説明

視差式3次元空中映像表示装置

【課題】各実鏡映像結像光学系により結像される映像を視差により歪みのない立体空中映像として表示可能な装置を提供する。
【解決手段】素子平面S1,S2に対する面対称位置に被投影物の実像を結像可能な実鏡映像結像光学系2A1,2A2を並べて配置するとともに、各結像光学系2A1,2A2に対応してそれぞれに同一の被投影物O1,O2を同じ位置及び角度関係で配置し、相対的に左側に配置した実鏡映像結像光学系2A1である右目用結像光学系によって結像される対応する被投影物O1の実鏡映像P1と、相対的に右側に配置した実鏡映像結像光学系2A2である左目用結像光学系によって結像される対応する被投影物O2の実鏡映像P2とを同じ位置で重ね合わせて表示させるように構成した視差式3次元空中映像表示装置X1とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視差を利用して歪みのない立体空中映像を見ることができるようにした表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、立体映像を閲覧可能とする技術が開発されてきている。例えば、結像光学系として凸レンズや凹面鏡を利用するものとして、高速表示が可能な2次元ディスプレイを光学系の光軸に対して傾けて配置し、ミラースキャナにより光軸に対して傾いた2次元像を移動させ、それにあわせて2次元ディスプレイに表示物体の断面像を表示させることにより、3次元像を形成する、という体積走査法による3次元像の立体表示方法が提案されている(非特許文献1参照)。この方法によれば、3次元実像が形成されているので、眼鏡などの装着物は不要であり、人の立体視知覚要因を全て満たすことができる、とされている。
【0003】
しかしながら、非特許文献1に開示されているような立体表示方法では、光学系として凸レンズや凹面鏡を用いていることから、その収差のために形状に歪みが生じ、定位を完全に安定させることは困難である。
【0004】
一方、本発明者は、等倍結像光学系として、2つの鏡面から構成される2面コーナーリフレクタを多数備えた光学素子である実鏡映像結像素子(以下、必要に応じて「2面コーナーリフレクタアレイ」という)(特許文献1参照)や、再帰反射機能を備えたレトロリフレクタアレイとハーフミラーとを利用した実鏡映像結像光学系(特許文献2参照)を提案してきている。また、焦点距離が無限大であるアフォーカル光学系を備えたアフォーカルレンズアレイを用い、アフォーカルレンズ素子の素子面を対称面として反対側の空間に被投影物の像を結像させる機能を実現した実鏡映像結像光学系も提案されている(特許文献3参照)。これらの実鏡映像結像光学系は、被投影物をその光学系に設定される対称面(2面コーナーリフレクタアレイの素子面、ハーフミラー面、アフォーカルレンズアレイの素子面)に対する面対称位置に等倍の実像として歪みなく結像させるものであり、被投影物が2次元であれば2次元の実像を、被投影物が3次元であれば3次元の実像を観察することができるものである。
【0005】
そして、本発明者は、上述した各実鏡映像結像光学系を応用した歪みのない3次元空中映像表示装置を提供すべく、体積走査法による3次元空中映像ディスプレイ装置を案出している(特許文献4参照)。この3次元空中映像ディスプレイ装置は、被投影物として映像を表示する表示面を備えたディスプレイを実鏡映像結像光学系の対称面の下面側に配置して、駆動手段によってディスプレイを表示面に対して垂直方向の成分を含む運動をするように動作させ、駆動手段によるディスプレイの動作と同期させて表示面に表示される映像を変化させることにより、その映像を対称面の上面側の空間に立体映像(以下、「立体空中映像」と称する場合がある)として結像させるものである。
【0006】
このような体積走査型3次元空中映像ディスプレイ装置であれば、被投影物を対称面を境にして面対称位置に歪みのない実像として結像する実鏡映像結像光学系を利用して、その対称面の一方側の空間において3次元空間を埋めるような立体運動をするディスプレイ、換言すれば体積走査型立体ディスプレイに表示される映像の実像を、他方側の空間に歪みのない空中立体像として表示して観察できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2007/116639号
【特許文献2】特開2009−025776号公報
【特許文献3】特開2008−158114号公報
【特許文献4】特開2009−075483号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】“Volumetric display system based onthree-dimensional scanning of inclined optical image”、Daisuke Miyazaki et al,、Optic Express、Vol.14 Issue 26、pp.12760−12769
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した体積走査型3次元空中映像ディスプレイ装置は、ディスプレイを表示面に対して垂直方向の成分を含む運動をするように動作させる機械的な駆動手段を必須とするものである。
【0010】
そこで本発明は、上述した駆動手段を用いることなく、各実鏡映像結像光学系により結像される映像を視差により歪みのない3次元空中映像として表示可能な装置の提供を主たる目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち本発明は、被投影物の実像を、対称面となるある1つの幾何平面に対する面対称位置に結像可能な実鏡映像結像光学系を少なくとも2つ並べて配置するとともに、各結像光学系に対応してそれぞれに被投影物を配置した3次元空中映像表示装置である。ここで、実鏡映像結像光学系は、対称面を境にして被投影物を面対称位置に歪みのない実像として結像するものであり、上述した2面コーナーリフレクタアレイによって構成したもの、又はハーフミラーとレトロリフレクタアレイとを用いて構成したもの、或いはマイクロレンズアレイ(アフォーカルレンズアレイを含む)によって構成したものが適切であるが、その他のレンズや反射鏡等の光学機器を用いて構成した光学系であってもよい。また、被投影物については、例えば画面に表示された映像(2次元)が好ましく、各被投影物がそれぞれ実鏡映像結像光学系に対して向きを含めて同じ映像である場合は、各実鏡映像結像光学系により結像した実像は全て等しくなる。なお、被投影物が物体(3次元)であってもよい。
