説明

触媒およびそれを用いた水素生成装置

【課題】高温においても触媒特性が安定で、安価な触媒および水素生成装置を提供するを提供する。
【解決手段】Cuを主構成元素とするCu系準結晶の粉末を用いたことを特徴とする触媒である。特に、Ga、MgおよびScを含有するCu系準結晶は高濃度のCuを含有させることができるので好ましい。また、前記触媒は、メタノール水蒸気改質触媒として好適であり、本発明に係る水素生成装置は、前記触媒を用いて、メタノールと水との混合物から水素を生成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒に関し、例えばメタノール水蒸気改質反応を進行させて水素を生成させる触媒およびそれを用いて水素を生成する水素生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年注目されている燃料電池発電は、化学エネルギーを電力として取り出す発電システムである。この方法はSOやNOの排出量が抑えられとともに、高発電効率に起因してCO排出量が低減できることから、地球温暖化の防止に貢献できる環境負荷の少ない発電方式として期待されている。この燃料電池では燃料となる水素と酸素を反応させて水が生成する際の化学エネルギーを電気エネルギーとして利用する。この水素を生成する方法としては、メタノールに代表される炭化水素の水蒸気改質反応が有望視されている。メタノールは常温、常圧において液体であるため、輸送や貯蔵に有利であることから、メタノール水蒸気改質反応は、燃料電池自動車等の輸送手段、移動手段に使用する水素の供給源として注目されている。メタノール水蒸気改質においては、Cu/ZnOに代表される銅系触媒が高い活性を示していることが知られており、該触媒の製造方法も種々提案されている(例えば、特許文献1)。一方、触媒として準結晶Al合金粒子を用いたものも提案されている(例えば、特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】特開平6−312142号公報
【特許文献2】特開2004−290881号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
メタノール水蒸気改質用Cu/ZnO触媒には、自動車燃料電池等の実用に供される場合のように、高温において使用される際に、Cu微粒子のシンタリングが生じることにより表面積が減少し、触媒特性が低減してしまうといった問題があった。一方、準結晶Al合金粒子を用いた触媒は、微細な1次粒子を得やすいという利点はあるが、高価な貴金属であるPdを含むためコストが高くなるなどの問題があった。したがって、これらの触媒を用いた燃料電池等の水素生成装置も、水素生成能、価格を両立したものとは言えなかった。そこで本発明では、これらの問題に鑑み、例えば300℃以上の高温においても触媒特性が安定で、安価な触媒およびそれを用いた水素生成装置を提供することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。本発明の触媒は、Cuを主構成元素とするCu系準結晶の粉末を用いることを特徴とする。Cuを主構成元素とする準結晶の粉末は触媒として活性を示し、しかも貴金属を必須としないため材料費を低く抑えることことができる。Cuを主構成元素とするとは、構成元素のうち原子比でCuが最も多いことを意味する。
【0006】
また、前記触媒において、Ga、MgおよびScを含有することが好ましい。Cuの他にGa、MgおよびScを含有した系は、特に高Cu濃度で安定な準結晶を実現するので、触媒活性を示すCu系準結晶として有効である。
【0007】
さらに、前記触媒において、前記粉末の平均粒径が1〜50μmであることが好ましい。平均粒径が1μm未満となると粉末の酸化や高温にした時の粉末の焼結が顕著になり、一方、50μmを超えると比表面積が小さくなり過ぎるため、触媒としての機能が弱まる。ここで、平均粒径とは、レーザー回折型粒径分布測定器によって測定した平均粒径d50である。
【0008】
また、本発明の水素生成装置は、前記いずれかの触媒を用いて、メタノールと水との混合物から水素を生成することを特徴とする。前記触媒をメタノールの水蒸気改質反応を利用した水素生成装置に用いることにより、高温においても触媒特性が安定で、安価な水素生成装置を実現しうる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高温に対しても触媒特性が安定で、安価な触媒および水素生成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の触媒は、Cuを主構成元素とするCu系準結晶の粉末を用いる。準結晶は、周期性を持たないが、原子配列に高い秩序性を有するものである。このうちCu系の準結晶は、Cuが原子レベルで他の構成元素の原子に担持されている構成とみることもできるものであり、触媒作用を発揮する。従来から知られている準結晶のうち、Cuを含有するものとしては、Al−Cu−Fe系やAl−Cu−Co系などがあるが、いずれもAlを主構成元素とし、Cuの含有量も原子比で30at%以下のものである。これに対して本発明の触媒では、Cuを主構成元素とし、具体的には40at%を超えるCuを含有する準結晶を用いるので、Cuに起因する触媒能を十分に発揮させることができる。また、触媒としての機能を十分に発揮させるためには、比表面積を大きくすることが望ましいため、準結晶は粉末の状態で用いる。準結晶は、非常に脆い性質を持っているので、機械的粉砕で容易に粉末を得ることができる点で、特に優れる。この点は、Cu単体に代表される通常のCu系の金属が、柔らかく、粉砕しにくいことと対照をなす。準結晶は、準結晶相以外の近似結晶やその他の結晶を含んでいていてもよい。例えば、Cu49Ga36Sc15などのCu−Ga−Sc系の近似結晶も用いてもよい。
