説明

視線誘導体

【課題】組み合わせによって一の表示を表す再帰反射体の取り付けや位置調整が容易な視線誘導体を提供する。
【解決手段】道路に立設される支柱3の側面に再帰反射体4が取り付けられた複数の視線誘導標2A,2B,2C,2D,2Eからなる視線誘導体1の、再帰反射体4を上下方向の位置調整可能に支柱3へ取り付け、各視線誘導標2A,2B,2C,2D,2Eを並設させて設置させ、各々の再帰反射標2A,2B,2C,2D,2Eを組み合わせて一の表示を表すように構成する。各視線誘導標2A,2B,2C,2D,2Eの再帰反射体を上下方向の位置調整可能に支柱3へ取り付けているので、各再帰反射体4の上下方向の位置調整を行って、表される一の表示の形状の調整などを容易に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の路側や中央分離帯等において、夜間に走行する車両などからのヘッドライト光を反射させて視線誘導し、進路方向などの標示を行う視線誘導体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路を走行する車両に対する進行方向などの標示を目的とした標示体については、種々の提案がなされている。
【0003】
例えば特許文献1には、ベース部と、該ベース部から上方に突設された可撓性を有する柱形状のポール部とを備えた複数個の道路用標示柱からなり、前記ポール部の側面には該ポール部と異なる色に形成した表示部が設けられ、各道路用標示柱には色、又は形状の少なくとも一方が互いに異なる表示部がそれぞれ形成され、該複数個の道路用標示柱を並設させて設置することで、各々の表示部が組み合わされて一の表示が表されるようになされたことを特徴とする道路用標示体、が本件出願人によって提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−144356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示す道路用標示体は、組み合わされて一の表示が表される各表示部を可撓性を有するポール部にそれぞれ形成させることで、その表示機能が継続して保たれるように設けられているが、本件はこれとは異なる構成によって表示を容易に形成できる視線誘導体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る視線誘導体は、道路に立設される支柱の側面に再帰反射体が取り付けられた複数の視線誘導標からなる視線誘導体であって、
前記各視線誘導標の再帰反射体は上下方向の位置調整可能に前記支柱に取り付けられており、
前記各視線誘導標を並設させて設置させることで、各々の前記再帰反射体が組み合わされて一の表示が表されるようになされたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る視線誘導体によれば、支柱の側面に再帰反射体を取り付けた複数の視線誘導標から構成されるので、この再帰反射体が夜間に走行する車両からのヘッドライト光を再帰反射させて、運転手の視線を誘導させることができる。
また、並設させて設置させた前記各視線誘導標の前記再帰反射体を組み合わせて一の表示を表すので、例えば車両の進むべき進行方向などを示す矢印等を前記の各再帰反射体の組み合わせにより表示させることができる。
そして、前記各視線誘導標の再帰反射体を上下方向の位置調整可能に前記支柱へ取り付けるので、各再帰反射体の上下方向の位置調整を行って、表される一の表示の形状の調整などを容易に行うことができる。
【0008】
また、前記支柱に、複数の前記再帰反射体をそれぞれ上下方向へ摺動可能に取り付ければ、各視線誘導標により表される一の表示の形成と、形状の調整とをより容易に行うことができるので、好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る視線誘導体によれば、組み合わせによって一の表示を表す再帰反射体の取り付けや位置調整を、各視線誘導標に容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る視線誘導体の実施の一形態を正面斜め方向から視認した状況を示す図である。
【図2】図1の視線誘導標を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は背面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図2のB−B断面図である。
【図5】図2の再帰反射体を示す図である。
【図6】本発明に係る視線誘導体の実施の他の一形態の各視線誘導標の正面図をそれぞれ示した図である。
【図7】図5の各視線誘導標の背面図をそれぞれ示した図である。
【図8】図6の視線誘導体を背面斜め方向から視認した状況を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1は視線誘導体である。