【0012】
そして、本発明に係る3次元空中映像表示装置は、相対的に左側に配置した実鏡映像結像光学系を右目用の実鏡映像結像光学系として機能させるとともに、相対的に右側に配置した実鏡映像結像光学系を左目用の実鏡映像結像光学系として機能させ、右目用結像光学系によって結像される対応する被投影物の実鏡映像と、左目用結像光学系によって結像される対応する被投影物の実鏡映像とを同じ位置で重ね合わせて表示させることを特徴としている。
【0013】
このような視差式3次元空中映像表示装置によれば、各実鏡映像結像光学系を利用してそれぞれの対称面の一方側の空間に、各結像光学系に対応して配置した被投影物の実像を、他方側の空間に歪みのない像として重なり合うように表示するため、右目による像と左目による像との視差を利用して立体像を観察することができる。しかも、上述した機械的な駆動手段を利用する態様と比較して、構造の簡素化を図ることもできる。さらに、本発明の3次元空中映像表示装置であれば、被投影物として立体物や立体映像(体積走査方式で立体的に見せた映像を含む)を用いなくても平面上に描かれた図形(絵、文字含む)や、平面ディスプレイに表した映像を適用することができる。また、本発明の3次元空中映像表示装置では、実鏡映像結像光学系の周辺には被投影物以外の物品を配置する必要がないため、被投影物の配置箇所が大幅に制約されることがなく、被投影物の配置自由度が高まる。
【0014】
特に、本発明の視差式3次元空中映像表示装置において、3つ以上の実鏡映像結像光学系を並べて配置すれば、これら3つ以上の結像光学系に対応して配置した同一の被投影物の実像が3つ以上重なり合うように表示することができ、複数の視点から立体空中映像を観察することができる。つまり、ある視点で右目用結像光学系として機能する実鏡映像結像光学系が、異なる視点では左目用結像光学系として機能する。
【0015】
同様の原理に基づき、複数の実鏡映像光学系を環状に並べて配置した視差式3次元空中映像表示装置であれば、全周囲から立体空中映像を観察することができ、汎用性に富むものになる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、被投影物の実像をある1つの幾何平面(対称面)に対する面対称位置に結像する実鏡映像結像光学系を複数並べて配置するという簡易な構成で、相対的に右側に配置した実鏡映像光学系で結像する実像を左目で見るとともに、相対的に左側に配置した実鏡映像光学系で結像する実像を右目で見ることで、両眼視差により、対称面の反対側の空間に歪みのない立体空中映像として結像させて観察することができるという、新しい立体空中映像の表示方法、観察方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態に係る視差式立体空中映像表示装置を概略的に示す図。
【図2】同実施形態に適用される実鏡映像結像光学系である2面コーナーリフレクタアレイを模式的に示す平面図。
【図3】図2のA領域を拡大して模式的に示す斜視図。
【図4】同2面コーナーリフレクタアレイによる結像様式を模式的に示す図。
【図5】同実施形態の一変形例に係る視差式立体空中映像表示装置を概略的に示す図。
【図6】同実施形態のさらに異なる一変形例に係る視差式立体空中映像表示装置を概略的に示す図。
【図7】同実施形態に適用される2面コーナーリフレクタアレイの他の例を図3に対応して示す概略的な斜視図。
【図8】本発明の第2実施形態に係る視差式立体空中映像表示装置を概略的に示す側面図。
【図9】同実施形態に適用される実鏡映像結像光学系であるレトロリフレクタアレイの一部を拡大して示す概略的な正面図。
【図10】同レトロリフレクタアレイによる光線の反射の様子を模式的に示す図。
【図11】本発明の第3実施形態に係る視差式立体空中映像表示装置を概略的に示す図。
【図12】同実施形態に適用される実鏡映像結像光学系であるマイクロレンズアレイ(アフォーカルレンズアレイ)の構成及び結像様式を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0019】
<第1実施形態> まず、本発明の第1実施形態を図1〜図7を参照して説明する。本実施形態に係る視差式立体空中映像表示装置(以下、「3次元空中映像表示装置」と称する)X1は、図1に示すように、実鏡映像結像光学系の1種として、多数の2面コーナーリフレクタ1を形成した複数(図示例では2つ)の実鏡映像結像素子(以下、「2面コーナーリフレクタアレイ」と称し、図中、符号2A1,2A2で表す)と、各実鏡映像結像素子2A1,2A2の素子平面S1,S2ごとに対応して配置される被投影物O1,O2とを備えるものである。
【0020】
