

【0083】
上記一般式(G4−2)中、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0084】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G5−1)で表される複素環化合物である。
【0085】
【化17】

【0086】
上記一般式(G5−1)中、R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0087】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G5−2)で表される複素環化合物である。
【0088】
【化18】

【0089】
上記一般式(G5−2)中、R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。
【0090】
本発明の他の一態様は、下記一般式(G6)で表される複素環化合物である。
【0091】
【化19】

【0092】
上記一般式(G6)中、R12、R15、R22及びR25はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。
【0093】
上述の複素環化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物と言い表すこともできるため、上述の複素環化合物を用いた発光素子も本発明の一態様に含まれる。また、その発光素子を用いた発光装置、電子機器及び照明装置も本発明の一態様に含まれる。
【0094】
一般式(G1)、(G2)、(G3−1)、及び(G3−2)中におけるArの具体的な構造としては、例えば、下記構造式(1−1)〜構造式(1−6)に示す置換基が挙げられる。
【0095】
【化20】

【0096】
一般式(G1)、(G2)、(G3−1)、(G3−2)、(G4−1)、(G4−2)、(G5−1)、(G5−2)及び(G6)中におけるR〜R、R10〜R17、R20〜R27、R30〜R36及びR40〜R46の具体的な構造としては、例えば、下記構造式(2−1)〜構造式(2−23)に示す置換基が挙げられる。
【0097】
【化21】

【0098】
一般式(G1)に示される複素環化合物の具体例としては、構造式(100)〜構造式(155)、構造式(200)〜構造式(253)及び構造式(300)〜構造式(353)に示される複素環化合物を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
【0099】
【化22】

【0100】
【化23】

【0101】
【化24】

【0102】
【化25】

【0103】
【化26】

【0104】
【化27】

【0105】
【化28】

【0106】
【化29】

【0107】
【化30】

【0108】
【化31】

【0109】
【化32】

【0110】
【化33】



【0111】
【化34】

【0112】
【化35】

【0113】
【化36】

【0114】
【化37】

【0115】
【化38】

【0116】
【化39】

【0117】
【化40】

【0118】
【化41】

【0119】
【化42】

【0120】
【化43】

【0121】
【化44】

【0122】
【化45】

【0123】
【化46】

【0124】
【化47】

【0125】
【化48】

【0126】
上記複素環化合物の合成方法としては種々の反応を適用することができる。例えば、以下に示す合成反応を行うことによって、本実施の形態で説明した複素環化合物を合成することができる。なお、本発明の一態様である複素環化合物の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。合成方法の説明は、一般式(G2)を用いて行ったが、その他の一般式で表される本実施の形態における複素環化合物も同様に合成することができる。
【0127】
≪合成方法1≫
はじめに合成スキーム(A−1)を以下に示す。
【0128】
【化49】

【0129】
本発明の一態様の複素環化合物(G2)は、合成スキーム(A−1)のようにして合成することができる。すなわち、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のハロゲン化物(化合物1)と、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、又はジベンゾチオフェン誘導体の、有機ボロン化合物又はボロン酸(化合物2)とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングさせることで、本実施の形態で示す複素環化合物(G2)を得ることができる。
【0130】
合成スキーム(A−1)において、A及びAはそれぞれ独立に置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基のいずれかを表す。Arは、炭素数6〜13の芳香族炭化水素基を表し、芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよく、置換基は互いに結合して環を形成しても良い。R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R50及びR51はそれぞれ独立に、水素、又は炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表す。合成スキーム(A−1)において、R50とR51は互いに結合して環を形成していても良い。また、Xはハロゲンを表す。
【0131】
合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられるが、用いることができるパラジウム触媒はこれらに限られるものでは無い。
【0132】
合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
【0133】
合成スキーム(A−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
【0134】
合成スキーム(A−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノールと水の混合溶媒、及びエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒がより好ましい。
【0135】
合成スキーム(A−1)に示すカップリング反応としては、化合物2で示される有機ホウ素化合物、又はボロン酸を用いる鈴木・宮浦反応の代わりに、有機アルミニウムや、有機ジルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いるクロスカップリング反応を用いてもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
【0136】
また、合成スキーム(A−1)に示す反応において、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の有機ホウ素化合物又はボロン酸と、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、もしくはジベンゾチオフェン誘導体のハロゲン化物又はトリフラート置換体とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングしてもよい。
【0137】
以上によって、本実施の形態の複素環化合物を合成することができる。
【0138】
≪合成方法2≫
以下では、合成方法1とは異なる本実施の形態における複素環化合物の合成方法について説明する。はじめに、A及びAのホウ素化合物を原料に用いる場合の、合成スキーム(B−1)を以下に示す。
【0139】
【化50】

【0140】
合成スキーム(B−1)に示すように、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のジハロゲン化物(化合物3)と、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、又はジベンゾチオフェン誘導体の有機ボロン化合物もしくはボロン酸(化合物4−1及び化合物4−2)とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングさせることで、本実施の形態で示す複素環化合物(G2)を得ることができる。
【0141】
合成スキーム(B−1)において、A及びAはそれぞれ独立に置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基のいずれかを表す。Arは、炭素数6〜13の芳香族炭化水素基を表し、芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよく、置換基は互いに結合して環を形成しても良い。R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。R52およびR53はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表す。合成スキーム(B−1)においてR52とR53は互いに結合して環を形成していても良い。また、X2−1及びX2−2はそれぞれ独立にハロゲン、又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素及び臭素がより好ましい。
【0142】
合成スキーム(B−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられるが、用いることができるパラジウム触媒はこれらに限られるものでは無い。
【0143】
合成スキーム(B−1)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
【0144】
合成スキーム(B−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
【0145】
合成スキーム(B−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものでは無い。また、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒がより好ましい。
【0146】
合成スキーム(B−1)に示すカップリング反応としては、化合物4で示される有機ホウ素化合物、又はボロン酸を用いる鈴木・宮浦反応の代わりに、有機アルミニウムや、有機ジルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いるクロスカップリング反応を用いてもよい。ただし、これらに限定されるものではない。また、このカップリングにおいて、ハロゲン以外にもトリフラート基等を用いても良いが、これらに限定されるものではない。
【0147】
また、合成スキーム(B−1)に示す反応において、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体の有機ホウ素化合物、又はボロン酸と、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、もしくはジベンゾチオフェン誘導体のハロゲン化物、又はトリフラート置換体とを、鈴木・宮浦反応によりカップリングしてもよい。
【0148】
なお、合成スキーム(B−1)においては、X2−1及びX2−2を異なる置換基とし、2回に分けて化合物4−1と化合物4−2をそれぞれ順に導入しても良い。
【0149】
一般式(G2)において、Aが置換もしくは無置換のN−カルバゾリル基である複素環化合物を合成する場合は、下記合成スキーム(B−2)に従って合成することで一般式(G3−1)に示す複素環化合物を得ることができる。
【0150】
【化51】

