説明

覗き見防止体

【課題】表示画面の視認性を確保しつつ、側方からの覗き見を防止することができるとともに、装飾性をも備えた覗き見防止体を提供する。
【解決手段】光透過帯11と遮光帯12とが交互に配されているルーバー層10と、ルーバー層10の視認側に設けられた透明樹脂層13を備えており、ルーバー層10と透明樹脂層13との間に、染料により着色されている加飾層20を有することを特徴とする覗き見防止体1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば携帯電話、携帯情報端末等の表示画面に適用して、該表示画面に表示された内容の覗き見を防止する覗き見防止体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話、携帯情報端末等の表示画面に適用される覗き見防止体として、下記特許文献1では、複数の透明シリコーンゴムシートと着色シリコーンゴムシートとを互い違いに並べて一体化することによりルーバー層を形成し、該ルーバー層の表面に透光層を設けるとともに、該ルーバー層の裏面に粘着層を設けたものが提案されている。
かかる構成の覗き見防止体によれば、使用者からの表示画面の視認性を損なうことなく、側方からの覗き見を防止することができる。
【特許文献1】特開2003−131202号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような覗き見防止体は、例えば携帯電話の表示画面に接着して使用するが、単に側方からの覗き見を防止するだけであり、視覚的な変化に乏しく、携帯電話のアクセサリーとしては面白みに欠ける。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示画面の視認性を確保しつつ、側方からの覗き見を防止することができるとともに、装飾性をも備えた覗き見防止体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明の覗き見防止体は、光透過帯と遮光帯とが交互に配されているルーバー層と、該ルーバー層の視認側に設けられた透明樹脂層を備えており、前記ルーバー層と前記透明樹脂層との間に、染料により着色されている加飾層を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、表示画面の視認性を確保しつつ、側方からの覗き見を防止することができるとともに、装飾性をも備えた覗き見防止体が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は本発明の覗き見防止体の一実施形態を分解して示した分解斜視図である。なお、図面は覗き見防止体の一部を拡大して模式的に示している。
本実施形態の覗き見防止体1は、光透過帯11と遮光帯12とを交互に配してなるルーバー層10の視認側の面(以下、表面ということもある。)上に、加飾層20を挟んで透明樹脂層13が積層一体化されており、視認側とは反対側の面(以下、裏面ということもある。)上に、粘着層14が積層一体化されている。
以下、ルーバー層10の厚さ方向をZ方向、Z方向に垂直な面内における互いに垂直な二方向をそれぞれX方向、Y方向とする。
X―Y平面(Z方向に垂直な面)内における、覗き見防止体1の全体の平面形状は、例えば矩形であるが、適用する表示画面の形状に応じて適宜変更できる。
【0008】
[ルーバー層]
ルーバー層10を構成している光透過帯11および遮光帯12はいずれもX方向に延びる帯状であり、Y方向において複数の光透過帯11と複数の遮光帯12とが交互に配されている。複数の光透過帯11のY方向の幅は均一であり、かつX方向において一定である。また複数の遮光帯12のY方向の幅も均一であり、かつX方向において一定である。
【0009】
光透過帯11の材料としては、透明性が高い樹脂が用いられる。具体的には、光透過帯11のみに対して、図中Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上、好ましくは85%以上であるような、高い透明性を有する樹脂材料が好ましい。例えば、透明性が高い熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられ、具体例としては、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。中でもシリコーン樹脂が好ましく、特に耐熱性の点でシリコーンゴムが特に好ましい。
なお、本明細書における「光線透過率」の値は、光源としてJIS Z 8720に規定されるD65を用い、光源から出射された検査光の強度を受光センサーで測定する装置において、前記検査光の光路上に被測定物が無い状態での受光センサーの出力値をA、検査光の光路上に被測定物をセットし、被測定物を透過した透過光が受光センサーで受光される状態での出力値をBとするとき、光線透過率=(B/A)×100(単位;%)で求められる値とする。
【0010】