各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2は、それぞれにおける全2面コーナーリフレクタ1を各々構成する2つの鏡面11,12に対してほぼ垂直な平面を素子平面S1,S2としている。そして、これら各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2においては、各素子平面S1,S2を対称面として、面対称位置に被投影物O1,O2の実鏡映像P1,P2が結像する。本実施形態では、平面視二等辺三角形状ないし平面視略二等辺三角形状をなす2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を適用しており、これら各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を平面視略扇状となるように並べて配置(図示例では2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2における2つの等辺のうち一方の等辺(長辺)同士を接合して配置)している。また、本実施形態では、これら2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を平面的(同一平板上)に並べている。したがって、これら2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の素子面は同一平面上に設定される。
【0021】
そして、各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2に対応させてそれぞれ独立の被投影物O1,O2を素子平面S1,S2の一方側(図示例では下方)に配置することによって、素子平面S1の他方側(図示例では上方)には2面コーナーリフレクタアレイ2A1を通じて被投影物O1の実鏡映像P1が結像するとともに、素子平面S2の他方側(図示例では上方)には2面コーナーリフレクタアレイ2A2を通じて被投影物O2の実鏡映像P2が結像する。そして、2面コーナーリフレクタアレイ2A1に対する被投影物O1の相対位置及び相対角度と、2面コーナーリフレクタアレイ2A2に対する被投影物O2の相対位置及び相対角度とを同一に設定することにより、2面コーナーリフレクタアレイ2A1を通じて観察できる被投影物O1の実鏡映像P1と、2面コーナーリフレクタアレイ2A2を通じて観察できる被投影物O2の実鏡映像P2とが空間的に重なり合うように実像として結像させることができる。ここで、観察者Wから見て相対的に向かって左側に配置した実鏡映像結像光学系である2面コーナーリフレクタアレイ2A1が本発明の右目用結像光学系として機能し、相対的に向かって右側に配置した実鏡映像結像光学系である2面コーナーリフレクタアレイ2A2が本発明の左目用結像光学系として機能する。その結果、空中で重なり合う実鏡映像P1,P2を両目で観察した場合、視差によって空中に浮かぶ立体映像が観察できる。なお、両眼視差を与えるためには、例えば観察距離が30cmであれば、各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の中心角(2つの等辺の挟む角度)は11度以下に設定すればよい。ちなみに本実施形態では、各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の中心角を10度に設定している。
【0022】
以下、各部の具体的構成及び結像様式について説明する。なお、以降の説明では、2つの2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2及び素子平面S1,S2を総称する場合は、符号2A及びSを用いるものとする。
【0023】
各2面コーナーリフレクタアレイ2Aは、図2及び図3(図3は図2のA領域拡大図である)に示すように、平板状の基盤21を備え、この基盤21に、平らな基盤表面に対して垂直に肉厚を貫通する穴22を多数形成し、各穴22の内壁面を2面コーナーリフレクタ1として利用するために、穴22の内壁面のうち直交する2つにそれぞれ鏡面11,12を形成したものである。基盤21は、厚み寸法が例えば50〜200μm、本実施形態では100μmの薄板状をなす平面視二等辺三角形状のものを適用しているが、図2及び図3では、説明の便宜上、平面視正方形状のものを示している。なお。基盤21の厚さや平面形状、平面寸法は適宜設定することができる。
【0024】
そして、各2面コーナーリフレクタアレイ2Aは、2つの鏡面11,12に対してほぼ垂直な平面を素子平面Sとするものであり、この素子平面Sを対称面として、面対称位置に被投影物の実鏡映像が結像する。本実施形態において2面コーナーリフレクタ1は2面コーナーリフレクタアレイ2Aの全体と比べて非常に微小であるので、図1においては2面コーナーリフレクタ1の集合全体をグレーで表し、その内角の向きをV字形状で模式的に表してある。また、図3に示すように、各2面コーナーリフレクタ1は、光を透過させるために基盤21に形成した物理的・光学的な穴22を利用して形成したものである。本実施形態では、まず基盤21に平面視ほぼ矩形状(具体的に本実施形態では正方形状)の穴22を多数形成し、各穴22のうち隣接して直交する2つの内壁面に平滑鏡面処理を施して鏡面11,12とし、これら鏡面11,12を反射面として機能する2面コーナーリフレクタ1としている。なお、穴22の内壁面のうち2面コーナーリフレクタ1以外の部分には鏡面処理を施さず光が反射不能な面とするか、もしくは角度をつけるなどして多重反射光を抑制することが好ましい。各2面コーナーリフレクタ1は、基盤21上において鏡面11,12がなす内角が全て同じ向きとなるように形成している。以下、この鏡面11,12の内角の向きを、2面コーナーリフレクタ1の向き(方向)と称することがある。本実施形態では、2面コーナーリフレクタ1の向きを全て2面コーナーリフレクタアレイ2Aの中心方向(相等しい二辺の交点)に設定している。鏡面11,12の形成にあたって本実施形態では、金属製の金型をまず作成し、鏡面11,12を形成すべき内壁面をナノスケールの切削加工処理をすることによって鏡面形成を行い、これらの面粗さを10nm以下とし、可視光スペクトル域に対して一様に鏡面となるようにしている。
【0025】