【0151】
合成スキーム(B−2)に示すように、ジベンゾ[f,h]キノキサリン誘導体のジハロゲン化物(化合物3)と、9H−カルバゾール誘導体(化合物5−1及び化合物5−2)とを、塩基存在下で金属触媒、金属、または金属化合物によりカップリングさせることにより、本実施の形態で示す複素環化合物(G3−1)を得ることができる。
【0152】
合成スキーム(B−2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。Arは、炭素数6〜13の芳香族炭化水素基を表し、芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよく、置換基は互いに結合して環を形成しても良い。R10〜R17及びR20〜R27は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基のいずれかを表す。また、X3−1及びX3−2はそれぞれ独立にハロゲン、又はトリフラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素及び臭素がより好ましい。
【0153】
合成スキーム(B−2)において、ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、用いることができるパラジウム触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられる。
【0154】
合成スキーム(B−2)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。
【0155】
合成スキーム(B−2)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
【0156】
また、合成スキーム(B−2)において、用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0157】
また、本実施の形態における複素環化合物を合成する方法としては、ハートウィック・ブッフバルト反応以外に、ウルマン反応などを用いても良く、また、これらに限定されるものではない。
【0158】
なお、合成スキーム(B−1)においては、X3−1及びX3−2を異なる置換基とし、2回に分けて化合物5−1と化合物5−2を順に導入しても良い。
【0159】
以上によって、本実施の形態の複素環化合物を合成することができる。
【0160】
本実施の形態の複素環化合物は、広いバンドギャップを有するため、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料に用いることで、高い電流効率を有する発光素子を得ることができる。特に、りん光性化合物を分散させるホスト材料として好適である。また、本実施の形態の複素環化合物は、電子輸送性の高い物質であるため、発光素子における電子輸送層の材料として好適に用いることができる。本実施の形態の複素環化合物を用いることにより、駆動電圧の低い発光素子を実現することができる。また、電流効率の高い発光素子を実現することができる。また、長寿命の発光素子を実現することができる。さらに、この発光素子を用いることで、消費電力の低減された発光装置、電子機器及び照明装置を得ることができる。
【0161】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。
【0162】
本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子である。
【0163】
キノキサリン骨格を有する化合物は電子輸送性が高く、発光素子に用いることで駆動電圧の低い素子を実現できる。一方で、キノキサリン骨格は平面的な構造である。平面的な構造の化合物は膜にした場合に結晶化しやすく、発光素子に用いた場合、当該発光素子の寿命が出にくい(短い)という問題がある。さらに、キノキサリン骨格は正孔受容性に乏しい。正孔を容易に受け取ることができない化合物を発光層のホスト材料に用いると、電子と正孔の再結合領域が発光層の陽極側界面に集中し、発光素子のさらなる寿命の低下を招く。これらの課題を解決するためには、正孔輸送骨格を分子内に導入する手法が考えられるが、キノキサリン骨格と正孔輸送骨格を直接結合させると、共役系が広がり、バンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下が起こる。
【0164】
しかし、本発明者らは、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を発光素子に用いることで、上記問題が解決できることを見いだした。
【0165】
上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に加えて正孔輸送骨格を二つ有するため、正孔を受け取ることが容易となる。したがって、上記の化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内部で行われ、発光領域の陽極側界面集中に起因する発光素子の寿命の低下を抑制することができる。さらに、上記の化合物は、正孔輸送骨格が二つ導入されることにより、立体的に嵩高い構造となり、膜にした場合に結晶化しにくく、発光素子に用いることで長寿命な素子を実現できる。その上、上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基が存在しているため、直接結合する場合に比べてバンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができ、発光素子に用いることで、電流効率が高い素子を実現できる。
【0166】
これらのことから、上述の化合物は発光素子や有機トランジスタなどの有機デバイスの材料として好適に用いることができる。
【0167】
なお、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環の2位に結合していることが好ましい。
【0168】
また、正孔輸送骨格としては、π過剰系ヘテロ芳香環が好ましい。π過剰系ヘテロ芳香環としては、カルバゾール環、ジベンゾフラン環、又はジベンゾチオフェン環が好ましい。芳香族炭化水素基としては、置換又は無置換のベンゼン骨格、置換又は無置換のビフェニル骨格のいずれかが好ましい。
【0169】
上述のジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物としては、実施の形態1に記載の複素環化合物も含まれる。
【0170】
続いて本実施の形態における発光素子について図1(A)を用いて詳細に説明する。本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。本形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本形態では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の方が第2の電極102よりも電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、発光が得られる構成となっている。
【0171】
基板は発光素子の支持体として用いられる。基板としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
【0172】
第1の電極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、グラフェンを用いても良い。
【0173】
EL層103の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質を含む層等を適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層103は、陽極として機能する第1の電極101から「正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115」の順に積層した構成を有するものとして説明する。なお、第2の電極102が陽極として機能する電極である場合には、同様の構成を有する有機化合物を含む層は第2の電極102側から「正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115」の順に積層される。
各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
【0174】
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。
【0175】
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。本明細書中において、複合材料とは、単に2つの材料を混合させた材料のことを指すのではなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。この電荷の授受は、電界がかかっている場合にのみ実現される場合も含むこととする。
【0176】
なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料も用いることができるようになる。
【0177】
アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0178】
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料における正孔輸送性の高い物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
【0179】
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
【0180】
複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
【0181】
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
【0182】
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
【0183】
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
【0184】
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
【0185】
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、上述の複合材料として用いることができる正孔輸送性の高い物質として挙げたものを同様に用いることができる。なお、繰り返しとなるため詳しい説明は省略する。複合材料の記載を参照されたい。
【0186】
発光層113は、発光性の物質を含む層である。発光層113は、発光物質単独の膜で構成されていても、ホスト材料中に発光中心物質を分散された膜で構成されていても良い。
【0187】
発光層113において、発光物質、若しくは発光中心物質として用いることが可能な材料としては特に限定は無く、これら材料が発する光は蛍光であってもりん光であっても良い。上記発光物質又は発光中心物質としては例えば、以下のようなものが挙げられる。蛍光発光性の物質としては、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。りん光発光性の物質としては、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pbi)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(dpo)(acac)])、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(p−PF−ph)(acac)])、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bt)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2−(4−メトキシフェニル)−3,5−ジメチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmmoppr)(acac)])、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)])、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(btp)(acac)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])などが挙げられる。なお、実施の形態1に記載の複素環化合物も、発光中心材料としての使用が可能である。
【0188】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物は、発光中心物質を分散するホスト材料としても好適に用いることができる。発光層に隣接するキャリア輸送層を構成する材料として用いてもかまわない。なお、当該化合物をホストとして用いる場合、発光中心材料としては、当該カルバゾール化合物よりも蛍光発光材料の場合はバンドギャップが狭い、りん光発光材料の場合は三重項励起エネルギーが小さい物質を選択することが好ましいが、これに限られることはない。
【0189】
上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に加えて正孔輸送骨格を二つ有するため、正孔を受け取ることが容易となる。したがって、上記の化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内で行われ、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。さらに、上記の化合物は、正孔輸送骨格が二つ導入されることにより、立体的に嵩高い構造となり、膜にした場合に結晶化しにくく、発光素子に用いることで長寿命な素子を実現できる。その上、上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基が存在しているため、直接結合する場合に比べてバンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができ、発光素子に用いることで、電流効率が高い素子を実現できる。
【0190】
また、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合したアリール基が一つ結合した化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格がLUMO準位に対して支配的な骨格であると考えられる。また、該化合物は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によれば、少なくとも−2.8eV以下、具体的には−2.9eV以下の深いLUMO準位を有する。例えば、CV測定から求めた2mDBTPDBq−IIのLUMO準位は、−2.96eVである。一方、上述した[Ir(mppr−Me)(acac)]、[Ir(mppr−iPr)(acac)]、[Ir(tppr)(acac)]、[Ir(tppr)(dpm)]のようなピラジン骨格を有するりん光性化合物や、[Ir(tBuppm)(acac)]、[Ir(dppm)(acac)]のようなピリミジン骨格を有するりん光性化合物に代表されるジアジン骨格を有するりん光性化合物は、ほぼ同等の深いLUMO準位を有している。したがって、本発明の一態様である化合物をホスト材料とし、ジアジン骨格(特にピラジン骨格やピリミジン骨格)を有するりん光性化合物をゲスト材料とする発光層の構成は、発光層内での電子のトラップを極力抑制することができ、極めて低い駆動電圧を有する発光素子が実現できる。
【0191】
また、上記ホスト材料としてジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を用いない場合、ホスト材料としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)などの他、公知の材料を挙げることができる。
【0192】
なお、発光層113は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層113とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
【0193】
以上のような構成を有する発光層は、複数の材料で構成されている場合、真空蒸着法での共蒸着や、混合溶液としてインクジェット法やスピンコート法やディップコート法などを用いて作製することができる。
【0194】
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。
【0195】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物は電子輸送性に優れるため、電子輸送層114を構成する材料として好適に使用することができる。上記の化合物は、正孔輸送骨格が二つ導入されることにより、嵩高い構造となり、膜にした場合に結晶化しにくく、発光素子に用いることで長寿命な素子を実現できる。その上、上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基が存在しているため、直接結合する場合に比べてバンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができ、発光素子に用いることで、電流効率が高い素子を実現できる。
【0196】
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0197】
また、電子輸送層114と発光層113との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
【0198】
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子注入層を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
【0199】
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
【0200】
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
【0201】
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
【0202】
以上のような構成を有する発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
【0203】
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極101のみが透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101を通って基板側から取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極102を通って基板と逆側から取り出される。第1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、発光は第1の電極101および第2の電極102を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
【0204】
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設ける構成が好ましい。また、層の積層順も上記のものに限定されず、基板側から第2の電極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、第1の電極といった、図1(A)とは反対の順番に積層された積層構造であっても良い。
【0205】
また、直接発光層に接する正孔輸送層112や電子輸送層114、特に発光層113における発光領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移動を抑制するため、そのエネルギーギャップが発光層を構成する発光物質もしくは、発光層に含まれる発光中心物質が有するエネルギーギャップより大きいエネルギーギャップを有する物質で構成することが好ましい。
【0206】
本実施の形態における発光素子は、少なくともジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物をいずれかの層に含むものとする。上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に加えて正孔輸送骨格を二つ有するため、正孔を受け取ることが容易となる。したがって、上記の化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内で行われ、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。さらに、上記の化合物は、正孔輸送骨格が二つ導入されることにより、立体的に嵩高い構造となり、膜にした場合に結晶化しにくく、発光層のホスト材料や電子輸送材料に用いることで長寿命な素子を実現できる。その上、上記の化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基が存在しているため、直接結合する場合に比べてバンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができ、発光層のホスト材料や電子輸送材料に用いることで、電流効率が高い素子を実現できる。
【0207】
本実施の形態においては、基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるものであってもよい。
【0208】
(実施の形態3)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子ともいう)の態様について、図1(B)を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。発光ユニットとしては、実施の形態2で示したEL層103と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子ということができる。
【0209】
図1(B)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極501と第2の電極502はそれぞれ実施の形態2における第1の電極101と第2の電極102に相当し、実施の形態2で説明したものと同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよい。
【0210】
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2で示した複合材料であり、有機化合物とバナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合体は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
【0211】
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
【0212】
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図1(B)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
【0213】
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