遮光帯12の材料としては、光透過帯11の材料として上記に挙げた樹脂を基材とし、これに顔料や染料等の着色剤を添加してなる着色樹脂が好適に用いられる。遮光帯12の色調は、遮光帯12における好ましい遮光性が得られればよく、例えば黒、赤、黄、緑、青、水色等とすることができる。遮光帯12の色調は、着色剤の種類および添加量によって調整できる。具体的には、遮光帯12のみに対して、図中Y方向に光を透過させたときの光線透過率が40%以下、好ましくは10%以下となるような遮光性を有することが好ましい。また、遮光帯12の色調は、ルーバー層10を見たときに認識される色調を構成するので装飾性も考慮して設計することが好ましい。
着色剤の具体例としては、カーボンブラック、ベンカラ、酸化鉄、酸化チタン、黄色酸化鉄、ジスアゾイエロー、フタロシアニンブルー等の一般的な有機顔料あるいは無機顔料が挙げられる。着色剤は1種でもよく、2種以上を用いてもよい。また黒色顔料を用いない場合は、良好な遮光性を得るために白色顔料を併用することが好ましい。
ルーバー層10において、光透過帯11をなしている樹脂材料と、遮光帯12の基材としての樹脂材料とは同じであってもよく、異なっていてもよいが、光透過帯11と遮光帯12との接着性の点からは両者が同じであることが好ましい。
【0011】
図2はルーバー層10をY―Z平面で切断した断面図である。ルーバー層10において、Y―Z平面(図2における紙面)内における視野角θは、光透過帯11のZ方向における厚さおよびY方向における幅によって決まる。また、Y方向における光透過帯11の幅と遮光帯12の幅の比は、Z方向に平行な光線の透過率に影響する。
具体的に、ルーバー層10における前記視野角θは30〜150°の範囲が好ましく、より好ましくは60〜120°である。
光透過帯11のZ方向における厚さTは、0.1〜2.5mm程度が好ましく、0.14〜0.4mm程度がより好ましい。
光透過帯11のY方向における幅W1は、50μm〜0.3mmの範囲内が好ましく、75μm〜0.2mmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のY方向における幅W2は、5μm〜50μmの範囲内が好ましく、15μm〜30μmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のZ方向における厚さTは、光透過帯11の厚さTと同じである。
【0012】
かかる構成のルーバー層10は、以下のようにして製造することができる。まず、光透過帯11の構成材料からなり厚さが上記W1である第1のシートの複数枚と、遮光帯12の構成材料からなり厚さが上記W2である第2のシートの複数枚とを交互に積層し、加熱および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成する。次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面でスライスすることによりルーバー層10が得られる。スライスする際の厚さ(スライス幅)は上記Tである。
【0013】
[加飾層]
加飾層20は、染料により着色されている。加飾層20の色調は、ルーバー層10における遮光帯12の色調と異なっている。加飾層20のX−Y平面における形状は、所望の絵柄の形状とすることができる。
加飾層20は、具体的には染料系インクを用いて、透明樹脂層13のルーバー層10側の面上に印刷する方法により形成することができる。
印刷法としては、インクジェット方式または昇華型転写方式が好適である。インクジェット方式は印刷スピード、解像度、文字等の輪郭の明確性の点で好ましく、昇華型転写方式はなめらかな階調が得られる点で好ましい。
染料系インクは、市販の染料系インクを特に制限なく用いることができる。インクジェット方式で加飾層20を印刷形成する場合、市販のインクジェット用染料系インクを適宜用いることができる。水性染料タイプが好ましい。
昇華型転写方式で加飾層20を印刷形成する場合、市販の昇華型転写用染料系インクを適宜用いることができる。昇華性固体染料タイプが好ましい。
【0014】
加飾層20における光線透過率は、加飾層20中に存在する染料の種類および量によって変化する。
加飾層20における光線透過率が低いほど、該加飾層20で構成される絵柄の視認性は良くなるが、覗き見防止体1を表示画面上に適用した場合の画面の視認性は低下する。
具体的には、加飾層20のみの光線透過率が、該加飾層20の全面積の90%以上において65〜90%の範囲内であることが好ましく、75〜85%であることがより好ましい。
加飾層20の光線透過率を上記の範囲内とすることにより、表示画面の良好な視認性と、加飾層20によって形成される絵柄の良好な視認性を同時に達成することができる。
また、加飾層20の全体において光線透過率が均一である必要はなく、該加飾層20の各部分によって光線透過率が互いに異なっていてもよい。例えば表示画面の周縁部など、表示画面の中でも比較的使用頻度が低い領域では、比較的低い光線透過率でも許容される。一方、表示画面の中央部など使用頻度が高い領域では、加飾層20の光線透過率が高い方が好ましい。
なお、加飾層20のみの光線透過率として、実質的には、覗き見防止体1において、加飾層20が存在する領域にZ方向に光を透過させたときの光線透過率をC%、加飾層20が存在しない領域にZ方向に光を透過させたときの光線透過率をD%とするとき、加飾層のみの光線透過率=(C/D)×100(単位;%)で求められる値が用いられる。
【0015】
[透明樹脂層]