具体的に各2面コーナーリフレクタ1を構成する鏡面11,12は、一辺が例えば50〜200μm、本実施形態では基盤21の厚さに対応させた100μmであり、先に作成した金型を用いたプレス工法をナノスケールに応用したナノインプリント工法又は電鋳工法により、1つの基盤21に所定ピッチで複数形成されている。本実施形態では、全ての2面コーナーリフレクタ1が素子平面S上に想定される規則的な格子点上に整列されて同一方向を向くようにしている。なお、隣り合う2面コーナーリフレクタ1同士の離間寸法を極力小さく設定することで、透過率を向上させることができる。そして、前記基盤21のうち、2面コーナーリフレクタ1を形成した部分以外の部位には遮光処理を施し、基盤21の上面及び下面に図示しない薄板状をなす透明な補強材を設けている。本実施形態では、このような2面コーナーリフレクタ1を平面視二等辺三角形状の基盤21に数万ないし数十万個設けた2面コーナーリフレクタアレイ2Aを採用している。
【0026】
なお、電鋳工法によりアルミニウムやニッケル等の金属で基盤21を形成した場合、鏡面11,12は、金型の面粗さが十分小さければ、それによって自然に鏡面となる。また、ナノインプリント工法を用いて、基盤21を樹脂製などとした場合には、鏡面11,12を作成するには、スパッタリング等によって、鏡面コーティングを施す必要がある。
【0027】
このようにして基盤21に形成した2面コーナーリフレクタ1は、基盤21の表面側(又は裏面側)から穴22に入った光を一方の鏡面(11又は12)で反射させ、さらにその反射光を他方の鏡面(12又は11)で反射させて基盤21の裏面側(又は表面側)へと通過させる機能を有し、この光の進入経路と射出経路とが基盤21を挟んで面対称をなすことから、上述のように基盤21上に多数の2面コーナーリフレクタ1を形成することで、2面コーナーリフレクタアレイ2Aとして機能する。すなわち、斯かる2面コーナーリフレクタアレイ2Aの素子平面S(基盤21の肉厚の中央部を通り各鏡面と直交する面を仮定し、図3中に想像線で示す)は、基盤21の一方側にある被投影物の実像を他方側の面対称位置に鏡像(実鏡映像)として結像させる対称面となる。
【0028】
ここで、2面コーナーリフレクタアレイ2Aによる結像様式について、被投影物として点光源oから発せられた光の経路とともに簡単に説明する。図4(a)に平面的な模式図で、同図(b)に模式的な側面図でそれぞれ示すように、点光源oから発せられる光(矢印方向、実線で示す。3次元的には紙面奥側から紙面手前側へ進行する)は、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの基盤21(同図では省略)に形成した穴22(同図では省略)を通過する際に、2面コーナーリフレクタ1を構成する一方の鏡面11(又は12)で反射して更に他方の鏡面12(又は11)で反射した後に素子平面Sを透過し(透過光の光線を破線で示す)、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの素子平面S(図4(b)参照)に対して点光源oの面対称位置(同図では、oの位置)を広がりながら通過する。すなわち、結局は点光源oの素子平面Sに対する面対称位置に透過光が集まり、実鏡映像pとして結像することになる。
【0029】
本実施形態では、図1に示すように、このような2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の下方側に配置される被投影物O1,O2として、それぞれ2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の下方側に配置される各ディスプレイ31,32の表示領域(表示面)3a1,3a2に表示させた映像を適用している。すなわち、ディスプレイ31,32の表示面3a1,3a2に表示される映像O1,O2が、本実施形態においては2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2による鏡映像の実像(実鏡映像)P1,P2として立体空中映像を結像させる元となる被投影物である。
【0030】
各ディスプレイ31,32は、2面コーナーリフレクタアレイ2Aと同一ないし略同一の平面形状をなすものである。ディスプレイ31,32の表面(上面)側に形成される表示面3a1,3a2は曲面であってもよいが、ほぼ平面であれば適宜の公知の形態のディスプレイを適宜使用することができる。そして、2面コーナーリフレクタアレイ2A1に対する被投影物O1の相対位置及び相対角度と、2面コーナーリフレクタアレイ2A2に対する被投影物O2の相対位置及び相対角度とが同一になるように、2面コーナーリフレクタアレイ2A1に対するディスプレイ31の相対位置及び相対角度と、2面コーナーリフレクタアレイ2A2に対するディスプレイ32の相対位置及び相対角度とを同一に設定している。これにより、2面コーナーリフレクタアレイ2A1を通じて観察できる被投影物O1の実鏡映像P1と、2面コーナーリフレクタアレイ2A2を通じて観察できる被投影物O2の実鏡映像P2とが空間的に重なり合うように実像として結像させることができる。
【0031】
本実施形態では、図1に示すように、表示面3a1,3a2が平面形状をなすディスプレイ31,32を採用し、その表示面3a1,3a2が2面コーナーリフレクタアレイ2Aの下面側の空間において素子平面S1,S2に対して任意の角度、例えば90度(垂直)となるように配置している。また、本実施形態では、各ディスプレイ31,32を、中心部(各ディスプレイ31,32における相等しい二辺の交点)が2面コーナーリフレクタアレイ2Aの中心部(相等しい二辺の交点)に接した状態で配置している。なお、ディスプレイ31,32の配置姿勢は必ずしもこの限りとする必要はなく、2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の上面側のある視点から見た場合に、表示面3a1,3a2に表示される映像O1,O2の実像(実鏡映像P1,P2)が見えるような姿勢であれば、適宜に設定することができる。
【0032】