【0214】
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
【0215】
本実施の形態の発光素子はジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むことから、発光効率の良好な発光素子とすることができる。また、寿命の長い発光素子とすることができる。また、駆動電圧の小さな発光素子とすることができる。
【0216】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
【0217】
(実施の形態4)
本実施の形態では、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を用いた発光装置について説明する。
【0218】
本実施の形態では、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を用いて作製された発光装置の一例について図2を用いて説明する。なお、図2(A)は、発光装置を示す上面図、図2(B)は図2(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、625は乾燥材、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
【0219】
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0220】
次に、断面構造について図2(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
【0221】
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0222】
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0223】
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができる。
【0224】
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
【0225】
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料に関しては制限は無く、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
【0226】
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料としては、実施の形態2で述べたように仕事関数の小さい材料を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
【0227】
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617でもって、発光素子が形成されている。当該発光素子は実施の形態2又は実施の形態3の構成を有する発光素子である。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光装置では、実施の形態2又は実施の形態3で説明した構成を有する発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
【0228】
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
【0229】
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0230】
以上のようにして、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を用いて作製された発光装置を得ることができる。
【0231】
本実施の形態における発光装置は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物は、バンドギャップや三重項励起エネルギーの低下が抑制されているため、発光物質からホストや輸送層へのエネルギーの移動を抑制することが可能である。このことから、発光効率の良好な発光素子を提供することができ、もって、消費電力の低減された発光装置とすることができる。また、駆動電圧の小さい発光素子を得ることができることから、駆動電圧の小さい発光装置を得ることができる。また、長寿命な発光素子を得ることができることから、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0232】
ここまでは、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、以下からはパッシブマトリクス型の発光装置について説明する。図3には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図3(A)は、発光装置を示す斜視図、図3(B)は図3(A)をX−Yで切断した断面図である。図3において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子を有することによって、低消費電力で駆動させることができる。また、発光効率の高い実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。また、寿命の長い実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子を有することによって、信頼性の高い発光装置とすることができる。
【0233】
以上、説明した発光装置は、マトリクス状に配置された多数の微小な発光素子をそれぞれ制御することが可能であるため、画像の表現を行う表示装置として好適に利用できる発光装置である。
【0234】
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2又は実施の形態3に示す発光素子をその一部に含む電子機器について説明する。実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子は、EL層にジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むことから、消費電力が低減された発光素子であり、その結果、本実施の形態に記載の電子機器は、消費電力が低減された発光部又は表示部を有する電子機器とすることが可能である。また、実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子は、駆動電圧の小さい発光素子であるため、駆動電圧の小さい電子機器とすることが可能である。また、実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子は、長寿命な発光素子であるため、信頼性の高い電子機器とすることができる。
【0235】
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
【0236】
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、表示部7103は、実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の小さい発光素子とすることが可能である。また、長寿命な発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7103を有するテレビジョン装置は消費電力の低減されたテレビ装置とすることができる。また、駆動電圧の小さいテレビジョン装置とすることが可能である。また、信頼性の高いテレビジョン装置とすることができる。
【0237】
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
【0238】
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0239】
図4(B1)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、このコンピュータは、実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。図4(B1)のコンピュータは、図4(B2)のような形態であっても良い。図4(B2)のコンピュータは、キーボード7204、ポインティングデバイス7206の代わりに第2の表示部7210が設けられている。第2の表示部7210はタッチパネル式となっており、第2の表示部7210に表示された入力用の表示を指や専用のペンで操作することによって入力を行うことができる。また、第2の表示部7210は入力用表示だけでなく、その他の画像を表示することも可能である。また表示部7203もタッチパネルであっても良い。二つの画面がヒンジで接続されていることによって、収納や運搬をする際に画面を傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防止することができる。
【0240】
これらコンピュータに搭載される当該発光素子は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の小さい発光素子とすることが可能である。また、長寿命な発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7203を有するコンピュータは消費電力の低減されたコンピュータとすることができる。また、駆動電圧の小さいコンピュータとすることが可能である。また、信頼性の高いコンピュータとすることができる。
【0241】
図4(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図4(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図4(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図4(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。表示部7304に用いられている発光素子は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むことによって、良好な発光効率を有する発光素子とすることができる。また、駆動電圧の小さい発光素子とすることができる。また、長寿命な発光素子とすることができる。上述のような発光素子を備えた表示部7304を有する携帯型遊技機は消費電力の低減された携帯型遊技機とすることができる。また、駆動電圧の小さい携帯型遊技機とすることができる。また、信頼性の高い携帯型遊技機とすることができる。
【0242】
図4(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、実施の形態2又は実施の形態3で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を有している。当該発光素子は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含むため発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の小さい発光素子とすることが可能である。また、長寿命な発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7402を有する携帯電話機は消費電力の低減された携帯電話機とすることができる。また、駆動電圧の小さい携帯電話機とすることが可能である。また、信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
【0243】
図4(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
【0244】
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
【0245】
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
【0246】
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
【0247】
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
【0248】
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
【0249】
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
【0250】
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態2乃至実施の形態4に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。また、実施の形態1で説明した複素環化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物の一部を詳細に説明している。
【0251】
以上の様に、実施の形態2又は実施の形態3で説明したような、実施の形態1に記載のカルバゾール化合物を含む発光素子を備えた発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を用いることにより、消費電力の低減された電子機器を得ることができる。また、駆動電圧の小さい電子機器を得ることができる。また、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
【0252】
また、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子は、照明装置に用いることもできる。当該発光素子を照明装置に用いる一態様を、図5、図6、及び図7を用いて説明する。なお、照明装置とは、当該発光素子を光の照射手段として有し、且つ少なくとも当該発光素子へ電流を供給する入出力端子部を有するものとする。また、当該発光素子は、封止手段によって、外部雰囲気(特に水)より遮断されていることが好ましい。
【0253】
図5は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子をバックライトに適用した液晶表示装置の一例である。図5に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903には、実施の形態1に記載のカルバゾール化合物を含む発光素子が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
【0254】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用したことにより、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、当該発光素子を用いることで、面発光の照明装置が作製でき、また大面積化も可能である。これにより、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、当該発光素子を適用したバックライトは従来と比較し厚みを小さくできるため、表示装置の薄型化も可能となる。また、当該発光素子を適用するバックライトは信頼性の高いバックライトとすることができる。
【0255】
図6は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を、照明装置である電気スタンドに用いた例である。図6に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として当該発光素子が用いられている。
【0256】
図7は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を、室内の照明装置3001、3002に適用した例である。当該発光素子は消費電力の低減された発光素子であるため、消費電力の低減された照明装置とすることができる。また、当該発光素子は、大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、当該発光素子は厚みが小さいため、薄型化した照明装置を作製することが可能となる。また、当該発光素子は駆動電圧の小さい発光素子であるため、駆動電圧の小さい照明装置とすることができる。また、当該発光素子は長寿命な発光素子であるため、寿命の長い照明装置とすることができる。
【0257】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子は、自動車のフロントガラスやダッシュボードにも搭載することができる。図8に当該発光素子を自動車のフロントガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。表示5000乃至表示5005は当該発光素子を用いて設けられた表示である。
【0258】
表示5000と表示5001は自動車のフロントガラスに設けられたジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を搭載した表示装置である。当該発光素子は、第1の電極と第2の電極を透光性を有する電極で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設置したとしても、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
【0259】
表示5002はピラー部分に設けられたジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子を搭載した表示装置である。表示5002には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。また、同様に、ダッシュボード部分に設けられた表示5003は車体によって遮られた視界を、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。見えない部分を補完するように映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
【0260】
表示5004や表示5005はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。表示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更することができる。なお、これら情報は表示5000乃至表示5003にも設けることができる。また、表示5000乃至表示5005は照明装置として用いることも可能である。
【0261】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子は当該化合物を含むことによって、駆動電圧の小さい発光素子とすることができる。また、消費電力の小さい発光素子とすることができる。このことから、表示5000乃至表示5005のような大きな画面を数多く設けても、バッテリーに負荷をかけることが少なく、快適に使用することができ、当該発光素子を用いた発光装置または照明装置は、車載用の発光装置又は照明装置として好適に用いることができる。
【0262】
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子を照明装置として用いる例を図9を参照しながら説明する。図9(B)は照明装置の上面図、図9(A)は図9(B)におけるe−f断面図である。
【0263】
本実施の形態における照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1の電極401が形成されている。第1の電極401は実施の形態2における第1の電極101に相当する。
【0264】
第1の電極401上には補助電極402が設けられている。本実施の形態では、第1の電極401側から発光を取り出す例を示したため、第1の電極401は透光性を有する材料により形成する。補助電極402は透光性を有する材料の導電率の低さを補うために設けられており、第1の電極401の抵抗が高いことによる電圧降下を起因とする発光面内の輝度むらを抑制する機能を有する。補助電極402は少なくとも第1の電極401の材料よりも導電率の大きい材料を用いて形成し、好ましくはアルミニウムなどの導電率の大きい材料を用いて形成すると良い。なお、補助電極402における第1の電極401と接する部分以外の表面は絶縁層で覆われていることが好ましい。これは、取り出すことができない補助電極402上部からの発光を抑制するためであり、無効電流を低減し、電力効率の低下を抑制するためである。 なお、補助電極402の形成と同時に第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412を形成しても良い。
【0265】
第1の電極401と補助電極402上にはEL層403が形成されている。EL層403は実施の形態2におけるEL層103の構成、又は実施の形態3における発光ユニット511、512及び電荷発生層513を合わせた構成に相当する。なお、これら構成については当該記載を参照されたい。なお、EL層403は第1の電極401よりも平面的に見て少し大きく形成することが、第1の電極401と第2の電極404とのショートを抑制する絶縁層の役割も担えるため好ましい構成である。
【0266】
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は実施の形態2における第2の電極102に相当し、同様の構成を有する。本実施の形態においては、発光は第1の電極401側から取り出されるため、第2の電極404は反射率の高い材料によって形成されることが好ましい。本実施の形態において、第2の電極404はパッド412と接続することによって、電圧が供給されるものとする。
【0267】
以上、第1の電極401、EL層403、及び第2の電極404(及び補助電極402)を有する発光素子を本実施の形態で示す照明装置は有している。当該発光素子は発光効率の高い発光素子であるため、本実施の形態における照明装置は消費電力の小さい照明装置とすることができる。また、当該発光素子は信頼性の高い発光素子であることから、本実施の形態における照明装置は信頼性の高い照明装置とすることができる。
【0268】
以上の構成を有する発光素子を、シール材405、406を用いて封止基板407を固着し、封止することによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一方でもかまわない。また、内側のシール材406には乾燥剤を混ぜることもでき、これにより、水分を吸着することができ、信頼性の向上につながる。
【0269】
また、パッド412、第1の電極401及び補助電極402の一部をシール材405、406の外に伸張して設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、その上にコンバーターなどを搭載したICチップ420などを設けても良い。
【0270】
以上、本実施の形態に記載の照明装置は、EL素子に実施の形態2又は実施の形態3に記載の発光素子を含むことから、消費電力の小さい照明装置とすることができる。また、駆動電圧の低い照明装置とすることができる。また、信頼性の高い照明装置とすることができる。
【実施例1】
【0271】
<合成例1>
本実施例では実施の形態1で説明した複素環化合物である、下記構造式(100)で表される2−[3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2Cz2PDBq)の合成方法について説明する。当該複素環化合物はジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物と称することもできる。
【0272】
【化52】