透明樹脂層13の材料としては、透明性が高い樹脂が用いられる。具体的には、透明樹脂層13のみに対して、図中Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上、好ましくは85%以上であるような、高い透明性を有する樹脂材料が好ましい。
また透明樹脂層13を構成する樹脂材料は、高透明性であるとともに紫外線吸収性を有することが好ましく、具体的には、ポリエステル系樹脂、アクリル樹脂、およびポリカーボネート樹脂が好ましい。
特に、加飾層20をインクジェット方式で印刷する場合は、透明樹脂層13が、水を吸収し、その水が揮発することによって染料が定着する現象を生じ易いものが好ましく、加飾層20側の表面に水を吸収する受像層が設けられていることが好ましい。
また、加飾層20を昇華型転写方式で印刷する場合は、透明樹脂層13を構成する樹脂としてポリエステル系樹脂を用いると、該透明樹脂層13に直接印刷できる点で好ましい。また、透明樹脂層13を構成する樹脂がポリエステル系樹脂以外であっても、加飾層20側の表面に、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の染色性が良好な樹脂材料からなるコーティング層を設けることにより、直接印刷に適したものとなる。
【0016】
透明樹脂層13を構成する樹脂に紫外線吸収剤を含有させてもよい。紫外線吸収剤としては透明性を損なわないものが好ましい。具体例としては、酸化セリウム系紫外線吸収剤、酸化亜鉛系紫外線吸収剤、酸化チタン系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は微粒子化されたものが好ましい。
透明樹脂層13に含有させる紫外線吸収剤の粒子径および添加量は、上記透明樹脂層13の好ましい光線透過率が得られる範囲で適宜設定することができる。
【0017】
透明樹脂層13のZ方向における厚さは、保護機能および紫外線遮蔽効果の点で、0.025mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。また透明樹脂層13が厚いほど光線透過率は低下するので、0.2mm以下が好ましく、0.1mm以下がより好ましい。
【0018】
ルーバー層10と加飾層20と透明樹脂層13を積層一体化させる方法は特に限定されず、公知の手法を適宜用いることができる。
例えば、予め透明樹脂層13の材料からなるシートの片面上に加飾層20を印刷したものを用意しておく。そして、前記シート(透明樹脂層13)の加飾層20を形成した面上、および/またはルーバー層10の表面上に接着剤を塗布して、前記シートを、加飾層20が形成された面がルーバー層10側となるように貼り合わせた後、接着剤を硬化させる。
このとき用いる接着剤は硬化後における光線透過率が高いものが好ましい。具体的には、硬化後の接着剤層の単体における光線透過率が65%以上であるものが好ましく、80%以上がより好ましい。
かかる接着剤としては、硬化後に透明性を有する、熱硬化型接着剤、多液反応型接着剤、紫外線硬化型接着剤等が挙げられ、具体的にはエポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、メラミン系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤等を好適に用いることができる。
【0019】
[粘着層]
粘着層14の材料としては、表示画面に対して再剥離可能に接着できる程度の粘着力を有するものであればよく、透明性が高いものが好ましい。また表示画面から剥離したときに糊残りが少ないものが好ましい。例えば、粘着層14は再剥離可能な粘着剤として市販されている材料からなる層や、エラストマー(低架橋密度品のゲル状物質を含む)からなり表面(表示画面との接着面)を鏡面加工した層であることが好ましい。前記再剥離可能な粘着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、シリコーンゴム、シリコーンゲル、ウレタンゴム、ウレタンゲル等が挙げられる。これらの中でも、糊残りが少なく、透明性が高い点でシリコーンゴムが特に好ましい。
【0020】
覗き見防止体1において、加飾層2が設けられていない領域の光線透過率、すなわち本実施形態では粘着層14とルーバー層10と透明樹脂層13とが積層されている部分に、Z方向に光を透過させたときの光線透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。該光線透過率の上限は高い方が好ましいが、覗き見防止機能を達成するためには90%程度が限界である。
また覗き見防止体1において、加飾層20が設けられている領域の光線透過率、すなわち本実施形態では透明樹脂層13と加飾層20とルーバー層10と粘着層14とが積層されている部分に、Z方向に光を透過させたときの光線透過率は、本発明の効果の点で、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。該光線透過率の上限は、覗き見防止体としての機能を達成するには85%程度が好ましい。
【0021】
本実施形態の覗き見防止体1は、例えば携帯電話等の表示画面上に貼り付けて用いられる。本実施形態では、粘着層14の外面14aが粘着性を有する面となっており、この面を表示画面に密着させることにより、繰り返し着脱可能に貼着させることができる。
本実施形態の覗き見防止体1はルーバー層10を備えているので側方からの覗き見を防止することができる。