本実施形態の視線誘導体1は、右方向へ曲がるカーブ形状に設けられた道路Rの左側の路側に沿って立設された、5本の視線誘導標2A〜2Eから構成されており、これらは視線誘導標2A、2B、2C、2D、2Eの順に道路Rの手前側から前方へ向かって並設されている。
【0012】
前記各視線誘導標2A〜2Eは、立設される支柱3と、この支柱3の前面側に取り付けられた再帰反射体4とを備えており、支柱3の下端が設置場所に埋設されて立設されている。
この再帰反射体4は、視線誘導標2Aに5個、視線誘導標2Bに4個、視線誘導標2Cに3個、視線誘導標2Dに2個、視線誘導標2Eに1個が、それぞれの支柱3に取り付けられている。
具体的には、各視線誘導標2A〜2Dにそれぞれ2個以上取り付けられた各再帰反射体4は、それそれの支柱3において、上下方向へ段積みされて列設されている。
詳細には、各視線誘導標2A〜2Dに取り付けられた前記各再帰反射体4は、段積みされた全体の上下方向の中央が、前記視線誘導標2Eに取り付けられた再帰反射体4と同じ高さに位置するようにそれぞれ取り付けられている。
このように各視線誘導標2A〜2Eの再帰反射体4が各支柱3に取り付けられることで、前記視線誘導体1を道路Rの手前側から視認したときに、各視線誘導標2A〜2Eの各再帰反射体4が一体的に視認されて、右方向を示す一つの矢印を表すように設けられている。
尚、立設される各視線誘導標2A〜2Eの間隔は、特に限定されるものではなく、道路の形状や、表す一の表示の形状などにより適宜調整できるが、好適には1m〜5m程度の間隔で、より好適には2〜3m程度の間隔で各々が立設されることで、一の表示を好適に表すことができる。
【0013】
図2は図1の視線誘導標を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は背面図であり、図3は図2のA−A断面図である。
図2は、図1の視線誘導標2Bを示したものである。
支柱3はアルミニウム、鋼、などの金属や、樹脂などの材料を用いて好適に形成させることができ、本実施形態の支柱3はアルミニウムの押出形材で形成されている。
支柱3は、中空筒状に形成されており、その外側面に平面部31が長手方向へ沿って形成されている。図3に示すように、前記平面部31は支柱3の前面側と後面側とにそれぞれ1個づつ合計2個形成されており、各平面部31の縁の間をそれぞれ連結するように円弧形状の側面部32が2個設けられている。
【0014】
前面側に形成された平面部31には、その両縁からそれぞれ前方へ突出する一対の抱持片33が、支柱3の長手方向に沿って形成されている。
具体的には、各抱持片33は、2個形成された前記各側面部32の各々の筒壁がそれぞれ前方へ延設されるようにして形成されており、各抱持片33はそれぞれ途中で前記前面側の平面部31の面に沿う方向へ曲がり、相互に対向して突出しあう形状に形成されている。そして、各抱持片33の内側には、平面部31との間に溝形状の取付溝33aが形成され、相対向する2つの取付溝33aがそれぞれ支柱3の長手方向に沿って形成されるように設けられている。
【0015】
また、後面側に形成された平面部31にも、その両縁からそれぞれ後方へ突出する一対の抱持片33が支柱3の長手方向に沿って形成されている。
この各抱持片33は、2個形成された前記各側面部32の各々の筒壁がそれぞれ後方へ延設されるようにして形成されており、各抱持片33はそれぞれ途中で前記後面側の平面部31の面に沿う方向へ曲がり、相互に対向して突出しあう形状に形成されている。そして、各抱持片33の内側には、前面側の抱持片33と同様に、平面部31との間に溝形状の取付溝33aが形成され、相対向する2つの取付溝33aがそれぞれ支柱3の長手方向に沿って形成されるように設けられている
【0016】
そして、前面側の平面部31に当接されるようにして、板状に形成された再帰反射体4が支柱3に取り付けられている。具体的には、再帰反射体4はその左右方向の幅の大きさが、平面部31の横幅と略同一に形成されており、再帰反射体4は左右の両縁がそれぞれ前記各取付溝33aに挿入され、各抱持片33に抱持されるようにして支柱3に取り付けられている。
上記のように、再帰反射体4が、支柱3の長手方向に沿って形成された各取付溝33aに挿入されて取り付けられることで、再帰反射体4は支柱3の長手方向へ摺動可能に取り付けられ、その取り付けと、位置の調整が容易にできるように設けられている。
尚、再帰反射体4の支柱3への取り付けにおいては、支柱3の上端に取り付けられたキャップ部材を取り外して、支柱3の上端から各再帰反射体を挿入させ、下方へ摺動させて取り付けた後、再度キャップ部材を支柱3の上端に取り付けてもよいし、支柱の下端から各再帰反射体を挿入させ、上方へ摺動させて取り付けてもよい。
【0017】
尚、前記後面側の平面部31は、前面側の平面部と同様に、同じ形状に形成された再帰反射体4の両縁を各取付溝33aに挿入させて取り付け可能に形成されているが、本実施形態の視線誘導体1の各視線誘導標2A〜2Eにおいて、後面側の平面部31には再帰反射体4は取り付けられていない。