【0273】
≪ステップ1:9,9’−(5−ブロモ−1,3−フェニレン)−ビス−9H−カルバゾールの合成≫
300mL三口フラスコに9.4g(30mmol)の1,3,5−トリブロモベンゼンと、10g(60mmol)の9H−カルバゾールと、1.1g(6.0mmol)のヨウ化銅(I)と、16g(0.12mol)の炭酸カリウムと、0.79g(3.0mol)の18−クラウン−6−エーテルを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を窒素気流下、90℃で15分攪拌した。攪拌後、この混合物に9.0mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)を加え、このフラスコを185℃で3時間攪拌した。攪拌後、このフラスコを85℃まで冷却してから70mLのトルエンを加え、120℃で4時間攪拌した。攪拌後、この混合物を80℃まで冷却してから200mLのトルエンを加え、吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機層から水を除去し、その後この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮して得た固体に85mLのクロロホルムを加え、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得た固体をシリカゲルカラム(展開溶媒 トルエン:ヘキサン=1:100)により精製したところ、固体を得た。この固体を減圧乾燥したところ、目的物の白色粉末を2.8g、収率19%で得た。ステップ1の合成スキームを(a−1)に示す。
【0274】
【化53】

【0275】
≪ステップ2:3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の合成≫
100mL三口フラスコに2.8g(5.7mmol)の9,9’−(5−ブロモ−1,3−フェニレン)−ビス−9H−カルバゾールを入れて、フラスコ内を窒素置換した。このフラスコに25mLのテトラヒドロフラン(THF)を加え、この溶液を−80℃に冷却した。この溶液に3.9mL(6.3mmol)のn−ブチルリチウム(1.6mol/Lヘキサン溶液)を、シリンジにより滴下して加えた。滴下終了後、この溶液を同温度で1時間半攪拌した。攪拌後、この溶液に0.80mL(7.4mmol)のホウ酸トリメチルを加え、室温に戻しながら1時間攪拌した。攪拌後、この溶液に約10mLの希塩酸(1.0mol/L)を加え、この混合物の水層を酢酸エチルで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムにより有機層から水を除去し、除去後、この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、固体を得た。得られた固体に酢酸エチル/ヘキサンを加えて超音波を照射し、固体を吸引ろ過により回収した所、目的物の橙色粉末を2.1g、収率83%で得た。ステップ2の反応スキームを(a−2)に示す。
【0276】
【化54】