また、加飾層20により絵柄が形成されているので装飾性が付与され、アクセサリーとしての付加価値が向上する。
加飾層20は染料を用いて着色されている。したがって、顔料を用いて着色した場合に比べて、良好な発色性が得られるとともに、加飾層20における光線透過率を高くすることができる。
また、染料は顔料に比べて耐紫外線特性が劣るが、ルーバー層10と透明樹脂層13との間に加飾層20を設けることにより、加飾層20へ到達する紫外線を低減させることができる。透明樹脂層13の紫外線吸収性が高いほど、紫外線による加飾層20の色彩劣化を防止する効果が高い。
また、加飾層20を印刷法により容易に形成できるので、多色印刷が可能であり、絵柄のバリエーションが豊富である。
【0022】
[変形例]
上記実施形態の変形例として、ルーバー層10の視認側に設けられた透明樹脂層13とは別に、ルーバー層10の裏面と粘着層14との間に第2の透明樹脂層(図示せず)を設けてもよい。該第2の透明樹脂層の好ましい材料、好ましい光線透過率の範囲、形成方法等は、視認側の透明樹脂層13と同様とすることができる。
かかる変形例によれば、視認側の透明樹脂層13と第2の透明樹脂層との間にルーバー層10が挟まれたサンドイッチ構造となるため、構造の対称性が増し、反りが生じ難くなるなど構造安定性が向上する。
【実施例】
【0023】
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す構成の覗き見防止体を製造した。
まず、光透過帯11として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)からなる厚さが200μmの第1のシートを用意した。
これとは別に、遮光帯12として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)100質量部に対してカーボンブラックを15質量部添加した材料からなる厚さが20μmの第2のシートを用意した。
第1のシート複数枚と第2のシート複数枚とを交互に積層し、加熱加硫および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成した。
次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面で、厚さ360μmにスライスすることによりルーバー層10を作製した。
【0024】
これとは別に、透明樹脂層13として、加飾層20側となる表面に、塩化ビニル樹脂がコーティングされたアクリル樹脂テクノロイS003(製品名、住友化学社製、厚さ0.125mm)を用意した。このポリエステル樹脂シートの一面上に昇華型転写方式により加飾層20を印刷した。
【0025】
そして、加飾層20を印刷したポリエステル樹脂シート(透明樹脂層13)の印刷面(加飾層20が形成されている面)に熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)を塗布し、この印刷面を上記で得たルーバー層10の一方の面上に貼り合わせ、接着剤を熱硬化させた。
また、ルーバー層10の他方の面上に、二液硬化型シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE1935)を用いて、スクリーン印刷法により粘着層14を形成した。
こうして得られた覗き見防止体1における視野角θは120°であった。
この覗き見防止体1の加飾層20が設けられていない領域(透明樹脂層13とルーバー層10と粘着層14の積層部分)の光線透過率は80%であった。
また加飾層2が設けられている領域(透明樹脂層13と加飾層20とルーバー層10と粘着層14の積層部分)の光線透過率は60%であった。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の覗き見防止体は、例えば携帯電話、携帯情報端末(例えばPDA;Personal Didital Assistant)等における、情報表示体表示画面に適用して、該表示画面に表示された内容の覗き見を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】本発明にかかるルーバー層の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 覗き見防止体
10 ルーバー層
11 光透過帯
12 遮光帯
13 透明樹脂層
20 加飾層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
光透過帯と遮光帯とが交互に配されているルーバー層と、該ルーバー層の視認側に設けられた透明樹脂層を備えており、
前記ルーバー層と前記透明樹脂層との間に、染料により着色されている加飾層を有することを特徴とする覗き見防止体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−199624(P2007−199624A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−20984(P2006−20984)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】