【0018】
図5は図2の再帰反射体4を示す図である。
再帰反射体4は、照射された光を光源方向へ平行に反射させる再帰反射性を前面側に備えた反射板41と、台部44とを備えている。台部44は反射板41より若干大きな長方形の板形状に形成されており、その前面側に反射板41を嵌め込むための窪みが形成されている。
反射板41は前記の窪みに嵌め込まれて、台部44に接着固定されている。
本実施形態の反射板41は、射出成形によって形成された微細な多数のプリズム面を備える樹脂板が用いられているが、これに限るものではない。例えば、微細な多数のプリズム面を備えた反射シートを用いて台部44に貼着させてもよく、また、再帰反射ビーズを含有して再帰反射性を備えた樹脂成形品や反射シートなどを用いても良いが、再帰反射性能の高さなどから、微細な多数のプリズム面が射出成形により形成された樹脂板を用いるのが好ましい。
【0019】
反射板41の前面には、上下に長い突条形状の三角突部42が前方に突出して形成されている。前記三角突部42は、断面形状が三角形に形成されており、その傾斜面を左右の前方斜め方向へそれぞれ向けられるように形成されている。また、三角突部42は、反射板41の左右の両縁付近にそれぞれ1本づつ合計2本形成されており、各三角突部42は反射板41の上下の全長より若干短い長さに形成されている。
反射板41に前記三角突部42が形成されることで、車のヘッドライト光が反射板41の正面からではなく、反射板41の再帰反射性が低下する斜め横方向から照射された場合でも、照射された光が三角突部42の傾斜面に反射されて車両の運転手に視認されるようになされる。
【0020】
また、本実施形態の台部44は、その上端から反射体41の上端までの間が平板形状のねじ固定部45となされており、ねじ固定部45には前面から後面に至る円形の貫通穴46が形成されている。
貫通穴46は、再帰反射体4を支柱3に固定するための固定ねじNが挿通可能な大きさに形成されている。
【0021】
図4は図2のB−B断面図である。
支柱3の前面側の各抱持片33に左右両縁を抱持されて取り付けられた再帰反射体4は、そのねじ固定部45の貫通穴46に挿通された固定ねじNが前面側の平板部31に螺入されて、支柱3に固定される。
【0022】
図2に示すように、視線誘導標2Bには4個の再帰反射体4が上下に段積みされて取り付けられているが、ねじ固定部45及び貫通穴46は、上端と下端に配置された2個の再帰反射体4にのみ形成されている。そしてねじ固定部45と貫通穴46は、上端に配置された再帰反射体4においては反射板41の上方に配置され、下端に配置された再帰反射体4においては反射板41の下方に配置されている。
また、これら以外の再帰反射体4に、ねじ固定部45と貫通穴46とを形成させないことで、各再帰反射体4の反射板4間の隙間がより小さくなされるように設けられている。
これは、他の視線誘導標2C〜2Eにおいても同様である。
尚、再帰反射体4が1個だけ取り付けられた視線誘導標2Aにおいては、ねじ固定部45と貫通穴46とが、反射板41の上方と下方とにそれぞれ1個づつ合計2個づつ形成されて再帰反射体4に設けられ、2本の固定ねじNを用いて支柱3に固定されるように設けられている。
【0023】
図1に示す視線誘導標2A、2C、2D、2Eは、前面側に取り付けられた再帰反射体4の取付位置と個数が図2〜4に示す視線誘導標2Bと異なっているが、支柱3の形状や、支柱3の各抱持片33に抱持させて再帰反射体4を取り付ける構成などは、視線誘導標2Bと同様である。
そして上記のような方法によって、各視線誘導標2A〜2Eの支柱3に各再帰反射体4が取り付けられることで、固定ねじNを取り外せば各再帰反射体4を各抱持片33に抱持させた状態で上下方向へ摺動させて位置調整できるので、各視線誘導標2A〜2Eの組み合わせによって表す矢印の表示の形状を容易に整えることができる。
このため、例えば、設置場所の路側の起伏の状態や、施工の精度の問題などによって、視線誘導体1の表す一の表示の形状が歪んで視認されるように場合でも、各視線誘導標2A〜2Eの再帰反射体4の取付位置を調整して、再度固定ねじNによって固定させることで、容易にこれを整えて改善することができる。
【0024】
図6は本発明に係る視線誘導体の実施の他の一形態の各視線誘導標の正面図をそれぞれ示した図であり、図7は図5の各視線誘導標の背面図をそれぞれ示した図であり、図8は図6の視線誘導体を背面斜め方向から視認した状況を示す図である。
本実施形態の視線誘導体1は、5本の視線誘導標2A〜2Eに取り付けられた各再帰反射体4を組み合わせて一の表示を表すように設けたものであり、各視線誘導標2A〜2Eの各支柱3の背面側の平板部31に当接させて再帰反射体4をそれぞれ取り付けた事項のみが、図1に示す視線誘導体1と異なっている。