【0277】
≪ステップ3:2−[3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2Cz2PDBq)の合成≫
100mL三口フラスコに1.2g(4.8mmol)の2−クロロジベンゾ[f,h]キノキサリンと、2.1g(4.7mmol)の3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸を入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に18mLのトルエンと、6.0mLのエタノールと、6.0mLの炭酸ナトリウム水溶液(2.0mol/L)を加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に0.11g(0.096mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、窒素気流下、80℃で6時間攪拌したところ、固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過により回収した。得られた固体に約100mLの水を加え、超音波を照射して洗浄し、吸引ろ過により固体を得た。得られた固体に約100mLのエタノールを加え、超音波を照射して洗浄し、吸引ろ過により固体を得た。得られた固体を約1.5Lの熱したトルエンに溶解し、この溶液をセライト、フロリジールを通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮して得た固体をトルエンにより洗浄したところ、目的物の黄色固体を2.8g、収率94%で得た。ステップ3の合成スキームを(a−3)に示す。
【0278】
【化55】

【0279】
得られた黄色固体2.7gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力2.7Pa、アルゴンガスを流量5.0mL/minで流しながら、320℃で2Cz2PDBqを加熱し、行った。昇華精製後、白色固体を1.6g、回収率60%で得た。
【0280】
得られた白色固体のH NMRを測定し、2Cz2PDBqが得られたことを確認した。以下に測定データを、図10(A)、(B)にチャートを示す。なお、図10(B)は図10(A)の7ppmから9.6ppmを拡大して示したデータである。
【0281】
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.36(t,J=7.5Hz,4H),7.50(ddd,J=7.2、0.9Hz,4H),7.67−7.85(m,8H),7.99(t,J=1.8Hz,1H),8.21(d,J=7.2Hz,4H),8.64(dd,J=2.4Hz,2H),8.69(d,J=1.8Hz,2H),9.25(dd,J=1.5,7.8Hz,1H),9.30(dd,J=1.5,7.8Hz,1H),9.48(s、1H)
【0282】
次に、トルエン溶液中の2Cz2PDBqの吸収スペクトル及び発光スペクトルを図11(A)、薄膜状態での2Cz2PDBqの吸収スペクトル及び発光スペクトルを図11(B)に示す。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。トルエン溶液中の2Cz2PDBqのスペクトルは、2Cz2PDBqのトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、この吸収スペクトルから、石英セルを用いて測定したトルエンの吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。また、薄膜の吸収スペクトルは、2Cz2PDBqを石英基板に蒸着してサンプルを作製し、このサンプルの吸収スペクトルから石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。発光スペクトルの測定には吸収スペクトルの測定と同様に紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。トルエン溶液中における2Cz2PDBqの発光スペクトルは、2Cz2PDBqのトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、薄膜の発光スペクトルは、2Cz2PDBqを石英基板に蒸着してサンプルを作製して測定した。これにより、2Cz2PDBqのトルエン溶液中における極大吸収波長は、376nm付近、338nm付近及び292nm付近にあり、最大発光波長は427nm付近(励起波長376nm)、薄膜における極大吸収波長は384nm付近、372nm付近、341nm付近、325nm付近、311nm付近、293nm付近、262nm付近、243nm付近及び210nm付近にあり、最大発光波長は442nm付近(励起波長383nm)にあることがわかった。
【0283】
また、薄膜状態の2Cz2PDBqのイオン化ポテンシャルの値を大気中にて光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)で測定した。得られたイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算した結果、2Cz2PDBqのHOMO準位は−5.89eVであった。図11(B)の薄膜の吸収スペクトルのデータより、直接遷移を仮定したTaucプロットから求めた2Cz2PDBqの吸収端は3.06eVであった。従って、2Cz2PDBqの固体状態の光学的エネルギーギャップは3.06eVと見積もられ、先に得たHOMO準位とこのエネルギーギャップの値から、2Cz2PDBqのLUMO準位は−2.83eVと見積もることができる。このように、2Cz2PDBqは固体状態において3.06eVの広いエネルギーギャップを有している事がわかった。これは、当該複素環化合物が、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と二つの正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基を有することから、バンドギャップや三重項励起エネルギーの低下が抑制された結果であるということができる。
【実施例2】
【0284】
本実施例では、実施の形態1に記載の複素環化合物である、2−[3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2Cz2PDBq)(構造式100)を、橙色のりん光を発する発光中心物質を用いた発光層におけるホスト材料及び電子輸送材料として用いた発光素子について説明する。当該複素環化合物はジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物である。
【0285】
なお、本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)〜(v)、(100)に示す。素子構造は図1(A)と同様である。
【0286】
【化56】