次に、本実施形態に係る視差式3次元空中映像表示装置X1の作用について説明する。2つの2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2のうち観察者Wから見て相対的に左側に配置した2面コーナーリフレクタアレイ2A1を通じて、表示面3a1の2面コーナーリフレクタアレイ2A1の素子平面S1に対する面対称位置には、表示面3a1に表示された映像O1の実鏡映像P1として、映像O1と同一図形の像が結像する。また、観察者Wから見て相対的に右側に配置した2面コーナーリフレクタアレイ2A2を通じて、表示面3a2の2面コーナーリフレクタアレイ2A2の素子平面S2に対する面対称位置には、表示面3a2に表示された映像O2の実鏡映像P2として、映像O2と同一図形の像が結像する。そして、これら実鏡映像P1,P2は空間的に重なり合う位置(本実施形態では2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2の中心部における上方空間)に結像し、観察者Wが右目で2面コーナーリフレクタアレイ2A1を通じて結像される実鏡映像P1を見るとともに、左目で2面コーナーリフレクタアレイ2A2を通じて結像される実鏡映像P2を見ると、両眼視差により立体空中映像を観察することができる。
【0033】
このように、本実施形態の3次元空中映像表示装置X1によれば、ディスプレイ31,32の表示面3a1,3a2に表示される各映像O1,O2をそれぞれ2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を通じてそれぞれの素子平面S1、S2に対する面対称位置に歪みのない実像P1,P2を視差方式により3次元空中映像として表示させることができ、何もない空中に浮遊して上下の視点移動に対しても映像位置が動かない立体空中映像という新しい立体映像の提示様式を提供することが可能である。
【0034】
しかも、本実施形態に係る立体空中映像表示装置X1は、視差による立体画像が表示可能であり、実鏡映像P1,P2の位置が立体画像の提示位置と一致することにより、少数の視差画像しかなくても輻輳と焦点の不一致を解消することができる。
【0035】
また、本実施形態の視差式立体空中映像表示装置X1は、1つの2面コーナーリフレクタアレイ2Aを通じて結像される実像を片眼で観察するものとして捉え、上述した実施形態のように2つの2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を並べて配置した場合、各2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を通じて結像される各実像P1,P2を、視差方式を利用して立体空中映像として表示するものである。したがって、2つの2面コーナーリフレクタアレイ2A1,2A2を並べて配置した場合には、視点がある方向に制限されてしまうが、上記実施形態で用いた2面コーナーリフレクタアレイ2Aと同様の構成のものを3つ以上環状ないし部分環状(扇状)に並べて配置し、各2面コーナーリフレクタアレイ2Aに対応してそれぞれに同一の被投影物を同じ位置及び角度関係で配置した場合には、複数の視点から立体空中映像を観察可能な3次元空中映像表示装置とすることも可能である。つまり、所定の視点から観察可能な立体空中映像を表示する2つの2面コーナーリフレクタアレイのうち右目用結像光学系として機能する2面コーナーリフレクタアレイは、異なる視点から観察可能な立体空中映像を表示する2つの2面コーナーリフレクタアレイのうち左目用結像光学系として機能する場合がある。すなわち、本実施形態の立体空中映像表示装置では、複数並べた2面コーナーリフレクタアレイ2Aの枚数から1を引いた数が、両眼視差を利用して3次元空中映像を観察可能な視点の数になり、複数の視点から同一形状の立体空中映像を同時に観察することが可能となり、立体空中映像の多視点化を容易に実現することができる。
【0036】
また、環状ないし部分環状(扇状)に並べた複数の2面コーナーリフレクタアレイをそれぞれ中心部(相等しい2辺の交点)側を反中心部側よりも凹ませた姿勢で配置したり、反中心部側を中心部(相等しい2辺の交点)側よりも凹ませた姿勢で配置することも可能である。これらの場合、隣り合う各2面コーナーリフレクタアレイの素子平面(対象面)は同一平面上に形成されないが、各2面コーナーリフレクタを通じて結像する被投影物の実鏡映像が空中で重なり合うように設定すれば、視差により空中立体映像を観察することができる。
【0037】
さらに、図5に示すように、2面コーナーリフレクタアレイ2Aのうち被投影物Oを配置する側(図示例では下方側)に素子平面Sと直交する姿勢で鏡Mを配置し、この鏡Mに対して所定角度でディスプレイ3’を配置した立体空中実鏡映像表示装置X2を構成することもできる。なお、図5では、説明の便宜上、1つの2面コーナーリフレクタ2Aに対する鏡M及び被投影物O(ディスプレイ3’)の配置態様を示しているが、図1に倣って2つ以上の2面コーナーリフレクタ2Aを並べ、各2面コーナーリフレクタ2Aに対応してそれぞれ鏡M及び被投影物O(ディスプレイ3’)を配置することによって立体空中実鏡映像表示装置X2を構成している。また、2面コーナーリフレクタ2A自体は上述した実施形態における2面コーナーリフレクタ2Aと同様のものである。
【0038】
具体的には、図5に示すように、鏡Mを境界にして外側(反中心部側)にディスプレイ3’を任意の角度で配置すると、ディスプレイ3’に表示される映像(図示例ではディスプレイ3’の表示面3a’に表示させた被投影物O)の虚像Vが鏡Mに対する面対象位置(中心部側)に表示され、この虚像Vが鏡M及び2面コーナーリフレクタアレイ2Aを通じて、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの素子平面Sに対する面対象位置に実像(実鏡映像)Pとして表示される。したがって、2つ以上並べて配置した2面コーナーリフレクタアレイ2Aを通じて、各2面コーナーリフレクタアレイ2Aの上方側における虚像Vの素子平面Sに対する面対称位置に、各ディスプレイ3’に表示された映像Oの実鏡映像P’として、映像Oと同一図形の像がそれぞれ結像する。そして、これら各実鏡映像Pは空間的に重なり合う位置に結像し、観察者Wは両眼視差により立体空中映像として観察することができる。