即ち、各視線誘導標2A〜2Eの支柱3には、前面側の各抱持片33に抱持されて再帰反射体4がそれぞれ取り付けられており、右方向へ曲がるカーブ形状に設けられた道路Rの左側の路側に沿って視線誘導標2A、2B、2C、2D、2Eの順に道路Rの手前側から前方へ並設させることで、図1と同様に右方向を示す矢印形状の一の表示が表されるように設けられている。
【0025】
5本の視線誘導標2A〜2Eを組み合わせて前記の一の表示を表すために、図6に示すように、支柱3の前面側には、再帰反射体4が、視線誘導標2Aに5個、視線誘導標2Bに4個、視線誘導標2Cに3個、視線誘導標2Dに2個、視線誘導標2Eに1個が、それぞれ取り付けられている。
そして、図7に示すように、本実施形態の視線誘導体1においては、各視線誘導標2A〜2Eの支柱3の後面側に、それぞれ再帰反射体4が取り付けられている。
具体的には、各再帰反射体4は、各支柱3の後面側の平板部31に当接され、後方へ突出する各抱持片33にその左右の両縁を抱持されて取り付けられており、視線誘導標2Aに1個、視線誘導標2Bに2個、視線誘導標2Cに3個、視線誘導標2Dに4個、視線誘導標2Eに5個が、それぞれ取り付けられている。
詳細には、各視線誘導標2B〜2Eにそれぞれ2個以上取り付けられた各再帰反射体4は、それそれの支柱3において、上下方向へ段積みされて列設されており、その段積みされた全体の上下方向の中央が、前記視線誘導標2Aに取り付けられた再帰反射体4と同じ高さに位置するようにそれぞれ取り付けられている。
【0026】
本実施形態の各視線誘導標2A〜2Eを、右方向へ曲がるカーブ形状に設けられた道路Rの左側の路側に沿って視線誘導標2A、2B、2C、2D、2Eの順に道路Rの手前側から前方へ並設させ、道路Rから視認したときには、図1に示すように右方向を示す矢印形状の一の表示が表されように視線誘導体1が設けられる。
そして、道路Rの前方側からこの視線誘導体1の背面を視認したときには、図8に示すように背面側に取り付けられた各再帰反射体4が組み合わされて、左方向を示す一つの矢印を表すように視線誘導体1が設けられる。
【0027】
このように、本実施形態の視線誘導体1は、各視線誘導標2A〜2Eに取り付ける各再帰反射体を、前面側と後面側とでそれぞれ異なる個数と取付位置に取り付けることが容易であるので、視線誘導体1の前面側と後面側とで異なる一の表示をそれぞれ表すことができる。
【0028】
前記の図1〜8に示す視線誘導体1の各視線誘導標2A〜2Eは、支柱3の前面側と後面側にそれぞれ平面部31を設けているが、前面側の平面部31と後面側の平面部31とは平行ではなく、若干の角度を有するように設けられている。これは、支柱3が路側に立設されたときに、前面側の平面部31と後面側の平面部31とがそれぞれ道路R側へ向けられるようになされたものであるが、これに限るものではなく、前面側と後面側の各平面部31を平行に設けてそれぞれの面が道路Rに沿った方向へ向けられるように設けてもよく、平面部31を支柱3に1個のみ形成させてもよい。
【0029】
また、図1〜8に示す実施形態では、5本の視線誘導標に取り付けられた再帰反射体4を組み合わせて、矢印形状の一の表示を表すように設けているが、これに限るものではない。例えば、4本以下の視線誘導標を組み合わせて一の表示を表してもよく、6本以上の視線誘導標を組み合わせて一の表示を表してもよい。
また、矢印形状以外の図形や記号、文字、数字、などを表す一の表示を形成するように、各視線誘導標の再帰反射体4が組み合わされるように設けてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 視線誘導体
2A、2B、2C、2D、2E 視線誘導標
3 支柱
31 平面部
32 側面部
33 抱持片
4 再帰反射体
41 反射板
42 三角突部
44 台部
45 ねじ固定部
46 貫通穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路に立設される支柱の側面に再帰反射体が取り付けられた複数の視線誘導標からなる視線誘導体であって、
前記各視線誘導標の再帰反射体は上下方向の位置調整可能に前記支柱に取り付けられており、
前記各視線誘導標を並設させて設置させることで、各々の前記再帰反射体が組み合わされて一の表示が表されるようになされたことを特徴とする視線誘導体。
【請求項2】
前記支柱は、複数の前記再帰反射体がそれぞれ上下方向へ摺動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の視線誘導体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−23884(P2013−23884A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−158910(P2011−158910)
【出願日】平成23年7月20日(2011.7.20)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】