【0287】
≪発光素子1の作製≫
まず、第1の電極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積を2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
【0288】
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
【0289】
真空装置内を10−4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=2:1(重量比)となるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は40nmとした。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
【0290】
続いて、上記構造式(ii)で表される4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより正孔輸送層112を形成した。
【0291】
さらに、正孔輸送層112上に、上記構造式(100)で表される実施の形態1に記載の複素環化合物である2−[3,5−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2Cz2PDBq)と上記構造式(iii)で表される4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と、上記構造式(iv)で表される(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])を、2Cz2PDBq:NPB:[Ir(dppm)(acac)]=0.8:0.2:0.05(重量比)となるように40nm蒸着することによって発光層113を形成した。
【0292】
次に、2Cz2PDBqを15nm、続いて上記構造式(v)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を15nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成した。
【0293】
さらに電子輸送層114上にフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着することによって電子注入層を形成した。最後に、陰極として機能する第2の電極102としてアルミニウムを200nm成膜し、発光素子1を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。発光素子1は実施の形態2に詳細を説明した発光素子である。
【0294】
≪発光素子1の動作特性≫
以上により得られた発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0295】
発光素子1の電流密度−輝度特性を図12、電圧−輝度特性を図13、輝度−電流効率特性を図14に示す。図12では縦軸が輝度(cd/m)、横軸が電流密度(mA/cm)を示す。図13では縦軸が輝度(cd/m)、横軸が電圧(V)を示す。図14では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m)を示す。
【0296】
図12から、実施の形態1で説明した複素環化合物である2Cz2PDBqを橙色のりん光を発する発光素子の発光層のホスト材料に用いた発光素子1(実施の形態2で詳細を説明した発光素子)は、良好な電流効率−輝度特性を示し、電流効率が良好な発光素子であることがわかった。また、図13から、当該発光素子は、良好な輝度−電圧特性を示し、駆動電圧の小さな発光素子であることがわかった。これは、実施の形態1に記載の複素環誘導体が、優れたキャリア輸送性を有していることを示している。これらのことから、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を用いた発光素子は、発光効率が良好な発光素子であることがわかった。また、当該発光素子は駆動電圧の小さな発光素子であることがわかった。
【実施例3】
【0297】
<合成例2>
本実施例では、実施の形態1で説明した複素環化合物である、下記構造式(200)で表される2−[3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称2DBT2PDBq−II)の合成方法について説明する。当該複素環化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格(ジベンゾチオフェン骨格)が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物と称することもできる。
【0298】
【化57】

【0299】
≪ステップ1:3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)ブロモベンゼンの合成≫
50Lの反応釜に1.33kg(4.23mol)のトリブロモベンゼンと、3.04g(13.3mol)のジベンゾチオフェン−4−ボロン酸と、38.6g(127mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、3.68kg(26.6mol)の炭酸カリウム、14.2g(63.4mmol)の酢酸パラジウム(II)を入れた。この混合物に13.3Lの水と、17.5Lのエタノール、39.5Lのトルエンを加え、減圧下で攪拌することにより脱気した。脱気後、窒素気流下、105℃で3時間攪拌した。攪拌後、得られた混合物を濾過し、固体を除去した。得られた濾液を濃縮し、固体を得た。この固体をトルエン、エタノールで洗浄後、トルエンで再結晶し、淡赤褐色固体を11.7g、収率0.53%で得た。ステップ1の合成スキームを(b−1)に示す。
【0300】
【化58】

【0301】
得られた淡赤褐色固のH NMRを測定し、3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)ブロモベンゼンが得られたことを確認した。以下に測定データを示す。
【0302】
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.47−7.51(m,4H),7.57−7.62(m,4H),7.85−7.88(m,2H),7.97(d,J1=1.5Hz,2H),8.07(t,J1=1.5Hz,1H),8.19−8.23(m,4H)
【0303】
≪ステップ2:3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸の合成≫
500mL三口フラスコに5.2g(10mmol)の3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)ブロモベンゼンを入れ、フラスコ内を窒素置換した。このフラスコに250mLのTHFを加えて、この溶液を−80℃に冷却した。この溶液に8.0mL(13mmol)のn−ブチルリチウム(1.6mol/Lヘキサン溶液)を滴下した。滴下終了後、この溶液を3時間攪拌した。所定時間経過後、4.0mL(6.5mmol)のn−ブチルリチウム(1.6mol/Lヘキサン溶液)を滴下した。滴下終了後、この溶液を5時間攪拌した。攪拌後、この溶液に2.8mL(25mmol)のホウ酸トリメチルを加え、室温に戻しながら一晩攪拌した。攪拌後、この溶液に約30mLの希塩酸(1.0mol/L)を加えて、30分攪拌した。攪拌後の水層を酢酸エチルで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後この混合物を自然ろ過した。得られた濾液を濃縮したところ、固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/THF/ヘキサンを用いて再沈殿し、目的物の白色固体を2.3g、収率47%で得た。ステップ2の合成スキームを(b−2)に示す。
【0304】
【化59】

【0305】
得られた白色固体のH NMRを測定し、3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸が得られたことを確認した。以下に測定データを、図15(A)、(B)にチャートを示す。なお、図15(B)は図15(A)の4.5ppmから8.5ppmを拡大して示したデータである。
【0306】
H NMR(CDCl,500MHz):δ=4.86(s,2H),7.46−7.50(m,4H),7.59−7.63(m,4H),7.85−7.87(m,2H),8.19−8.24(m,7H)
【0307】
≪ステップ3:2−[3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2DBT2PDBq−II)の合成≫
200mLの三口フラスコに1.2g(4.5mmol)の2−クロロジベンゾ[f、h]キノキサリンと、2.2g(4.5mmol)の3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸と、1.2g(9.0mmol)の炭酸カリウムを入れ、この混合物に23mLのトルエンと、4.5mLの水、5mLのエタノールを加え、減圧下で攪拌することにより脱気した。この混合物に104mg(0.09mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、窒素気流下、100℃で3.5時間攪拌した。攪拌後、得られた混合物を濾過し、固体を水、エタノールで洗浄した。得られた固体にトルエンを加え、セライト、アルミナ、フロリジールを通して吸引ろ過し、濾液を濃縮して固体を得た。この固体をトルエンで再結晶し、白色固体を1.4g、収率46%で得た。得られた固体1.3gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、アルゴンを流量5mL/minで流しながら、圧力2.8Pa、320℃の条件で行った。昇華精製後、白色固体を0.94g、回収率72%で得た。ステップ3の合成スキームを(b−3)に示す。
【0308】
【化60】