【0011】
Cuを主構成元素とするCu系準結晶としては、Cuの他にGa、MgおよびScを含有するCu−Ga−Mg−Sc系準結晶が好ましい。該準結晶は、例えばCu48Ga34MgSc15に代表されるように、Cuの含有量を40at%を超える水準にまで高めることができる。Cu−Ga−Mg−Sc系準結晶は、粉砕性がよく、機械的粉砕等によって容易に粉末化することができる。Cu−Ga−Mg−Sc系準結晶では、Cu、Ga、Mg、Sc以外の元素を含んでもよい。例えば、Gaの一部をInで置換したり、Scの一部を他の希土類元素で置換してもよい。また、CuやGaの一部をZnで置換してもよい。Al−Pd−Mn系準結晶のように高価なPdを必須としないため、安価な触媒を提供することができる。
【0012】
上記準結晶は、以下のようにして製造することができる。Cu等の構成元素を所定の比率で含有するインゴットを、アーク溶解や高周波溶解等によって得る。得られたインゴットを、メノウ乳鉢を備えたライカイ機やボールミルなどによって粉砕して、粉末化する。得られた粉末は、さらに篩い分け等によって分級してもよい。上述のように、本発明に係る準結晶は粉砕性が高いため、粉末の平均粒径を所定の粒径に容易に制御することができる。すなわち、本発明に係る準結晶粉末は、溶解および機械的粉砕という簡易な工程で製造することができるため、かかる点も触媒を安価に製造することに寄与するのである。上述のように、本発明に係る準結晶は容易に粉末化することができるが、粉末の粒径は1〜50μmの範囲とすることが好ましい。粉末の粒径が小さいほど、すなわち比表面積が大きいほど触媒として機能させる上では有利であるが、平均粒径が1μm未満となると酸化しやすくなる他、高温にしたと時の粉末の焼結も進んで有効的な比表面積が低下してしまう。また、取扱いも煩雑となる。平均粒径を1μm以上としておけば、例えば、300℃を超える温度に保持しても、高い触媒能を発揮し、優れた耐熱性を示す。50μmを超えると比表面積が小さくなり触媒としての機能が弱まってしまう。かかる観点からは、より好ましくは、5〜30μmである。
【0013】
上記の本発明に係る準結晶の粉末はメタノールの水蒸気改質反応において触媒として作用する。したがって、前記準結晶の粉末の触媒を用いることによって、水素生成装置を構成することができる。すなわち、触媒として前記準結晶の粉末を用い、メタノールと水との混合物から水素を生成する水素生成装置が実現される。水素生成装置は、前記機能を果たすものであればその構成は特に限定しない。例えば、メタノールと水の供給系と、触媒を備えた反応装置と、反応への熱供給系と、反応装置から発生する水素ガスの精製系と、水素ガスを回収する回収系を備えればよい。反応装置は、流動床反応装置や固定床流通反応装置などを用いることができる。なお、触媒の粉末は、粉末の形態のまま用いてもよいし、ブロック状やシート状のように所定の形に成形されたものを用いてもよい。
【実施例】
【0014】
Cu、Ga、Mg、Scを秤量し、グラファイト坩堝に入れ、高周波溶解炉にてアルゴン雰囲気で溶解した。これによりCu49Ga34MgSc15(原子比)のインゴットを得た。前記インゴットをメノウ乳鉢で粉砕した後、篩分けを行い、平均粒径d50の値が20.6μmの粉末を得た。なお、平均粒径は、レーザー回折型湿式粒径分布測定器(堀場製作所製LA−920)により測定した。粉末X線回折法により、前記粉末には正二十面体準結晶相が形成されていることを確認した。BET法で測定した比表面積は、0.209m/gであった。得られた粉末1.0gを秤量し、粉末表面を洗浄すべく、240℃にて100%水素ガス中で1時間前処理を行った。固定床流通式反応装置で水/メタノール=1.5(モル比)の混合液をNキャリアガスにより流通させた。この場合の液空間速度(LHSV:Liquid Hourly Space Velocity)は10/hとした。反応は常圧、温度280〜360℃で行った。昇温速度は2℃/minとした。発生ガスをオンラインガスクロマトグラフィーにより分析し、水素発生速度を測定した。結果を表1に示す。表1に示すように、本実施例の準結晶の粉末は、触媒として機能していることがわかる。特に温度が上昇して300℃を超えると、水素生成速度が向上していることがわかる。280℃における水素生成速度で規格した値も合わせて表1に示すが、280℃の場合と比較しても、水素生成速度は320℃以上では6倍以上、360℃以上では10倍以上と、特に高温での水素生成能に優れることがわかる。また、比較として市販のCu/ZnOの水素生成速度を280℃における水素生成速度で規格化した値を示すが、この場合は360℃でも280℃の1.6倍に留まっており、かかる場合に比べてみても本実施例の準結晶の粉末が特に300℃以上の高温での触媒能に優れていることがわかる。
【0015】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
Cuを主構成元素とするCu系準結晶の粉末を用いた触媒。
【請求項2】
Ga、MgおよびScを含有することを特徴とする請求項1に記載の触媒。
【請求項3】
前記粉末の平均粒径が1〜50μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の触媒を用いて、メタノールと水との混合物から水素を生成する水素生成装置。

【公開番号】特開2007−245077(P2007−245077A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−74833(P2006−74833)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【出願人】(000005083)日立金属株式会社 (2,051)
【Fターム(参考)】