【0039】
このような立体空中実鏡映像表示装置X2であっても、上述した視差方式により、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの上方側に空中立体映像を表示することができる。このような態様であれば、ディスプレイ3’(被投影物O)として、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの平面形状よりも大きい平面形状のものを適用することが可能になるとともに、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの中心部側にディスプレイ3’を配置する必要がないため、中心部側の下方に広いフリースペースを確保することができる。
【0040】
また、図6に示す立体空中実鏡映像表示装置X3においては、3つ以上の2面コーナーリフレクタアレイ2Aを環状又は部分環状(図示例では環状)に並べて配置するとともに、各2面コーナーリフレクタアレイ2Aに対応させてそれぞれ鏡M及びディスプレイ3’を配置した場合には、2面コーナーリフレクタアレイ2Aの上方に複数の視点毎に観察可能な実像Pが結像し、観察者は両眼視差により立体空中映像として観察することができる。なお、図6では、ディスプレイ3’の表示面全体に表示させた四角形状の映像Oを2面コーナーリフレクタアレイ2Aの上方側に実鏡映像Pとして結像させた場合を模式的に示し、実鏡映像Pを被投影物(映像O)よりも意図的に大きく示している。
【0041】
また、上述した各実施形態において2面コーナーリフレクタアレイを構成する2面コーナーリフレクタとしては単に直交する2枚の反射面が存在すればよく、この反射面としては、金属等の光を反射する物質の鏡面精度の平坦度を持つ端面もしくは膜による反射および、屈折率の異なる透明な媒質同士の鏡面精度の平坦度を持つ境界における全反射などの現象を利用することができる。より具体的には、例えば、上述した実施形態では、図2、図3で示したように、2面コーナーリフレクタアレイ2Aにおいて、薄板状の基盤21に正方形状の穴22を形成し、その穴の内周壁のうち隣接する2つにより2面コーナーリフレクタを形成したが、このような構成に変えて、図7に拡大して示すように、基盤21の厚み方向に突出する透明な筒状体23のそれぞれに2面コーナーリフレクタ1’を形成し、このような筒状体23を碁盤目状に多数形成した2面コーナーリフレクタアレイ2A’としてもよい。この場合、各筒状体23の内壁面のうち、直交する2つを鏡面要素11’,12’とした態様によっても2面コーナーリフレクタ1’を形成することが可能である。この場合、上述した実施形態と同様に、2面コーナーリフレクタ1’で2回反射する光が、基盤21の面方向すなわち素子平面S’に対して面対称な点を通過することにより、被投影物とは素子平面S’に対して反対側の空間に立体空中映像を結像させることができる。
【0042】
なお、筒状体23の鏡面要素11’,12’以外の内壁面を鏡面としないか、もしくは素子平面S’に対して垂直以外の角度をつけることにより、余分な反射をなくして、より鮮明な像を得ることができる。また、2面コーナーリフレクタ1’を構成する2つの鏡面11’,12’は全反射を利用することもできるし、反射膜による反射を利用することも可能である。特に、鏡面11’,12’の全反射を利用する場合、全反射には臨界角が存在するため、多重反射は起こりにくくなることが期待できる。さらに、鏡面を形成すべき筒状体の2つの面に金属反射膜を付け、筒状体同士を接着することも可能である。この場合、鏡面以外の面への非鏡面化等の多重反射対策は必要であるが、開口率が高くなり、透過率が高い2面コーナーリフレクタアレイを得ることができる。
【0043】
その他、2面コーナーリフレクタを構成する2つの鏡面要素は、直交する2枚の反射面さえ形成できれば相互に接触させずに相互に間隙を空けて配置されていてもよいことや、多視点空中映像表示光学系又は2面コーナーリフレクタアレイの形状は自由に設定できることなど、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、種々変更が可能である。
【0044】
<第2実施形態> 次に、本発明の第2実施形態について図8〜図10を参照して説明する。本実施形態に係る3次元空中映像表示装置X4は、上記第1実施形態における実鏡映像結像光学系を2面コーナーリフレクタアレイ2Aから、ハーフミラー5とレトロリフレクタアレイ6を利用した実鏡映像結像光学系2Bに換えた構成を有するものである。図8では、説明の便宜上、1つの実鏡映像結像光学系2B、及びこの実鏡映像結像光学系2Bに対する被投影物O(ディスプレイ3)の配置態様を示しているが、図1に倣って2つ以上の実鏡映像結像光学系2Bを並べて配置するとともに、各の実鏡映像結像光学系2Bに対応してそれぞれ被投影物O(ディスプレイ3)を配置することによって立体空中実鏡映像表示装置X4を構成している。ディスプレイ3は第1実施形態のものに準じる構成であるが、平面形状は三角形状又は四角形状或いはその他の形状であっても構わない。
【0045】
本実施形態で適用される実鏡映像結像光学系2Bは、図8に示すように、ハーフミラー5のハーフミラー面51を対称面として、ハーフミラー面51の下面側の空間に配置したディスプレイ3の表示面31に表示される映像Oをハーフミラー面51で反射し、さらにレトロリフレクタアレイ6で再帰反射して入射してきた方向に戻り、ハーフミラー面51を透過することによって、映像Oの経時的な集合の対称面としてのハーフミラー面51に対する面対称位置に鏡映像Pを結像させるものである。ここで「再帰反射」とは、反射光を入射光が入射してきた方向へ反射(逆反射)する現象をいい、入射光と反射光とは平行であり且つ逆向きとなる。このような再帰反射作用を奏するレトロリフレクタをアレイ状に配置したものがレトロリフレクタアレイ6である。
【0046】