【0309】
得られた白色固体のH NMRを測定し、2DBT2PDBq−IIが得られたことを確認した。以下に測定データを、図16(A)、(B)にNMRチャートを示す。なお、図16(B)は図16(A)の7ppmから10ppmを拡大して示したデータである。
【0310】
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.49−7.54(m,4H),7.69(t,J1=7.5Hz,2H),7.73−7.84(m,6H),7.88−7.92(m,2H),8.25−8.28(m,5H),8.67(dd,J1=7.5Hz,J2=3.5Hz,2H),8.88(d,J1=1.5Hz,2H),9.28(dd,J1=1.0Hz,J2=8.0Hz,1H),9.47(dd,J1=1.0Hz,J2=8.0Hz,1H),9.60(s,1H)
【0311】
次に、トルエン溶液中の2DBT2PDBq−IIの吸収スペクトル及び発光スペクトルを図17(A)、薄膜状態での2DBT2PDBq−IIの吸収スペクトル及び発光スペクトルを図17(B)に示す。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。トルエン溶液中の2DBT2PDBq−IIのスペクトルは、2DBT2PDBq−IIのトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、この吸収スペクトルから、石英セルを用いて測定したトルエンの吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。また、薄膜の吸収スペクトルは、2DBT2PDBq−IIを石英基板に蒸着してサンプルを作製し、このサンプルの吸収スペクトルから石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。発光スペクトルの測定には吸収スペクトルの測定と同様に紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。トルエン溶液中における2DBT2PDBq−IIの発光スペクトルは、2DBT2PDBq−IIのトルエン溶液を石英セルに入れて測定し、薄膜の発光スペクトルは、2DBT2PDBq−IIを石英基板に蒸着してサンプルを作製して測定した。これにより、2DBT2PDBq−IIのトルエン溶液中における極大吸収波長は、373nm付近及び281nm付近にあり、極大発光波長は389nm付近及び410nm付近(励起波長363nm)、薄膜における極大吸収波長は386nm付近、370nm付近、339nm付近、316nm付近、292nm付近、265nm付近及び246nm付近にあり、最大発光波長は428nm付近(励起波長382nm)にあることがわかった。
【0312】
また、薄膜状態の2DBT2PDBq−IIのイオン化ポテンシャルの値を大気中にて光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)で測定した。得られたイオン化ポテンシャルの値を、負の値に換算した結果、2DBT2PDBq−IIのHOMO準位は−6.37eVであった。図17(B)の薄膜の吸収スペクトルのデータより、直接遷移を仮定したTaucプロットから求めた2DBT2PDBq−IIの吸収端は3.07eVであった。従って、2DBT2PDBq−IIの固体状態の光学的エネルギーギャップは3.07eVと見積もられ、先に得たHOMO準位とこのエネルギーギャップの値から、2DBT2PDBq−IIのLUMO準位は−3.30eVと見積もることができる。このように、2DBT2PDBq−IIは固体状態において3.07eVの広いエネルギーギャップを有している事がわかった。これは、当該複素環化合物が、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環と二つの正孔輸送骨格との間に芳香族炭化水素基を有することから、バンドギャップや三重項励起エネルギーの低下が抑制された結果であるということができる。
【0313】
また、2DBT2PDBq−IIを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid Chromatography Mass Spectrometry,略称:LC/MS分析)によって分析した。
【0314】
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をウォーターズ社製Acquity UPLCにより、MS分析(質量分析)をウォーターズ社製Xevo G2 Tof MSにより行った。LC分離で用いたカラムはAcquity UPLC BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム温度は40℃とした。移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とした。また、サンプルは任意の濃度の2DBT2PDBq−IIをクロロホルムに溶解し、アセトニトリルで希釈して調整し、注入量は5.0μLとした。
【0315】
LC分離には移動相の組成を変化させるグラジエント法を用い、測定開始後0分から1分までが、移動相A:移動相B=75:25、その後組成を変化させ、開始後10分における移動相Aと移動相Bとの比が移動相A:移動相B=95:5となるようにした。組成比はリニアに変化させた。
【0316】
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ionization、略称:ESI)によるイオン化を行い、キャピラリー電圧は3.0kV、サンプルコーン電圧は30V、検出はポジティブモードで行った。なお、測定する質量範囲はm/z=100〜1200とした。
【0317】
以上の条件で分離、イオン化されたm/z=670.15の成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガスと衝突させてプロダクトイオンに解離させた。アルゴンを衝突させる際のエネルギー(コリジョンエネルギー)は50eV及び70eVとした。解離させたプロダクトイオンを飛行時間(TOF)型MSで検出した結果を図18及び図19に示す。図18はコリジョンエネルギー50eVの際の、図19はコリジョンエネルギー70eVの際の結果である。なお、図18(B)、図19(B)はそれぞれ、図18(A)、図19(A)の一部のm/z範囲を拡大して示したグラフである。
【0318】
図18(A)、(B)より、2DBT2PDBq−IIは、m/z=644付近に部分骨格のプロダクトイオンが検出されることがわかった。また、図19(A)、(B)よりm/z=229付近、m/z=202付近、m/z=177付近及びm/z=165付近に部分骨格のプロダクトイオンが検出されることがわかった。
【0319】
なお、m/z=644付近のピークは、2DBT2PDBq−IIよりC原子とN原子が一つずつ離脱した状態のカチオンのピークと推定される。これは、2位に置換基を有するジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を有する化合物に特徴的に現れるピークであり、本発明の一態様である複素環化合物の特徴の一つである。
【0320】
また、m/z=229付近のピークは、ジアザトリフェニレニル基のカチオンのピークと推定される。さらに、m/z=202付近、m/z=177付近、m/z=165付近のピークも同時に検出されていることから、上記ジアザトリフェニレニル基がジベンゾ[f,h]キノキサリン由来のプロダクトイオンであることが推定される。これらは、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を有する化合物に特徴的に検出されるピークである。
【0321】
これらの結果より、本発明の一態様である複素環化合物2DBT2PDBq−IIが、2位に置換基を有するジベンゾ[f,h]キノキサリン環を含んでいることが示唆される。
【0322】
また、図19(B)より、m/z=453付近、m/z=442付近にも比較的顕著にピークが現れていることが確認される。m/z=453付近のピークは、ジベンゾチオフェニル基2つとベンゼン骨格一つ及び炭素一つからなるプロダクトイオンのピークに相当し、2DBT2PDBq−IIから2位の炭素ごと、ジベンゾチオフェニル基2つが結合したフェニル基が脱離したプロダクトイオンと推定される。また、m/z=442付近のピークはジベンゾチオフェニル基2つとベンゼン骨格一つからなるプロダクトイオンのピークに相当する。
【0323】
さらに、m/z=220付近に現れているピークは、ジベンゾ[f,h]キノキサリンから、炭素が一つ抜けたプロダクトイオンのピークに相当するが、2DBT2PDBq−IIから2位の炭素ごと、ジベンゾチオフェニル基2つが結合したフェニル基が脱理した場合の、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格側のプロダクトイオンと推定される。
【実施例4】
【0324】
本実施例では、実施の形態1に記載の複素環化合物であり、実施例3で合成した、2−[3,5−ビス(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2DBT2PDBq−II)(構造式200)を、黄緑色のりん光を発する発光中心物質を用いた発光層におけるホスト材料及び電子輸送材料として用いた発光素子(発光素子2)について説明する。当該複素環化合物はジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格(ジベンゾチオフェニル骨格)が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物である。
【0325】
なお、本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)、(ii)、(v)〜(vii)及び(200)に示す。素子構造は図1(A)と同様である。
【0326】
【化61】

【0327】
≪発光素子2の作製≫
まず、第1の電極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積を2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
【0328】
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
【0329】
真空装置内を10−4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=2:1(重量比)となるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は20nmとした。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
【0330】
続いて、上記構造式(ii)で表される4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより正孔輸送層112を形成した。
【0331】
さらに、正孔輸送層112上に、上記構造式(200)で表される2DBT2PDBq−IIと上記構造式(vi)で表される4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)と、上記構造式(vii)で表されるビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])を、2DBT2PDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)]=0.7:0.3:0.05(重量比)となるように20nm蒸着した後、2DBT2PDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)]=0.8:0.2:0.05(重量比)となるように20nm蒸着することによって発光層113を形成した。
【0332】
次に、2DBT2PDBq−IIを5nm、続いて上記構造式(v)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成した。
【0333】
さらに電子輸送層114上にフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着することによって電子注入層を形成した。最後に、陰極として機能する第2の電極102としてアルミニウムを200nm成膜し、発光素子2を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。発光素子2は実施の形態2に詳細を説明した発光素子である。
【0334】
≪発光素子2の動作特性≫
以上により得られた発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて熱処理1時間)を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0335】
発光素子2の電流密度−輝度特性を図20、電圧−輝度特性を図21、輝度−電流効率特性を図22、発光スペクトルを図23に示す。
【0336】
図22から、発光素子2は、良好な輝度−電流効率特性を示し、電流効率が良好な発光素子であることがわかった。また、図21から、当該発光素子は、良好な電圧−輝度特性を示し、駆動電圧の小さな発光素子であることがわかった。これは、実施の形態1に記載の複素環誘導体が、優れたキャリア輸送性を有していることを示している。これらのことから、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を用いた発光素子は、発光効率が良好な発光素子であることがわかった。また、当該発光素子は駆動電圧の小さな発光素子であることがわかった。
【0337】
(参考例1)
上記実施例で用いた有機金属錯体、ビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])の合成例を示す。なお、[Ir(tBuppm)(acac)]の構造を以下に示す。
【0338】
【化62】

【0339】
<ステップ1;4−tert−ブチル−6−フェニルピリミジン(略称:HtBuppm)の合成>
まず、4,4−ジメチル−1−フェニルペンタン−1,3−ジオン22.5gとホルムアミド50gを、還流管を付けたナスフラスコに入れ、内部を窒素置換した。この反応容器を加熱することで反応溶液を5時間還流させた。その後、この溶液を水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンにて有機層を抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥させた。乾燥した後の溶液を濾過した。この溶液の溶媒を留去した後、得られた残渣を、ヘキサン:酢酸エチル=10:1(体積比)を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ピリミジン誘導体HtBuppmを得た(無色油状物、収率14%)。ステップ1の合成スキームを以下に示す。
【0340】
【化63】

【0341】
<ステップ2;ジ−μ−クロロ−ビス[ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)](略称:[Ir(tBuppm)Cl])の合成>
次に、2−エトキシエタノール15mLと水5mL、上記ステップ1で得たHtBuppm1.49g、塩化イリジウム水和物(IrCl・HO)1.04gを、還流管を付けたナスフラスコに入れ、フラスコ内をアルゴン置換した。その後、マイクロ波(2.45GHz 100W)を1時間照射し、反応させた。溶媒を留去した後、得られた残渣をエタノールで吸引濾過、洗浄し、複核錯体[Ir(tBuppm)Cl]を得た(黄緑色粉末、収率73%)。ステップ2の合成スキームを以下に示す。
【0342】
【化64】

【0343】
<ステップ3;ビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)]の合成>
さらに、2−エトキシエタノール40mL、上記ステップ2で得た複核錯体[Ir(tBuppm)Cl] 1.61g、アセチルアセトン0.36g、炭酸ナトリウム1.27gを、還流管を付けたナスフラスコに入れ、フラスコ内をアルゴン置換した。その後、マイクロ波(2.45GHz 120W)を60分間照射し、反応させた。溶媒を留去し、得られた残渣をエタノールで吸引濾過し、水、エタノールで洗浄した。この固体をジクロロメタンに溶解させ、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、セライトの順で積層した濾過補助剤を通して濾過した。溶媒を留去して得られた固体をジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒にて再結晶することにより、目的物を黄色粉末として得た(収率68%)。ステップ3の合成スキームを以下に示す。
【0344】
【化65】

【0345】
上記ステップ3で得られた黄色粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す。この結果から、有機金属錯体[Ir(tBuppm)(acac)]が得られたことを確認した。
【0346】
H NMR.δ(CDCl):1.50(s,18H),1.79(s,6H),5.26(s,1H),6.33(d,2H),6.77(t,2H),6.85(t,2H),7.70(d,2H),7.76(s,2H),9.02(s,2H)
【符号の説明】
【0347】
101 第1の電極
103 EL層
102 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
301 基板
302 第1の電極
304 第2の電極
311 電子輸送層
312 発光層
313 正孔輸送層
314 正孔注入層
400 基板
401 第1の電極
402 補助電極
403 EL層
404 第2の電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
408 空間
412 パッド
420 ICチップ
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
625 乾燥材
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 照明装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7210 第2の表示部
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7400 携帯電話機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジベンゾ[f,h]キノキサリン環に、二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基が一つ結合した化合物を含む発光素子。
【請求項2】
請求項1において、前記二つの正孔輸送骨格が結合した芳香族炭化水素基がジベンゾ[f,h]キノキサリン環の2位に結合した化合物である発光素子。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、前記正孔輸送骨格がπ過剰系へテロ芳香環である発光素子。
【請求項4】
請求項3において、前記π過剰系へテロ芳香環が、カルバゾール環、ジベンゾフラン環及びジベンゾチオフェン環のいずれか一又は複数である発光素子。
【請求項5】
請求項3において、前記π過剰系へテロ芳香環が、カルバゾール環、ジベンゾフラン環及びジベンゾチオフェン環のいずれか一である発光素子。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一において、前記芳香族炭化水素基が置換又は無置換のフェニル基である発光素子。
【請求項7】
下記一般式(G1)で表される複素環化合物。
【化1】


(但し、式(G1)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフラニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Bは置換又は無置換のジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、当該芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。)
【請求項8】
下記一般式(G2)で表される複素環化合物。
【化2】


(但し、一般式(G2)中、A及びAはそれぞれ独立に、置換又は無置換のカルバゾリル基、置換又は無置換のジベンゾフララニル基及び置換又は無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれかを表す。また、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至Rはそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。)
【請求項9】
下記一般式(G3−1)で表される複素環化合物。
【化3】


(但し、一般式(G3−1)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。)
【請求項10】
下記一般式(G3−2)で表される複素環化合物。
【化4】


(但し、一般式(G3−2)中、Arは炭素数6乃至炭素数13の芳香族炭化水素基を表し、当該芳香族炭化水素基は置換基を有していても良い。なお、芳香族炭化水素基が有する置換基は互いに結合して環を形成していても良い。また、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。)
【請求項11】
下記一般式(G4−1)で表される複素環化合物。
【化5】


(但し、一般式(G4−1)中、R乃至R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。)
【請求項12】
下記一般式(G4−2)で表される複素環化合物。
【化6】


(但し、一般式(G4−2)中、R乃至R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。)
【請求項13】
下記一般式(G5−1)で表される複素環化合物。
【化7】


(但し、一般式(G5−1)中、R、R10乃至R17及びR20乃至R27はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。)
【請求項14】
下記一般式(G5−2)で表される複素環化合物。
【化8】


(但し、一般式(G5−2)中、R、R30乃至R36及びR40乃至R46はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。また、Zは酸素又は硫黄を表す。)
【請求項15】
下記一般式(G6)で表される複素環化合物。
【化9】


(一般式(G6)中、R12、R15、R22及びR25はそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜13の置換もしくは無置換のアリール基のいずれかを表す。)
【請求項16】
下記構造式(100)で表される複素環化合物。
【化10】

【請求項17】
一対の電極と、
前記一対の電極の間に有機化合物を含む層とを有し、
前記有機化合物を含む層に、請求項7乃至請求項16のいずれか一項に記載の複素環化合物を含む発光素子。
【請求項18】
請求項1乃至請求項6及び請求項17のいずれかに記載の発光素子を備えた発光装置。
【請求項19】
請求項1乃至請求項6及び請求項17のいずれかに記載の発光素子を備えた照明装置。
【請求項20】
請求項1乃至請求項6及び請求項17のいずれかに記載の発光素子を備えた電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−65842(P2013−65842A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−189796(P2012−189796)
【出願日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】