レトロリフレクタアレイ6には、入射光を厳密に逆反射させるものであればあらゆる種類のものを適用することができ、素材表面への再帰反射膜や再帰反射塗料のコーティングなども考えられる。また、その形状も図8に示すように曲面としてもよいし、平面とすることもできる。例えば、図9(a)に正面図の一部を拡大して示すレトロリフレクタアレイ6は、直方体内角の1つの角を利用するコーナーキューブの集合であるコーナーキューブアレイである。個々のレトロリフレクタ61は、3つの同形同大の直角二等辺三角形をなす鏡面61a,61b,61cを1点に集合させて正面視した場合に正三角形を形成するものであり、これら3つの鏡面61a,61b,61cは互いに直交してコーナーキューブを構成している。また、同図(b)に正面図の一部を拡大して示すレトロリフレクタアレイ6も、直方体内角の1つの角を利用するコーナーキューブの集合であるコーナーキューブアレイである。個々のレトロリフレクタ61は、3つの同形同大の正方形をなす鏡面61a,61b,61cを1点に集合させて正面視した場合に正六角形を形成するものであり、これら3つの鏡面61a,61b,61cは互いに直交している。このレトロリフレクタアレイ6は、同図(a)のレトロリフレクタアレイ6とは形状が異なるだけで再帰反射の原理は同じである。図10(a)(b)に、図9(a)(b)にそれぞれ示したレトロリフレクタアレイ6を例にして説明すると、鏡面のうちの一つ(例えば61a)に入射した光は、順次他の鏡面(61b,61c)で反射することで、レトロリフレクタ61へ光が入射してきた元の方向へ反射する。なおレトロリフレクタアレイ6に対する入射光と出射光の経路は、厳密には重ならず平行であるが、レトロリフレクタ61がレトロリフレクタアレイ6と比べて十分小さい場合には、入射光と出射光の経路が重なっているとみなしてもよい。これら2種類のコーナーキューブアレイの違いは、鏡面が二等辺三角形のものは比較的作成しやすいが反射率が若干低くなり、鏡面が正方形のものは二等辺三角形のものと比較して作成がやや難しい反面、反射率が高い、ということである。
【0047】
なお、レトロリフレクタアレイ6には、上述したコーナーキューブアレイの他にも、3つの鏡面により光線を再帰反射させるもの(広義には「コーナーリフレクタ」)を採用することができる。図示しないが、例えば、単位再帰反射素子として、3つの鏡面のうち2つの鏡面同士が直交し、且つ他の1つの鏡面が他の2つの鏡面に対して90/N度(ただしNは整数とする)をなすものや、3つの鏡面がそれぞれ隣接する鏡面となす角度が90度、60度及び45度となる鋭角レトロリフレクタが、本実施形態に適用される再帰反射素子3として適している。その他にも、キャッツアイレトロリフレクタ等も単位再帰反射素子として利用することができる。これらのレトロリフレクタアレイは、平面的なものであっても、屈曲又は湾曲していてもよい。図8の例では、部分球面形状のレトロリフレクタアレイ6をディスプレイ3の外側に配置したが、表示面31の映像Oから発してハーフミラー5で反射した光を再帰反射することができるのであれば、レトロリフレクタアレイ6の形状及び配置位置は適宜に設定することができる。
【0048】
一方、ハーフミラー5は、例えば透明樹脂やガラス等の透明薄板の一方の面に薄い反射膜をコーティングしたものを利用することができる。この透明薄板の反対側の面には、無反射処理(ARコート)を施すことで、観察される実鏡映像Pが2重になるのを防止することができる。なお、ハーフミラー5の実上面には、それぞれ特定方向の光線を透過し且つ別の特定方向の光線を遮断するか、あるいは特定方向の光線のみを拡散する視線制御手段として、視界制御フィルム又は視野角調整フィルム等の光学フィルム52を貼り付けて設けることができる。具体的にはこの光学フィルム52により、映像Oがハーフミラー5を直接透過した光が所定の視点以外の位置には届かないようにすることで、ハーフミラー5を通じて所定の視点以外からディスプレイ3の表示面3の映像Oが直接観察できるようになることを防止する一方で、後述するハーフミラー5で一旦反射してレトロリフレクタアレイ6で再帰反射した後にハーフミラー6を透過する方向の光線のみを透過させることで、映像Oの実像Pのみを特定の視点から観察できるようにしている。
【0049】
このようなハーフミラー5及びレトロリフレクタアレイ6で構成した実鏡映像結像光学系2Bを第1実施形態の場合と同様に少なくとも2つ並べて配置するとともに、実鏡映像結像光学系2Bに対応してそれぞれに同一の被投影物Oを同じ位置及び角度関係で配置した3次元空中映像表示装置X4では、相対的に左側に配置した実鏡映像結像光学系2Bである右目用結像光学系によって結像される対応する被投影物の実鏡映像と、相対的に右側に配置した実鏡映像結像光学系2Bである左目用結像光学系によって結像される対応する被投影の実鏡映像とを同じ位置で重ね合わせて表示させることができ、視差により立体空中映像をハーフミラー5の上面側の空間に結像させて観察することが可能である。
【0050】
<第3実施形態> 次に、本発明の第3実施形態を、図11、図12を参照して説明する。本実施形態に係る3次元空中映像表示装置X5は、実鏡映像結像光学系としてマイクロレンズアレイ2C(図11に示すマイクロレンズアレイ2C1,2C2を総称して2Cとする)を適用したものであり、ディスプレイ3(図11に示すディスプレイ31、32を総称して3とする)は第1実施形態のものに準じる構成であり、任意の平面形状をなす。なお、図11には平面視略矩形状のディスプレイ3を示している。本実施形態ではこのディスプレイ3をマイクロレンズアレイ2Cと対向する位置(図11では、ディスプレイ31の表示面3a1とマイクロレンズアレイ2C1の素子平面S3とが平行になる位置、ディスプレイ32の表示面3a2とマイクロレンズアレイ2C2の素子平面S4とが平行になる位置)に配置している。
【0051】
マイクロレンズアレイ2Cは、図12に示すように、多数のマイクロレンズ7を1つの素子平面S(図11に示す素子平面S3,S4を総称してSとする)上に並べて構成される。マイクロレンズ7は無焦点型または焦点側の何れであってもよい。なお、無焦点側のマイクロレンズはアフォーカルレンズと称される。具体的にマイクロレンズ7は、素子平面Sに垂直な光軸gを共有し且つ互いの焦点距離fs,feを隔てた2つのレンズ71、72から構成される。この例では、レンズ71、72として共に凸レンズを適用している。これにより、素子平面Sの一方側からレンズ71…に入射した光は、それぞれ対をなす他方側のレンズ72…から出射して、光源とは素子平面Sに対して面対称となる位置に集光する。すなわち、図11において光源となるディスプレイ31,32の表示面3a1,3a2に表示される映像O1,O2は、素子平面S3,S4に対する面対称位置に結像する。なお、マイクロレンズアレイ2Cを用いて被投影物を素子平面Sに対する面対称位置に実像として結像させる場合、視野角は素子平面Sに対して垂直に近い方向に制限される。
【0052】
そして、第1実施形態と同様に、このような実鏡映像結像光学系2Cを少なくとも2つ(図示例では2つ)並べて配置するとともに、各実鏡映像結像光学系2C1,2C2に対応してそれぞれに同一の被投影物O1,O2を同じ位置及び角度関係で配置した3次元空中映像表示装置X5を構成することにより、相対的に左側に配置した実鏡映像結像光学系2C1である右目用結像光学系によって結像される対応する被投影物O1の実鏡映像P1と、相対的に右側に配置した実鏡映像結像光学系2C2である左目用結像光学系によって結像される対応する被投影O2の実鏡映像P2とを同じ位置で重ね合わせて表示させることができ、視差により立体空中映像を実鏡映像結像光学系2C1,2C2の上面側の空間に結像させて観察することが可能である。
【0053】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した各例では、被投影物としてディスプレイに表示させた映像を用いたが、物体(3次元)そのものを被投影物として適用することもできる。ただし、観察される実像の奥行きは被投影物の奥行きとは反転したものとなる。また、被投影物としてディスプレイに表示される映像を適用する場合には、ディスプレイとして、画面に映像を表示する一般的な意味でのディスプレイだけでなく、プロジェクタ等で投射された映像を映すスクリーンを採用することもできる。また、ディスプレイの表示面は平面だけでなく曲面であってもよい。
【0054】
また、実鏡映像結像光学系を2面コーナーリフレクタアレイで構成する場合には、各2面コーナーリフレクタにおける鏡面としては、固体であるか液体であるかに関わらず金属や樹脂等の光沢のある物質によって形成された平坦面で反射するもの、あるいは異なる屈折率を持つ透明媒質同士の平坦な境界面において反射もしくは全反射するものなどを利用することができる。また、鏡面を全反射によって構成した場合には、複数の鏡面による望まない多重反射は、全反射の臨界角を超える可能性が高くなることから、自然に抑制されることが期待できる。また鏡面は、機能的に問題ない限り、光学的な穴の内壁のごく一部分に形成されていてもよく、平行に配置される複数の単位鏡面により構成されても構わない。後者の態様を換言すれば、1つの鏡面が複数の単位鏡面に分割されても構わないことを意味する。またこの場合、各単位鏡面は、必ずしも同一平面に存在していなくてもよく、それぞれが平行であればよい。さらに、各単位鏡面は、当接している態様、離れている態様のいずれもが許容される。また、光が2面コーナーリフレクタアレイの素子平面の一方側から他方側へと透過する際に2つの鏡面で1回ずつ反射すればよいので、2面コーナーリフレクタにおいて直交する2つの鏡面同士が離れている態様であってもよい。
【0055】
さらに、本発明において実鏡映像結像光学系として2面コーナーリフレクタアレイを適用する場合、上述した2面コーナーリフレクタアレイ(2A等)以外にも、素子面に垂直であり且つ相互に平行な鏡面を有するスリットミラーアレイ2枚を、上下に鏡面が垂直となるように重ねた構造を有する2面コーナーリフレクタアレイを採用することもできる。
【0056】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、ディスプレイに表示される映像を、視差により空中に浮かぶ3次元映像として表示させる表示装置として利用することが可能である。
【符号の説明】
【0058】
X1,X2,X3,X4,X5…視差式立体空中映像表示装置
S(S1,S2),S3,S4…対称面(素子平面)
O(O1,O2)…被投影物
P(P1,P2)…実鏡映像
2A(2A1,2A2),2A’,2B,2C(2C1,2C2)…実鏡映像結像光学系

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被投影物の実像を、対称面となるある1つの幾何平面に対する面対称位置に結像可能な実鏡映像結像光学系を少なくとも2つ並べて配置し、
各結像光学系に対応してそれぞれに被投影物を配置してなり、
相対的に左側に配置した前記実鏡映像結像光学系である右目用結像光学系によって結像される対応する被投影物の実鏡映像と、
相対的に右側に配置した前記実鏡映像結像光学系である左目用結像光学系によって結像される対応する被投影物の実鏡映像とを同じ位置で重ね合わせて表示させることを特徴とする視差式3次元空中映像表示装置。
【請求項2】
3つ以上の前記実鏡映像結像光学系を並べて配置している請求項1に記載の視差式3次元空中映像表示装置。
【請求項3】
複数の前記実鏡映像光学系を環状に並べて配置している請求項1又は2の何れかに記載の視差式3次元空中映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−163702(P2012−163702A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−22994(P2011−22994)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(301022471)独立行政法人情報通信研究機構 (1,071)
【Fターム(参考)】